JPH03239932A - 温度センサ - Google Patents

温度センサ

Info

Publication number
JPH03239932A
JPH03239932A JP3703490A JP3703490A JPH03239932A JP H03239932 A JPH03239932 A JP H03239932A JP 3703490 A JP3703490 A JP 3703490A JP 3703490 A JP3703490 A JP 3703490A JP H03239932 A JPH03239932 A JP H03239932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding frame
flange
platinum alloy
brazing material
connecting fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3703490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602564B2 (ja
Inventor
Koichi Yamawaki
山脇 弘一
Shojiro Omuro
大室 昌二郎
Akio Ozaki
尾崎 明雄
Tetsuo Kawasaki
哲夫 川崎
Koichi Ito
浩一 伊藤
Shiro Kyohara
鏡原 志郎
Shiyouji Tanaka
召次 田中
Takashi Mihara
隆 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Space Development Agency of Japan
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Okazaki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
National Space Development Agency of Japan
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Okazaki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Space Development Agency of Japan, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Okazaki Manufacturing Co Ltd filed Critical National Space Development Agency of Japan
Priority to JP3703490A priority Critical patent/JP2602564B2/ja
Publication of JPH03239932A publication Critical patent/JPH03239932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602564B2 publication Critical patent/JP2602564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野− 本発明は温度センサに関するものである。
−従来の技術− 口’r 7ト用の温度センサは、ロケットの燃焼状態が
瞬間瞬間に変化するが、その変化した状態を即座にキャ
ッチできる即応容性が第一にもとめられている。さらに
、900℃程度分高温で、380 kg/a程度の高い
圧力下で、また、振動が激しく、しかも、衝撃がある箇
所において使用される。応答性をよくするため熱容量を
減らし薄く形成すればよいが、衝撃もあり温度センサの
強度がもたない。応答性をよくするためには細<薄<形
成せねばならないが耐衝撃性を上げるには頑丈でなけれ
ばならず相反する要求をみたすものでなければならない
高圧下での温度センサの使用は温度センサの電気信号を
取り出すため、取り出し部から高圧流体が流出する虞が
あり、常温であれば0リングなどで気密構造としやすい
が高温であれば気密が行いにくい。
ロケット用の温度センサは応答性がよく、その上、耐高
圧性、耐衝撃性、耐振動性、耐高温性かもとめられる最
も厳しい条件下で使用されるものである。
「発明が解決しようとする課題」 第2図および第3図に示す温度センサがある。
基端側に外向きフランジ101を有するセラミック製の
棒状の捲枠102の先端側筒状の外周面に測温白金素線
103を捲き付け、リード線としてのM1ケーブル10
4を基端側に埋設し突出状に接合する。
Mlケーブル104は白金合金外装管105内にMgO
1AI20.、SiO□などの無機絶縁材106を介在
させて白金合金芯線107を収容してあり、白金合金芯
線107を前記測温白金素線103端部と接続する。
捲枠102の外周面に捲き付けた測温白金素線103は
エナメル、セラミックなどのコーテイング材108で被
覆する。筒状有底の接続金具109内に前記捲枠102
を収容し底部にMlケーブル104を挿通させ段部にフ
ランジ101を係合させ、金属の保護筒110内に捲枠
