JPH03232882A - ベンゾピラン誘導体 - Google Patents

ベンゾピラン誘導体

Info

Publication number
JPH03232882A
JPH03232882A JP2802290A JP2802290A JPH03232882A JP H03232882 A JPH03232882 A JP H03232882A JP 2802290 A JP2802290 A JP 2802290A JP 2802290 A JP2802290 A JP 2802290A JP H03232882 A JPH03232882 A JP H03232882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
reaction
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2802290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hashimoto
俊彦 橋本
Hidekazu Masuko
増子 英一
Hiroyuki Koike
博之 小池
Masahiro Ikeda
正浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2802290A priority Critical patent/JPH03232882A/ja
Publication of JPH03232882A publication Critical patent/JPH03232882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 産業上勿肘且分昼 本発明は、狭心症、心臓不全等の心疾患、高血圧症等の
循環器系疾患に対して、すぐれた予防、治療効果を有す
るベンゾピラン誘導体及びその薬理上許容される塩に関
する。
従来夏技■ 大動脈等の平滑筋に対して弛緩作用を有する薬剤は、血
圧低下をもたらし、高血圧症等のすぐれた予防、治療薬
として有用である。
このような作用を有する化合物として、例えば、6−ジ
アツー3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−4−(2
−オキソ−1−ピロリジニル)−2Hベンゾ−1−ピラ
ン−3−オール(化合物A)、6−ジアツー3,4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル4−(2−ピリジニルカルボ
ニルアミノ)−2H−1−ベンゾピラン−3−オール(
化合物B)、3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6
−メチルスルホニル−4−(2−オキソ−5−メチル−
1ピロリジニル)−2H−ベンゾ−1−ピラン−3オー
ル(化合物C)等が知られている〔例えば、ジャーナル
・オブ・メディシナル・ケミストリー29巻、2194
頁(1986年) : J、Med、Chem、+叉工
、2194 (1986L特開昭59−219278公
報、特開昭63−196581号公報等)。
化合物A 化合物B 化合物C ゛ しよ゛と る しかし、これらの化合物は、活性、持続性の点で、必ず
しも十分と言えず、特に持続性の改善が要望されている
晋   ”° るための 本発明者等は、長年に亘り、ベンゾピラン誘導体を合成
し、それらの薬理作用を検討した。その結果、ベンゾピ
ラン環の6位にペルフルオロアルキルスルホニルのよう
な特異な置換基を有する化合物が強い活性を有するばか
りでなく、その持続性にもすぐれていることを見出し、
本発明を完成した。
〔発明の構成〕
本発明は、一般式 を有するベンゾピラン誘導体及びその薬理上許容される
塩に関する。
上記式中、R1は、水素原子、ハロゲン原子、C,−C
5ペルフロオロアルキル基、シアノ基、カルバモイル基
、モノ若しくはジー(C,−C4アルキル)カルバモイ
ル基、カルボキシ基又はC,−C,アルコキシカルボニ
ル基を示し、R2は、式 し、Zは、二重結合又は酸素原子、硫黄原子若しくは窒
素原子を介してもよく、水酸基を置換分として含んでも
よく、さらにフェニル環と縮環してもよいC2−C5ア
ルキレン基を示す。)を有する基又′は、式 (式中、R5は、5乃至6員環状へテロシクリル基又は
アリール基を示す。)を有する基を示し、R3は、点線
を含む結合が単結合の場合には、水酸基を示し、点線を
含む結合が二重結合の場合には、水素原子を示し、 R4は、水素原子、C+  C4アルキル基、C+  
 C4アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、nは、1
又は2を示し、 点線を含む結合は、単結合又は二重結合を示す。
R1、R4等が示すハロゲン原子は、例えば、弗素、塩
素、臭素、沃素原子であり得、好適には、弗素である。
R1が示すC1−05ペルフルオロアルキル基は、例え
ば、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプ
タフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソプロピル、ノ
ナフルオロブチル、ノナフルオロイソブチル、ウンデカ
フルオロペンチル、ウンデカフルオロイソペンチルであ
り得、好適には、トリフルオロメチル、ペンタフルオロ
エチル、ヘプタフルオロプロピル、ヘプタフルオロイソ
プロピル基であり、さらに好適には、トリフルオロメチ
ル、ペンタフルオロエチル基である。
R+等のC,−C4アルキルカルバモイル基、C,−C
4アルコキシカルボニル基等のC,−C4アルキル部分
、又はR4等のC,−C,アルキル基は、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル基であり得、好適には、メチル基、エチル基である
Zが示す、二重結合又は酸素原子、硫黄原子若しくは窒
素原子を介してもよく、水酸基を置換置として含んでも
よく、さらにフェニル環と縮環してもよいC2−C,ア
ルキレン基は、例えば、エチレン、トリメチレン、テト
ラメチレン、3−メチルトリメチレン、ペンタメチレン
又は式を有する基であり得、 好適には、 2 4 ア を有する基であり、さらに好適には、式%式% R5の5乃至6員環状へテロシクリル基は、例えば、酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含有するもので、フリ
ル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、オキサシリル、
イソオキサシリル、チアゾリル、イソチアゾリル基であ
り得、好適には、フリル、チエニル、ピリジル基である
R5のアリール基は、例えば、フェニル、ナフチル基で
あり得、また環上には置換基を有してもよく、それらは
、C,−C4アルキル、C,−C4アルコキシ、ハロゲ
ン、ニトロ、シアノ基であり得、好適なアリール基は、
フェニル、フルオロフェニル、シアノフェニル、ニトロ
フェニル、ジニトロフェニル基である。
本発明の前記一般式(1)を有する化合物の薬理上許容
される塩は、例えば、化合物(I)が塩基性である場合
には111、′、        塩酸、臭化水素酸、
沃化水素酸、硫酸またはリン酸などの鉱酸との酸付加塩
、ギ酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマ
ール酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アスパラギン酸
、安息香酸などの有機カルボン酸との酸付加塩、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
pトルエンスルホン酸などのスルホン酸との酸付加塩等
をあげることができる。また、本発明の化0 合物(1)において、カルボキシル基を有する化合物は
、薬理上許容し得る金属塩とすることもできる。そのよ
うな塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウムな
どのアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の塩をあげ
ることができる。
また、本発明の化合物(I)には、点線を含む結合が単
結合の場合には、立体異性体および光学異性体が存在す
るが、これらの立体異性体、光学活性体およびラセミ体
は、いずれも前記一般式(1)で表わした本発明の化合
物に包含されるものであり、好適には、3.4−)ラン
ス体であり、特に好適には(33,4R)体である。
化合物(1)において、好適には (1)  R’が、水素原子、ハロゲン原子、C1C5
ペルフルオロアルキル基、カルバモイル基、又はモノ若
しくはジー(CI  C4アルキル)カルバモイル基(
さらに好適には、ハロゲン原子、Cl−02ペルフルオ
ロアルキル基又はカルバモイル基)である化合物、 1 Qは、 C−又は−8O□ を有する基であり、 Zは、 (式中、 S は、 ピリジル、 フリル、 又はチェニ 2 金物、 (3)点線を含む結合が単結合で、R3が水酸基である
化合物、 (4)  R’が水素原子又はC,−C4アルコキシ基
