JPH03238661A - マルチタイプcdプレーヤ - Google Patents

マルチタイプcdプレーヤ

Info

Publication number
JPH03238661A
JPH03238661A JP3546290A JP3546290A JPH03238661A JP H03238661 A JPH03238661 A JP H03238661A JP 3546290 A JP3546290 A JP 3546290A JP 3546290 A JP3546290 A JP 3546290A JP H03238661 A JPH03238661 A JP H03238661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
magazine
lever
arrow
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3546290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785329B2 (ja
Inventor
Hitoshi Onishi
整 大西
Atsushi Kurosawa
黒沢 敦
Seiji Morikawa
清司 森川
Kaoru Takemasa
武正 薫
Kiyoto Kajiwara
梶原 清人
Osamu Kitazawa
修 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3546290A priority Critical patent/JPH0785329B2/ja
Priority to GB9024445A priority patent/GB2241102B/en
Priority to DE19904036278 priority patent/DE4036278C2/de
Publication of JPH03238661A publication Critical patent/JPH03238661A/ja
Priority to US07/892,712 priority patent/US5208791A/en
Publication of JPH0785329B2 publication Critical patent/JPH0785329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明ハ、マガジン内に収納された複数のコンパクトテ
ィスフ(CD)の連続演奏が可能なマルチタイプCDプ
レーヤに関する。
(従来の技術) 一般化、CDプレーヤは、多機能化及びソースの複数化
にともなって部品の高密度化が図られている。また、メ
カニスムにあっては、高機能及び多機能を満足させなが
らの簡素化が図られている。
そして、高機能及び多機能を満足させたCDプレーヤに
は、たとえばマガジン内に収納された複数のCDの連続
演奏が可能なホーム用マルチCDプレーヤがある。
一方、近年では、複数のCDを連続して演奏することが
できる車載用のマルチタイプCDプレーヤも普及しつつ
あり、この基本的な構造は、上記のホーム用マルチCD
プレーヤとほぼ同様とされている。
ところが、車載用のマルチタイプCDプレーヤにあって
は、自動車内での使用という特殊な条件から、設置スペ
ースの確保、湿度、振動、はこり、操作性等について特
に考慮しなければならない。
更には、設置するスペースの関係がら、状況に応じて設
置形態を横置き又は縦置き等に変更する必要性も生して
くる。
車載用のマルチタイプCDプレーヤの基本的な機構とし
ては、マガジンを保持するホルダを上下方向に移動させ
、マガジン内のCDを選択する機構、選択されたCDを
保持するトレイをマガジン内から再生位置側に移動させ
、CDをターンテーブルにクランプする機構、ターンテ
ーブルにクランプされたCD内の情報をリードするピッ
クアップ等の再生機構、及び各機構に駆動力を与える駆
動部等がある。
このような構成のマルチタイプCDプレーヤでは、マガ
ジンがプレーヤ本体に装着されると、選択されたCDを
保持するトレイが再生部側の所定位置まで引出され、そ
の位置でCDがターンテーブルにクランプされると、演
奏が開始される。
第7図は、クランプ解除時において、CDをトレイの所
定位置戻す際の動作を示すものである。
同図に示すように、クランプ時には、クランプアーム1
が矢印A方向に回動し、その端部に取付けられたクラン
パ2がトレイ3のクランパ挿入孔4を通過してCD5の
中央部に当接する。このとき、モータ6の回転軸に取付
けられたターンテーブル7の位置に待避している馬蹄形
状のディスク押え8がCD5の中央部に近接する位置ま
で下降する。次いで、クランパ2がCD5の中央部に当
接したままターンテーブル7に移動すると、CD5の中
央部は、クランパ2とターンテーブル7との間に挟持さ
れる。この間、ディスク押え8は、CD5との間隔を保
ち、クランパ2の動作に同期してターンテーブル7の位
置まで戻る。この状態でモータ6か駆動すると、演奏が
開始される。
一方、クランプ解除時においては、モータ6の駆動か停
止するとともに、クランプアーム1が矢印B方向への回
動を開始する。
その回動により、クランパ2はCD5の中央部を支持し
た状態で下降し、CD5をトレイ3の所定位置に戻す。
