JPH03234758A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03234758A
JPH03234758A JP3106290A JP3106290A JPH03234758A JP H03234758 A JPH03234758 A JP H03234758A JP 3106290 A JP3106290 A JP 3106290A JP 3106290 A JP3106290 A JP 3106290A JP H03234758 A JPH03234758 A JP H03234758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
bismaleimide
allyl
polymaleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3106290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052146B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiomi
浩 塩見
Kunimasa Kamio
神尾 邦政
Yutaka Hasegawa
裕 長谷川
Yasuhiro Hirano
泰弘 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2031062A priority Critical patent/JP3052146B2/ja
Publication of JPH03234758A publication Critical patent/JPH03234758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052146B2 publication Critical patent/JP3052146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は成型用樹脂組成物に関し、更に詳しくは加工性
、耐湿性、耐熱性、低応力性等に優れた半導体等の電子
部品の封止等に用いられる成型用樹脂組成物に関する。
〈従来の技術及びその問題点〉 従来、半導体等の電子部品の封止に用いられる成型用樹
脂組成物としては、エポキシ樹脂が用いられていた。
このエポキシ樹脂封止は、ガラス、金属、セラミックを
用いたハーメチックシール方式に比較して経済的に有利
なために広く実用化されている。
しかしながら、近年封止材料の使用条件は厳しくなる傾
向にあり、特に材料の耐熱性及び耐湿性は重要な特性に
なっている。そこで近年、耐熱性、耐湿性に優れた樹脂
組成物が提案されているが、さらに半導体素子は、大型
化、高集積度化の傾向が高まり、従来のエポキシ樹脂組
成物で半導体を封止したばあい、チップやリードフレー
ムと封止樹脂との線膨張力の差による熱応力により、パ
ッシベーション膜や封止樹脂にクラ・ツクが生じたり、
ボンディング線が切断するなどの問題が生じるようにな
った。したがって耐熱性、耐湿性等に優れながら、さら
に低応力性にも優れた樹脂組成物が望まれていた。
〈問題点を解決するための手段〉 このような背景から本発明者らは加工性、耐熱性、耐湿
性及び低応力性等に優れた樹脂組成物について鋭意検討
した結果、特定のノボラック樹脂、マレイミド系化合物
及びシリコーン樹脂粉末を含む樹脂組成物が上記の目的
に適うことを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、部分的にアリルエーテル化されたフ
ェノール類ノボラック樹脂(A)、分子中に2個以上の
マレイミド基を有するポリマレイミド化合物(B)及び
シリコーン樹脂粉末(C)からなる熱硬化性樹脂組成物
に関するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される部分アリルエーテル化されたフェノ
ール類ノボラック樹脂(A)は、非置換のフェノール又
はアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基もしくはハロゲン原子等で置換されたフェノール類、
具体的にはクレゾール、エチルフェノール、イソプロピ
ルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノール
、ノニルフェノール、ビニルフェノール、イソプロペニ
ルフェノール、フェニルフェノール、ベンジルフェノー
ル、クロルフェノール、ブロムフェノール、キシレノー
ル、メチルブチルフェノール(夫々異性体を含む)の1
種又は2種以上とホルムアルデヒド、フルフラール、ア
クロレイン等のアルデヒド類を公知の方法で縮合反応さ
せて得られる通常2〜15の平均核体数を有するノボラ
ック樹脂の水酸基の一部をアリルエーテル化して得られ
る。
アリルエーテル化は、例えば該ノボラック樹脂と塩化ア
リル、臭化アリル、ヨウ化アリル等のハロゲン化アリル
とをノボラック樹脂の水酸基のモル数より、ハロゲン化
アリルのモル数の方が少なくなるような条件で、アルカ
リの存在下反応させることにより行われる。特に臭化ア
リルを用いるか、あるいは非プロトン性極性溶媒中でア
リルエーテル化反応を行うことにより、容易に得ること
ができる。用いられるフェノール類ノボラック樹脂とし
ては置換フェノールノボラック樹脂が好ましく、特に0
−クレゾールノボラック樹脂が耐湿性が優れ好ましい。
ここで、未置換水酸基対アリルエーテル化された水酸基
の比の値は好ましくは110.2〜9、より好ましくは
110.3〜6である。この比が上述の範囲を外れると
硬化性あるいは耐熱性が低下するので好ましくない。
また、ポリマレイミド化合物(B)は一般式(I)で表
されるマレイミド基を分子中に2個以上含有する化合物
である。
(式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表す。〉そ
の具体例としては、N、N’−ビスマレイミド化合物と
しては、N、N’−ジフェニルメタンビスマレイミド、
N、N’−)ユニしンビスマレイミド、N、N’−ジフ
ェニルエーテルビスマレイミド、N INo−ジフェニ
ルスルホンビスマレイミド、N、N’−ジシクロヘキシ
ルメタンビスマレイミド、N。
N′−キシレンビスマレイミド、N、N’−)リレンビ
スマレイミド、N、N’−キシリレンビスマレイミド、