である化合物、 (5)nが2である化合物をあげることができる。
又、化合物(I)の好適な化合物を以下に具体的に例示
することができる。
4 5 6 7 3 35 7 r 9 ?−F ?−F 0 1 2 3 67 4 ■ 0 1 5 −F ?−CHa 6 7 8 6− −F ?−CH3 4 85 7 ?−0CI+3 −F 本発明の化合物(I) は、 以下の方法に従って 容易に製造される。
「 (II) (n[) H″ (1’ a) 9 」−」夫 M’ (IV) 「 (VI) 0 −9−法 R’ (Vl) R’ (I’ b) 1 上記式中、R’ 、R’ 、R5、Q、Z、n及び点線
を含む結合は、前述したものと同意義を示し、Xはハロ
ゲン原子(好適には、塩素、臭素又は沃素原子)又は水
酸基を示し、Yは、ハロゲン原子(好適には、塩素、臭
素又は沃素原子)又はClC4アルキル若しくはアリー
ルスルホニルオキシ基(好適には、メタスルホニルオキ
シ、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニ
ルオキシ基)を示す。
A法は、化合物(1)において、R2が式び(I’ a
)を製造する方法である。
A法第1工程は化合物(I)において、R3が水酸基で
あり、点線を含む結合が単結合である化合物(1’ a
)を製造する工程で、一般式(II)を有するエポキシ
体を、不活性溶剤中、塩基の存在下に、一般式(III
)を有するアミド体と反応さ2 せることによって達成される。
使用される塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水素化
カリウムのようなアルカリ金属水素化物、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド
、カリウム t−ブトキシドのようなアルカリ金属アル
コキシド、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水
酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラエチルア
ンモニウムのような水酸化第4級アンモニウム塩、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムのようなアル
カリ金属炭酸塩をあげることができるが、好適には、ア
ルカリ金属水素化物(特に水素化ナトリウム)、水酸化
第4級アンモニウム塩(特に水M化ベンジルトリメチル
アンモニウム)、アルカリ金属炭酸塩(特に炭酸カリウ
ム)である。
使用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ特に制
限されないが、例えば、塩基としてアルカリ金属水素化
物を用いる場合は、エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミ3 ドのようなアミド類、ジメチルスルホキサイドのような
スルホキサイド類を、塩基としてアルカリ金属アルコキ
シド、水酸化第4級アンモニウム塩を用いる場合は、メ
タノール、エタノール、プロパツールのようなアルコー
ル類を、さらに炭酸塩を塩基として用いる場合は、アセ
トン、メチルエチルケトンのようなケトン類又はメタノ
ール、エタノールのようなアルコール類をあげることが
できるが、好適には、アルカリ金属水素化物を用いる場
合には、アミド類(特にジメチルホルムアミド)又はス
ルホキサイド類(特に、ジメチルスルホキサイド)であ
り、他の塩基を用いる場合には、アルコール類(特にメ
タノール、エタノール)である。
反応温度は、通常O″C乃至150°C(好適には、O
″C乃至50°C)であり、反応に要する時間は、反応
温度等によって異なるが、通常の30分間乃至48時間
(好適には、1時間乃至24時間)である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、常法に従4 って反応混合物から採取される。例えば、反応混合物か
ら溶剤を留去することあるいは、反応混合物を水にあけ
、水不混和性有機溶剤で抽出し、乾燥した後、溶剤を留
去することによって得ることができる。更に、必要に応
じて、常法、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再
結晶法等により精製することもできる。
また、化合物(1)((ビa)、(I″a)。
(ビ b)、  (r”b)を含む)において、R1が
カルボキシ基である化合物が、R1がアルコキシカルボ
ニル基である化合物を加水分解することによっても製造
される。
本反応に使用される塩基は、例えば、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭化物
、アンモニアをあげることができるが、好適には、アル
カリ金属水酸化物である。
使用される溶剤は、反応に関与しなければ特に限定され
ないが、好適には、メタノール、エクノ5 一ルのようなアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトン類、水、含水アルコール類、含水ケ
トン類であり、特に好適には、水、含水アルコール類、
含水ケトン類である。
反応温度は、通常、0°Cないし50°C(好適には、
室温)であり、反応に要する時間は、反応温度等により
異なるが、通常、30分間乃至10時間(好適には、1
時間乃至5時間)である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、常法に従って反応
混合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤を
留去することあるいは、反応混合物を水にあけ、水不混
和性有機溶剤で抽出し、水層を酸性にして、水不混和性
有機溶剤で抽出し、乾燥した後、溶剤を留去することに
よって得ることができる。更に、必要に応じて、常法、
例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法等によ
り精製することもできる。
さらに又、化合物(1)((1’ a)、(1”a)+
(1’ b)、  (I”b)を含む)において、R1
がカルバモイル基又はモノ若しくはジー(C+6 C4アルキル)カルバモイル基である化合物は、R1が
アルコキシカルボニル基である化合物をを相当するアミ
ンと反応させることによって製造される。
本発明は、後述するD法第11工程後段と同様に行われ
る。
A法第2工程は、化合物(Ia)において、R3が水素
原子で、点線を含む結合が二重結合である化合物(1’
 a)を製造する工程で、化合物(1’ a)を不活性
溶剤中、塩基と反応させることによって達成される。
使用される塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水素化
カリウムのようなアルカリ金属水素化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭化物、アンモ
ニアをあげることができるが、好適には、アルカリ金属
水素化物である。
使用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ特に制
限されないが、例えば、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドの7 ようなアミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホ
キサイド類をあげることができるが、好適には、エーテ
ル類(特に、ジオキサン)、スルホキサイド類である。
反応温度は、通常0°C乃至150°C(好適には、室
温乃至50°C)であり、反応に要する時間は、反応温
度等によって異なるが、通常30分間乃至20時間(好
適には、1時間乃至10時間)である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、常法に従って反応
混合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤を
留去することあるいは、反応混合物を水にあけ、水不混
和性有機溶剤で抽出し、乾燥した後、溶剤を留去するこ
とによって得ることができる。更に、必要に応じて、常
法、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法等
により精製することもできる。
B法は、化合物(1)において、R2が式意義を示す。
)を有する基であり、Rffが水酸基であり、点線を含
む結合が単結合である化合物(ビa)を製造する方法で
ある。
B法第3工程は、一般式(VI)を有する鎖状アミド体
を製造する工程で、一般式(IV)を有するアミン体を
、不活性溶剤中、一般式(V)を有するアシル体と反応
させることによって達成される。
本工程において、Xがハロゲン原子の場合には、好適に
は、塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジエチ
ルアニリン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機
アミン(好適には、トリエチルアミン、ピリジン)の存