この間、ディスク押え8は、CD5との間隔を保ち、ク
ランパ2の動作に同期してトレイ3の近傍まで下降した
後、ターンテーブル7の位置に待避する。
この後、CD5を保持したトレイ3は、矢印方向に回動
してマガジン(図示省略)内に戻される。
(発明が解決しようとする課項) しかしながら、上述した従来のマルチタイプCDプレー
ヤでは、第7図に示したように、クランプ解除時におい
て、CD5をトレイ3の所定位置に戻す際に、車両の振
動等の外力により、CD5の縁部がトレイ3に乗上げて
しまうこともある。
このような状態で、トレイ3が矢印方向に回動し、マガ
ジン(図示省略)内に戻された場合、CD5の縁部が他
のメカ部品等引っ掛かり、トレイ3からはみ出してしま
うおそれがある。このように、CD5がトレイ3からは
み出してしまった場合には、マガジン(図示省略)内へ
のトレイ収納動作が停止してしまったり、CD5の記録
面を傷つけてしまったりするという問題が生ずる。
本発明は、このような事情に対処して成されたもので、
クランプ解除時におけるマガジン内へのトレイ収納動作
を確実に行うことができるマルチタイプCDプレーヤを
提供することとを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のマルチタイプCDプレーヤは、上記目的を達成
するために、ターンテーブルと対向する位置に設けられ
たクランパを前記ターンテーブルに対して接離させ、ト
レイに保持されたCDのクランプ又はクランプ解除を行
うクランプ手段と、前記クランパの接離動作に同期し、
クランプ又はクランプ解除時には前記CDに近接した状
態で前記ターンテーブルと前記トレイとの間を移動する
CDガタ防止手段とを備えたマルチタイプCDプレーヤ
において、クランプ時における前記トレイの中心位置を
クランプされた前記CDの中心位置からずらして待機さ
せるトレイ待機制御手段と、前記CDガタ防止手段の動
作を、クランプ解除時には前記クランパのトレイ側への
移動に同期させてトレイ近傍まで移動させた後、この位
置で一旦停止させ、次いでトレイかマガジン側への回動
を開始した直後に、前記一旦停止位置よりも僅かにトレ
イ側に移動させてCDをトレイの所定位置内に押込ませ
るように制御するCDガタ防止制御手段とを具備するす
ることを特徴とする。
(作   用) 本発明のマルチタイプCDプレーヤでは、クランプ解除
時において、CDの端部をトレイの縁部に乗上げた状態
でトレイに戻した後、CDガタ防止手段により、トレイ
がマガジン側への回動を開始した直後に、一旦止した位
置よりも僅かにトレイ側に移動してトレイに戻されたC
Dをその所定位置内に押込むようにしたので、トレイへ
のCDの戻しを確実に行うことができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例を具体的に説
明する。
第1図及び第2図は、本発明のマルチタイプCDプレー
ヤを車載用のマルチタイプCDプレーヤ(以下、単にC
Dプレーヤという)に適用した場合の一実施例を示すも
のである。なお、これらの図に示すCDプレーヤは、た
とえば車両の後部のトランク内に収容されるものであっ
て、運転室内に設けられたコントロール装置によって操
作される。
これらの図に示すように、CDプレーヤには、マガジン
100が装填されるマガジン装填機構200と、マガジ
ン100から所定のCDl−レイを選んでターンテーブ
ル側に押出す押出し機構300と、押出したCD)レイ
からCDをターンテーブルにクランプするクランプ機構
400と、クランプされたCDに記録されている情報を
読取る再生機構500と、これらの各機構間の1動を連
動させる動力伝達系600とが備えられている。また、
各機構は、支持フレーム700の所定箇所に取付けられ
ており、支持フレーム700は、ダンパ701及び防振
バネ(図示省略)を介して外側ケーシング(図示省略)
にフローティング支持されている。
マガジン100には、トレイ101が多段に収容されて
いる。マガジン100の側面には、収容されているトレ
イ101の段数に応じた押出し窓102が穿設されてい
る。そして、これら押出し窓102の何れかに押出し機
構300の押出しレバー301を押込むことによって、
選択されたトレイ101が回転中心103を中心に矢印
方向に旋回する。押出し窓102の近傍には、凹部10
4が形成されており、凹部104にマガジン装填機構2
00の係合部201が係合することによって、マガジン
装填機tl1200の所定位置にマガジン100が装填
される。また、マガジン100の下面には、マガジン装
填機構200への装填の際にマガジン100の正しい装
填姿勢を保たせるガイド溝105が形成されている。な
お、符号106は、トレイ101に設けられた引出し突
起を示すもので、これを手で引出すことにより、マガジ
ン100内からトレイ101を引出すことができる。
支持フレーム700の側板703には、防振ハネ702
の一端部を支持するバネフック704がそれぞれ水平方
向に対してほぼ45°傾けられた状態で突設されている
支持フレーム700の側板703には、縦長に形成され
た縦長溝705及びフック707が形成されており、バ
ネ706によって後述するマガジンホルダ216の矢印
a、  b方向の振動が阻止される。また、支持フレー
ム700の側板703の内側には、スライド板220.
