JPH03238701A - 前照灯の配光可変装置 - Google Patents

前照灯の配光可変装置

Info

Publication number
JPH03238701A
JPH03238701A JP2032596A JP3259690A JPH03238701A JP H03238701 A JPH03238701 A JP H03238701A JP 2032596 A JP2032596 A JP 2032596A JP 3259690 A JP3259690 A JP 3259690A JP H03238701 A JPH03238701 A JP H03238701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
convex lens
reflecting mirror
shielding plate
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2032596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ikegami
池上 雅彦
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Tsuneo Sekiguchi
経雄 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2032596A priority Critical patent/JPH03238701A/ja
Priority to US07/647,439 priority patent/US5158352A/en
Priority to DE4102586A priority patent/DE4102586C2/de
Publication of JPH03238701A publication Critical patent/JPH03238701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮!上度机里分! 本発明は車両の前照灯に関し、特に前照灯の配光パター
ンを変える装置に関する。
災来1五 自動二輪車、自動車等の車両用の前照灯には車体前方の
所要部に対して常に良好な配光が為されることが要求さ
れるが、このため、光源からの光の一部を反射鏡の前面
開口部側に配置した遮蔽板により遮蔽することにより所
定の配光パターンを形成するように構成された前照灯が
知られている。
そしてこのような前照灯において、車体の傾きに応じて
、上記遮蔽板を左右に傾動させて配光パターンを変化さ
せることにより、車体前方の所要部に対して常に良好な
配光が為されるようにしたものが、特開昭63−158
701号公報により開示されている。
同公報記載の前照灯01は、第1図に示すように、回転
楕円面の反射面を有する反射鏡02の第1焦点F、に光
源03が配置され、反射鏡02で反射した光が第2焦点
F茸に集光した後凸レンズ04に入射し、該凸レンズ0
4から前方へ出射するように構成されており、反射鏡0
2と凸レンズ04との間に遮蔽板05が設けられている
。遮蔽板05の上縁の中心は光軸X−X上に位置し、左
方の上縁部05aは光軸と同じ高さで水平をなしている
が、右方の上縁部05bは下向きに傾斜している。この
遮蔽板05により、反射鏡02の上半部から凸レンズ0
4の下半部に入射する光が遮蔽されるので、凸レンズ0
4からの光を充分前方の投影面06上に投影すると図示
のように下方が明部07、上方が暗部08の配光パター
ンが得られる。右方の水平な明暗境界線09aは遮蔽板
05の左方の上縁05aの実像に相当し、左方の左上り
の明暗境界線09bは上縁05bの実像に相当するが凸
レンズ04の焦点F、が遮蔽板05の僅か前方にあるた
め、像のボケが少なく、従ってはっきりした明暗境界線
09a、09bが得られる。
このような配光パターンが車体起立時得られる一方、前
照灯01が車体とともに例えば左側に傾くと、前記明暗
境界線09bが下方に傾動するとともに、明暗境界線0
9aが上方に傾動してしまうので、この場合には遮蔽板
05を前記光軸x−X軸上にある上縁中心点を中心とし
て右側に傾けることにより図示の配光パターンを維持す
るようにしである。
このため、遮蔽板05は第2図に示すようにして傾動可
能に支持されている。すなわち遮蔽板05の上下方向中
間部の両面にそれぞれ前記上縁の中心点0を中心とする
円弧状の被ガイド突条010 、.010を形成すると
ともに、下縁も前記中心点0を中心とする円弧状に形成
して、該下縁に歯車011を形成し、この遮蔽板05を
円弧状の枠部片012のスリット013に上方から挿入
し、スリット013の両側の壁に設けられた被ガイド突
条010と同曲率の案内溝に該被ガイド突条010を摺
動自在に嵌合させである。枠部片012から下方に突出
した歯車O11はモータ軸の歯車と噛合っており、モー
タを回転させることにより、被ガイド突条010が前記
案内溝に沿って摺動し、遮蔽板05は前記中心点0すな
わち光軸を中心として左右に傾動する。
前記公報記載の前照灯はこのような遮蔽板支持、傾動装
