JPH03238041A - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置

Info

Publication number
JPH03238041A
JPH03238041A JP20161390A JP20161390A JPH03238041A JP H03238041 A JPH03238041 A JP H03238041A JP 20161390 A JP20161390 A JP 20161390A JP 20161390 A JP20161390 A JP 20161390A JP H03238041 A JPH03238041 A JP H03238041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure discharge
discharge lamp
reflector
lamp
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20161390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miwa
裕之 三輪
Tsutomu Fuchiwaki
渕脇 務
Takashi Kawanami
川並 尚
Akio Tachihara
立原 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Publication of JPH03238041A publication Critical patent/JPH03238041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、高圧放電ランプを用いて紫外線を照射する紫
外線照射装置に関する。
(従来の技術) 例えば、プリント合板、プリント配線基板、あるいは新
聞印刷などの印刷工程において、紫外線硬化性の塗料、
インク等を塗布した基体に紫外線を照射し、この塗料、
インクなどを硬化させる方法が知られている。
このような方法においては、紫外線を照射する例えば高
圧水銀ランプ、メタルハラルドランプなどの高圧放電ラ
ンプが用いられ、この高圧放電ランプは、一般に直管型
が用いられるとともに、その発光管長が長いものが比較
的多く用いられている。ところで、この高圧放電ランプ
は紫外線とともに可視光線および赤外線などめ熱線も放
射し、しかも、最近では単位長さ当りのワット数の大き
い高出力タイプが用いられて熱線の放射量も多いため、
この高圧放電ランプを内包する反射体などの装置自体に
熱が作用し、装置を熱損させたり、被照射物に熱的損傷
を与える問題がある。
そこで、従来の紫外線照射装置では、前記反射体の上部
に高圧放電ランプの長手方向略全域に沿って高圧放電ラ
ンプの内包空間に連通ずる1つの排気通路を設け、この
排気通路を通じて送風装置にて高圧放電ランプの周囲の
空気を排気して照射開口などから外気を吸込み、高圧放
電ランプや反射体などを冷却するようにした構造が知ら
れている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の紫外線照射装置では、1つの排気通路を通じて高
圧放電ランプの長手方向略全域の内包空間の空気を排気
するようにしているが、特に高圧放電ランプの発光管長
が長い場合には、排気通路の排気能力が長手方向で異な
り、高圧放電ランプの冷却が長手方向で均一になりに<
(、高圧放電ランプの表面温度分布が長平方向で不均一
になり、高圧放電ランプの点灯状態すなわち紫外線照射
能力が不安定になる問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので高圧放電ラ
ンプの発光管長が長い場合でも、複数に分割された各通
気部でのランプ長手方向の空気の通気量差を少なくして
冷却能力を均一にすることにより、高圧放電ランプの長
手方向の表面温度分布を均一にし、高圧放電ランプの点
灯状態すなわち紫外線照射能力を安定させることができ
、さらに、ランプの局部的な温度上昇によるパルプの膨
出破損、送風機ユニット、反射体などの熱損傷のおそれ
のない紫外線照射装置を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 請求項1に記載の発明の紫外線照射装置は、高圧放電ラ
ンプと、照射開口を有し高圧放電ランプを内包する反射
体とを備えた紫外線照射装置において、前記反射体は前
記高圧放電ランプの内包空間に連通ずる通気部を高圧放
電ランプの長手方向に沿って複数に分割して設けたもの
である。
請求項2に記載の発明の紫外線照射装置は、高圧放電ラ
ンプと、照射開口を有し前記高圧放電ランプを内包する
反射体とを備えた紫外線照射装置において、前記反射体