22’lが矢印a。
b方向へ移動自在に取付けられており、これらスライド
板220,221は、マガジン100の装着又は取出し
の際、シーソレバーSの作用によって互いに逆方向へ移
動するようになっている。
各スライド板220.221には、支持フレーム700
の側面内部に突設されたピン714に係合し各スライド
板220,221のガイドを果たすガイド満211及び
後述するマガジンホルダ216を昇降させる階段溝21
2か形成されている。
各階段溝212には、マガジン100内に収容されるC
Dを保持するトレイの枚数に応じた段部213が設けら
れている。この例では、6枚のCD収納トレイを収容す
るマガジンMに対応させて6個の段部が設けられている
。各階段溝212は、各スライド板220,221が互
いに逆方向へ移動するため、一方が前上り、他方が前下
りの状態で設けられている。なお、符号234は、マガ
ジンホルダ216の最上位位置を検出する検出スイッチ
716のレバー717を矢印す方向に押付ける突出片を
示している。
一方のスライド板220には、選択されたCDを保持す
るトレイの取出し位置に対応させたスリット231を有
する位置検出板230が突設されている。そして、位置
検出板230がフォトセンサ232の四部233を通過
することによるフォト出力の変化によってトレイの位置
が検出される。
ここて、フォトセンサ232による取出し位置の検出は
、フォト出力が変化してから20 gsec経過後、8
 、 2 wsec毎に行う。これにより、マガジンホ
ルダ216の移動に関連するバネの振動やメカ部品の振
動等によって生ずるフォト出力の波形の乱れを避けるこ
とができるため、その検出を確実に行うことができる。
スライド板220には、ギヤ部606が形成されており
、このギヤ部606は後述するギヤ607aに噛合って
いる。また、他方のスライド板221には、テーバ部2
27を有した突出片226か設けられている。各スライ
ド板220,221の内側には、テーパが設けられてい
るマガジン挿入口205を有したマガジンホルダ216
が昇降自在となるように配されている。
マガジンホルダ216の底板235の内面には、樹脂か
らなる樹脂ガイド204が取付けられている。
マガジンホルダ216の両側面には、突出片214を介
して階段溝212に係合する係合ピン215が設けられ
ている。マガジンホルダ216の上面には、マガジン係
合部256、スイッチ係合部254及びギヤ部246を
有した回動部材240か軸241を介して矢印c、  
d方向へ回動自在となるように取付けられている。回動
部材240は、バネ242によって常時矢印d方向へ付
勢されており、マガジンホルダ216の上面に突設され
た突設片243に凹部244が係合することによって回
動部材240の矢印d方向への回動が阻止される。また
、回動部材240の近傍には、押え部材245が配され
ており、これによって上方への移動が阻止される。
同動部材240のギヤ部246の近傍には、バネ242
の付勢力により矢印d方向へ回動する回動部材240の
回動速度を一定にするためのダンパ247か配されてい
る。ダンパ247には、ダンパ本体に内臓されたギヤ(
図示省略)に噛合うギヤ248及びこの下方に取付けら
れた小ギヤ(図示省略)が設けられており、小ギヤは回
動部材240のギヤ部246に噛合っている。
回動部材240のマガジン係合部256の近傍には、軸
251を介してバネ252により矢印a方向に付勢され
た回動プレート250が矢印e。
f方向へ回動自在となるように配されている。回動プレ
ート250には、スイッチ係合部254によってオン/
オフされるレバー257を有したマガジン着脱検知スイ
ッチ253が設けられている。
また、回動プレート250には、長溝255が形成され
ている。
回動プレート250の下方には、係合部201及び係合
軸261を有したマガジンストッパ203が軸203a
を介して矢印g、  h方向に回動自在となるように配
置されており、係合軸261は長溝255に係合されて
いる。そして、突出片226のテーパ部227によって
係合軸261が矢印e方向に押されることにより、マガ
ジンストッパ203の係合部201が矢印g方向に回動
し、マガジン100との係合が解かれる。
マガジン挿入口205の近傍には、マガジンホルダ21
6内からマガジン100を取出す際に、はみ出したトレ
イ101をマガジン100内に押込む押込みガイド21
8が設けられている。
スライド板220のギヤ部606の近傍には、これに噛
合う小ギヤ607a及びギヤ607bが回転自在に配さ
れている。ギヤ607bの近傍には、これに噛合う小ギ
ヤ607c及びギヤ607dが配されている。ギヤ60
7dの近傍には、これに噛合う小ギヤ607e及びギヤ
607 fが配されている。ギヤ607 fの近傍には
、これに噛合う小ギヤ607g及びギヤ607hが配さ
れている。ギヤ607hの近傍には、これに噛合うギヤ
609を有した駆動モータ608が配されている。
駆動モータ608の近傍には、トレイ101の取出し動
作及びCDのクランプ動作等に動力を与えるウオームギ
ヤ602を有した駆動モータ6゜1が配されている。ウ
オームギヤ602の先端部近傍には、この移動を規制す
るためのストップネジ603が配されており、ストップ
ネジ603を調整するこ己により、ストップネジ60B
の先端部とウオームギヤ602の先端部との距離を任意
に設定することができる。
ウオームギヤ602の近傍には、これに噛合うギヤ60
4及びこれと同方向に回転する小ギヤ605が配されて