102を収容し保護筒110の基端側を接続金具109
の先端側に内嵌めして保護筒110基端而を前記フラン
ジ1016二当接させてフランジ101を段部(!:に
より挟持し、接続金具109の先端面を溶接111シて
固着する。また、前記Mlケーフル104を接続金具1
09の底部の挿通部をろう材112でろう付けする。こ
の温度センサは高温時においてM1ケーブル104の捲
枠102への埋設部において引張り応力がかかりMlケ
ーブル104が破損する。
「課題を解決するための手段および作用」そこで、本発
明は上記の事情に鑑み、高温時においてMlケーブルの
捲枠への埋設部においてMIケーブルの破損を防止する
ため、捲枠基端外周面にメタライジングを施しセラミッ
ク製の捲枠と近い熱膨張率である白金合金フランジを介
在させ、セラミック製の捲枠と白金合金フランジとをろ
う材により接合し、接続金具を白金合金フランジにろう
付けにて接合し、しかも前記捲枠と白金合金フランジと
のろう材による接合箇所と白金合金フランジと接続金具
とのろう付は箇所とを軸方向に隔てて構造物の熱膨張に
よる変位を白金合金フランジの曲げで逃げるようムこし
たものである。
「実施例−) 本発明を、第1図により詳細に述べる。
有底筒状のアルミナ製の捲枠1の外周面に測温白金素線
2を捲き付ける。捲枠1基端有底中心軸方向に位置決め
穴4を凹設し、位置決め穴4と外周面の測温白金素線2
の捲き付は端部とを連絡する連絡孔5・5を穿設する。
白金合金外装管6内にMgO1A1□03、S i(h
などの無機絶縁粉材7を介在させて白金合金芯線8・8
を収容したM1ケーブル9を、その端面を例えばエナメ
ル、セラミ7、りなどで端面シール10シて白金合金芯
線8・8を端面シール10より露出させておき、白金合
金芯線8・8を前記連絡孔5・5に挿通させ位置決め孔
4にMlケーブル9を嵌め、捲枠1の外周面に捲き付け
た測温白金素線2の両端と白金合金芯線8・8の先端を
接続する。捲枠1の外周面に捲き付けた測温白金零線2
はエナメル、セラミックなどのコーテイング材11で被
覆し、連絡孔5・5の白金合金芯線8・8との間の空所
にはエナメル、セラミ7・りを充填し隙間をな(しシー
ルする。また、M l ’r−プル9は捲枠lの基端か
ろ延出し、〜11ケーブル9と位置決め穴4との隙間に
はエナメル、セラミックなどのコラ材12を充填する。
セラミ、り製の捲枠IをハステロイX製の接続金具16
に直接接合できないので白金合金フランジ17を介在さ
せで接合する。白金合金フランジ17はセラミック製の
捲枠1に熱膨張率が近く、白金合金フランジ17は金属
であるため接続金具16とろう付けで接合できる。捲枠
l基端外周面をモリブデン−マンガンなどのメタライジ
ングを施し、捲枠1の基端にはキャップ状の白金合金フ
ランジ17を外嵌めし、捲枠1基端のメタライジングを
施した外周面と白金合金フランジ17のキャップ内周面
とをチタンパナジュウムなどの高温ろう材18で接合す
る。ハステロイX製の接続金具16は先端寄りに前記白
金合金フランジ17を受は入れる受入穴19を設け、受
入穴19より基端側の中心軸方向にMIケーブル9の挿
通孔20を穿設する。接続金具16の受入穴19と白金
合金フランジ17外周面とを前記ガラス18接合箇所と
軸方向で所要距離pへだてて金ニツケルパラジウムろう
材21でろう<=Jけし、挿通孔20でMlケーブル9
と接続金具16とを金ニノケルパラジウムろう材22で
強固にろう付けする。捲枠1と白金合金フランジ17の
ろう材18による接合箇所と白金合金フランジ17と接
続金具16のろう材21での接合箇所との軸方向の距離
lを設けることで熱膨張による変位を、距離pの白金合
金フランジ17の曲げで逃げ、捲枠1と接合部に直接熱
伸び差による応力を生しない。また、MIケーブル9と
白金合金フランジ17の熱膨張率を同しにしておけば強
固な接合でも熱伸び差によるM1ケーブル9の伸縮を生
じない。
また、ハステロイX製の保護筒23で捲枠lを同心状に
覆わせてその基端を捲枠1の基端に外嵌めすると共に接
続金具I6先端に内嵌めし、接続金具16先端面でT 
T G ?8接24シて保護筒23を固着する。
:発明の効果」 本発明は、上述のように、測温素線を外周面に捲き付け
た棒状の捲枠を、筒状の接続金具内に収容して接合する
温度センサにおいて、キャップ状の白金合金フランジを
捲枠基端に外嵌めすると共に接続金具内に内嵌めし、捲
枠基端外周面にメタライジングを施し、白金合金フラン
ジのキャップ内周面と捲枠基端外周面とをろう材で接合
し、白金合金フランジのキャップ外周面と接続金具内周
面とを前記ガラス接合箇所と軸方向で所要距離へだてて
ろう付けにて接合した温度センサであるので、セラミッ
ク製の捲枠を接続金具に問題なく接合できる。また、高
温時伸び差が生じても白金合金フランジで吸収できM1
ケーブルを破損せしめることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の温度センサの縦断面図、第2図は一部
を断面した測温エレメントの正面図、第3図は一部を断
面した温度センサの正面図である。 2・・・測温白金素線 ■・・・捲枠 16・・・接続金具 17・・・白金合金フランジ 18・・・ろ う 材 21・・・ろ う 材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測温素線を外周面に捲き付けた棒状の捲枠を、筒
