JPH032337A - アルミニウム合金系複合材料の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金系複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH032337A
JPH032337A JP13418289A JP13418289A JPH032337A JP H032337 A JPH032337 A JP H032337A JP 13418289 A JP13418289 A JP 13418289A JP 13418289 A JP13418289 A JP 13418289A JP H032337 A JPH032337 A JP H032337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
metal
aluminum alloy
composite material
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13418289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611893B2 (ja
Inventor
Kaneo Hamashima
浜島 兼男
Tetsuya Suganuma
菅沼 徹哉
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1134182A priority Critical patent/JPH0611893B2/ja
Publication of JPH032337A publication Critical patent/JPH032337A/ja
Publication of JPH0611893B2 publication Critical patent/JPH0611893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複合材料の製造方法に係り、更に詳細にはア
ルミニウム合金をマトリックスとし、該マトリックスが
強化材及び金属間化合物にて強化された複合材料の製造
方法に係る。
従来の技術 金属間化合物は高温特性や耐摩耗性等に優れていること
から、種々の金属材料への応用が検討されており、金属
基複合材料に於てもその強化相として注目されている。
例えば本願出願人と同一の出願人の出願にかかる出願公
開前の特願昭63−55872号明細書には、マトリッ
クスとしてのアルミニウム合金が強化材及びAIと他の
金属との金属間化合物にて強化された複合材料が記載さ
れている。
かかる複合材料の製造方法として、上、記出願の明細書
には、強化材と金属間化合物を形成するための金属粉末
とを含む多孔質の成形体を形成し、該成形体中にアルミ
ニウム合金の溶湯を加圧鋳造によって浸透させ、溶湯が
保有する熱により金属粉末を構成する金属と溶湯中のA
Iとを反応させ、これにより金属間化合物を生成させる
方法が記載されている。この方法によれば、成形体中に
アルミニウム合金の溶湯を浸透させて複合化を行うと同
時に金属間化合物を生成させることができるので、強化
材及び金属間化合物にてアルミニウム合金が強化された
複合材料を極めて能率よく製造することができる。
発明が解決しようとする課題 周知の如く、強化材の成形体中へマトリックス金属の溶
湯を浸透させるために従来より高圧鋳造法の如き加圧鋳
造法が採用されており、かかる加圧鋳造に於ては鋳型と
して金型が一般に使用されている。金型は熱伝導性が高
いので、金型に注湯されるマトリックス金属の溶湯の温
度はその注湯後に急激に低下し、従って複合化時の溶湯
の温度が不十分であることに起因して金属間化合物が十
分には生成されないことがある。かがる問題は、金属間
化合物を形成するための金属として、アルミニウム合金
の主要な添加元素でありまたA1と反応して優れた金属
間化合物を形成するNiか使用される場合に特に顕著で
ある。
また上述の如き問題を回避すべく、アルミニウム合金の
溶湯の温度を高く設定すると、強化材の材質によっては
その劣化が生じ、また溶湯を高温に加熱する必要がある
ことから消費エネルギが増大し、そのため複合材料の製
造コストが増大するという問題がある。
本願発明者等は、マトリックス金属としてのアルミニウ
ム合金が強化材及び金属間化合物にて強化された複合材
料を製造する従来の方法に於ける上述の如き問題に鑑み
、種々の実験的研究を行った結果、アルミニウム合金の
特定の成分の含有量を適切に設定することにより、金属
間化合物を形成するための金属としてNiを含有する金
属が使用される場合にも、アルミニウム合金の温度を必
要以上に高くすることなく金属間化合物を良好に生成さ
せ得ることを見出した。
本発明は、本願発明者等が行った種々の実験的研究の結
果得られた知見に基き、マトリックス金属としてのアル
ミニウム合金中にN i −A I系の゛金属間化合物
が良好に生成された複合材料を容易に且低廉に製造する
ことのできる方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上述の如き[1的は、本発明によれば、強化材とNi含