在下に、反応が行われる。また、Xが水酸基の場合には
、縮合剤、例えば、シアノリン酸ジエチル、ジフェニル
リン酸クロリド、ジシクロへキシルウレア、オキシ塩化
リン等を存在下に反応が行われる。
使用される不活性溶剤は、反応に関与しなげれ9 ば特に制限されないが、例えば、エーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類、
メチレンクロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭
化水素類をあげることができるが、好適には、ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、メチレンクロリド
などである。
反応温度は、通常−20°C乃至50°C(好適には、
0°C乃至室温)であり、反応に要する時間は、反応温
度等によって異なるが、通常10分間乃至10時間(好
適には、0.5時間乃至5時間)である。
反応終了後、3本反応の目的化合物は、常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤
を留去することあるいは、反応混合物を水にあけ、水不
混和性有機溶剤で抽出し、乾燥した後、溶剤を留去する
ことによって得ることができる。更に、必要に応じて、
常法、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法
等により精製することもできる。
0 B法第4工程は、化合物(ビa)を製造する工程で、化
合物(■)′を閉環させることによって達成され、本反
応は、不活性溶剤中、塩基の存在下に行われる。
使用される塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水素化
カリウムのようなアルカリ金属水素化物、メチルリチウ
ム、エチルリチウム、ブチルリチウムのようなアルキル
リチウム類、トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルア
ニリンのような有機アミン類をあげることができるが、
好適には、アルカリ金属水素化物(特に水素化ナトリウ
ム)、アルキルリチウム(特にブチルリチウム)である
使用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ特に制
限されないが、例えば、エーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドのようなアミド類、メチレン
クロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類
をあげることができるが、好適には、エーテル類(特に
テトラヒドロフラン)、アミド類(特にジメチルホルム
ア1 ミド)である。
反応温度は、通常−20°C乃至50°C(好適には、
0°C乃至室温)であり、反応に要する時間は、反応温
度等によって異なるが、通常5分間乃至5時間(好適に
は、15分間乃至2時間)である。
反応終了後、本反応の目的化合物は、常法に従って反応
混合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤を
留去することあるいは、反応混合物を水にあけ、水不混
和性有機溶剤で抽出し、乾燥した後、溶剤を留去するこ
とによって得ることができる。更に、必要に応じて、常
法、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法等
により精製することもできる。
C法は、化合物(I)において、R2が、式−N■−C
−RS(式中、R5は、前述したものと同意義を示す。
)を有する基である化合物(I’ b)。
(■“b)を製造する方法で、化合物(IV)を、一般
式(■)を有するアシル体と反応させ (第5工程)、
さらに得られた化合物(I’ b)を脱2 水すること(第6エ程)によって達成される。再反応は
、それぞれ前記B法第3工程及びA法第2工程と同様に
行われる。
A−C法において、化合物(1)、  (IV)がラセ
ミ体で得られた場合には、常法、例えば、相当する化合
物を光学活性なカルボン酸(例えば(+)または(−)
酒石酸、(−)リンゴ酸、(−)マンデル酸等)やスル
ホン酸(例えばカンファースルホン酸)と処理して、得
られた塩を再結晶することによって、光学活性体を製造
することができる。
又、化合物(1)の薬理上許容される塩は、常法、例え
ば、相当する化合物を、不活性溶剤(例えば、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エーテル等)中、所望の酸(
例えば、塩化水素、臭化水素、酢酸、マレイン酸、フマ
ール酸等)又はアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等)、有機アミン(例えば、トリエチル
アミン、ピリジン等)と処理して、溶剤を留去すること
によって製造することができる。
3 A法乃至C法の原料化合物(n)及び 以下の方法に従って容易に製造される。
旦−級 (IV) (■) (IX) H+ (X) (XI) 4 R’ (XIII) ピ1 (II) 「 (IV) 5 +(1 (XV、) H′ (XI[[) −り一抜 R’ (XVI) 6 R’ (X■) 「 (XIX) 「 (n) 上記式中、R’ 、R’ 、n及び点線を含む結合は、
前述したものと同意義を示し、R6は、ClO4アルキ
ル−アリール基(好適には、ベンジル、メトキシベンジ
ル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル基等)を示
す。
D法は、前記化合物(If)及び(IV)を製造す7 る方法である。
D法第7エ程は、一般式(IX)を有する化合物を製造
する工程で、一般式(■)を有する化合物を、不活性溶
剤中(例えば、ジメチルホルムアミドのようなアミド類
、テトラヒドロフランのようなエーテル類等)、アルカ
リ金属水素化物(例えば、ナトリウム水素)と処理して
、アルカリ金属塩にした後、一般式 %式%() (式中、R6は、前述したものと同意義を示し、X′は
ハロゲン原子を示す。) を有する化合物と、0°C乃至室温で、30分間乃至5
時間反応されることにより行われる。
D法第8工程は、一般式(X)を有する化合物を製造す
る工程で、化合物(IX)を、不活性溶剤中(例えば、
メタノール、エタノールのようなアルコール類)、塩基
(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアル
カリ金属炭酸塩)の存在下、一般式 (式中、X′は、前述したものと同意義を示す。)を有
する化合物と、50°C乃至100°Cで、10乃至6
00時間反応せることによって行われる。
また、必要に応じて、沃素化合物(例えば、沃化カリ、
沃化ソーダ等)の共存下に反応を行うこともできる。
D法第9工程は、一般式(XI)を有するピラン体を製
造する工程で、不活性溶剤(例えば、トルエン、クロロ
ベンゼン、ジクロロベンゼン、キシレンのような芳香族
炭化水素類)中、化合物(X)を、100°C乃至20
0°Cで、1時間乃至5時間処理することによって行わ
れる。
D法第10工程は、一般式(Xll)を有するメルカプ
ト体を製造する工程で、化合物(XI)を、不活性溶剤
(例えば、含水酢酸のような含水有機カルボン酸類等)
中、水銀塩(例えば、トリフルオロ酢酸第二水銀塩、酢
酸第二水銀塩等)と、09 °C乃至50°Cで、30分間乃至2時間反応させ、水
銀塩とした後、不活性溶剤(例えば、テトラヒドロフラ
ンのようなエーテル類、メタノールのようなアルコール
類又はそれらの混合溶剤等)中、硫化水素又はその前駆
体(例えば、硫化ナトリウム−塩酸等)と、0°C乃至
50°Cで、10分間乃至1時間反応させることによっ
て行われる。
又、前段の反応では、必要に応じて、アニソールのよう
なカチオン安定剤を共存させることもできる。
D法第11工程は、一般式(XI[)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(XII)を、不活性溶剤(例
えば、ジメチルホルムアミドのようなアミド類、テトラ
ヒドロフランのようなエーテル類等)中、塩基(例えば
、ナトリウム水素のようなアルカリ金属水素化物、カリ
ウム t−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシ
ド、トリエチルアミンのような有機アミン等)の存在下
、般式 %式%) (式中R1及びX′は、前述したものと同意義を示す。
) を有する化合物と、0°C乃至50°Cで、2時間乃至
10時間反応させることによって行われる。また、化合
物(XXI[)において、R1が弗素原子である化合物
との反応は、不活性溶剤(例えば、液体アンモニア等)
中、紫外線(例えば、低圧水銀ランプによる紫外線等X
照射しながら、−78°C乃至−1O°Cで、1時間乃
至10時間反応を行うことによって達成される。
また、RIがC,−C4アルコキシカルボニル基である
化合物は、不活性溶剤(例えば、水、メタノール、エタ
ノールのようなアルコール類等)中、一般式 %式%[[) (式中、R7及びR8は、同−又は異なって、水素原子
又はCl−04アルキル基を示す。)を有するアミン体
