JPH03240828A - 動的領域初期化処理方法 - Google Patents

動的領域初期化処理方法

Info

Publication number
JPH03240828A
JPH03240828A JP3757390A JP3757390A JPH03240828A JP H03240828 A JPH03240828 A JP H03240828A JP 3757390 A JP3757390 A JP 3757390A JP 3757390 A JP3757390 A JP 3757390A JP H03240828 A JPH03240828 A JP H03240828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic area
area
execution
load module
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3757390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3757390A priority Critical patent/JPH03240828A/ja
Publication of JPH03240828A publication Critical patent/JPH03240828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機における、プログラムの実行開始時に獲得する動
的領域の処理に関し、 動的領域の内容を所要の値に初期化する処理を実行時に
容易に指定できるよう・にした動的領域初期化処理方法
を目的とし、 所与のプログラムのロードモジュールを実行させるに際
し、該ロードモジュールの制御情報に従って動的領域を
獲得し、所定の実行時指定が無い場合には、該動的領域
を該獲得時の内容のま\とし、該実行時指定がある場合
には、該実行時指定によって定まる所定の初期値を、該
動的領域の全域に設定した後、該ロードモジュールの実
行を開始させるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機における、プログラムの実行開始時に
獲得する動的領域の初期化処理方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第2図は
計算機システムの構成例を示すブロック図であり、ある
プログラムを実行する場合に、中央処理装置で実行され
る初期設定処理部lが、実行すべきプログラムの指定、
及びその他の実行時に指定する事項を、例えばジョブ制
御言語による実行要求情報として、適当な入力装置2か
ら受は取ると、磁気ディスク記憶装置等に格納された指
定のプログラムのロードモジュール3からロード制御情
報を読み出して、その制御情報に従って各種の初期設定
処理を実行する。
初期設定処理の中では一般に、前記実行要求情報と前記
ロード制御情報に従って、所要のロードl域5と動的領
域6を主記憶領域4に獲得し、その他の初期設定を行い
、ロードモジュール30所要部分をロード域5にロード
して実行を開始させる。
こ−で、動的領域6は、例えば実行管理域、レジスタ退
避領域、動的変数退避領域、スタック領域その他の、プ
ログラムの実行中に発生し、実行に関して必要な各種情
報を、必要に応して動的に格納して使用する領域であっ
て、その内容は、ロード域5のようにロードモジュール
3の内容をロードすることによって確定するのでなく、
初期設定処理後は領域獲得以前に格納されていた内容が
そのま\残っている。
そのために、そのプログラムの実行中に新たに情報を格
納した部分以外の、いわゆる未定義の部分を、そのま\
で有効な情報として、或いは例えばOにクリアされてい
るものとして、誤って参照すると、不測の異常状態を発
生する障害原因となることがある。且つ、そのような障
害が発生した場合には、全く不確定な情報の参照が原因
になっているので、障害の原因を究明し難いという問題
がある。
本発明は、プログラムの実行開始時に獲得する動的領域
の内容を所要の値に初期化する処理を実行時に容易に指
定できるようにした動的領域初期化処理方法を目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示す処理の流れ図である。
図は動的領域初期化処理方法の構成であって、所与のプ
ログラムのロードモジュールを実行させるに際し、初期
化処理の処理ステップ10で該ロードモジュールの制御
情報に従って動的領域を獲得し、処理ステップ11で判
定して所定の実行待指定が無い場合には、該動的領域を
該獲得時の内容のま−とし、該実行待指定がある場合に
は、処理ステップ12で該実行待指定によって定まる所
定の初期値を、該動的領域の全域に設定した後、該ロー
ドモジュールの実行を開始させる。
(作 用〕 本処理方法により、動的領域初期化の実行待指定として
、例えばオールOとオール1の指定ができるようにすれ
ば、必要なプログラムの実行時にはそれらを指定するの
みで、動的領域の内容を一定の値に設定することができ
るようになる。
〔実施例〕
本発明を実施するために、例えばジョブ制御言語によっ
て動的領域初期化の実行待指定ができるようにし、実行
要求情報の中に、rDY=OJ又はrDY=IJと記述
することにより、それぞれ動的領域全域をオール0又は
オール1に初期設定する指定を表し、DY指定の無い場
合には、初期設定処理中で動的領域には何も設定せず獲
得時の内容のま\とするものとする。
第3図は、本発明による初期設定処理部の処理の詳細例
を示す流れ図である。処理を開始すると、処理ステップ
20で実行要求情報中の各種実行待指定を解析し、各実
行待指定についてその要否乃至は指定内容を示すフラグ
を立てる。ニーで実行待指定の中にrDY=ojが又は
rDY=IJの指定があれば、初期設定処理部の作業域
に設けるDYOフラグか又はDYIフラグを“1”に設
定し、他方は“O”とする。
その後処理ステップ21で、前記従来の場合と同様にロ
ード制御情報に従って動的領域を主記憶領域中に獲得す
る。
次に処理ステップ22でDYOフラグを識別し、フラグ
の値が“ピであれば、処理ステップ23で、前記の獲得
した動的領域の全域の内容を、初期値「オール0J(1
6進表示”oo’ >に設定する。
DYOフラグが“1”でなければ、処理ステップ24で
DYIフラグを識別し、フラグの値が“1“であれば、