有金属とを含む多孔質の成形体を形成し、前記成形体中
にMg含有量及びNi含有量がそれぞれ0.4vL%以
上、1.2vL%以下であるアルミニウム合金の溶湯を
浸透させ、前記溶湯を凝固させるアルミニウム合金系複
合材料の製造方法によって達成される。
発明の作用及び効果 後に詳細に説明する如く、本願発明者等が行った実験的
研究の結果によれば、金属間化合物を形成するための金
属がNiである場合に於ては、アルミニウム合金の主要
な添加元素であるCu、Sf、Mg%Niのうち、Cu
及びSiの含有量は金属間化合物の生成に殆ど影響を及
さず、金属間化合物を良好に生成させるためにはMg含
有量が所定値以上に設定され、逆にNi含有量が所定値
以下に設定されることが好ましい。
本発明によれば、Mg含有量及びNi含有量はそれぞれ
0.4wt%以上、1.2vL%以下に設定され、これ
によりMg含有量及びNi含有量がこれらの範囲外であ
る場合に比して金属間化合物を良好に生成させることが
でき、これによりアルミニウム合金が強化材及びN i
 −A I系の金属間化合物にて良好に強化された複合
材料を製造することができる。
また本発明によれば、強化材とアルミニウム合金とを複
合化すると同時に金属間化合物を生成させることができ
るので、上述の如き複合材料を能率よく製造することが
でき、またMg含有量及びNi含有量が上述の範囲外の
場合に比して複合化段階に於けるアルミニウム合金の溶
湯の温度を低く設定することができ、これにより上述の
知き複合材料を低廉に製造することができる。
本発明の方法に於て使用されるアルミニウム合金のMg
含有量は上述の範囲内の任意の値であってよいが、Mg
含Hmが高い値になるとアルミニウム合金の溶湯の状態
に於けるそれ自身の反応性が高くなり、複合材料の製造
工程に於ける用途の条件管理が厳しくなる。従ってMg
含有量は1゜νt%以下、特に5νt%以下程度である
ことが好ましい。
またマトリックス金属としてのアルミニウム合金中に金
属間化合物が微細に且均−に分散された複合材料を製造
するためには、N1含有金属は粉末、ウィスカ、短繊維
の如き微細片の形態をなしていることが好ましいが、N
i含有金属は必要ならば強化材の表面に被覆されてもよ
い。
またNi含有金属が粉末や短繊維である場合に於て、そ
れぞれ粒径及び繊維径が大き過ぎるとそれらが未反応の
まま残存し品くなる。従ってNi含有金属が粉末である
場合に於けるル均粒径は100μ以下、特に80μ以下
であることが好ましく、Ni含有金属が短繊維である場
合に於けるその平均繊維径は80μ以下、特に50μ以
下であることが好ましい。
また本発明の方法に於て使用され−る強化材は短繊維、
ウィスカ、粒子の如き任意の形態をなしていてよく、特
に溶湯との反応性の低いセラミックよりなるものである
ことが好ましい。
更に本発明の方法に於ける成形体の強化材及びNi含有
金属の合計の体積率は40%以下、特に30%以下程度
であることが好ましい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例1 第1図に示されている如く、実質的に互いに均一に混合
された体積率8%のアルミナ−シリカ短繊維10(平均
繊維径3μ、平均繊維長2〜3IIII11イソライト
工業株式会社製、A I203−52vt%5i02)
と体積率4%の純Ni粉末12(粒径3〜7μ、インコ
社製)とよりなり、直径80■、高さ20a+aの寸法
を有する円板状の多孔質成形体14を形成した。次いで
成形体14を大気中にて400℃に予熱した後、第2図
に示されている如く、高圧鋳造装置16の金型18のモ
ールドキャビティ20内に配置した。この場合金型18
の成形体を受ける部分の温度は250℃に制御された。
次いで780℃のアルミニウム合金の溶湯22を注湯し
、該溶湯を金型に嵌合するプランジャ24により面圧1
200kg/ai2にて加圧し、その加圧状態を溶湯が
完全に凝固するまで保持した。
この場合アルミニウム合金として、12.3wt%S 
L s 1− 5 wL%Ni、1.01vt%Cu 
s 1 。
00wt%Mg、0.15wt%Fe、残部実質的にA
tなる基本組成を有するJIS規格AC8Aに対し、そ
の主要合金元素であるCu、St、Mg。
Ntの含有量を変化させたアルミニウム合金が使用され
た。また金型内に熱電対26を設け、これにより加圧鋳
造段階に於けるアルミニウム合金の温度を測定したとこ
ろ、アルミニウム合金の温度は570℃であった。
アルミニウム合金の溶湯が完全に凝固した後、金型内よ
り凝固体を取出し、第3図に示されている如く、凝固体
28をその中心を通る平面に沿って切断し、その断面に
現われた複合材料30のマトリックスの組織を調査した
。その結果第3図に示されている如く、凝固体の中央の
領域に於て形成された組織とその周囲の領域に於て形成
された組織とは互いに異っていることが認められた。第
4図及び第5図はそれぞれ凝固体の中央の領域に於て形
成された組織(以下A組織という)及びその周囲の領域
に於て形成された組織(以下B組織という)をそれぞれ
400倍にて示す光学顕微鏡写真である。尚第4図に於
て、黒色の部分はアルミナ−シリカ短繊維であり、灰色
の部分は金属間化合物NiAl3の部分であり、濃灰色