いる。小ギヤ605の近傍には、これに噛合うギヤ6o
61が配され、更にギヤ6061の近傍にはこれに噛合
うギヤ部611を有した回転カム610が軸612を介
して回転自在となるように配されている。
回転カム610には、カム満613,614゜615及
びカム部616が設けられている。これらカムfi61
3.614には、支持軸617を介して矢印i、j方向
に回動自在となるように取付けられた回動レバー618
,619の係合突起(図示省略)が係合している。また
、カム満615には、係合ビン416を有し矢印a、 
 b方向に移動自在に配されたスライドルバー620の
係合突起(図示省略)が係合している。
回転カム610の上部には、軸612にネジ631を介
して取付けられる基板630が配されてイル。M板63
0には、選択されたCD収納トレイを所定位置まで移動
させる際にトレイ101のスタート時点及びエンド時点
を知らせるレバー633を有したトレイポジション検出
スイッチ632が取付けられている。また、トレイポジ
ション検出スイッチ632の近傍には、CDの位置を知
らせるレバー635を有したCD位置検出スイッチ63
4が取付けられている。
トレイ101が取出される前の状態では、トレイポジシ
ョン検出スイッチ632のレバ−633カ回動レバー6
18の先端部によって矢印に側に押付けられている。一
方、CD位置検出スイッチ634のレバー635は回動
レバー619の先端部と非接触の状態にある。
この状態から回転カム610が時計回りに回転すると、
まず回転カム610の回転開始直後には回動レバー61
8の先端部かトレイポジション検出スイッチ632のレ
バー633から離れ、回転カム610の回転終了直前に
なると再びその先端部かレバー633を矢印に側に押付
ける。
一方、回動レバー619の先端部は、回転カム610か
約1/3程度回転すると、CD位置検出スイッチ634
のレバー635を矢印に側に押付け、その直後にレバー
635から離れる。更に、回転カム610が約2/3程
度回転すると、レバー635を再び矢印に側に押付け、
その直後にレバー635から離れる。
この一連の動作は、回転カム610が時計回りに一回転
する間に行われ、それが反時計回りに回転した場合にも
同様の動作が行われる。
また、スライドレバー620は、回転カム610が時計
回りに一回転する間に、矢印a方向に移動し、回転カム
610か反時計回りに一回転すると、矢印す方向に戻さ
れる。
スライドレバー620の先端部の下方には、軸402に
回転自在に取付けられた回動部材401が配されている
。回動部材401には、バネ(図示省略)によって矢印
m側に付勢され、トレイ出入れ時にCDがガタついた場
合にこれを阻止するCD押えレバー403の一端部が近
接されている。
CD押えレバー403の他端部には、L字形のCD押え
部404が設けられており、その押え面側にはフェルト
405が張り付けられている。CD押えレバー403の
他端部近傍には、ターンテーブル501側にCDを保持
したトレイ101を送出する際に、CD及びトレイ10
1の有無を検出する検出センサPか設けられている。そ
して、CD押えレバー403の矢印n方向への回動動作
は、後述するクランプ動作に同期して行われる。
更に、スライドレバー620の近傍には、スライドレバ
ー620が矢印a方向に沿って下降するように形成され
たガイド溝414を有するクランプ解除レバー410が
軸402aを介して矢印O1p方向に回動自在となるよ
うに取付けられている。
クランプ解除レバー410の端部には、係合溝412を
有した解除板413か回動自在に取付けられている。ク
ランプ解除レバー410の近傍には、スライドレバー6
20の移動方向と平行にガイド溝411が形成されたガ
イドブレート415が配されている。
スライドレバー620が矢印a方向に移動し、係合ビン
416がガイドプレート415のガイド溝411にガイ
ドされて移動すると、クランプ解除レバー410は、軸
402aを中心に回動する。
回転カム610の下方には、この下面に形成されたカム
溝(図示省略)に係合する係合突起662を有したリン
クレバー660が軸661を介して矢印q、  r方向
に回動自在となるように配置されている。リンクレバー
660の端部には、支持軸666を介して中間リンクレ
バー663が回動自在に取付けられている。中間リンク
レバー663の端部には、支持軸664を介してC形状
のトレイ押出しレバー301の中間部が取付けられてい
る。
トレイ押出しレバー301の下方には、C形状のガイド
溝303,304が形成されたシャーシ305が配置さ
れている。そして、支持軸664は、このガイド溝30
3に係合されている。トレイ押出しレバー301の端部
に取付けられた係合ビン302は、C形状のガイド溝3
04に係合されている。
回転カム610が時計方向に回転すると、リンクレバー
660が矢印q方向に回動し、中間リンクレバー663
を矢印a方向に移動させる。これにともない、中間リン
クレバー663の端部は、C形状のガイド溝304に沿
って移動する支持軸664にガイドされると、トレイ押
出しレバー301の中間部に矢印a方向の力が加わる。
これにより、トレイ押出しレバー301の端部の係合ビ
ン302がC形状のガイド溝304にガイドされ、その
一端部が矢印S方向に回動する。このトレイ押出しレバ
ー301Ω一端部の矢印S方向の回動により、その一端
部と同じ高さにあるトレイ101が押出される。
シャーシ305の下面には、第3図(a)。
(b)に示すように、一端部に挟持部材692を介して