置を備えているので、構造が複雑であるとともに大型化
するのを免れない。
ところで、上記遮蔽板05を中心点0のまわりに傾動可
能に支持する最も簡単な方法は、遮蔽板05を中心点O
で軸受により支えることであるが、このようにすれば軸
受の上半部が中心点0の上部に突出することとなる。し
かしてこの軸受部は凸レンズ04の焦点位置に極く近く
位置しているので前方の投影面上に凸レンズ04によっ
て拡大された明瞭な実像を生じ、例えばIon前方に置
いたスクリーン上における配光は第3図(a)のように
なり、実際の路面における配光状態は第3図(b)のよ
うになる。これらの図面において08aは軸受部の像に
より生じた影(暗部)であり、Rは路面、R,は路肩、
Hは水平線を示す。このような配光が好ましくないこと
は言うまでもない。
”しよ”と る。
このような事情に鑑み、本発明は、前記のような遮蔽板
(遮光板)をその上縁中心点を通る光軸上で軸受により
′支持することにより遮蔽板支持構造の簡単化、小型化
を図り、しかも配光パターンに軸受部に基因する暗部が
生じないようにしようとするものである。
るための  および このため、本発明においては、光源からの光を反射鏡で
反射させた後凸レンズを通して前方へ出射させる前照灯
で、前記凸レンズの前記反射鏡側のほぼ焦点位置に該反
射鏡から該凸レンズに向かう光の一部を遮蔽する遮光板
を設け、この遮光板を光軸のまわりに傾動させることに
より配光を変化させるものにおいて、前記遮光板を傾動
可能に支持する軸受を、該遮光板に対し前記反射鏡側に
偏倚させて前記光軸上に設ける。
本発明によれば、遮光板がその傾動軸線である光軸上に
おいて軸受によって支持されるので、遮光板の支持構造
が著しく簡単かつ小型化される。
従って前照灯全体も小型化しかつ安価になる。しかも軸
受は遮光板から反射鏡側へ偏倚した位置すなわち凸レン
ズの焦点から反射鏡側へ光分離れた位置に設けられるの
で、凸レンズにより投影される軸受の像は遠方において
はボケてしまい、配光パターンに何等の影響も与えない
夫施斑 第4図は本発明の一実施例に係る前照灯のランプ本体l
の縦断面図である。このランプ本体lは第8図に図示さ
れているランプボディ2と同様なランプボディ内に納め
られて車体に装着されている。回転楕円体面をなす反射
面3を有する反射鏡4の前方に、連結枠部材5を介して
凸レンズ6が取付けられており、反射鏡4と凸レンズ6
の光軸Xは合致している。7はバルブで、その光源とな
るフィラメント8は反射面3を形成する楕円の第1焦点
F1に位置している。F2は同楕円の第2焦点で、本実
施例においては凸レンズ6の入射面に位置している。
F、は凸レンズ6の焦点で、遮光板9の上縁の中心点9
cが該焦点F3に位置している。遮光板9は第5図に示
すように左右方向へ延びている。そして左側(反射!I
4側から凸レンズ6側へ向って左、以下同様)の上縁9
aは中心点9cと同じ高さで水平に延びているが、右側
の上縁9bは中心点9cから下方へ傾斜している。遮光
板9の下縁には後方すなわち反射鏡4側へ屈曲した取付
部9dが一体に形成されており、該取付部9dが後方の
ギヤプレー)10にねじ11によって固定されている。
ギヤプレート10はランプ本体lの横断面の下半部全体
を覆う大きさの扇形状をなし、その左右の上縁10a、
10bはそれぞれ前記遮光板9の上縁9a。
9bより下方に設定されている。ギヤプレートlo。
上縁の中心部すなわち遮光板9の中心点9cの背後に位
置する部分に光軸Xを軸線とする軸受穴12が設けられ
ており、この軸受穴12を設けるために該部分に突出部
13が形成されている。
ギヤプレー)10の背後に、下端を反射鏡4の開口縁下
部に固定された支柱部材14が立設されている。該支柱
部材14の上端はギヤプレー)10の突出部13の後方
に位置し、この部分に前記軸受穴12に整合する軸受穴
15が設けられている。そして軸受穴12.15にピボ
ット軸16が挿通されて、ギヤプレート10を支柱部材
14に傾動可能に支持する軸受部17が形成されている
。ギヤプレート10は下部においてサーボモータ18に
より駆動される駆動ギヤ19と噛合っている。従ってサ
ーボモータ18を作動させることによりギヤプレート1
0を軸受部17の軸線すなわち光軸Xを中心として傾動
させることができ、これに応じて遮光板9がその上縁の
中心点9cを通る光軸Xのまわりに傾動する。
光源が反射面3の第1焦点F1に位置する点光源である
とすると、反射面3の上半部からの反射光は実線矢印i
、、p:tで示すように遮光板9の上方を通って第2焦
点F3に集まり、次で凸レンズ6の下半部を経て前方へ
出射する。一方、反射面3の下半部からの反射光は途中
遮光板9およびギヤプレート10に遮られて第2焦点F
2には達しないので、凸レンズ6の上半部を経て前方へ
出射する光は無く、従って上方が暗部で下方が明部であ
る配光パターンが得られる。しかし実際にはフィラメン
ト8が円柱状をなしているので、光源は点光源ではなく
、このため例えば鎖線矢印l、で示すような反射光線も
存在し、またランプ本体l内の各部で乱反射した光もあ
り、これらの光も凸レンズ6を経て前方へ出射するので
、単に反射面3の下半部からの理想光線(前記j!1.