の部分はSiであり、白色の部分はAIである。また第
5図に於て、黒色の部分はアルミナ−シリカ短繊維であ
り、灰色の部分は未反応のNi及び微量のNiAl3で
あり、濃灰色の部分はStであり、白色の部分はAIで
ある。
これら二つの組織のうちA、ill織は成形体中のNi
粉末が溶湯中のAIと完全に反応することにより形成さ
れた組織であり、体積率的20%の金属間化合物NiA
l3を含んでいる。またB組織はNiとAIとの間の反
応が完全には進行せずに形成された組織であり、従って
NiAl3は微量しか含まれておらず、A組織に比して
高温強度や耐摩耗性の点で劣るものである。
A組織が多い程複合材料の性能が優れていることから、 A組織生成率−A組織の断面積/ 複合材料の断面積X100 (%) として各複合材料についてA組織生成率を調査し、アル
ミニウム合金中のCu含有量、S1含有量、Mg含有量
、Ni含有量とA組織生成率との関係を求めた。これら
の結果をそれぞれれ第6図乃至第9図に示す。
第6図及び第7図より、アルミニウム合金のCu含有量
及びSt含有量はA組織生成率に実質的に影響しないこ
とが解る。また第8図及び第9図より、A組織生成率を
増大させるためには、Mg含有量は0..4w[%以上
であることが好ましく、Ni含有量は1.2wL%以下
であることが好ましいことが解る。
尚上述のJIS規r6Ac8Aの基本組成のアルミニウ
ム合金を用いて第9図に於てNi含有量が1.2wt%
である場合の組織の形成を試みたところ、複合化段階の
f5 mを630℃以上にする必要があり、そのため注
湯段階のアルミニウム合金の溶湯の温度を850℃以上
の高温に設定はなければならないことが解った。またこ
の場合複合化段階の湯温が安定しないため、鋳造毎にA
組織生成率が大きく変動した。これに対しNi含有量を
1゜2wt%以ドに設定した場合には鋳造毎のAm織生
成率に殆ど差が認められず、安定して高いA組織生成率
を達成することができた。
実施例2 マトリックス金属としてのアルミニウム合金のMg含有
量及びNi含有量が互いに他に対する関係に於て如何な
る値に設定されることが好ましいかについての検討を行
った。
即ち上述のJIS規格AC8Aの基本組成のアルミニウ
ム合金のMg含有量を0〜2wt%の範囲に於て段階的
に変化させ、各Mg含有量についてNi含有量を段階的
に変化させたアルミニウム合金が使用された点を除き、
上述の実施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材
料を製造し、各複合材料について実施例1の場合と同一
の要領及び条件にてA組織生成率を求めた。その結果を
第10図乃至第15図に示す。
第10図乃至第15図より、Mg含有量が0゜4vL%
以上であり且Ni含有量が1.2νt%以下である場合
にA組織生成率を高くすることができることが解る。
実施例3 鋳造用アルミニウム合金の代表例として、JIS規格A
C4A、J Is規格AC9ASJ IS規格ACIA
、JIS規格AC5Aの各アルミニウム合金について、
Mg含有量及びNi含含量量変化させて実施例1の場合
と同一の要領及び条件にて複合材料を製造し、各複合材
料について実施例1の場合と同一の要領及び条件にてA
組織生成率を求めた。その結果を第16図乃至第19図
に示す。
第16図及び第17図より、基本組成がJIS規格AC
8A以外のアルミニウム合金であっても、Mg含有量が
0.4vt%以上であり且Ni含有量が1.2wt%以
下であればA組織生成率が高い値になることが解る。こ
れに対し第18図及び第19図より、Mg含有量及びN
1含有量が上述の範囲外の場合には、A組織を高い値に
することができないことが解る。
実施例4 先ず上述の実施例1に於ける純Ni粉末が(1)Ni−
5vL%Cu粉末 (平均粒径10μ) (2)Ni−30vL%Co粉末 (平均粒径20μ) (3) N i −40wt%Fe粉末(平均粒径10
μ) に置き換えられた3種類の成形体を形成した。
またマトリックスとして上述のJIS規格AC8Aの基
本組成のアルミニウム合金、及びMg含有量及びNi含
有量がそれぞれJIS規格AC8Aの上限値1.3wt
%、下限値0.8wt%に設定されたアルミニウム合金
を用意した。
次いでこれらの成形体及びアルミニウム合金を用いて実
施例1の場合と同一の要領及び条件にて複合材料を製造
し、各複合材料について実施例1の場合と同一の要領及
び条件にてA組織生成率を求めた。その結果を第20図
に示す。尚第20図に於て、(1)〜(3)はそれぞれ
使用されたNi合金粉末の番号に対応している。
第20図より、金属間化合物を形成させるために強化材
の成形体中に混入される反応物質は純Niに限定されず
、Niを主成分とする合金であってもよいことが解る。
実施例5 純Niにてめっきされた平均粒径32のSiC粒子(S
iC−50vt%Ni)よりなる成形体が形成され、マ
トリックスとして実施例4に於て使用されたアルミニウ
ム合金と同一の2種類のアルミニウム合金が使用された
点を除き、上述の実施例1の場合と同一の要領及び条件
にて複合材料を製造し、各複合材料について実施例1の
場合と同一の要領及び条件にてA組織生成率を求めた。