クランパ691を有したクランプアーム690がその下
面に対し接離方向に回動自在となるように取付けられて
いる。このクランプアーム690の一端部は、挟持部材
692を点接点挟持している。挟持部材692の両端部
は、支持部材692aのスリット692bに挿入されて
いる。
回動カム610の近傍には、係合溝(図示省略)を有し
支持軸421を介して上下方向に回動する回動片420
が配されている。その係合溝には、バネ(図示省略)に
よって下方に付勢された可動軸422の一端部が係合さ
れている。可動軸422の他端部には、クランプ又はク
ランプ解除時にCDのガタ防止のためにその中央部に近
接する馬蹄形の押さえリング423が取付けられている
CDに接触する押さえリング423の接触面には、フェ
ルトが張り付けられている。
ここで、押さえリング423及びトレイ押出しレバー3
01の動作は、第4図に示す制御部800によって制御
されている。つまり、制御部800は、クランプ位置と
マガジン100との間のトレイ移動動作の手順等を格納
しているメモリ801から情報を取出してモータコント
ロール回路601aに制御信号を出力する。
押さえリング423の上方には、ターンテーブル501
を有したモータ502が配されている。
モータ502の近傍には、小プーリ503を有したステ
ッピングモータ504が配されている。小プーリ503
の近傍には、大プーリ505が配されている。大プーリ
505は、支持板509に回転自在に取付けられたネジ
部508を有する回転軸507の端部に固設されている
。小プーリ5゜3と大プーリ505との間には、ベルト
506が掛は渡されている。
モータ502を挟んだ位置には、ピックアップ510を
矢印u、v方向にガイドするガイドレール511が配さ
れている。ピックアップ510には、回転軸507のネ
ジ部508に噛合う噛合部512が設けられている。
回転軸507が時計方向に回転すると、ピックアップ5
10は矢印U方向に移動し、逆に反時計方向に回転する
と、ピックアップ510は矢印V方向に移動する。
次に、以上のCDプレーヤの動作について説明する。
まず、マガジン100を装着する際には、マガジンホル
ダ216が最上位の位置、すなわち係合ピン215が階
段溝212の最上位の段部213に係合されている。こ
のとき、スライド板220の突出片234がスイッチ7
16のレバー717を矢印す方向に押付けているため、
マガジンホルダ216の位置が検出される。
この状態からマガジン100をマガジンホルダ216の
挿入口205に挿入する。マガジン1゜Oがほぼ半分押
込まれると、その縁部が回動部材240のマガジン係合
部256に当接する。更に、マガジン100を押込むと
、回動部材240がバネ242の付勢力に抗して矢印C
方向に回動する。
このとき、マガジンストッパ203の側面とマガジン1
00の側面とが当接し、マガジンストッパ203が矢印
g方向に僅かに回動する。この回動にともなって、回動
プレート250がバネ252の付勢力に抗して矢印e方
向に僅かに回動する。
そして、マガジン100がマガジンホルダ216内に完
全に押込まれる直前になると、マガジンストッパ203
の係合部201がバネ252の付勢力によりマガジン1
00の係合凹部104に係合し、これによりマガジン1
00の装着が完了する。また、装着完了時には、回動部
材240のスイッチ係合部254かマガジン装着検知ス
イッチ253のレバー257を回動させるため、その完
了が検知される。
次いて、運転室内に設けられているコントロル装置(図
示省略)によりCDの選択を指示すると、駆動モータ6
08か駆動する。この駆動力が谷ギヤ609〜607b
を介して小ギヤ607aに伝えられ、小ギヤ607aに
噛合うギヤ部606を介してスライド板220が矢印a
方向に移動する。また、この移動力はシーソレバーSを
介して他方のスライド板221に伝えられ、スライド板
221は矢印す方向に移動する。このとき、スライド板
220の突出片234がスイッチ716のレバー717
から離れるため、マガジンホルダ216か最上位位置か
ら外れたことか検出される。
このような各スライドl1220.221の動きによっ
て、マガジンホルダ216は、選択された収容している
トレイ101が所定の取出し位置に合致するまで下降す
る。このとき、スライド板220の位置検出板230の
スリット231によるフォト出力の変化によって、選択
されたCDを保持しているトレイ101の位置を検出す
ることができる。
本実施例では、マガジンホルダ216が最上位にあると
きマガジン100内の最下位のトレイ101がの取出し
位置にあり、逆にマガジンホルダ216か最下位にある
ときマガジン100内の最上位のトレイ101が取出し
位置にある。そして、たとえば選択されたCDがマガジ
ン100内の最上位のトレイ101に保持されているも
のとすると、マガジンホルダ216が最下位まで下げら
れる。
この状態がとられた後、駆動モータ601が駆動し、こ
の駆動力が各ギヤ602〜611を介して回転カム61
0に伝えられると、回転カム610は時計回りに回転す
る。回転カム610の回転開始直後には、回動レバー6
18の先端部がトレイポジション検出スイッチ632の
レバー633から離れる。回転カム610の回転終了直
前になると、再び回動レバー618の先端部がレバー6
33を矢印に側に押付ける。これにより、マガジン10
0内から押出されたトレイ101がクランプ位置に達し
たことが検知される。
一方、回動レバー619の先端部は、回転カム610か
約1/3程度回転すると、CD位置検出スイッチ634