と、0°C乃至50°Cで、5時間乃至3日間反応させ
ることによって、相当するカルバモイル体へ導くことが
できる。
1 D法第12工程は、化合物(II)を製造する工程で、
化合物(XI[)を、不活性溶剤(例えば、メチレンク
ロリド、ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類
等)中、酸化剤(例えば、m −クロロ過安息香酸、過
酢酸、過酸化水素のような過酸化物)と、0°C乃至5
0°Cで、30分間乃至3時間反応させることによって
行われる。本反応において、酸化剤の量を、化合物(n
)に対して、約2当量及び約3当量以上使用することに
よって、それぞれ、n=1及びn=2の化合物が製造さ
れる。
D法第13工程は、化合物(IV)を製造する工程で、
化合物(II)を含水アンモニア又はアンモニアのエタ
ノール溶液と、0°C乃至50°Cで、10時間乃至5
日間反応させることによって行われる。
E法は、D法第11工程で得られる化合物(Xn[)を
別途に製造する方法である。
E法第14工程は、一般式(XIV)を有するスルフィ
ド体を製造する工程で、化合物(■)を化2 金物(XX)と、前記り法第11工程の反応と同様に反
応させることによって行われる。
E法15工程は、一般式(XV)を有する化合物を製造
する工程で、化合物(XIV)を化合物(XIX)と、
前記り法第8工程の反応と同様に反応させることによっ
て行われる。
E法第16エ程は、化合物(XI)を製造する工程で、
化合物(XV)を前記り法第9工程と同様に反応させる
ことによって行われる。
F法は、化合物(II)を別途に製造する方法である。
F法第17エ程は、一般式(X■)を有する化合物を製
造する工程で、一般式(XVI)を有する化合物を、不
活性溶剤(例えば、ジクロロメタンのようなハロゲン化
炭化水素類、ニトロメタン、ニトロベンゼンのようなニ
トロ化炭化水素類等)中、ルイス酸(例えば、酸化アル
ミニウム、塩化第1鉄等)の存在下、一般式 %式%) (式中、R’ 、X’及びnは、前述したものと同3 意義を示す。) を有する化合物と、O′C乃至50℃で、30分間乃至
24時間反応させることによって行われる。
F法第18工程は、一般式(X■)を有する化合物を製
造する工程で、化合物(X■)を、不活性溶剤(例えば
、メタノール、含水エタノール、エーテル、テトラヒド
ロフラン等)中、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化リチウムアルミニウム等)と、0℃乃至4
0°Cで、0、5時間乃至3時間反応させることによっ
て行われる。
F法第19工程は、一般式(XIK)を有する化合物を
製造する工程で、化合物(X■)を、不活性溶剤(例え
ば、ピリジン、ベンゼン等)中、脱水剤(例えばピリジ
ン−オキシ塩化リン、ピリジン−塩化チオニル等)と、
−10℃乃至150℃で、0.5時間乃至3時間反応さ
せることによって行われる。
F法第20工程は、化合物(I[)を製造する工程で、
化合物(XIX)を前記り法第12工程と同4 様に反応させ、酸化することによって行われる。
各反応終了後、各反応の目的化合物は、常法に従って反
応混合物から採取される。例えば、反応混合物から溶剤
を留去することあるいは、反応混合物を水にあけ、水不
混和性有機溶剤で抽出し、乾燥した後、溶剤を留去する
ことによって得ることができる。更に、必要に応じて、
常法、例えば、カラムクロマトグラフィー法、再結晶法
等により精製することもできる。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式(I)を有する化合物は、以下の試
験例に示すようにすぐれた血管弛緩作用を有し、 (1)高血圧、うっ血性心臓不全、狭心症(2)可逆性
気道の閉塞症、喘息 (3)消化性潰瘍、及び (4)局部的脱毛症 特に(1)の疾患の治療、予防薬として極めて有用であ
る。
5 試験例1 血萱弦榎作朋 ラットを放血致死後、すばやく胸部大動脈を摘出し、結
合織や脂肪組織を取り除いた後、ラセン標本を作製して
、マグヌス管に懸垂した。標本が安定した後、フェニレ
ンフィリン(IXIO−6M)で収縮させ、定常状態に
達した後、試験化合物を累積投与し、弛緩反応を観察し
た。弛緩反応が最大に達した後、パパベリン10−’M
を投与して、その弛緩反応を100%として、冬用ii
(mof/l)の弛緩値(%)を測定し、30%弛緩値
を示す試験化合物濃度(I C30moj2/ 1 )
を求めた。
各試験について、クロマカリン〔(±)−6シアノー3
,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−4−(
2−オキソ−1−ピロリジニル)2H−ベンゾ−1−ピ
ラン−3−オール〕を標準サンプルとして用い、それと
の相対活性を表1に示した。
6 表1 血管弛緩作用 実施例3の化合物       7.7実施例4の化合
物       9.6実施例7の化合物      
 2.9実施例10の化合物     10.5実施例
11の化合物      8.8クロマカリン    
      1.0又、化合物(1)は、自然発生高血
圧ラットを用いたin vivoの経口投与降圧作用試
験において、強い降圧作用とともに、すぐれた持続性を
示した。
化合物(I)およびその薬理上許容される塩類を高血圧
等の治療、予防剤として用いる場合、それ自体あるいは
適宜の薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤等と
混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、吸
入剤等の医薬組成物として経口的または非経口的に投与
することができる。
投与量は対象疾患の状態、投与方法により異なるが、経
口投与では通常1回量0.5〜500mg、と7 りわけ約1〜100mg程度が、静脈内投与では1同量
約0.1〜100mg、とりわけ約0.5〜30II1
g程度が好ましく、これらの薬用量を症状に応じて1日
1回乃至2回投与するのが望ましい。
以下に実施例、参考例を示して本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 ニコチン酸クロライド・塩酸塩(0,089g)をジメ
チルホルムアミド(1,8mA)に溶解させ、更にメチ
レンクロライド(4,4mA)を加え、氷冷して、窒素
気流下、トリエチルアミン(0,17mA)c!ニドラ
ンス−4−アミノ−6−へブタフルオロプロピルスルホ
ニル−3,4−ジヒドロ−2,2ジメチル−2H−1−
ベンゾピラン−3−オール(0,213g)を加え、次
いで室温にて1時間、8 40°Cで30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル
(150mj2)で希釈し、水および飽和食塩水で洗浄
した。有機層を乾燥し、溶媒を留去した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニジクロヘキサン
/酢酸エチル−1/3)で精製し、さらに酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶を行い、標記化合物0.180 g
を結晶として得た。
融点 222−223°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
8(3H,s) 。
1.50(3H,s) 、 3.88(IH,d−d、
J=10.6Hz) 。
5.12(IH,t、J=10Hz) 、 5.88(
IH,d、J=6Hz) 。
7.14(1■、d、J=10Hz) 、 7.54(
IH,d−d、J=8゜4Hz) 、 7.74〜7.
98(2H,m) 、 8.28(IH。
d−t、J=8.2Hz) 、 8.78(II、d−
d、J=4.2Hz) 。
9.08(LH,d、J=10Hz) 、 9.12〜
9.22(IH,m)IRスペクトル(νKB’ cm
−’)  :3400 、3220 。
670 マススペクトル(m/e) : 531 (M”+1)
実施例2 トーンス−6−ヘプ フルオロプロピルスルホ9 ニル 4 ジヒドロ 2.2 ジメチル−4 トランス−4−アミノ−6−へブタフルオロプロピルス
ルホニル−3,4−ジヒドロ−2,2−’;メチルー2
H−1−ベンゾピラン−3−オール(0,319g)、
4−クロロブチリルクロライド(0,lOmj2)及び
トリエチルアミン(0,13m、g)のテトラヒドロフ
ラン(6,4+nI!、)溶液を、室温で1時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、抽出
液を希塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し、芒硝上で乾燥し
た。溶媒を留去後、酢酸エチル−ヘキサンで再結晶を行
い、標記化合物0.349 gを結晶として得た。
融点 157−158°C NMRスペクトル(CDCl i)  δ: 1.28
(3Ls) 。
0 1.50(3H,s)  、  2.00〜2.70(
4H,m)  、  3.54〜3.80(3H,m)
  、  3.94(2H,d、J=4Hz)  、 
 5.16(IH,t、J=10Hz)  、  6.