は前記高圧放電ランプの内包空間に連通ずる通気部を高
圧放電ランプの長手方向に沿って複数に分割して設け、
前記高圧放電ランプの長手方向に沿って分割された各通
気部にそれぞれ送風機ユニットを設けるとともに前記分
割された各通気部の温度をそれぞれ検出する温度センサ
を設け、この各温度センサのいずれかが分割された通気
部の設定温度以上の温度上昇を検出したとき前記高圧放
電ランプを消灯させる制御部を有するものである。
請求項3に記載の発明の紫外線照射装置は、請求項1ま
たは2に記載の紫外線照射装置において、反射体は赤外
線および可視光を透過し紫外線を反射する干渉膜からな
るものである。
(作用) 請求項(に記載の発明の紫外線照射装置は、高圧放電ラ
ンプのランプ長手方向の複数の各通気部を通じて高圧放
電ランプの内包空間の空気を通気することにより、各通
気部でのランプ長手方向の空気の通気の差を少なくして
冷却能力を均一にし、高圧放電ランプの長手方向の表面
温度分布を特徴とする 請求項2に記載の発明の紫外線照射装置は、高圧放電ラ
ンプのランプ長手方向に複数に分割された各通気部にそ
れぞれ配設された送風機ユニットによって各通気部に位
置する高圧放電ランプの内包空間の空気を通気すること
により、各通気部でのランプ長手方向の空気の通気の差
を少なくして冷却能力を均一にし、高圧放電ランプの長
手方向の表面温度分布を均一にする。また、各通気部の
送風機ユニットのいずれかが故障などの異常でその通気
部の温度が設定温度以上に上昇したときには、温度セン
サが作動して制御部が高圧放電ランプを消灯させ、ラン
プの局部的な温度上昇によるランプのバルブの熱変形に
よる破損、送風機ユニット、反射体などの熱損傷が防止
される。
請求項3に記載の発明の紫外線照射装置は、高圧放電ラ
ンプから反射体に向って放射される紫外線は反射体で反
射して照射開口から被照射物に照射され、また、可視光
線の一部と赤外線などの熱線はその反射体を透過し、被
照射物の温度上昇を抑え、被照射物の熱損を防止すると
ともに装置の温度上昇を抑えることができる。
(実施例) 次に、本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第3図において、紫外線照射装置は、直管
型の高圧放電ランプ1と、照射部2および通気部3を有
しランプ長手方向に複数並設される照射通気ユニット4
とを備えている。
前記高圧放電ランプ1は、例えば高圧水銀ランプ、メタ
ルハラルドランプなどで、この高圧放電ランプ1の点灯
で、紫外線、可視光線および赤外線などが放射される。
前記各照射通気ユニット4は、前記高圧放電ランプ1の
全長の内、この高圧放電ランプ1の発光長を略等分割す
る基本長さ、例えば125 mmに形成され、高圧放電
ランプ1の発光長に合わせて選択的に複数個連結され、
発光長の異なる各種高圧放電ランプ1に適用できるよう
になっている。
そして、この各照射通気ユニット4の照射部2は、高圧
放電ランプ1を内包する反射体11と、この反射体11
を下方に拡開開口状態に支持する枠体12とを備え、こ
の反射体11の内側に側壁11aにて仕切られた高圧放
電ランプ1の内包空間13が形成され、枠体12の下面
に照射開口14が開口され、上部中央に前記通気部3の
後述する通気路17に連通ずる通気口15がランプ長手
方向に沿って設けられている。
前記各反射体11は、石英ガラスなどからなる基体の高
圧放電ランプ1に対向する反射面に、例えば酸化チタン
(TiO2) 、酸化ジルコニウム(Z「0□)等から
なる高屈折率層と、シリカ(s*o 2 ) 、フッ化
マグネシウム(MgF2)などからなる低屈折率層とを
交互に重層した光学多層干渉被膜が蒸着形成されている
。この多層干渉被膜が形成された反射体11は、高圧放
電ランプ1から放射される波長約200〜400nmの
紫外線を効果的に反射し、波長約700nm以上の赤外
線を透過させるとともに一部の可視光線も若干透過させ
る。
また、前記各照射通気ユニット4の通気部3は、平端部
形状が前記通気口15の形状と同じ細長溝状で上端部形
状が略正方形の通気ダクト16によって通気口15を通
じて内包空間13に連通ずる通気路17が形成され、こ
の通気ダクト16の上端に内包空間13の空気を通気路
17を通じて上方へ排気する電動送風機ユニット18が
装着されている。
そして、第1図に示すように、照射部2および通気部3
を備えた複数のユニット4がその照射部2間を連結して
連設され、その両端の各照射部2の外端面のみに端面を
覆う端板19が取付けられ、この端板19から前記高圧
放電ランブエの封11一部18が突出されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
高圧放電ランプ1の点灯により、紫外線、可視光線およ
び赤外線が放射され、そして、紫外線は直接または反射