のレバー635を矢印に側に押付け、その直後にはレバ
ー635から離れる。更に、回転カム610が約2/3
程度回転すると、CD位置検出スイッチ634のレバー
635を再び矢印に側に押付け、その直後にはレバー6
35から離れる。これにより、マガジン100内から押
出されたトレイ101がクランプ位置に達したことが検
知される。
このとき、リンクレバー660か回動し、中間リンクレ
バー663を矢印a方向に移動させる。
これにともない、中間リンクレバー663の端部は、C
形状のガイド溝303に沿って移動する支持軸664に
ガイドされると、トレイ押出しレバ301の中間部に矢
印a方向の力が加わる。これにより、トレイ押出しレバ
ー301の端部の係合ピン302かC形状のガイド溝3
04にガイドされ、その一端部が矢印S方向に回動し、
マガジン100の押出し窓102に入込む。更に、その
一端部が矢印S方向に回動すると、その一端部と同位置
にあるトレイ101が押出され、押出されたトレイ10
1は点103を支点として矢印方向に回動する。
矢印方向に回動したトレイ101がクランプ位置に達す
ると、スライドレバー620が矢印a方向に移動する。
スライドレバー620が更に矢印a方向に移動すると、
回転部材401の後部に当接し、その後部を押付ける。
回転部材401の先端部はその力によって、CD押えレ
バー403の一端部を下方に押下げる。
そして、CD押えレバー403は、バネの付勢力に抗し
て矢印n方向に回動する。
またこの動作と同期して、スライドレバー620が矢印
a方向に移動し、その係合ピン416がガイドプレート
415のガイド溝414にガイドされて移動すると、ク
ランプ解除レバー410はこのガイド溝414を介して
端部か回動する。これにより、クランプアーム690が
バネの付勢力によって回動し、そのクランパ691がタ
ーンテーブル501側に近づく。
このとき、クランパ691は、CDの中央部に当接し、
この状態でターンテーブル501側へ持上げると、CD
の中央部はクランパ691とターンテーブル501とに
よって挟持される。またこのとき、トレイポジション検
出スイッチ632からトレイ101がクランプ位置に達
したことを示す信号か制御部800に送出される。制御
部800は、その信号を受けた直後、モータコントロル
回路601aを介して駆動モータ601を駆動させ、ト
レイ101をCDのクランプ位置から矢印方向に僅かに
回動させる。これによって、クランプ時のCDの中心位
置とトレイ101の中心位置とがずらされる。
更にこのとき、クランパ691の動作に同期して、回動
片420の先端部か徐々に上方に回動し、その係合溝が
バネの付勢力に抗して可動軸422の一端部を持上げる
。これにより、馬蹄形の押さえリング423かCDと一
定の僅かな間隔を保った状態で上昇する。
クランプ動作が終了すると、モータ502か駆動され、
この駆動力によってターンテーブル501が回転し、C
Dを回転させる。
このとき、ステノピンクモータ504か駆動されると、
この駆動力は、小プーリ503、ベルト506及び大プ
ーリ505を介して回転軸507に伝えられる。回転軸
507か回転すると、そのネジ部508に噛合う噛合部
512を介してピ・ツクアップ510はガイドレール5
11にガイドされつつ矢印U方向に移動する。
そして、ピックアップ510のピックアップヘッドによ
るCDのTOCエリアの曲に関する情報かリードされた
後、所定の曲のエリアに移動しその曲の情報がリードさ
れる。これにより、曲の演奏か開始される。
そして、選択されたCDの演奏が終了すると、上述した
各モータが順に逆駆動を行い、そのCDは各機構によっ
てマガジン100内に戻される。
次いて、次に選択されたCDが上記同様にしてタンテー
ブル501にクランプされた後、その演奏か開始される
。二の後、コントロール装置(図示省略)のインエクト
ホタンか操作されると、クランプ解除が行われる。
クランプ解除においては、まずモータ502の駆動が停
止した後、駆動モータ601が駆動して回転カム610
を反時計方向に回転させる。
回転カム610か反時計方向に回転する間、第5図に示
すように、クランプアーム690が矢印方向への回動を
開始する。その回動により、クランパ691はCD10
7の中央部を支持した状態で下降し、CD107をトレ
イ101に戻す。
このとき、CD107の中心位置とトレイ101の中心
位置とか、上述した動作によってずらされているため、
CD107の端部がトレイ101の縁部に乗上げた状態
となる。
この間、ディスク押え423は、CD107との間隔を
保ち、クランパ691の動作に同期してトレイ101の
近傍まで下降した後、この位置で一旦停止する。
次いで、各メカ部材が逆の手順で作動し、トレイ101
を矢印方向に回動させる。このとき、トレイ101の近
傍まで下降した後、この位置で一旦停止しているディス
ク押え423は、第6図に示すように、トレイ101が
矢印方向への回動を開始した直後、一旦停止している位
置よりも僅かに矢印方向に移動してCD107の中央部
をトレイ101の所定位置内に押込む。これが終了した
後、ディスク押え423は、ターンテーブル501の位
置に待避する。これにより、トレイ101に乗上げたC
D107は、確実にトレイ101の所定位置内に押込ま
れる。
そして、取出されたCD107は、トレイ101に保持
されつつマガジン100内に戻される。
続いて、駆動モータ608が駆動され、駆動モタ608
の駆動軸か上記とは逆方向に回転する。
その逆回転力が各ギヤ609〜607bを介して小ギヤ