N、N’−ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド、
N、N’−ジクロロジフェニルメタンビスレイミド、N
、N’−ジフェニルシクロヘキサンビスマレイミド、N
、N’−ジフェニルメタンビスメチルマレイミド、N、
N’−ジフェニルエーテルビスメチルマレイミド、N、
N’−ジフェニルスルホンビスメチルマレイミド(各々
異性体を含む。)、N、N’−エチレンビスマレイミド
、N、N’ヘキサメチレンビスマレイミド、N、N’−
ヘキサメチレンビスマレイミド及びこれらN、N’−ビ
スマレイミド化合物とジアミン類を付加させて得られる
末端がN、N’−ビスマレイミド骨格を有するプレポリ
マー及びアニリン・ホルマリン重縮合物のマレイミド化
物又はメチルマレイミド化合物等が例示できる。特に、
N、N’−ジフェニルメタンビスマレイミド、N、N’
−ジフェニルエーテルビスマレイミドが好ましい。
本発明において用いられるシリコーン樹脂粉末(C)と
しては、シリコーンポリマーを微粉化したものであり、
常温で固体状あるいはゴム状のものを意味し、その平均
粒径は1〜200μmが好ましく、1〜100μmがよ
り好ましい。1μm未満の場合は加工性が劣り、一方、
200μmを超えると硬化物の機械的物性が劣るように
なるので好ましくない。
上記のシリコーン樹脂粉末の具体例としては東し・ダウ
コーニング・シリコーン■製、トレフィル■E −50
1,601,602および850やトレフィル■R−9
00等を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物の各成分の量的割合は、用途、所望
の耐熱性等に応じて適宜選択できる。しかし、−量的に
は部分アリルエーテル化フェノール類ノボラック樹脂(
A)の二重結合と水酸基に対するポリマレイミド化合物
(B)の二重結合の比が0.4〜3となるように選ぶこ
とが好ましい。
(A)、(B)いずれの成分のどちらか一方が上述の範
囲より多いと、硬化性、耐熱性が低下するので好ましく
ない。
また(C)成分であるシリコーン樹脂の量的割合は樹脂
成分(フェノール類ノボラック樹脂(A)+ポリマレイ
ミド化合物(B)+シリコーン樹脂(C))の重量総量
の3〜30%になるように配合することが望ましく、こ
れより少ないと低応力性の効果が乏しく、またこれ以上
の配合は硬化性及び耐熱性を低下させる結果となるので
好ましくない。
本発明による樹脂組成物中のフェノール類ノボラック樹
脂(A)とポリマレイミド樹脂(B)は予め予備反応さ
せ、プレポリマー化させておくことができる。また、シ
リコーン樹脂粉末(C)についてはロール等によって容
易に混練可能であるが、上記プレポリマー化のときに(
A)及び(B)成分と混合させておくことが好ましい。
これにより、成型性がさらに良好となり、またモルホロ
ジー的にもより均一な硬化物が得られ、本発明の特徴を
さらに高めることが可能になる。
本発明の樹脂組成物の熱硬化の方法について述べると、
無触媒でも容易に硬化が可能であるが、硬化促進剤を用
いることによりさらに容易に硬化せしめることが可能と
なる。このような触媒について例示すると、トリフェニ
ルホスフィン、トリー4〜メチルフエニルホスフイン、
トリー4−メトキシフェニルホスフィン、トリブチルホ
スフィン、トリオクチルホスフィン、トリー2−シアン
エチルホスフィンなどの有機ホスフィン化合物、または
ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド
、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ア
セチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド
、シクロヘキサノンパーオキシド、t−ブチルハイドロ
パーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカ
ル重合開始剤、その他トリブチルアミン、トリエチルア
ミン、トリアミルアミン等の三級アミン、塩化ベンジル
トリエチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルア
ンモニウム等の4級アンモニウム塩、イミダゾール類、
三弗化ホウ素錯体、遷移金属アセチルアセトナート等が
例示されるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも、有機ホスフィン化合物およびイミダゾ
ール類が特に好ましい。
また、硬化速度を調節するために、公知の重合禁止剤を
併用することも可能である。例示すると2.6−ジーt
−ブチル−4−メチルフェノール、2゜2′−メチレン
ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4°−メチレンビス(2,6−ジーt−ブチルフェノー
ル) 、4.4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、ハイドロキノンモノメチルエーテル
等のフェノール類、ハイドロキノン、カテコール、p−
t−ブチルカテコール、2.5−ジ−t−ブチルハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロ
キノン、ピロガロール等の多価フェノール類、フェノチ
アジン、ベンゾフェノチアジン、アセトアミドフェノチ
アジン等のフェノチアジン系化合物、N−ニトロソジフ
ェニルアミン、N−ニトロソジメチルアミン等のN−ニ
トロソアミン系化合物がある。
本発明の樹脂組成物に必要に応じて公知のエポキシ樹脂
及びエポキシ硬化剤を併用してもよい。
これらについて例示すると、エポキシ樹脂としては、フ
ェノール、0−クレゾール等のフェノール類とホルムア
ルデヒドの反応生成物であるノボラック樹脂から誘導さ
れるノボラック系エポキシ樹脂、フロログリシン、トリ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、1.1.2
.2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等
の3価以上のフエノ−ル類から誘導されるグリシジルエ
ーテル化合物、ビスフェノールA1ビスフエノールF1
ハイドロキノン、レゾルシン等の2価フェノール類また
はテトラブロムビスフェノールA等のハロゲン化ビスフ