体11で反射して照射開口14から被照射物に照射され
、また、反射体11に向かう可視光線の一部と赤外線な
どの熱線はその反射体11を透過して枠体12の内部で
吸収される。そして、反射体11はユニット4毎に分割
形成されるため、多層干渉被膜の蒸着形成も大きい反射
体に比べて均一化される。
一方、高圧族電ランプ1の点灯時には、各油気部3の各
送風機ユニット18のファンが駆動され、内包空間13
の空気が通気口15、各通気路17を通じて上方へ排気
され、冷気が照射部[114を通じて内包空間13に流
入し、高圧放電ランプ1や反射体11などが冷却される
。このとき、ランプ長手方向の0 各照射通気ユニット4の各通気路17を通じて内包空間
13の空気を排気するため、高圧放電ランプ1の発光管
長が長い場合でも、各通気路17でのランプ長手方向の
空気の通気差が少なく冷却能力が均一になり、高圧放電
ランプ1の長手方向の表面温度分布を均一にでき、高圧
放電ランプ1の点灯状態すなわち紫外線照射能力を安定
させることができる。
なお、各照射通気ユニット4の各送風機ユニット18の
ファンの運転は、例えば高圧放電ランプ1の両端部と中
央部とでは発熱が異なるなど、高圧放電ランプ1の長手
方向の各箇所で発熱が異なるので、高圧放電ランプ1の
長手方向の各箇所に対応して調整設定することが好まし
い。
また、高圧放電ランプ1の長平方向の各箇所における発
熱温度に応じて各照射通気ユニット4の各送風機ユニッ
ト18のファンの運転を個々に制御するようにしてもよ
い。すなわち、第4図のように、高圧放電ランプ1に熱
電対等の温度センサ21を装着し、この温度センサ21
にて検出された温1 度を制御部22の比較回路で比較するとともに、制御部
22のインバータにより送風機ユニット18のモータ2
3の電源を制御することにより、送風機ユニット18の
運転を高圧放電ランプ1の発熱温度に応じて調整し、高
圧放電ランプ1の雰囲気温度や電源電圧の変動に対して
も、高圧放電ランプ1による紫外線照射能力を常に安定
させることができる。
なお、前記実施例では高圧放電ランプ1に対して3個の
照射通気ユニット4を連設したが、高圧放電ランプ1の
発光長に応じてユニット数を適宜に設定することができ
る。
また、前記実施例では照射通気ユニット4の各通気路1
7から排気させるようにしたが、送気するようにするこ
ともできる。
さらに、他の実施例の構成を第5図および第6図につい
て説明する。
この実施例の構成は、前記実施例における内包空間13
に連通ずる第1の通気ダクト16と、反射体11の裏面
側空間25に連通ずる第2の通気ダクト26とを設けた
構成で、この構成では送風機ユニッ2 ト18のファン18aによって第1の通気ダクト16を
流れる空気流で高圧放電ランプ1と反射体11の反射面
を冷却させ、またファン18aによって第2の通気ダク
ト26を流れる空気流で反射体11の裏面を冷却するも
ので、枠体12には反射体11の裏面側の裏面側空間2
5に通じる流通孔27が形成され、ファン18aの駆動
により空気流は第1の通気ダクト16から内包空間13
に流れて高圧放電ランプ1と反射体11の反射面を冷却
し、また空気流は第2の通気ダクト26から反射体11
の裏面側空間25に流れ、反射体11の裏面を冷却して
流通孔27から排気される。
また両端に位置する照射通気ユニット4に設けた第2の
通気ダクト26は、高圧放電ランプ1の両端ランプ封止
部1aを冷却するようにする封止部通気ダクト28が拡
張形成されている。
この実施例によれば、1個の電動送風機ユニット18に
よって第1の通気ダクト16および第2の通気ダクト2
6とその封止部通気ダクト28から送気して、内包空間
13、反射体裏面側空間25から高圧放電ランプ1と反
射体11の反射面と裏面および高3 圧放電ランプ1の封止部1aを冷却するようになってい
る。またこの送風機ユニット18は排気することにより
内包空間13、反射体裏面側空間25および高圧放電ラ
ンプ1の封止部1aを冷却するようにすることもできる
。そして、このランプ封止部通気ダクト25の通気量は
高圧放電ランプ1の封止部の13の最適温度を保持でき
るように調整設定する。
また中間の照射通気ユニット4は封止部通気ダクト28
を備えていない。
さらに、他の実施例の構成を第7図について説明する。
前記第1図に示すように、高圧放電ランプ1と、照射開
口14を有し前記高圧放電ランプ1を内包する反射体1
1とを備え、反射体11は前記高圧放電ランプ1の内包
空間に連通ずる通気部3を高圧放電ランプ1の長平方向
に沿って複数に分割して設け、この分割された各通気部
3にそれぞれ送風機ユニット18を設けた紫外線照射装
置において、前記分割された各通気部3に、この各通気
部3の温度をそれぞれ検出して設定温度以上の温度上昇
4 を検知して開放されるサーマルスイッチなどの温度セン
