JPH03241204A - 節炭器再循環制御装置 - Google Patents

節炭器再循環制御装置

Info

Publication number
JPH03241204A
JPH03241204A JP3608590A JP3608590A JPH03241204A JP H03241204 A JPH03241204 A JP H03241204A JP 3608590 A JP3608590 A JP 3608590A JP 3608590 A JP3608590 A JP 3608590A JP H03241204 A JPH03241204 A JP H03241204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
temperature
economizer
output
subtractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3608590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758121B2 (ja
Inventor
Rensuke Yamaguchi
山口 廉介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP3608590A priority Critical patent/JPH0758121B2/ja
Publication of JPH03241204A publication Critical patent/JPH03241204A/ja
Publication of JPH0758121B2 publication Critical patent/JPH0758121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、節炭器に並列に設けられた再循環ラインの循
環量を制御する節炭器再循環制御装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、排熱回収ボイラ等には節炭器の再循環ラインを設
けたものがある。
この種のボイラの構成を第3図に示す。基本的構成とし
て、燃焼室から煙突への廃ガス通路1には、その廃熟を
利用して蒸気を発生させるために、ドラム3に接続した
蒸発部2を設ける。
更に廃熟を有効に利用するために、蒸発部2より廃ガス
の下流側に節炭器4を設け、これに給水ポンプ6及び給
水調節弁7からの冷たい水を通して暖めた後に、ドラム
3へ入れる。実際には、多くの場合、蒸発部2より上流
側に過熱器5を設け、ドラム3から発生した蒸気を過熱
蒸気として取り出す。
次に再循環ライン系は次のように構成される。
即ち、節炭器4を通ってドラム3へ至る給水ライン8に
、節炭器4と並列に、節炭器出口から節炭器入口に至る
再循環ライン9を設け、この再循環ライン9の途中に、
ポンプ10及び調節弁11が介装される。
上記給水ポンプ6からの水は、節炭器4を通してドラム
3に入るが一部は再循環ライン9からポンプ10により
再び節炭器4へと循環する。ドラム3に入った水は、蒸
発部2で循環して泉発し、それが過熟器5で過熟されて
最終的に使われる。
給水調節弁7はこの使われた量に応じて流量制御され、
ドラム3のレベルを一定に保つ。
上記した再循環ライン9の目的は、2つある。
第1は、給水温度が低い場合に、節炭器4の入口温度T
1を結露温度以上に保ち、低温腐蝕を防止することであ
る。即ち、節炭器4へ供給する水があまり冷たいと、外
側に露を結び腐蝕する。そこで、−旦暖まった水を再循
環ライン9を通して循環させてやることにより、節炭器
4の入口温度Tlを結露温度以上に保つ。
第2は、低負荷時のスチーミングを防止することである
。低負荷時、つまり、蒸発量か少ないときには、節炭器
4の内部の水の温度か上昇し及気を発生する、つまりス
チーミングを起す。スチーミングを起すと、レベルが大
巾に変動したり、配管においてハンマリングを起こす等
の不都合が生しる。そこで、節炭器4で蒸気を発生させ
ないために、再循環ライン9を設けている。すなわち、
循環量を増せば熱交換量が減り節炭器4の出口温度T2
が下がることになる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来における再循環ライン系の制御装置は、次
のように行われている。
通常時は、引算器の設定温度S1を結露温度より若干高
めに設定して、節炭器4の入口温度T1をこれと比較し
、Tl<Slのときは調節弁11を開いて温度TIを上
げ、Sl<TIのときは調節弁11を閉じて温度T1を
下げ、以てT1を結露温度以上に保つように制御して低
温腐蝕を防止する。例えば、設定温度S1が40’Cに
設定され、節炭器4の入口温度T1がこの40’Cにな
るように調節弁11で制御される。
他方、低負荷時となったときは、引算器の設定温度S1
を節炭器でスチーミングをおこさないと見込まれるほど
高めに設定し直し、この高めの設定値に対して節炭器4
の入口温度T1を比較し、調節弁11の開度を調節する