ェノール類から誘導されるグリシジルエーテル化合物、
p−アミノフェノール、m−アミノフェノール、4−ア
ミノメタクレゾール、6−アミノメタクレゾール、4,
4°−ジアミノジフェニルメタン、3.3’−ジアミノ
ジフェニルメタン、4.4′−ジアミノジフェニルエー
テル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、1,4
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、l、4ニビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、l、3−ビス(
4−アミノフェノキシ)ベンゼン、■、3−ビス(3−
アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミ
ノフェノキシフェニル)プロパン、p−フェニレンジア
ミン、m−フェニレンジアミン、2.4−トルエンジア
ミン、2.6−トルエンジアミン、pヘキシリレンジア
ミン、m−キシリレンジアミン、1,4−シクロヘキサ
ンビス(メチルアミン)、1.3−シクロヘキサンビス
(メチルアミン)等から誘導されるアミン系エポキシ樹
脂、p−オキシ安息香酸、m−オキシ安息香酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸等の芳香族カルボン酸から誘導さ
れるグリシジルエステル系化合物、5,5−ジメチルヒ
ダントイン等から誘導づ東るヒダントイン系エポキシ樹
脂、2.2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)
プロパン、2.z−ヒ゛ス[4−(2,3−エポキシプ
ロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビニルシクロヘキ
センジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル−3,4エポキシシクロヘキサン力ルポキシレート
等の脂環式エポキシ樹脂、その他N、N−ジグリシジル
アニリン等があり、これらのエポキシ樹脂の1種又は2
種以上が使用される。
また、エポキシ樹脂硬化剤についても公知のものが使用
でき、例えばフェノールノボラックやクレゾールノボラ
ック等のノボラック樹脂、ジアミノジフェニルメタンや
ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン、無
水ピロメリット酸や無水ベンゾフェノンテトラカルボン
酸等の酸無水物等が例示されるが、これらに限定される
ものではない。
さらに、本発明の樹脂組成物には無機質充填剤を添加す
ることができる。特に半導体の封止に用いる場合は必須
である。無機充填剤としては、シリカ粉末、アルミナ、
タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、クレー、ア
スベスト、マイカ、ベンガラ、ガラス繊維等が挙げられ
、特にシリカ粉末及びアルミナが好ましい。半導体の封
止に用いる場合の無機質充填剤の配合割合は、樹脂組成
物全量中の25〜90重量%であることが好ましく、よ
り好ましくは60〜80重量%である。
本発明において、その他必要に応じて天然ワックス、合
成ワックス、高級脂肪酸及びその金属塩類、若しくはパ
ラフィン等の離型剤あるいはカーボンブラックのような
着色剤、更にはカップリング剤等を添加してもよい。ま
た、三酸化アンチモン、リン化合物、ブロム化エポキシ
樹脂等の難燃剤を加えてもよい。
難燃効果を出すためには、ブロム化エポキシ樹脂が特に
好ましい。
〈発明の効果〉 本発明の成型用樹脂組成物は、例えば半導体等の電子部
品の封止に好適に用いられる。そして加工性、耐熱性、
耐湿性及び電気絶縁性に優れ、特に従来知られている耐
熱性樹脂組成物よりもイ氏応力性に優れ、封止用材料と
して極めて有用な樹脂組成物である。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明する。
参考例1 温度計、攪拌器、滴下漏斗及び還流冷却器を付けた反応
器に軟化点90℃の0−クレゾールノボラック樹脂23
6部(2当量)及び反応溶媒としてジメチルスルホキシ
ド840部を仕込み、樹脂を完全に溶解させてから97
%苛性ソーダ41部(1,0当量)を加え、よく攪拌す
る。反応系の温度を40℃に保ちながら塩化アリル30
部(1,05部当量)を1時間で滴下した後50℃まで
昇温し、同温度で5時間保持し、次いでジメチルスルホ
キシドを留去後メチルイソブチルケトン300部を仕込
み樹脂を溶解させた後、水洗及び濾過により無機塩を除
去し、濾液を濃縮することにより核置換アリル基を有さ
ないアリルエーテル化率50%、OH当量276/eq
の赤褐色半固形樹脂262部を得た。(以下ALNと呼
称する。)参考例2 〔プレポリマー化〕 参考例1で得られたALNXN、N’−ジフェニルメタ
ンビスマレイミド(以下BMIと称する。)及びシリコ
ーン樹脂粉末(A)〜(C)を表−1に示した配合に従
って114つロフラスコ中に仕込み、130℃まで昇温
し溶解させた後、この温度で約30分間攪拌反応させ、
各々のプレポリマーを得た。
実施例1〜4 参考例2で得られたプレポリマーA−D及び硬化促進剤
、充填剤、カップリング剤及び離型剤を表−2に示した
配合に従って50〜120°CX5分の条件で加熱ロー
ルにより溶融混練し冷却後粉砕して各々の樹脂組成物を
得た。次にこれらの組成物を175℃x 70kg /
 crl X 3分の条件でトランスファー成型し、2
00℃で5時間後硬化を行った後、物性評価を行った。
その結果を表−3に示す。
比較例1 0−タレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当
量195g/eq)、フェノールノボラック樹脂(OH
当量110g/eq)、硬化促進剤、充填剤、離型剤及
びカップリング剤を表−2に示した配合に従って、実施
例と同様の方法で混練し樹脂組成物を得た。次にこれを
175℃X 70kg / cof x 5分の条件で
トランスファー成型し、180℃で5時間後硬化を行っ
た後、物性評価を行った。その結果を表−3に示す。
注1 ハンダ耐熱性 パッケージサイズ; 29.3mmX 29.3mmX
 3.4mm(10mm角の試験用素子搭載) パッケージを121℃/100XRHのプレッシャーク
ツカーに24時間保ち、直ちに260℃のハンダ浴に1