サ21を各通気部3ごとに設ける。そして、この各温度
センサ21は直列に接続し、制御部3oに接続されてい
る。この制御部3oは、前記各温度センサ21のいずれ
かが分割された通気路3の設定温度以上の温度上昇を検
出したとき前記高圧放電ランプ1を消灯させるものであ
る。
前記制御部30は、前記高圧放電ランプ1のトランス3
1の二次側にリアクタ32を有する点灯回路33の電源
側の両端を開閉制御するもので、この制御部30は前記
トランス31の一次側を開閉するリレー接点35とこの
リレー接点35を開閉する前記温度センサ21を直列に
接続したリレーコイル36とからなる遮断装置にて形成
されている。そして、前記トランス31の一次側および
温度センサ21の直列接続回路37は交流電源38に接
続され、前記リレーコイル36は温度センサ21の直列
接続回路37に接続されている。
なお、前記各温度センサ21は、第1図に示す装置の各
照射通気ユニット4または、電動送風機5 ユニット18の送風ダクト、風の向きを制御する風向板
などに装着されて通気部3の温度を検出するようになっ
ている。
そして、各送風機ユニット18のいずれかが故障などで
その通気部3の温度が設定温度以上に上昇した異常時に
、その通気部3の温度センサ21が開放され、制御部3
0のリレーコイル36が非励磁となり、リレー接点35
が開放され、点灯回路33は電源側が開放され、ランプ
は消灯される。このように、各通気部3のいずれかの温
度が異常上昇すると、その通気部3の温度センサ21が
作動して制御部30が高圧放電ランプ1を消灯させ、ラ
ンプ1の局部的な温度上昇によるランプtのバルブの熱
変形による破損、送風機ユニット18、反射体11など
の熱損傷が防止される。
なお、前記制御部30は前記構成に限られるものではな
く、各温度センサ21からの温度異常上昇信号をオア回
路で受け、このオア回路の出力でランプ1の点灯回路3
3を開放するようにすることもできる。
6 〔発明の効果〕 請求項1に記載の発明によれば、ランプ長手方向の複数
の各通気路を通じて高圧放電ランプの内包空間の空気を
通気することにより、高圧放電ランプの発光管長が長い
場合でも、各通気路でのランプ長手方向の空気の通気差
を少な(して冷却能力を均一にでき、高圧放電ランプの
長平方向の表面温度分布を均一にでき、高圧放電ランプ
の点灯状態すなわち紫外線照射能力を安定させることが
できるものである。
請求項2に記載の発明によれば、各通気部の送風機ユニ
ットのいずれかが故障などの異常でその通気部の温度が
設定温度以上に上昇したときには、温度センサが作動し
て制御部が高圧放電ランプを消灯させ、ランプの局部的
な温度上昇によるランプのバルブの熱変形による破損、
送風機ユニット、反射体などの熱損傷が防止される。
請求項3に記載の発明によれば、高圧放電ランプから放
射される紫外線は直接または反射体で反射して照射開口
から被照射物に照射され、また、7 反射体に向かう可視光線の一部と赤外線などの熱線はそ
の反射体を透過して吸収されるため、被紫外線照射物を
熱損することがなく、効率的に紫外線照射処理ができ、
反射体は複数に分割されているため、小形にてき、反射
面の赤外線および可視光を透過し紫外線を反射する光学
干渉被膜を均一に形成できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の紫外線照射装置の一実施例を示す斜視
図、第2図および第3図はその断面図、第4図はファン
の回転を制御するための構成図、第5図は他の実施例を
示す紫外線照射装置の正面囚、第6図は同上断面図、第
7図は他の実施例を示す紫外線照射装置の回路図である
。 1・・高圧放電ランプ、3・・通気部、11・・反射体
、13・・内包空間、14・・照射開口、18・・送風
機ユニット、21・・温度センサ、30・・制御部。 8

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧放電ランプと、照射開口を有し前記高圧放電
    ランプを内包する反射体とを備えた紫外線照射装置にお
    いて、 前記反射体は前記高圧放電ランプの内包空間に連通する
    通気部を高圧放電ランプの長手方向に沿って複数に分割
    して設けたことを特徴とする紫外線照射装置。
  2. (2)高圧放電ランプと、照射開口を有し前記高圧放電
    ランプを内包する反射体とを備えた紫外線照射装置にお
    いて、 前記反射体は前記高圧放電ランプの内包空間に連通する
    通気部を高圧放電ランプの長手方向に沿って複数に分割
    して設け、 前記高圧放電ランプの長手方向に沿って分割された各通
    気部にそれぞれ送風機ユニットを設けるとともに前記分
    割された各通気部の温度をそれぞれ検出する温度センサ
    を設け、 この各温度センサのいずれかが分割された通気部の設定