04(LH,d、J=10Hz)  。
7.04(LH,d、J=8Hz)  、  7.72
〜7.94(2H,m)IRスペクトル(1/KB’ 
cm−’)  : 3380 、3280 。
670 マススペクトル(m/e) : 530 (M”+1)
実施例2(a)で得たN−アシル体(0,265g)の
テトラヒドロフラン(7,0mj2)溶液に水素化ナト
リウム(55%、58mg)を加え、水冷下、1時間攪
拌した。反応混合物を実施例2(a)と同様に処理した
後、酢酸ユチルーヘキサンから再結晶して、標記化合物
 0.178 g  を結晶として得た。
融点 234−235°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
B(3H,s) 。
1 〜3.06(6H,m)  、  3.72、 5.0
8(IH,d、J=10Hz)  。
7.10(1)1.d、J=8Hz)  。
7.82(LH,d−d、J=8,2■2)’)  :
 3320 、 1670 (M”+1) 1.52(3tl、s)  、  1.74(LH,d
−d、 J=10.6Hz)5.76(11(、d、J
=6Hz)  。
7.42〜7.54(LH,m)。
IRスペクトル(νにII r c mマススペクトル
(n+/e) : 494実施例3 実施例1と同様にして、トランス−4−アミノ3.4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−ドリフルオロメチル
スルホニルー2H−1−ベンゾピラン−3−オール(0
,188g)、ニコチン酸クロライド塩酸塩(0,10
2g)及びトリエチルアミン(0,24mff1)を用
いて、反応を行い、標記化合物0.×182gを結晶と
して得た。
融点 242−243°C NMRスペクトル(DMSO−da)  δ: 1.2
8(3H,s) 。
2 1.52(311,s)  、  3.84(LH,d
−d、J=10.6Hz)  。
5.12(1■、t、J=10Hz)  、  5.8
6(LH,d、6Hz)  。
7.14(IH,d、J=8Hz)  、  7.50
(LH,d−d、J=8゜6l−12)   7.74
 〜7.96(2H,m)  、  8.28(IH。
d−t、J=8.2Hz)  、  8.76(1■+
d−d+J=6+2Hz)  +9.08(LH,d、
J=10Hz)  、  9.14(LH,d、J=2
Hz)IRスペクトル(νに8’ cm−’)  :3
400 、3170675 マススペクトル(m/e) : 431 (M”+1)
実施例4 実施例2(a)と同様にして、トランス−4−アミノ−
3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−トリ3 フルオロメチルスルホニル−2H−1−ベンゾビラン−
3−オールの塩酸塩(0,188g)、4クロロブチリ
ルクロライド(0,07m1)及びトリエチルアミン(
0,16mff1)を用い、アシル化反応を行った後、
酢酸エチルで希釈し、希塩酸、水、重曹水、飽和食塩水
で洗浄した。芒硝で乾燥した後溶媒を留去して、標記化
合物0.217gを油状物として得た。
NMRスペクトル(CDC1z)  δ: 1.28(
3H,s) 。
1.50(3H,s) 、 1.96〜2.90(4H
,m) 、 3.50〜3.82(3H,m) 、 4
.04(IH,bs) 、 5.16(LH。
t、J=10)1z) 、 6.26(11(、d、J
=8Hz) 、 7.04(LH,d、J=8Hz) 
、 7.02〜7.92(2H,m) 。
IRスペクトルCv”’ cm−’)  : 3370
 、3250 。
650 マススペクトル(m/e) : 430 (M”+1)
4 実施例2(b)と同様にして、実施例4(a)で得られ
た化合物0.193 gを水素化ナトリウムで処理して
、標記化合物0.107 gを結晶として得た。
融点 219−220°C NMRスペクトル(DMSO−66)  δ: 1.2
8(3H,s) 。
1.50(3t(、s) 、 1.78〜3.52(6
H,m) 、 3.78(1)1.d−d、J=10.
6Hz) 、 5.12(LH,d、J=10Hz) 
5.82(IH,d、J=6Hz) 、 7.18(I
H,d、J=8Hz) 。
7.48(IH,m) 、 7.90(IH,d−d、
J=8.2Hz)IRスペクトル(+z”’ am−’
)  :3320 、1670 。
360 マススペクトル(m/e) : 394 (M”+1)
元素分析(%)  Cl6H18F3NO5Sとして計
算値: C,48,85、I(,4,61、N、3.5
6 、 F、1’4.49 。
S、8.15 実測値: C,49,01、H,4,65、N、3.5
8 ; F、14.62 。
S、8.30 実施例5 5 ペルフルオロへキシルスルホニル−2H−1−ベ参考例
20で得られた化合物(1,22g)、ニコチン酸クロ
ライド塩酸塩(0,392g)及びトリエチルアミン(
0,92mI!、)を用いて、実施例1と同様の反応を
行い、標記化合物1.16 gを結晶として得た。
融点 160−161°C NMRスペクトル(DMSO−66)  δ: 1.3
0(3H,s) 。
1.52(3H,s) 、 3.88(LH,d−d、
J=10.6Hz) 。
5.26(IH,t、J=10Hz) 、 5.80(
LH,d、J=6Hz) 。
7.12(IH,d、J=10Hz) 、 7.48(
IH,d−d、J=8.4Hz)  、  7.72〜
7.96(2Fl、m)  、  8.32(LH,d
−む。
J=8.2Hz) 、 8.76(LH,d−d、J=
4.2Hz) 、 9.18(LH,d、J=2Hz)
 、 9.18(II(、d、2Hz)夏Rスペクトル
(v KB’ cm−’ )  :3420 + 33
20 +656 マススペクトル(m/e) : 681 (M”+1)
元素分析(%)  CtsH+7FIffNzOsSと
して計算値: C,40,60、H,2,52、N、4
.12 、 F、36.30 ;6 S、4.71 実測値: C,40,70、H,2,71、N、3.9
0 、 F、36.20 ;S、4.69 実施例6 実施例1と同様にして、トランス−4−アミノ6−シフ
ルオロメチルスルボニルー3.4−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−2H−1−ベンゾピラン3−オール(参考例
25の化合物:0.147g)ニコチン酸クロライド・
塩酸塩(0,095g)及びトリエチルアミン(0,1
5mf)を用い、反応を行い、0.159 gの標記化
合物を結晶として得た。
融点 260−261°C NMRスペクトル(DMSO−dJ  δ: 1.28
(3H,s) 。
1.50(3H,s) 、 3.82(IH,d−d、
J=10.6Hz) +5.16(III、t、J=1
0Hz) 、 5.82(1■、d、J=6)1z) 
+7 7.06(LH,t、J=5 Hz)  、  7.0
8(18,d、J=10Hz)  。
7.52(LH,d−d、J=8,6tlz)  、 
 7.68〜7.86(2H。
m)  、  8.32(LH,d−t、J=8,21
1z)  、  8.76(IH。
d−d、J=6.2Hz)  、  9.08(LH,
d、J=10Hz)  、  9.18(IH,d、 
J=2Hz) IRスペクトルCvKB’ cm−’) : 3330
 、3200 。
1647 .1340 マススペクトル(m/e) : 413 (M”+1)
元素分析(%)  (:+5JeFJzOsSとして計
算値: C,52,42、H,4,40、N、6.79
 ; F、9.21 。
S、7.77 実測値: C,52,72、H,4,55、N、6.6
4 ; F、8.98 ;S、7.48 実施例7 8 (78mg)、ニコチン酸クロライド(43mg)及び
トリエチルアミン(70μりを用い、実施例1と同様の
反応を行い、さらに塩酸で処理して、41Mgの標記化
合物を結晶として得た。
融点 202−205°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.3
0(3H,s) 。
1.50(3H,s) 、 3.44(2H,bs) 
、 3.84(IH,d。
J=10Hz) 、 5.20(IH,d、J=10H
z) 、 7.04(1■。
d、J=8)1z) 、 7.40〜7.88(3)1
.m) 、 8.28〜8.52(3H,m) 、 8
.64〜8.88(II(、m) 、 8.96〜9.
26(2■+m) IRスペクトル(ν”’ cm−’) :3350 、
3290 。
3180 、1720 、1650 マススペクトル(m/e) : 456 (M”+1)
実施例8 9 参考例13で得られた化合物(0,20g)、ニコチン
酸クロライド・塩酸塩(0,098g)及びトリエチル
アミン(0,23mj2)を用い、実施例1と同様の反
応を行い、さらに塩酸で処理して0、203 gの標記
化合物を結晶として得た。
融点 154−157°C NMRスペクトル(DMSO−db)  δ: 1.3
2(3H,s) 。
1.54(3H,s) 、 2.64(3H,d、J=
4Hz) 、 3.88(IH,d、J=10Hz) 
、 5.28(IH,t、J=10Hz) 。
7.06(LH,d、J=8Hz) 、 7.34〜7
.84(4H,m) 。
8.08(IH,d−d、J=8.6Hz) 、 8.
88〜9.76(5H,m) IRスペクトル(ν”’ cm−’) :3300 、
3250 。
1710 .1670 マススペクトル(m/e) : 470 (M”+1)
実施例8 0 ジメチルアセ ミ 参考例23で得たアミノ体(0,187g)、ニコチン
酸クロライド・塩酸塩(0,095g)及びトリエチル
アミン(0,15mA)を用いて、実施例1と同様に反
応を行い、さらに塩酸で処理して標記化合物0.079
 gを結晶として得た。
融点 124−132°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
6(3H,s) 。
1.48(3H,s) 、 2.88(3t(、s) 
、 3.06〜3.20(3Hm)  3.88(LH
,cl、J=10Hz) 、 5.14(IHt、J=
1011z) 、 7.00(2H,bs) 、 7.