ことで、スチーミングを防止する。例えば、設定温度S
1を150℃に設定し直した上で、Tl>31のときは
、調節弁11を開いて高温状態にある節炭器4の出口か
ら入口への戻し量を多くし、節炭器4の出口温度T2を
下げる。
しかし、上記制御方法では、節炭器4の入口温度T1だ
けを制御しているに過ぎないため、節炭器4の出口温度
T2は大きく変化することになる。
即ち、どのような負荷であってもスチーミングをおさな
いように81を設定すると負荷の上昇につれT2が下っ
てくる。
このように負荷によってはT2の温度を必要以上に低く
することは、エネルギーの観点から非常に不経済である
本発明の目的は、上記課題を解決し、より経済的に且つ
円滑に通常運転時と低負荷時との切り替えができる制御
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ボイラの節炭器に並列に設けられた再循環ラ
インの循環量を制御することにより、節炭器の入口温度
を結露温度以上に保ち且つ低負荷時のスチーミングを防
止するようにした節炭器再循環1iIJ#装置において
、節炭器の入口温度を検知して該入口温度を結露温度以
上の所定値に保つ第1制御系と、節炭器の出口温度を検
知して該出口温度をドラムの飽和温度より若干低く保つ
第2制御系と、第1制御系と第2制御系の出力の大小か
ら通常運転時には第1制御系を選択し、低負荷時には第
2制御系を選択して、選択された制御系の出力により再
循環ラインの循環量を制御させる高信号選択器とを設け
て構成したものである。
C作用〕 再循環ラインの循環量は、低負荷時、つまり廃カスの熱
及び蒸発力が少なく節炭器からドラムへの給水量が少な
くなった場合には、第2制御系により、節炭器の出口温
度を気水ドラムの飽和温度より若干低く保つように保持
される。このため、低負荷時においても節炭器の出口か
らドラムへの供給は、常に水の状態に保たれ、低負荷時
のスチーミングか防止される。
次に、負荷か増えてくると、高信号選択器により自動的
に第2制御系から第1制御系に切り替えられ、通常運転
中は第1制御系により、節炭器の入口温度を結露温度以
上の所定値に保つように制御される。しかも、この切り
替えの前後においても、節炭器の出口温度は飽和温度と
の温度差が少なく、エネルギーの損失が極めて少ない、
従って、経済的且つ円滑に通常運転時と低負荷時との切
り替えができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第3図において、排熟回収ボイラ及び節炭器の再循環ラ
インは、既に説明したところと同じである。即ち、燃焼
室から煙突への廃ガス通IIに、気水ドラム3に接続し
た蒸発部2と、節炭器4と、過熱器5を設け、給水ポン
プ6、給水調節弁7゜節炭器4を通ってドラム3へ至る
給水ライン8に、節炭器4と並列に再循環ライン9を設
け、この再循環ライン9の途中に、ポンプ10及び調節
弁11が介装されている。
しかし、従来と異なり、節炭器4の入口温度T1を検知
する第1センサ21の他に、節炭器4の出口温度T2を
検知する第2センサ22と、ドラム3の飽和温度を検知
する第3センサ23とが設けられている。
第1図は、制御装置を示す回路図であり、2つの制御系
(コントローラ)を有する。第1制御系は、第1センサ
21の検出温度T1を設定温度S1と比較し偏差を出力
する引算器24と、これに#続された比例積分調節器2
5とから成る。第2制御系は、第2センサ22の検出温
度T2を第3センサ23の検出温度T3と比較し差(T
3−T2)を出力する引算器26と、その出力を設定温
度S2と比較し偏差を出力する引算器27と、これに接
続された比例積分調節器28とから成る。
更に、制御装置は、第1の制御系の出力と第2の制御系
の出力とを比較し、出力の大きい方の制御系を選択し、
その制御系の比例積分調節器25又は28の出力が調節
弁11に与えられるように制御する信号選択器2つを有
する。
次に、制御の仕方を、第2図を参照しなから説明する。
第2図左側の低負荷時においては、最初から、節炭器4
の入口温度T1を設定温度S1(結露温度より若干高い
温度)に保とうと制御すると、節炭器4の出口温度T2
が飽和温度T3と一致しスチーミングを起してしまう。
そこで、スチーミングを防止するために、初めは第2の
制御系の自動運転により、調節弁11の開度を大きくし
て循環量を増やしてやり、温度差JT=T3−T2が一
定値(設定温度S2)になるように制御して行く(第2
図のラインA参照)つまり節炭器4の出口温度T2を飽
和温度T3より少し低く保つように制御する。
時間tに対し負荷を次第に低負荷から高負荷に持ってく
る。すると、徐々に節炭器4の入口温度T1の温度が下
がってくる。そして、温度T1が設定温度S1にまで下
がったならば、今度は第1の制御系の自動運転に入れ、
温度T1を設定温度S1に保つ(第2図のラインB参照
)、尚、温度T1を一定に保つと、節炭器4の出口温度
T2は次第に下がって来る(第2図のラインC参照)。
次に、第2制御系と第1制御系の切り替え方法について
説明する。