0秒浸漬した後のクラックの発生固体数(試験固体数1
0個) 注2 アルミ配線腐食テスト TEG :線幅 10.czm、  線間15μmパッ
ケージ=16ピンDIF 試験条件:1b 上記条件で断線による不良発生率が50%に達する時間
を測定

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 部分的にアリルエーテル化されたフェノール類ノボラッ
    ク樹脂(A)、分子中に2個以上のマレイミド基を有す
    るポリマレイミド化合物(B)およびシリコーン樹脂粉
    末(C)からなることを特徴とする熱硬化性樹脂組成物
JP2031062A 1990-02-09 1990-02-09 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3052146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031062A JP3052146B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031062A JP3052146B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234758A true JPH03234758A (ja) 1991-10-18
JP3052146B2 JP3052146B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=12320985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031062A Expired - Lifetime JP3052146B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100038A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk シリコーンパウダーを含む熱硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100038A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Showa Denko Kk シリコーンパウダーを含む熱硬化性樹脂組成物
WO2007043536A3 (en) * 2005-10-07 2007-09-13 Showa Denko Kk Heat-curable resin composition including silicone powder
KR100941561B1 (ko) * 2005-10-07 2010-02-10 쇼와 덴코 가부시키가이샤 실리콘 파우더를 포함하는 열경화성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052146B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082938B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2570923B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR950013815B1 (ko) 열경화성수지조성물 및 그것을 사용하여 얻어지는 전자부품
JPH04211449A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる電子部品
JP3052146B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3052147B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4908417A (en) Thermosetting resin composition
JP2870903B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH075821B2 (ja) 電子部品
JPH07179570A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および電子部品
JPH03250017A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH1081748A (ja) ポリイミド含有多価フェノール性樹脂の製造方法並びにそのエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63230728A (ja) 半導体封止用の樹脂組成物
JPH04227624A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH03247620A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JPS63230729A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04216818A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3161022B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP3232683B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH06136056A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH0689118B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2755034B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2825572B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH06145259A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH02180952A (ja) 熱硬化性樹脂組成物