処理ステップ25で、前記の獲得した動的領域の全域の
内容を、初期値[オールIJ(16進表示“FF’)に
設定する。
DY2フラグも“l”でなければ、動的領域への初期値
の設定は行わず、以上の処理の後、その他の初期設定処
理に進み、それらの処理を終わると指定のロードモジュ
ールをロードして実行を開始させる。
を実行時に容易に指定できるので、未定義の領域を参照
することによる障害の発生を減少し、又障害が発生した
場合の原因究明を容易にするという著しい工業的効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す処理の流れ図、第2図は計
算機システムの構成例ブロック図、第3図は本発明の処
理の詳細例を示す流れ図である。 図において、 1は初期設定処理部、 2は入力装置、3はロードモジ
ュール、4は主記憶領域、5はロード域、    6は
動的領域、10〜12.20〜25は処理ステップ〔発
明の効果〕 以上の説明から明らかなように本発明によれば、計算機
における、プログラムの実行開始時に獲得する動的領域
の内容を所要の値に初期化する処理本発明の構成を示す
処理の流れ図 第】図 本発明の処理の詳細例を示す流れ同 第3図 計算機システムの構成例ブロック図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所与のプログラムのロードモジュールを実行させるに際
    し、 該ロードモジュールの制御情報に従って動的領域を獲得
    し(10)、 所定の実行時指定が無い場合には、該動的領域を該獲得
    時の内容のまゝとし(11)、 該実行時指定がある場合には、該実行時指定によって定
    まる所定の初期値を、該動的領域の全域に設定した(1
    1、12)後、 該ロードモジュールの実行を開始させるように構成され
    ていることを特徴とする動的領域初期化処理方法。
JP3757390A 1990-02-19 1990-02-19 動的領域初期化処理方法 Pending JPH03240828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757390A JPH03240828A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 動的領域初期化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3757390A JPH03240828A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 動的領域初期化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240828A true JPH03240828A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12501276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3757390A Pending JPH03240828A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 動的領域初期化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968543B2 (en) 2000-03-10 2005-11-22 Fujitsu Limited Information processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6968543B2 (en) 2000-03-10 2005-11-22 Fujitsu Limited Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567911B1 (en) Method of conserving memory resources during execution of system BIOS
US20020083369A1 (en) Multi-staged bios-based memory testing
TWI450090B (zh) 關於改變程式之啟動列表以判定電腦系統性能是否增進之方法及系統
JP2681929B2 (ja) プログラム起動方式
US6502176B1 (en) Computer system and methods for loading and modifying a control program without stopping the computer system using reserve areas
JPH0810437B2 (ja) 仮想計算機システムのゲスト実行制御方式
JPH03240828A (ja) 動的領域初期化処理方法
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JPH0317760A (ja) データ書込み確認方式
JP2004287618A (ja) オペレーティングシステム起動制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、ならびにオペレーティングシステム起動制御装置
JPH03260838A (ja) Cpu使用時間制限方式
JPH04205144A (ja) マイクロプロセッサ
JPH08185341A (ja) Cpuシミュレータ
JPS6048559A (ja) 初期プログラムロ−デイング処理装置
JPH0454548A (ja) 計算機システムのメモリチエック方式
JPS63228341A (ja) プログラム構文チエツク方式
JPH08235029A (ja) システム障害情報保存方法
JPH04131931A (ja) 実アドレスロード命令制御方式
JPH05313916A (ja) 電子計算機における割込み処理方法及び電子計算機
JPH0772874B2 (ja) 割込み受取り装置
JPH0844570A (ja) プログラム実行システム及び方法
JPS6314235A (ja) 電子計算機システムのスタ−トアツプ方式
JPH08328900A (ja) エミュレータ
JPS5994288A (ja) 自動ペ−ジサイズ選択方式
JPH0520089A (ja) アセンブリ方式