    温度以上の温度上昇を検出したとき前記高圧放電ランプ
    を消灯させる制御部を有することを特徴とする紫外線照
    射装置。
  3. (3)前記反射体は反射面を赤外線および可視光を透過
    し紫外線を反射する光学干渉被膜からなることを特徴と
    した請求項1または2に記載の紫外線照射装置。
JP20161390A 1989-11-30 1990-07-30 紫外線照射装置 Pending JPH03238041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-311660 1989-11-30
JP31166089 1989-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03238041A true JPH03238041A (ja) 1991-10-23

Family

ID=18019954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20161390A Pending JPH03238041A (ja) 1989-11-30 1990-07-30 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03238041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970707050A (ko) * 1994-11-07 1997-12-01 조셉에이. 피쉬트 자외선 램프 반응기 어셈블리를 위한 램프 냉각 시스템(Improved lamp cooling for a UV lamp reactor accembly)
JP2015134311A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 岩崎電気株式会社 照射器
CN104851472A (zh) * 2014-02-17 2015-08-19 贺利氏特种光源有限责任公司 辐射装置的运行方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970707050A (ko) * 1994-11-07 1997-12-01 조셉에이. 피쉬트 자외선 램프 반응기 어셈블리를 위한 램프 냉각 시스템(Improved lamp cooling for a UV lamp reactor accembly)
JP2015134311A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 岩崎電気株式会社 照射器
CN104851472A (zh) * 2014-02-17 2015-08-19 贺利氏特种光源有限责任公司 辐射装置的运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI391235B (zh) Light irradiation device
JP4424296B2 (ja) 紫外線照射装置
US8410410B2 (en) Ultraviolet lamp system with cooling air control
JP2000082322A (ja) 光源ユニット
JPH0768163A (ja) 紫外線照射装置
EP0977468B1 (en) Cooling device for microwave ovens with halogen lamp
TW486725B (en) Mercury arc lamp
JP5724488B2 (ja) 紫外線照射器、及び紫外線照射装置
JPH03238041A (ja) 紫外線照射装置
JP4240095B2 (ja) 密閉型ランプ装置およびプロジェクター
JP4273912B2 (ja) 光源装置
JP2010244821A (ja) 光照射装置
JP4117606B2 (ja) 紫外線硬化装置
JP2020123486A (ja) 車両用灯具
JPS61158455A (ja) 紫外線照射装置
JPS6271533A (ja) 紫外線照射装置
JP3550928B2 (ja) 照明装置
JP2012198997A (ja) ロングアーク型メタルハライドランプ及び光照射装置
JPH06215615A (ja) 紫外線ランプの冷却方法
JP2532695Y2 (ja) 紫外線照射装置
JP3123284B2 (ja) 紫外線ランプの冷却方法
JPH0330863A (ja) 冷却用送風ダクト装置
JPS61261055A (ja) 紫外線照射装置
CN209065755U (zh) 一种高耐磨性镀膜玻璃生产用镀膜固化设备
JP2018186059A (ja) 水冷式低圧水銀ランプ照射装置