08(IH,d。
8Hz) 、 7.60〜8.28(38,m) 、 
8.82〜9.16(2H,m) 、 9.40〜9.
68(28,m)マススペクトル(m/e) : 48
3 (M”)実施例10 3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−ペンタフル
オロエチルスルホニル−2H−1−ベンゾピラン−3−
オール塩酸塩(参考例17の化合物=0、103 g 
) 、ニコチン酸クロライド塩酸塩(0,050g)及
びトリエチルアミン(0,12mff1)を用いて反応
を行い、標記化合物0.092gを結晶として得た。
融点 254−256 ’C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
8(3H,s) 。
1.50(3H,s) 、 3.86(IH,d−d、
J=10.6Hz) 。
5.12(LH,t、J=10Hz) 、 5.92(
IH,d、J=6Hz) 。
7.18(IH,d、J=8Hz) 、 7.56(I
H,d−d、J=8.4Hz) ’、 7.78〜8.
02(2H,m) 、 8.30(LH,d−tJ=8
.2Hz) 、 8.78(II(、d−d、J=4.
2Hz) 、 9.14(IH,d、J=10Hz) 
、 9.16(IH,d、J=2Hz)IRスペクトル
(νK” cm−’)  : 3400 、3180 
1670 .1120 マススペクトル(m/e) : 481 (M”+1)
実施例11 トーンスー34−ジヒドロー22−ジメチル2 6−ペン フルオロニチルスルホニル ー 実施例2(a)と同様にしてトランス−4−アミノ3、
4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロ
エチルスルホニル−2H−1−ベンゾピ、ラン−3−オ
ール塩酸塩(参考例19の化合物:0、112g)、ト
リエチルアミン(0.09n+/り及び4−クロロブチ
リルクロライド(0.04nl)を用いて反応を行い、
標記化合物0. 1 1 9 gを油状物として得た。
3 た化合物(0.119g)を水素化ナトリウムで処理し
て、標記化合物0. 0 6 5 gを結晶として得た
融点 2 1 0−2 1 2°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
6(3H,s) 。
1、48(3H,s) 、 1.72 〜3.54(6
H,m) 、 3.76(1■,d−d,J=10.6
Hz) 、 5.10(11,d.J=10Hz) 。
5、82(IH,d,J=6Hz) 、 7.16(I
H.d,J=8Hz) 。
7、48(LH,d,J=2Hz) 、 7.88(I
H.d−d,J=8.2Hz)IRスペクトル(+zK
Il’ cm−’)  : 3320 、 1660 
1360 、 1210 、 1170マススペクトル
(m/e) : 444 (M”+1)元素分析(%)
  C+J+aFsNOsSとして計算値: C,40
.05 、 H,4.09 ; N,3.16 ; S
,7.23実測値: C,46.26 、 H,3.9
6 、 N,3.20 、 S,6.93参考例1 4−へプ フルオロプロピル エ ール水素化ナトリウ
ム(55%ミネラルオイル分散物2.40g)のジメチ
ルホルムアミド懸濁液(64nl)に窒素気流中、水冷
下、4−ヒドロキシチオフェノール(3.16g)を加
え15分間4 攪拌後、ヘプタフルオロプロピル−1−ヨーダイト(3
,6mj2)を加え、室温で5時間攪拌した。
反応混合物を希塩酸中にあけ、酢酸エチルで抽出し、抽
出液を水、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄した後、溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶剤ニジクロヘキサン/酢酸エチル−1/1
)で精製し、3.40 gの標記化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCA 3)  δ: 5.87
(LH,bs) 。
6.85(2H,d、J=9Hz) 、 7.52(2
H,d、J=9Hz)マススペクトル(m/e) : 
294 (M”)参考例2 苛性ソーダ(0,72g)の水溶液(10,8mjlり
に、参考例1で得たフェノール体(3,40g)のジオ
キサン(11mj2)溶液、3−クロロ−3メチル−1
−ブチン(1,85g)及び40%水酸化トリメチルベ
ンジルアンモニウム水溶液(2,50g)を加え、15
時間還流させた。反応混合物を5 水にあけ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を希アルカリ水
溶液、水、希塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、芒硝上
で乾燥した。溶媒を留去し、3.81gの油状物を得た
。これをジクロロベンゼン(16mI!、)に溶解し、
窒素気流中、2時間還流した。溶媒を留去後、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニジクロ
ヘキサン)で精製し、1.67 gの標記化合物を得た
NMRスペクトル(CD(: R3)  δ: 1.4
2(6H,s) 。
5.64(LH,d、J=10Hz) 、 6.30(
II、d、J=10Hz) 。
7.20〜7.46(20,m) 、 6.78(IH
,d、J=9Hz)参考例3 6−へブタフルオロプロピルチオ−2,2−ジメチル−
2H−1−ベンゾピラン(1,65g)の塩化メチレン
(33m12)溶液に水冷下、85%m−クロロ過安息
香酸(2,79g)を加え、室温で1.5時間攪拌した
。反応混合物を酢酸エチルで6 希釈し、1規定苛性ソーダ水溶液、水及び飽和食塩水で
順次洗浄し、芒硝で乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニジクロ
ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、標記化合物
1.21gを得た。
NMRスペクトル(CDC13)  δ: 1.32(
3H,s) 。
1.60(30,s) 、 3.66(1)1.d、J
=lHz) 、 3.98(IH,d、J=4Hz) 
、 7.00(LH,d、J=8Hz) 、 7.90
(IH,d−d、J=8.2Hz) 、 8.05(I
H,d、J=2Hz)IRスペクトル(v”ff1c「
1) : 1330 、1100マススペクトル(m/
e) : 408 (M”)参考例4 3.4−エポキシ−6−へブタフルオロプロピルスルホ
ニル−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル2H−1−
ベンゾピラン−3−オール(1,086g)のエタノー
ル(30mI!、)溶液に28%アンモニア水(30m
jりを加え、室温で3日間放置7 した。反応混合物を水にあけ、塩化メチレンで抽出し、
抽出液を水洗し、芒硝で乾燥した。溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤:シ
クロヘキザン/酢酸エチル−1/1)で精製し、更に酢
酸エチル−ヘキサンで再結晶して、標記化合物(0,7
96g)を得た。
融点 176−177°C NMRスペクトル(CDCII、3)  δ: 1.2
6(3H,s) 。
1.54(38,s) 、 1.80〜2.50(3H
,m) 、 3.34(LH,d、J=10Hz) 、
 3.74(LH,d、J=10Hz) 。
6.98(IH,d、J=8Hz) 、 7.80(L
H,d−d、J=8.2Hz) 、 8.12(II(
、d、J=2Hz)IRスペクトル(νKB’ cm−
’) : 3140マススペクトル(m/e) : 4
26 (M”÷1)元素分析(%)  C,,1114
F7NO4Sとして計算値: C,39,54、H,3
,32、N、3.29 、 F、31.27゜S、7.