itに相当する光線)を遮蔽しただけでは、暗部と明部
の境界線が明瞭な配光パターンは得られない。
そこで遮光板9を凸レンズ6の焦点位置に配置して、上
縁9a、 9bの実像を投光面に結ばせることにより、
シャープな明暗境界線が得られるようにしである。換言
すれば焦点F、を横切る平面Fの凸レンズ6による拡大
像によって配光パターンが形成される。理論的には凸レ
ンズ6の焦点に置かれた物体の実像はレンズの前方無限
遠の点に生ずるが、投光面がレンズから光分離れておれ
ば像のボケは僅かで実際上支障のない明瞭な像が得られ
る。そして遮光板9を軸受部17により光軸Xのまわり
に傾動させれば上記像も傾動して配光パターンが変化す
る。
ところで軸受部17は遮光板9の上縁9a、 9bより
上方へ突出しているので、軸受部17を拡大した実像が
凸レンズ6により形成され、もし軸受部17が面F内に
あればこの像が遮光板9の像と重なり合って、上縁9a
、 9bの像によって形成された明暗境界線の中央部か
ら、軸受部17の像による暗部が下方へ突出する筈であ
る(第3図)、シかし本実施例においては軸受部17の
位置は焦点F、より後方へ偏倚しているので、軸受部1
7の実像は凸レンズ6の前方かなり近い位置に生じ、こ
の位置から前方へ離れるに従って像は急速にボケて行き
、遠方においてはこの像による明暗の差は無くなり、遮
光板9の上縁9a、 9bによる明瞭な明暗境界線だけ
が残る。第7図(a)は凸レンズ6からの光を、該レン
ズの前方酸る距離の所に光軸Xに垂直に立てたスクリー
ン上に投光した時に得られる配光パターンを示す。遮光
板9の上縁9aによる明暗境界線20aと、上縁9bに
よる明暗境界線20bとにより暗部21と明部22とが
はっきりと区画されている。スクリーンの設置位置が凸
レンズ6に近かければ、軸受部17およびギヤプレート
10の像す、gが点線で示すようにあられれて該部分が
暗くなるが、スクリーンを凸レンズ6から遠ざけると像
のボケによりこの暗部は消滅して隣接する明部22と−
様な明るさになる。従って実際の路面上においては、第
7図(b)に示すように、暗部21と明部22とが明暗
境界線20a、20bによって極めてはっきりと区画さ
れた配光状態が得られる。
本実施例においては遮光板9がその傾動軸線である光軸
X上において軸受部17によって支持され、従来のよう
に遮光#fi9を光の経路から外れた外周部において、
しかも光軸まわりに傾動できるように支持する必要がな
いので、遮光板の支持構造が著しく簡単かつ小型化され
る。
なお、軸受部17を遮光vi9の前方すなわち凸レンズ
6側に設けても、軸受部17の像による配光パターンへ
の影響はない筈であるが、この場合には光線23のよう
に理想光線f、、f2と異なる経路を経て凸レンズ6に
入射する光線が軸受部17、ギヤプレート10、支柱部
材14等により遮蔽されてしまうので好ましくない。
第8図は本発明の他の実施例を示す前記第4図と同様な
図面で、第4図と同効の部分には同じ参照数字を付しで
ある。第8図には第4図においては図示を省略したラン
プボディ2も示されている。
このランプボディ2は図示しない車体フレームに適当な
支持アームを介して固定されており、前方の開口部に、
凸レンズ6からの出射光線を通過させるカバーレンズ2
3が嵌着されている。本実施例は遮光板9とギヤプレー
ト10とが一体の部材として形成されている点において
前記実施例と相違している。そして支柱部材14はギヤ
プレート10の後面に沿わせて設けられており、ギヤプ
レート10の軸受穴12を貫通したピボット軸16の先
端は支柱部材14に螺着され、ギヤプレート10はピボ
ット軸16のまわりに傾動するようになっている。支柱
部材14はサーボモータ18とともにランプボディ2に
固定されており、サーボモータ18の出力軸に固定され
た駆動ギヤ19がギヤプレート10と噛合っている。
24は調整時等にギヤプレート10を手動で傾動させる
のに使用するウオームホイールである。
主1夏肱玉 以上の通り、本発明においては、光源からの光を反射鏡
で反射させた後凸レンズを通して前方へ出射させる前照
灯で、前記凸レンズの前記反射鏡側のほぼ焦点位置に該
反射鏡から該凸レンズに向かう光の一部を遮蔽する遮光
板を設け、この遮光板を光軸のまわりに傾動させること
により配光を変化させるものにおいて、前記遮光板を傾
動可能に支持する軸受を、該遮光板に対し前記反射鏡側
に偏倚させて前記光軸上に設けたので、遮光板の支持構
造が著しく簡単かつ小型化し、従って前照灯全体も小型
化しかつ安価になる。しかも凸レンズにより投影される
軸受の像によって配光パターンが影響を受けることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前照灯を概念的に示した図面、第2図は
同前照灯の遮蔽板支持構造を示す分解斜視図、第3図は
本発明によらない成る前照灯の配光を説明するための図
面、第4図は本発明の一実施例を示すランプ本体の縦断
面図、第5図は同実施例の遮光板支持部分の斜視図、第
6図はその分解斜視図、第7図は同実施例により得られ
る配光を説明するための図面、第8図は本発明の他の実
施例を示す前照灯の縦断面図である。 ■・・・ランプ本体、2・・・ランプボディ、3・・・
反射面、4・・・反射鏡、5・・・連結枠部材、6・・
・凸レンズ、7・・・バルブ、8・・・フィラメント、