607aに伝えられると、これに噛合うギヤ部606を
介してスライド板220か矢印す方向に移動する。この
移動力かシーソレバーSを介して他方のスライド板22
1に伝えられ、スライド板221は矢印a方向に移動す
る。このとき、マガジンホルダ216の係合ピン215
が各スライド板220 221の階段溝212の段部2
13によって押上げられ、その係合ピン215が最上位
の段部のE点に達すると、マガジンホルダ216の位置
は最上位とされる。
係合ピン215かそのE点に位置している所から更にス
ライド板220が矢印す方向に移動すると、係へピン2
15がそのF点まで達する。このとき、回動プレート2
50の長溝255に係合されている係合軸261は他方
のスライド板221の突出片226のテーパ部227に
よって矢印e方向に回される二とにより、マガジンスト
ッパ203の係合部2 +、) 1か矢印g方向に回動
するため、マガジン100との係合が解かれる。
これにより、回動部材240は、バネ242の付勢力に
よって矢印d方向に回動する。このとき、回動部材24
0のネジ部246と噛合うダンパ247の負荷作用によ
って一定の低速回動を行う。
また、マガジン100は、回動部材240のマガジン係
合部256によって矢印a方向に押出される。
このように、本実施例では、クランプ解除時において、
まずクランパがCDの中央部を支持した状態で下降し、
CDの端部をトレイの縁部に乗上げた状態てトレイに戻
す。この間、ディスク押えは、CDとの間隔を保ち、ク
ランパの動作に同期してトレイの近傍まで下降した後、
この位置で一旦停止する。次いで、トレイかマガジン側
への回動を開始した直後、トレイの近傍まで下降してい
るディスク押えが一旦停止している位置よりも僅かにト
レイ側に移動してCDの中央部をトレイの所定位置内に
押込む。
したがって、CDのトレイへの戻しかを確実に行われる
ため、マガジン内ヘトレイを戻す際にはCDの縁部が他
のメカ部品等引っ掛かったり、トレイからはみ出したり
することがなく、トレイ収納動作が確実に行われる。
更に、トレイ収納動作が確実に行われるので、マガジン
内ヘトレイを戻す際のCDの記録面の損傷を防止するこ
ともてきる。
なお、本実施例においては、マルチタイプCDプレーヤ
を横置き状態にして用いる場合について説明したが、こ
の例に限らずマルチタイプCDプレーヤを逆さ状態で使
用することも可能である。
つまり、ディスク押えには、上述したように、トレイか
マガジン側への回動を開始した直後において、−見停止
している位置よりも僅かにトレイ側に移動してCDの中
央部をトレイの所定位置内に押込む動作が付加されてい
る。
これにより、トレイ内にCDが確実に戻されるため、ト
レイのマガジン内への回動動作においては、CD押えレ
バーの押え部等の他のガタ防止部材によって、トレイ内
からのCDの離脱が阻止されたままトレイはマガジン内
へ収納される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のマルチタイプCDプレー
ヤによれば、トレイへのCDの戻しを確実に行うように
したので、クランプ解除時におけるマガジン内へのトレ
イ収納動作を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図(A)、(B)は本発明のマルチタイ
プCDプレーヤの一実施例を示す斜視図、第3図(a)
、  (b)は第1図のクランプ機構の構成を示す図、
第4図は第1図のクランプ解除時におけるCDのトレイ
への動作を制御するための制御部を示すブロック図、第
5図及び第6図は第3図のクランプ機構の動作を説明す
るだめの図、第7図は従来のクランプ機構の動作を説明
するための図である。 100・・・マガジン、101・・・トレイ、107・
・・CD、200・・・マガジン装填機構、300・・
・送出機構、301・・・押出しレバー、400・・・
クランプ機構、423・・ディスク押え、501・・・
ターンテーブル、502・・・駆動モータ、691・・
・クランプく、700・・・支持フレーム、800・・
・制御部。 2ラー=三々1ン]と≦乙p

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ターンテーブルと対向する位置に設けられたクラ
    ンパを前記ターンテーブルに対して接離させ、トレイに
    保持されたCDのクランプ又はクランプ解除を行うクラ
    ンプ手段と、前記クランパの接離動作に同期し、クラン
    プ又はクランプ解除時には前記CDに近接した状態で前
    記ターンテーブルと前記トレイとの間を移動するCDガ
    タ防止手段とを備えたマルチタイプCDプレーヤにおい
    て、クランプ時における前記トレイの中心位置をクラン
    プされた前記CDの中心位置からずらして待機させるト
    レイ待機制御手段と、前記CDガタ防止手段の動作を、
    クランプ解除時には前記クランパのトレイ側への移動に
    同期させてトレイ近傍まで移動させた後、この位置で一
    旦停止させ、次いでトレイがマガジン側への回動を開始
    した直後に、前記一旦停止位置よりも僅かにトレイ側に
    移動させてCDをトレイの所定位置内に押込ませるよう
    に制御するCDガタ防止制御手段とを具備することを特
    徴とするマルチタイプCDプレーヤ。