54 実測値: C,39,85、H,3,51、N、3.2
6 、 F、31.23゜S、7.33 参考例5 8 6−4−メトキシベンジルチオ −2,2−ジ55%水
素化ナトリウムーミネラルオイル分散物(38,40g
)のジメチルホルムアミド(38゜mj2)懸濁液に、
水冷下、窒素気流中、p−ヒドロキシチオフェノール(
50,47g)のテトラヒドロフラン溶液(250mI
!、)を加え、0.5時間攪拌し、次いでp−メトキシ
ベンジルクロライド(54,2mL)のテトラヒドロフ
ラン(120mり溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応
混合物に水冷下で酢酸を加え、中和した後、水中にあけ
、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と食塩水で洗浄し
、芒硝で乾燥した後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤
ニジクロヘキサン/テトラヒドロフラン−1/3)で精
製し、さらにテトラヒドロフランヘキサンから再結晶を
行い、88.99 gの4−(4−メトキシベンジルチ
オ)フェノールを得た(IRスペクトル(ν0、cm−
’) : 3380 、1450 。
1250 )。これをメチルエチルケトン(0,942
)に9 溶かし、3−クロロ−3−メチル−1−ブチン(73,
84g)のメタノール溶液(225mjlり、沃化カリ
ウム(11,95g)及び炭酸カリウム(99,50g
)を加え、窒素気流中、40時間還流させた。反応混合
物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で洗
浄し、芒硝で乾燥した後、溶剤を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニジクロヘ
キサン/酢酸エチル=5/1)□で精製し、67.68
 gの油状のエーテル体を得た。これを0−ジクロロベ
ンゼン(340mffi)に溶かし、窒素気流中2時間
加熱還流した。反応混合物から、溶媒を留去して得た残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニ
ジクロヘキサン/酢酸エチル=20/1)で精製し、さ
らにヘキサンから再結晶を行い、標記化合物48.74
gを結晶として得た。
融点 58−59°C NMRスペクトル(CDCIL i)  δ: 1.3
B(6H,s) 。
3.72(38,s) 、 3.90(2H,s) 、
 5.56(LH,d。
J=10Hz) 、 6.22(Ill、d、J=10
Hz) 、 6.58〜0 7.28(7H,m) マススペクトル(m/e) : 312 (M”)元素
分析(%)  Cl9H2゜02Sとして計算値: C
,73,04、I+、6.45 、 S、10.26実
測値: C,73,33、11,6,49、S、10.
39参考例6 6−(4−メトキシベンジルチオ)−2,2−ジメチル
−2H−1−ベンゾビラン(0,313g)を80%酢
酸(12m!!、)に加熱溶解させ、アニソール(0,
12mj2)とトリフルオロ酢酸第2水銀(0,512
g)を加え、40°Cで1時間攪拌した。反応混合物を
酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、重曹水及び飽和食塩
水で洗浄し、芒硝で乾燥した後、溶剤を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニジ
クロヘキサン/酢酸エチル−5/1)で精製し、さらに
ヘキサン−酢酸エチルを用い再沈澱を行い、標記化合物
の水銀塩0.283 gを結晶として得た。
1 NMRスペクトル(CDCj2a)  δ: 1.40
(6Ls) 。
5.58(LH,d、J=10Hz)  、  6.2
0(18,d、J=10Hz)  。
6.60(IH,d、J=8Hz)  、  7.02
〜7.28(2H,m)マススペクトル(m/e) :
 584 (M”+1)次いで上記の水銀酸(2,33
g)をテトラヒドロフラン(46mA)とメタノール(
46nl)の混液に溶かし、硫化ナトリウム・9水和物
(4,80g)の水溶液(48ml)を滴下し、さらに
水冷下、濃塩酸(4,0mj2)を加え、室温で0.5
時間攪拌した。反応混合物中の不溶物を活性炭を用いて
濾去し、濾液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、重
曹水及び飽和食塩水で洗浄し、芒硝で乾燥した後、溶媒
を留去し、1.47 gの油状の標記化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCff 3)  δ: 1.4
2(6H,s) 。
3.28(IILs) 、 5.58(IH,d、J=
10Hz) 、 6.22(IH,d、J=10Hz)
 、 6.64(IH,d−d、J=8.2Hz) 。
6.92〜7.30(2H,m) マススペクトル(m/e) : 192 (M”)参考
例7 2 22−ジメチル−6−ト1フルオロメチルチオ窒素気流
中、−60°Cにて液体アンモニア(30ml)中に6
−メルカブトー2,2−ジメチル−2H−1−ベンゾピ
ラン(1,45g)を懸濁させ、トリフルオロメチルヨ
ーダイト(8,23g)を加え、まず−65°Cで2時
間、さらに−25°Cで2時間低圧水銀ランプを照射し
た。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、希塩酸、水、重
曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、芒硝で乾燥後溶媒を
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶剤ニジクロヘキサン/クロロホルム/酢酸エチ
ル=20/2/1)で精製し、1.17gの油状の標記
化合物を得た。
NMRスペクトル(CDCj2 s)  δ: 1.4
6(6H,s) 。
5.62(11,d、J=10Hz) 、 6.28(
II、d、J=10Hz) 。
6.76(IH,d、J=8Hz) 、 7.20〜7
.46(20,m)マススペクトル(m/e) : 2
60 (P)参考例日 34−エポキシ−3−ジヒ ロー22−ジメ3 チル−6−ト1フルオロメチルスルホニル−2H参考例
3と同様にして、2.2−ジメチル−6トリフルオロメ
チルチオー2H−1−ベンゾピラン(1,15g)と7
0%メククロロ過安息香酸(4,59g)を用いて反応
を行い、0.74 gの標記化合物を油状物として得た
d、J=4Hz)  、  7.02(18,d、J=
8Hz)  、  7.92(ill。
d、J=8.2Hz)  、  8.06(IH,d、
J=2Hz)マススペクトル(m/e) : 308 
(M”)参考例9 参考例4と同様に、3.4−エポキシ−3,4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−6−ドリフルオロメチルスルホ
ニルー2H−1−ベンゾピラン(0,68g)と28%
アンモニア水を用いて反応を行い、4 0、55 gの標記化合物を結晶として得た。
融点 25[3−259°C NMRスペクトル(DMSO−da)  δ: 1.2
2(3H,s) 。
1.50(3H,s) 、 3.78(LH,d、J=
10Hz) 、 4.16〜5.26(2H,m) 、
 7.20(11,d、J=B)Iz) 、 7.98
(IH,d−d、J=8.2Hz) 、 8.62(I
H,d、J=2Hz) 。
9.04(3H,bs) IRスペクトル(νKlr cm−リ: 3330 、
1360マススペクトル(m/e) : 326 (M
”+1)元素分析(%)  C1□H+ sCI FJ
OnSとして計算値: C,39,84;■、4:18
 ; N、3.87 ;1.9.80 ; F、15.
75 、 S、8.86実測値: C,40,05; 
Fl、4.41 、 N、3.89 。
CA、9.98 ; F、15.76 ; S、8.7
9参考例10 55%水素化ナトリウム−ミネラルオイル分散物(0,
366g)のジメチルホルムアミド(145 mI!、)懸濁液に、水冷下、窒素気流中、6−メルカ
ブトー2.2−ジメチル−2H−1−ベンゾピラン(1
,47g)を加え、15分間攪拌した後、ブロモジフル
オロ酢酸エチル(1,21mjりを加え、室温で1.5
時間攪拌した。反応混合物を希酢酸中にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水、重曹水及び食塩水で順次洗
浄し、芒硝上で乾燥した。
溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶剤ニジクロヘキサン/酢酸エチ“
ル=10/1)で精製し、2.05 gを油状物として
得た。
NMRスペクトル(CDCj! 、)  δ: 1.1
8(3H,t。
J=6Hz) 、 1.40(6■、s) 、 4.2
2(2F1.Q、J=6H2)。
5.60(IH,d、J=10Hz) 、 6.28(
IH,d、J=10Hz) 。
6.72(IH,d、J=8Hz) 、 7.28〜7
.44(2H,m、)6 参考例11 参考例10で得られた化合物(1,10g)を30%メ
チルアミンのメタノール溶液(3,63g)に溶かし、
室温で2日間放置した。反応混合物を希塩酸中にあけ、
酢酸エチルで抽出し、水、重曹水及び食塩水で順次洗浄
し、芒硝で乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶剤ニジクロヘキ
サン/酢酸エチル=3/1)で精製し、更に酢酸エチル
−ヘキサンで再結晶を行い、0.84 gの標記化合物
を結晶として得た。
融点 116−117°C NMRスペクトル(CDCl 3)  δ: 1.42
(61(、S) 。
2.82(3H,d、J=6Hz) 、 5.62(I
H,d、J=10Hz) 。
6.22(LH,bs) 、 6.30(IH,d、J
=10)1z)、 6.76(II、d、、L=8Hz
) 、 7.22〜7.46(28,m、)IRスペク
トル(v”’ cm−’) : 16837 マススペクトル(m/e) : 299 (M+)元素
分析(%)  Cl4HISF2NO3として計算値:
C,56,18; H,5,05、N、4.68 、 
F、12.69゜S、10.71 実測値: C,56,46; II、5.09 、 N
、4.65 、 F、12.57゜S、10.84 参考例12 参考例11で得られた化合物(0,75g)とm−クロ
ロ過安息香酸(75%、2.59 g )を用いて参考
例3と同様の反応を行い、標記化合物0.83gを油状
物として得た。
NMRスペクトル(CDCI!、 3)  δ: 1.