その結果を第21図に示す。
第21図より、Ni含有金属は強化材の表面に被覆され
た状態にあってもよいことが解る。
以上に於ては本発明を幾つかの実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルミナ−シリカ短繊維と純Ni粉末とよりな
る多孔質の成形体を示す斜視図、第2図は第1図に示さ
れた成形体を用いて行われる高圧鋳造工程を示す解図、
第3図は第2図の高圧鋳造により形成された凝固体の断
面を示す斜視図、第4図及び第5図はそれぞれ凝固体の
中央部、凝固体の周辺部に於て形成された複合材料の組
織を400倍にて示す光学顕微鏡写真、第6・図乃至第
9図はそれぞれCu含有量、Ni含有量、Mg含有量、
Ni含有量と第4図に示されたA組織の生成率との関係
を示すグラフ、第10図乃至第15図はMg含有量及び
Ni含有量とA組織生成率との間の関係を示すグラフ、
第16図乃至第19図はそれぞれJIS規格AC4A、
AC9A%ACIA、AC5Aを基本組成とするアルミ
ニウム合金のMg含有量及びNi含有量とA組織生成率
との間の関係を示すグラフ、第20図は強化材の成形体
中に含まれる粉末がそれぞれ(1) N i−Cu粉末
、(2)Ni−Co粉末、(3)Ni−Fe粉末である
場合についてMg含有量及びNi含有量とA組織生成率
との間の関係を示すグラフ、第21図は純Niにてめっ
きされたSiC粒子よりなる成形体が使用された場合に
於けるMg含有量及びNi含有量とA組織生成率との間
の関係を示すグラフである。 10・・・アルミナ−シリカ短繊維、12・・・純Ni
粉末、14・・・成形体、16・・・高圧鋳造装置、1
8・・・金型、20・・・モールドキャビティ、22・
・・アルミニウム合金の溶湯、24・・・プランジャ、
26・・・熱電対、28・・・凝固体、30・・・複合
材料第1図 第2図 第3図 特 許 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代   
  理     人   弁理士  明  石  昌 
 毅第 図 第 図 Ni含有量(wt%) 第 図 第 図 Si含有量(wt%) 第10 図 第 図 Ni含有量(wt%) 第12 図 第13 図 Ni含有量(wt%) 第16 図 Ni含有量 0.05wt% 0.05wt% 0.05wt% 第17 図 Ni含有量 0.5wt% 1.0wt% 1.5wt% 第14 図 第15 図 Ni含有量(wt%) 第18 図 Ni含有量 0.01wt% 第19 図 Ni含有量 1.7wt% 2.0wt% 2.3wt%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強化材とNi含有金属とを含む多孔質の成形体を形成し
    、前記成形体中にMg含有量及びNi含有量がそれぞれ
    0.4wt%以上、1.2wt%以下であるアルミニウ
    ム合金の溶湯を浸透させ、前記溶湯を凝固させるアルミ
    ニウム合金系複合材料の製造方法。
JP1134182A 1989-05-26 1989-05-26 マルミニウム合金系複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JPH0611893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134182A JPH0611893B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 マルミニウム合金系複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134182A JPH0611893B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 マルミニウム合金系複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032337A true JPH032337A (ja) 1991-01-08
JPH0611893B2 JPH0611893B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15122358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134182A Expired - Fee Related JPH0611893B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 マルミニウム合金系複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611893B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109904A (ja) * 1974-02-08 1975-08-29
JPS5187407A (ja) * 1975-01-30 1976-07-31 Honda Motor Co Ltd Tansosenifukugoshoketsuzai oyobi sonoseizohoho