JP3546290A 1990-02-16 1990-02-16 マルチタイプcdプレーヤ Expired - Lifetime JPH0785329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3546290A JPH0785329B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 マルチタイプcdプレーヤ
GB9024445A GB2241102B (en) 1990-02-16 1990-11-09 System for recovering a CD in a compact disk player having a magazine
DE19904036278 DE4036278C2 (de) 1990-02-16 1990-11-14 Verfahren zum Steuern eines CD-Plattenspielers
US07/892,712 US5208791A (en) 1990-02-16 1992-05-29 System for recovering a CD in a CD player having a magazine containing a plurality of disks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3546290A JPH0785329B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 マルチタイプcdプレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03238661A true JPH03238661A (ja) 1991-10-24
JPH0785329B2 JPH0785329B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12442453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3546290A Expired - Lifetime JPH0785329B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 マルチタイプcdプレーヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287243A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287243A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク記録再生装置およびディスクオートチェンジャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785329B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03256260A (ja) マルチタイプcdプレーヤシステム
US5014258A (en) Disc player having means for preventing disc magazine from being inserted upsidedown
US4679182A (en) Disc playback device
US4686665A (en) Mode switching device in a disc playback device
JPH04302851A (ja) ディスクオートチェンジャープレーヤ
US5164929A (en) Stopper for trays in a magazine of a cd player
JPH03238661A (ja) マルチタイプcdプレーヤ
JPH03238655A (ja) マルチタイプcdプレーヤ
JPH03238662A (ja) マルチタイプcdプレーヤ
JP3001809B2 (ja) ディスク状記録担体の再生/記録ヘッド搭載用架台
JP2554946B2 (ja) マガジンホルダ
JPH0132204Y2 (ja)
JPH0470711B2 (ja)
JPH0718051Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのトレイローディング装置
KR100333597B1 (ko) 디스크구동장치
JP2761665B2 (ja) マガジンホルダ
US7213252B2 (en) Disk transfer device including disk support member provided with a first and second disk support members for supporting different size disks
JP3441688B2 (ja) ディスク状記録担体の再生装置
JP3057796B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH03238660A (ja) マガジン取出し用イジェクト装置
JP4158749B2 (ja) ディスク装置
JPH03238657A (ja) マガジンホルダ
JPH06162696A (ja) ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置
JPS63206951A (ja) マルチデイスクプレ−ヤのマガジン係止装置
JPS6316461A (ja) デイスクプレ−ヤのオ−トチエンジヤ−装置