本実施例では、再制御系をスムースに切り替えるために
信号選択器29が使用され、初めは第2制御系で制御し
ていて、第1制御系との出力偏差が一致したときに、第
1制御系に切り替える。この切り替え方法の利点は、負
荷の状態の判定をしないで、上記第1及び第2の制御系
それぞれの出力の大小関係のみで、切り替えタイミング
を決定できる点にある。
詳述するに、第2図において、負荷が低いとき、T1を
一定に制御するためには循環量はあまり必要でない、す
るとT2の温度は遥かに上ってしまう、この温度上昇を
抑えるため、初めは循環量を多くする。これによりT1
の温度は比較的高くなるが、従来のように設定値S1を
変更することはしない。
(1)低負荷時においては、T1の温度が設定値Sl(
例えば40℃)より非常に高いので、設定値S1に関し
て第1制御系における25の制御出力は逆に小さい。こ
れに対し、第2制御系では、上記温度T2の温度差T3
−72が小さいので、設定温度S2(例え4?−)−5
°C)に対する偏差が大きくなる。このため、第2制御
系の出力信号のほうが、第1制御系の出力信号よりも高
くなり、信号選択器29では第2制御系の方が選択され
る。
結局、低負荷時においては、第2制御系により、温度差
T3−72が一定値(+5℃)になるように自動運転さ
れる。
(2)負荷が上ってくると、熟風が増えて蒸発力が高ま
る。従って、給水量が増えて循環量を減らしても温度差
T3−T2を設定値S2に保つことが可能となり、比例
積分調節器28の出力は減少する。一方、温度TIは下
がって来るので比例の積分調節器25の出力が増加し、
遂には設定値S1に達する。このため、信号選択器29
において、第2制御系よりも第1制御系からの制御出力
の方か大と判断され、第1制御系に自動的に切り替わる
従って、通常運転時においては、第1制御系により設定
温度S1に温度T1が一致するよう調節弁11の開度が
制御され、自動運転される。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、低負荷時にはT3−72
の温度差が一定になるように制御するため、再循環ライ
ンの循環量は、低負荷時には、第2制御系により、節炭
器の出口温度をドラムの飽和温度より若干低く、つまり
水の状態に保たれスチーミングが防止される。
また、通常運転に入ると、選択器により自動的に第2制
御系から第1制御系に切り替えられ、しかも、この切り
替えの前後においても、節炭器の出口温度は飽和温度と
の温度差が少ない。
よって、従来のように1種類の温度(節炭器の入口温度
)に間する設定点を途中で切り替えて制御する場合に比
べ、極めて経済的且つ円滑に通常運転時と低負荷時との
切り替えができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す節炭器再循環制御装置
のブロック図、第2図はその制御状態を例示した図、第
3図は本発明を適用した廃熟回収ボイラの構成を示す図
である。 図中、1は廃ガス通路、2は蒸発部、3はドラム、4は
節炭器、5は過熱器、6は給水ポンプ、7は給水調節弁
、8は給水ライン、9は再循環ライン、10はポンプ、
11は調節弁、21.22.23はセンサ、24は第1
制御系の引算器、25は第1制御系の比例積分器、26
.27は第2制御系の引算器、28は第2制御系の比例
積分器、29は信号選択器を示す。 第1図 第2図 25−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ボイラの節炭器に並列に設けられた再循環ラインの
    循環量を制御することにより、節炭器の入口温度を結露
    温度以上に保ち且つ低負荷時のスチーミングを防止する
    ようにした節炭器再循環制御装置において、節炭器の入
    口温度を検知して該入口温度を結露温度以上の所定値に
    保つ第1制御系と、節炭器の出口温度を検知して該出口
    温度をドラムの飽和温度より若干低く保つ第2制御系と
    、第1制御系と第2制御系の出力の大小から通常運転時
    には第1制御系を選択し、低負荷時には第2制御系を選
    択して、選択された制御系の出力により再循環ラインの
    循環量を制御させる選択器とを設けたことを特徴とする
    節炭器再循環制御装置。
JP3608590A 1990-02-19 1990-02-19 節炭器再循環制御装置 Expired - Lifetime JPH0758121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3608590A JPH0758121B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 節炭器再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3608590A JPH0758121B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 節炭器再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03241204A true JPH03241204A (ja) 1991-10-28