JPS5837142A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Chobe Taguchi 軸受および摺動材料の改良
JPS61195946A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 磁性材料および永久磁石
JPS6473032A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd Potassium titanate-al composite body
JPH01230735A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Mazda Motor Corp 繊維複合部材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109904A (ja) * 1974-02-08 1975-08-29
JPS5187407A (ja) * 1975-01-30 1976-07-31 Honda Motor Co Ltd Tansosenifukugoshoketsuzai oyobi sonoseizohoho
JPS5837142A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Chobe Taguchi 軸受および摺動材料の改良
JPS61195946A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 磁性材料および永久磁石
JPS6473032A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Daihatsu Motor Co Ltd Potassium titanate-al composite body
JPH01230735A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Mazda Motor Corp 繊維複合部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611893B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5791397A (en) Processes for producing Mg-based composite materials
Gui M.-C. et al. Microstructure and mechanical properties of cast (Al–Si)/SiCp composites produced by liquid and semisolid double stirring process
TW200914626A (en) Magnetically permeable liquid forged articles
Dash et al. Studies on synthesis of magnesium based metal matrix composites (MMCs)
JP4352472B2 (ja) マグネシウム基複合材料
JP2921030B2 (ja) ベーンポンプのベーン材料とその製造方法
JPH032337A (ja) アルミニウム合金系複合材料の製造方法
JPH05345937A (ja) Ti−Fe−Al系焼結チタン合金の製造方法
JPS6354056B2 (ja)
JP3183804B2 (ja) 多孔質強化焼結体およびその製造方法、この多孔質強化焼結体を用いた複合材料およびその製造方法
JP2864390B2 (ja) 金属基複合材料のプリフォーム製造方法
JP3104244B2 (ja) 粒子分散型複合材料とその製造方法
JPH01268830A (ja) SiC分散鋳造複合材料の製造法
JPH0645833B2 (ja) アルミニウム合金系複合材料の製造方法
JPS61136642A (ja) 酸化還元反応を利用した合金の製造方法
JPH0436428A (ja) 高靭性タングステン焼結合金の製造方法
JPH07100834B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPH0230726A (ja) 繊維強化金属基複合材料
JPH0677798B2 (ja) 部分的に合金化された鋳物の製造方法
JPS6186064A (ja) 無機質繊維を配合した金属質複合体の製造方法
JP2002020823A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JP2002020822A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JPH05214477A (ja) 複合材料とその製造方法
JPH01247545A (ja) 粒子分散型合金とその製造方法
JP2001073055A (ja) 急冷凝固粉末強化アルミニウム基複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees