JPH03236791A - ホスホペプチド含有新素材の製造法 - Google Patents

ホスホペプチド含有新素材の製造法

Info

Publication number
JPH03236791A
JPH03236791A JP2029468A JP2946890A JPH03236791A JP H03236791 A JPH03236791 A JP H03236791A JP 2029468 A JP2029468 A JP 2029468A JP 2946890 A JP2946890 A JP 2946890A JP H03236791 A JPH03236791 A JP H03236791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
casein
phosphopeptide
protease
decomposition product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029468A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Koide
小出 薫
Takashi Fukushima
福島 敬
Tamotsu Kuwata
桑田 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP2029468A priority Critical patent/JPH03236791A/ja
Publication of JPH03236791A publication Critical patent/JPH03236791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カゼインをプロテアーゼで分離したときに生
じるペプチド混合物の中から、酸性ペプチド、特にホス
ホセリン残基を有するホスホペプチドを分取する方法に
関する。
更に詳細には、本発明は、エチルアルコール等の有機溶
媒を用いることなく、そしてまたカルシウムや鉄等を添
加することなく、これらのペプチドを分取する方法に関
するものであり、しかも。
カゼインの+リプシン加水分解物であってホスホセリン
残基を含有する複数種のペプチドと通常定義されるカゼ
インホスホペプチド(cpp)のみに限定されることな
く、トリプシン以外のプロテアーゼ加水分解物にも広く
本発明は適用できるものである。
(従来の技術) 実験室規模でカゼイン由来のホスホペプチドを調製する
方法については、1970年前後にいくつかの方法が確
立された。
例えば、 M、 Manson及びL D、 Anna
nは、β−カゼインをpH8,20℃でトリプシンによ
って分解した液中のPH4,6可溶画分に、塩化バリウ
ムとエチルアルコールを加えてホスホペプチドを沈殿1
分取している(Arch、 Bioche+w+、、 
145.15−26(1971))。
またVestは、トリプシン処理したα−カゼイン溶液
のPHを2に調整して沈殿を除いた後、濾液をゲル濾過
(Sephadex G−25M)にかけ、Void 
Volumeに溶出した大分子量画分を次に陰イオン交
換体(DEAE 5epharose A30)に通し
てホスホペプチドを吸着させている。
一方、大規模生産を目的とした方法については、カゼイ
ンのプロテアーゼ分解によって生成したペプチドの内、
ホスホペプチドが、カルシウム等ミネラルの添加により
沈殿はしないものの大きな会合体を形成することを利用
して、他のペプチドから限外濾過膜で分離することが提
案されている(特開昭56−123921号)。
また、カゼインのトリプシン分解物にカルシウムとエチ
ルアルコールを加えて又は塩化第2鉄を加えてホスホペ
プチドを沈殿1分離することが知られているにすぎない
(特開昭58−170440号、特開昭59−1597
93号)。
(発明が解決しようとする問題点) ホスホペプチドを食品用素材ないし医薬用素材として使
用するには、バリウム塩が含有されることは避けなけれ
ばならないから、上記した従来技術において、塩化バリ
ウムを使用するMansonとAnnanの方法は不適
当である。
また、エチルアルコールを使用する方法は高価なエチル
アルコールを多量に使用する必要があるため、大規模処
理の場合、特に経済性及び安全性の点で問題がある。更
に、CPPはカルシウム吸収促進因子としても知られて
いるので(British J。
of Nutrition、 43.457−467(
1980))、ホスホペプチドをカルシウム吸収促進因
子として食品素材等において使用する場合には、カルシ
ウム等ミネラルは別途併用することが多いため、ホスホ
ペプチド中にカルシウム等ミネラルが含有されていない
方が好都合であり、したがってこのような場合にはカル
シウムフリーないし鉄フリーの状態でホスホペプチドを
市場に供給した方が適用範囲が広くなり、商品価値が高
まる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、これらの欠点を解決するためになされたもの
であって、 Ba、 Ca、 Fe等有害ないし不要ミ
ネラル類を含まずまたエチルアルコール等高価な原料も
使用することなく、ホスホペプチドを効率よく分離回収
できる大規模な方法を開発する目的でなされたものであ
る。
そこで、カルシウム、鉄以外の可食性凝集剤をスクリー
ニングした結果、キチン誘導体であるキトサン溶液をカ
ゼインのプロテアーゼ加水分解物の混合物に混合したと
ころ、キトサンがホスホペプチドを中心とする酸性ペプ
チドと選択的に不溶性の複合体を形成する という新規
にして有用な知見を得、そしてキトサン−酸性ペプチド
複合体を容易に分離回収できることを確認し、本発明の
完成に到達したのである。 本発明において使用するキ
トサンは、キチン誘導体を広く指すものであって、通常
、グルコサミン、2−アミノ−2−デオキシ−D−グル
コース を主成分とする多糖類をすべて包含するものであるが、
現在市販されている通常の商品が充分使用に耐え得る0
例えば、分子量10 、000〜50,000のキトサ
ン試作品(日本農産化工(株))や試作品フローナック
C(共和油脂工業(株))も有利に使用することができ
るが、過度に粘度が高い製品でなければすべてのキトサ
ンないしキトサン製品が自由に使用できる。ただ本発明
においては、酸性ペプチドに対して一定量以上のキトサ
ンを使用する方が有利であるので、酵素分解等によって
若干低分子化したキトサンの方が工業的処理には好適で
ある。
本発明において使用する原料であるカゼインとしては、
各種酸カゼイン、カゼインナトリウム、カゼインカルシ
ウム等のカゼインが最も良いが、牛乳、スキムミルク等
の未精製のものも使用することができる。またそれらの
限外濾過残留物等濃縮物ないし処理物も有利に使用でき
るし、未精製のホスホペプチドあるいは各種のホスホカ
ゼイネート等も使用することができ、カゼインを含有な
いしベースとする各種原料が広く使用できる。
本発明においては、このような原料をプロテアーゼ処理
して蛋白分解物を生成せしめるのであるが、この工程は
プロテアーゼとしてトリプシンを用いるCPPの製造工
程に準じて行えばよい0例えば、酸カゼインを中和した
後、またはナトリウムカゼイネートを溶解して1〜10
%程度の溶液とし、これにプロテアーゼを添加し、pl
+ 8.0、温度30〜45℃で3〜24時間静置すれ
ばよい。なお、酵素反応終了後のpHを4.6、可溶性
N/全N比が0.8以上となるようにするのが経済上好
適である。
プロテアーゼとしては、本発明においては、CPPの場
合のように精製トリプシンのみに限定されることなく1
例えば次のようなプロテアーゼが広く利用される:パン
クレアチン、ペプシン、キモトリプシン等動物起源の酵
素;パパイン、プロメレイン、フィシン等植物起源の酵
素;糸状菌、酵母、細菌プロテアーゼ等微生物起源の酵
素。
このようにしてプロテアーゼ処理することによって得た
酸性ペプチド(ホスホペプチド含有)は、上記したキト
サンと反応させることにより、酸性ペプチド−キトサン
複合体を形成せしめる。
その際のキトサンの添加量は、カゼイン10g(カゼイ
ン原料ではなく純カゼインとして)当り0.01〜lo
g、好適には0.05〜2gとなるように調整する。
キトサンの添加量が上記範囲よりも少ない場合には酸性
ペプチドの回収率が大幅に低下し、上記範囲よりも多い
場合には複合体中のペプチド含有が低くなりすぎるので
好ましくない。
キトサン溶液、混合ペプチド溶液の濃度については、格
別の制限はないが、一応の濃度の基準としては、キトサ
ンについては酢酸溶液の場合は0.1〜2%程度及び乳
酸溶液の場合は0.05〜1%程度とするのが好ましい
、また混合ペプチド溶液の濃度としては、酵素反応終了
時の濃度そのままでもよいし、必要ある場合には若干こ
れを稀釈して固形分率0.1〜5%程度とするのも好適
である。
キトサンと酸性ペプチドを結合させるPHは。
3.0〜7.0より望ましくは、3.7〜5.5とすべ
きである。PH3未満、7超ではキトサン−酸性ペプチ
ドの複合体を形成しない、 p)13.0〜3.7、p
H5,5〜7の範囲では、一応、複合体は形成するが、
小さな凝集体にとどまっており、遠心分離法で複合体の
50%以上を回収することが困難である。また膜濾過法
で濃縮液側でこれを回収しようとしても、微粒子の存在
の為流速低下が著るしい、またpH5,5〜7では、キ
トサンの一部が単独で沈殿するという問題がある。した
がって、pHは3.0〜7.0とするのが良く、特に工
業的大規模処理においては3.7〜5.5に調整するの
がより好適である。
このようにして生成したキトサン−酸性ペプチド複合体
は、通常の固液分離法によって容易に分離、回収するこ
とができる。固液分離法としては。
遠心分離法、デカンテーション、濾過法、膜濾過法等が
例挙されるがこれらのみに限定されるものではない。
分離回収した複合体は、そのままでも使用できるが、常
法にしたがって濃縮したりあるいは乾燥して粉体として
もよい。
次に本発明の実施例及び試験例について述べる。
実施例1 乳酸カゼイン5kgを水90kgに分散し、これに粒状
水酸化ナトリウムを溶解してpHを8.0に調整した。
結晶豚トリプシンを0.2g添加し、IN水酸化ナトリ
ウム溶液でpHを8.0に保ちながら40℃で24時間
保持した。これを80℃に5分間加熱してトリプシンを
失活させた後、70℃に冷却し、塩酸でpHを4.6と
して未分解のカゼインを沈殿せしめた。この段階で、沈
殿乾物量は約750g、ペプチド態の混合物は乾物量で
約3.5kg得られた。
沈殿を除いた濾液(約100kg)に水100kgを加
えて稀釈し、冷却して液温を25℃としたところへ、1
%キトサン溶液30kg(1%酢酸溶液で)を混合して
PHを5.0に調整した後、1時間静置し、ついでタラ
リファイア−で沈殿を回収した。
沈殿を高速遠心機にかけて水分を更に除去した後、風乾
してキトサン−酸性ペプチド複合体400gを得た。複
合体中のホスホペプチド含量は約60%であった。
試験例1 実施例1で製造したキトサン−酸性ペプチド複合体のi
n vitroでのカルシウム可溶化能を以下により試
験した。
2〇−塩化カルシウム液にホスホペプチドとして0.0
8%となるように実施例1で得た複合体を溶解した液1
.75−と、20mMリン酸緩衝液(pi48.0) 
5 raQとを混合した場合の可溶性カルシウム化率を
測定したところ、35%の結果を得た。
一方、対照として該複合体にかえて、カルシウム−エチ
ルアルコール法によるホスホペプチドを溶解した液を用
いて同様に可溶性カルシウム化率を測定した場合は、5
0%の結果を得た。
したがって本法によるカルシウム可溶化能は、対照の7
0%となった。
(発明の効果) 本発明によれば、アルコールを使わずに、CaやFeを
含まないそしてまた有害なりaも含まないカゼインホス
ホペプチド含有素材を製造することが可能になる。
この発明によって得られるホスホペプチドの一部又は全
ては、キトサンとの静電的相互作用により結合した状態
で回収されるが、試験例1で述べたように、 in v
itroの実験によるカルシウム可溶化能は、カルシウ
ム−エチルアルコール沈殿法によるホスホペプチドの7
0%位となっている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カゼインからなる及び/又はカゼインをベースとし
    た原料にプロテアーゼを作用せしめ、得られた蛋白分解
    物をキトサンで処理して酸性ペプチド−キトサン複合体
    を生成せしめ、これを分離することを特徴とするホスホ
    ペプチド含有新素材の製造法。 2、キトサンの使用量がカゼイン10g当り0.01〜
    10g、好適には0.05〜2gであることを特徴とす
    る請求項1に記載の製造法。 3、酸性ペプチド−キトサン複合体を遠心分離及び/又
    は濾過によって回収することを特徴とする請求項1又は
    2のいずれかに記載の製造法。
JP2029468A 1990-02-13 1990-02-13 ホスホペプチド含有新素材の製造法 Pending JPH03236791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029468A JPH03236791A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ホスホペプチド含有新素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029468A JPH03236791A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ホスホペプチド含有新素材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236791A true JPH03236791A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12276935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029468A Pending JPH03236791A (ja) 1990-02-13 1990-02-13 ホスホペプチド含有新素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838467A (zh) * 2010-05-21 2010-09-22 南京农业大学 一种新型壳聚糖纳米颗粒及其制备方法
CN104187711A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 广东省农业科学院蚕业与农产品加工研究所 一种整蛋白和短肽复合型临床病人特膳营养乳剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838467A (zh) * 2010-05-21 2010-09-22 南京农业大学 一种新型壳聚糖纳米颗粒及其制备方法
CN104187711A (zh) * 2014-07-30 2014-12-10 广东省农业科学院蚕业与农产品加工研究所 一种整蛋白和短肽复合型临床病人特膳营养乳剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509436B2 (ja) 非リン酸化ペプチド
CA1178908A (en) Method for treating a casein-based raw material containing phosphocaseinates of monovalent cations or derivatives thereof, resulting products and applications thereof
EP1406507B1 (en) Methods of extracting casein fractions from milk and caseinates and production of novel products
JPH05505304A (ja) 酵素加水分解物の製造方法
JPH0458946B2 (ja)
EP0291264B1 (en) Process for the production of k-casein glycomacropeptide
US5436020A (en) Method for producing a formulated milk for infants analogous to human milk
JP2974434B2 (ja) 分泌性コンポネント含有組成物
JPS5854786B2 (ja) 乳漿蛋白質から蛋白質水解物を製造する方法
JPH04225999A (ja) κ−カゼイノ−グリコマクロペプチドの製造方法
EP0443763B1 (en) Formulated milk for infants analogous to human milk
JPH03236791A (ja) ホスホペプチド含有新素材の製造法
JPS6070037A (ja) バイオマスの処理方法
JP4436961B2 (ja) 蛋白質加水分解物の製造方法
EP0471408A1 (en) Method for recovering proteins using xanthan gum
Todaka et al. Production and characterization of hydrophilic heme iron preparation from fish blood
US2468730A (en) Method of purifying casein
JPH08173052A (ja) 大豆蛋白質の製造法
JP3130059B2 (ja) ペプチド混合物、カルシウム吸収促進剤及び血清カルシトニン濃度向上剤
JPH07284369A (ja) ペプチド組成物及びその製造方法
CA1057114A (en) Rapeseed protein detoxification and recovery
JP2785956B2 (ja) ペプチド混合物
JPH09206025A (ja) ポリアミンの製造方法
US5334408A (en) Nutrient composition containing non-phosphorylated peptides from casin-based material
JPH0358718B2 (ja)