JPH0758121B2 JPH0758121B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12459911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3608590A Expired - Lifetime JPH0758121B2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 節炭器再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298308A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Samson Co Ltd 給水予熱ボイラ
JP2015010798A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 三浦工業株式会社 ボイラ
WO2019167836A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 三菱重工エンジニアリング株式会社 排ガスクーラー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170487B2 (ja) * 2014-12-22 2017-07-26 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298308A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Samson Co Ltd 給水予熱ボイラ
JP2015010798A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 三浦工業株式会社 ボイラ
WO2019167836A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 三菱重工エンジニアリング株式会社 排ガスクーラー
US11333348B2 (en) 2018-03-01 2022-05-17 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Exhaust gas cooler

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758121B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578944A (en) Heat recovery steam generator outlet temperature control system for a combined cycle power plant
US9593844B2 (en) Method for operating a waste heat steam generator
JPH03241204A (ja) 節炭器再循環制御装置
JP2001108201A (ja) 多重圧排熱ボイラ
JPH10292902A (ja) 主蒸気温度制御装置
JP2696267B2 (ja) ボイラの並列運転制御装置
JPH10299424A (ja) ごみ焼却発電プラント蒸気温度制御方法
JPH1181919A (ja) 二流体サイクルガスタービン装置における排気の白煙防止方法
JPH01131859A (ja) 冷温水制御装置
SU931916A1 (ru) Способ расхолаживани паровой турбины
SU1092284A2 (ru) Система регулировани теплофикационной паротурбинной установки
JPH0688605A (ja) ボイラ蒸気温度制御装置
JP2007285220A (ja) コンバインドサイクル発電設備
JPS5933804B2 (ja) 再熱蒸気温度制御装置
JPH0722563Y2 (ja) ボイラ装置
JPH0387502A (ja) 排熱回収ボイラの給水制御装置
JPH1181918A (ja) ガスタービン装置における排気の白煙防止方法及びガスタービン装置の排気システム
JPS61155605A (ja) 排熱回収ボイラの給水流量制御装置
SU1173048A1 (ru) Система автоматического регулировани теплофикационной турбоустановки
JPH04259609A (ja) コンバインドサイクル制御装置
JPH09195718A (ja) 主蒸気温度制御装置
JP2000121001A (ja) 脱気器水位制御装置
JPH0461241B2 (ja)
JPS60164604A (ja) 買電量制御方法
JPS6227322B2 (ja)