9・・・遮光板、10・・・ギヤプレート、11・・・
ねじ、12・・・軸受穴、13・・・突出部、14・・
・支柱部材、15・・・軸受穴、16・・・ピボット軸
、17・・・軸受部、18・・・サーボモータ、19・
・・駆動ギヤ、 20・・・明暗境界線、 21・・・暗部、 22・・・明部、 23・・・ カバーレンズ、 24・・・ウオームホイール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源からの光を反射鏡で反射させた後凸レンズを通して
    前方へ出射させる前照灯で、前記凸レンズの前記反射鏡
    側のほぼ焦点位置に該反射鏡から該凸レンズに向かう光
    の一部を遮蔽する遮光板を設け、この遮光板を光軸のま
    わりに傾動させることにより配光を変化させるものにお
    いて、前記遮光板を傾動可能に支持する軸受を、該遮光
    板に対し前記反射鏡側に偏倚させて前記光軸上に設けた
    ことを特徴とする前照灯の配光可変装置。
JP2032596A 1990-01-31 1990-02-15 前照灯の配光可変装置 Pending JPH03238701A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032596A JPH03238701A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 前照灯の配光可変装置
US07/647,439 US5158352A (en) 1990-01-31 1991-01-29 Headlamp
DE4102586A DE4102586C2 (de) 1990-01-31 1991-01-29 Scheinwerfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2032596A JPH03238701A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 前照灯の配光可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238701A true JPH03238701A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12363241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2032596A Pending JPH03238701A (ja) 1990-01-31 1990-02-15 前照灯の配光可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158352A (en) Headlamp
US6626565B2 (en) Vehicle headlamp
US6976772B2 (en) Dual-function lamp device for a motor vehicle
CN112005048B (zh) 车辆用灯具
US20050180154A1 (en) Elliptical headlight equipped with an occulting screen of transparent material
JP2663310B2 (ja) 自動車用前照灯
JP2006253137A (ja) 複数の機能を有する自動車用ヘッドライト
JPS63158701A (ja) 車輌用前照灯
JPH052901A (ja) 自動車のための前照灯
JP2719724B2 (ja) 自動車用前照灯
JPH11154401A (ja) 自動車等の可変ビーム式楕円型ヘッドライト
JP2008041572A (ja) 車両用赤外光照射ランプ
JP2002358806A (ja) ヘッドランプ
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
US6758589B2 (en) Headlamp for vehicle
US3900726A (en) Compact follow spot
RU2289754C1 (ru) Способ регулирования положения светового пучка фары транспортного средства и устройство для его осуществления
JPH03238701A (ja) 前照灯の配光可変装置
JPH03171502A (ja) 車両用のプロジェクタ式照明装置
US7134771B2 (en) Automobile lamp assembly having rotating anti-glare shield and method
US6709139B2 (en) Projection-type vehicular headlamp having reduced dazzling effect
JPS63304501A (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH0514403Y2 (ja)
JP2516216B2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JP2001160310A (ja) 車両用ヘッドライト