    状の接続金具内に収容して接合する温度センサにおいて
    、キャップ状の白金合金フランジを捲枠基端に外嵌めす
    ると共に接続金具内に内嵌めし、捲枠基端外周面にメタ
    ライジングを施し、白金合金フランジのキャップ内周面
    と捲枠基端外周面とをろう材で接合し、白金合金フラン
    ジのキャップ外周面と接続金具内周面とを前記ろう材の
    接合箇所と軸方向で所要距離へだててろう付けにて接合
    した温度センサ
JP3703490A 1990-02-17 1990-02-17 温度センサ Expired - Lifetime JP2602564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703490A JP2602564B2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703490A JP2602564B2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239932A true JPH03239932A (ja) 1991-10-25
JP2602564B2 JP2602564B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=12486344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3703490A Expired - Lifetime JP2602564B2 (ja) 1990-02-17 1990-02-17 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602564B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159542A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Okazaki Seisakusho:Kk 温度センサとその製造方法
CN110514309A (zh) * 2019-09-06 2019-11-29 杭州纵联科技有限公司 一种无线温度传感器及包含该传感器的无线测温装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159542A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Okazaki Seisakusho:Kk 温度センサとその製造方法
CN110514309A (zh) * 2019-09-06 2019-11-29 杭州纵联科技有限公司 一种无线温度传感器及包含该传感器的无线测温装置
CN110514309B (zh) * 2019-09-06 2021-07-06 杭州纵联科技有限公司 一种无线温度传感器及包含该传感器的无线测温装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602564B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880969B2 (en) Temperature sensor and production method thereof
US5520461A (en) Airtight thermocouple probe
US20070171959A1 (en) High-temperature sensor
US6530282B1 (en) Ultra high temperature transducer structure
KR20160137657A (ko) 센서 소자 및 센서 소자를 조립하는 방법
CN106679835A (zh) 一种铠装式热电偶传感器
WO2020213182A1 (ja) シース熱電対およびシース熱電対の製造方法
JP4147740B2 (ja) 温度センサ
US4596132A (en) Gas component detecting plug
JPH03239932A (ja) 温度センサ
JPH05340822A (ja) 温度センサ
JPH03239931A (ja) 温度センサ
JPH10300713A (ja) 電気化学式センサの製造方法および装置
JPH03239930A (ja) 温度センサ
US4422233A (en) Method for producing high temperature electrical connection
JPS595931A (ja) 半導体圧力センサ
JPH01233334A (ja) 温度センサ
JPH01233333A (ja) 温度センサ
JPS6133422Y2 (ja)
KR970000034B1 (ko) 고성능 유리대 금속 납땜 이음부
JPH11166867A (ja) シース型熱電対
JPS59210333A (ja) 温度検出器
JPS6222911A (ja) セラミツクグロ−プラグ
JPH0355075Y2 (ja)
JPH0135539Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14