34(38,s) 。
1.62(38,s) 、 2.96(3H,d、J=
4Hz) 、 3.54(1■、d、J=4Hz) 、
 3.94(18,d、J=4Hz) 、 6.68(
18,bs) 、 6.98(1■、d、J=8Hz)
 、 7.84(1)1゜d−d、J=8.2Hz) 
、 8.00(IFI、d、J=2■2)8 マススペクトル(m/e) : 347 (M”)参考
例13 参考例12で得られた化合物(0,80g)と28%ア
ンモニア水を用い、参考例4と同様の反応を行い、0.
64 gの標記化合物を結晶として得た。
融点 164−169℃ NMRスペクトル(DMSO−da)  δ: 1.2
0(3■、S)。
1.50(3H,s) 、 2.70(3H,d、J=
4Hz) 、 3.80(IH,d、J=10Hz) 
、 4.32(IH,d、J=10Hz) 。
6.50(IH,bs) 、 7.12(1■、d、J
=8Hz) 、 7.80(LH,d−d、J=8.2
Hz) 、 8.46(IH,d、J=2■z) +9
.02(4H,bs) IRスペクトル(νK” cm−’) : 3240 
、2980 。
700 マススペクトル(m/e) : 365 (M”+1)
9 参考例14 −1上− 参考例10で得たエステル体(1,80g)のエタノー
ル(36+njり溶液にアンモニアガスを飽和するまで
吹き込み、室温で3日間放置した。反応混合物から溶媒
を留去し、酢酸エチル−ヘキサンから再結し、1.25
3 gの標記化合物を結晶として得た。
融点 136−137 ’C NMRスペクトル(DMSO−da)  δ: 1.3
8(6H,s) 。
5.74(18,d、J=10Hz) 、 6.42(
11,d、J=10Hz) 。
6.78(IH,d、J=8Hz) 、 7.24〜7
.44(28,m) 。
8.04(2H,bs) IRスペクトル(ν”’ cm−’) : 3410 
、1680 。
280 マススペクトル(m/e) : 285 (M”)元素
分析(%)’ C+iH++FJO□Sとして計算値:
 C,54,73、11,4,59; N、4.91 
; F、13.32゜0 S、11.24 実測値: C,54,99; H,4,82、N、4.
88 、 F、13.13゜S、11.01 参考例15 水素化ナトリウム(55%ミネラルオイル分散物、0.
366g)のジメチルホルムアミド懸濁液(15mf)
を氷冷し、窒素気流下、参考例6で得たチオール化合物
(1,463g)のジメチルホルムアミド溶液(15m
I!、)を滴下した。15分攪拌した後、ペルフルオロ
エチルヨーダイト(5,53g)を加え、水冷下で1時
間、さらに室温で2時間撹拌した。反応液を希塩M(1
50mI!、)の中にあけ酢酸エチルで抽出し、水、重
曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、芒硝で乾燥した。
溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒ニジクロヘキサン/酢酸エチル=2
0/1)で精製して、標記化合物1、935 gを油状
物として得た。
1 NMRスペクトル(CDCj23)  δ: 1.40
(6H,s) 。
5.64(IH,d、J=10Hz)  、  6.3
0(IH,d、J=10Hz)6.78(IH,d、J
=8Hz)  、  7.24(IH,d、J=2Hz
)  。
7.38(LH,d−d、J=8.2Hz)マススペク
トル(m/e) : 310 (M”)参考例16 参考例15で得た化合物(1,87g)とm−クロロ過
安息香酸(5,35g)を用い、参考例3と同様の反応
を行い、標記化合物(1,70g)を油状物として得た
NMRスペクトル(CDCj! s)  δ: 1.3
4C3H,s) 。
1.62(3H,s) 、 3.56(IH,d、J=
4Hz) 、 4.00(LH,d、J=4Hz) 、
 7.02(LH,d、J=8Hz) 、 8.92(
IH,d−d、J=8.2Hz) 、 9.06(18
,d、J=2Hz)マススペクトル(m/e) : 3
58 (M”)参考例17 トーンスー4−アミノー34−ジヒ ロー222 ジメチル−6−ペン フルオロエチル−2H−参考例4
と同様にして、3,4−エポキシ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−6−ペンタフルオロエチルスルホニ
ル−2H−1−ベンゾピラン−3−オール(参考例16
の化合物:0.247g)とアンモニア水を反応させ、
標記化合物0.245gを結晶として得た。
融点 250−252°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
8(3H’、s) 。
1.48(3H,s) 、 3.62〜3.92(IH
,m) 、 4.36(1■、d、J=10Hz) 、
 6.46〜6.70(11,m) 、 7.20(1
1(、d、 J=8Hz) 、  7.94(IH,d
−d、J=8.2Hz) 。
8.58(1■、J=2Hz) 、 8.98(38,
bs)IRスペクトル(シKIlrcm−’) : 3
230 、3020 。
2940 、1220 、1120 マススペクトル(m/e) : 374 (M+1)参
考例18 3 参考例6で得たチオール化合物(1,466g)、水素
化ナトリウム(55%ミネラルオイル分散物、0.36
6g)及びペルフルオロへキシルヨーダイト(5,08
4g)を用いて、参考例15と同様の反応を行い、標記
化合物2.894 gを結晶として得た。
融点 36−37℃ NMRスペクトル(CDCE 3)  δ: 1.42
(6H,s) 。
5.64(IH,d、J=10Hz) 、 6.30(
IH,d、J=10Hz) 。
6.78(LH,d、J=8Hz) 、 7.22〜7
.48(2)1.m)マススペクトル(m/e) : 
510 (M”)元素分析(%)  C+J++F+s
OSとして計算値: C,40,01’; H,2,1
7、F、4B、60 、 S、6.28実測値:C,4
0,17;■、2.28 、 F、48.50 、 S
、6.53参考例19 参考例18で得た化合物(2,817g)と70%m−
クロロ過安息香酸(8,165g)を用いて、4 参考例3と同様の反応を行い、標記化合物1.740g
を結晶として得た。
融点 9B−102°C NMRスペクトル(CDC(13)  δ: 1.34
(3)1.s) 。
1.62(3H,s) 、 3.56(LH,d、J=
4Hz) 、 4.00(IH,d、J=4Hz) 、
 7.02(LH,d、J=8Hz) 、 7.82〜
8.12 (2H,m) マススペクトル(m/e) : 55B (M″′)参
考例20 参考例19で得た化合物(1,675g)と28%アン
モニア水(50mA)を用いて、参考例4と同様の反応
を行い、標記化合物1.313gを結晶として得た。
融点 250°C以上(分解) NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.2
0(3■+3) +1.50(3M、s) 、 3.7
8(IH,d、J=10Hz) 、 4.46(IH,
d、J=10Hz) 、 6.50(IH,bs) 、
 7.18(IH。
5 d、J=8Hz)  、  7.84 〜8.04(L
H,m)  、  8.548.64(IH,m)  
、  8.96(3H,bs)IRスペクトル(νKB
’ cm−’) : 3350 + 3210マススペ
クトル(m/e) : 574 (M”−1)元素分析
(%)  Cl7HI4F13NO4Sとして計算値:
 C,33,37、H,2,47、N、2.29 。
i、5.79  ;  F、40.37  、  S、
5.24実測値: C,33,07; H,2,63;
N、2.25 ;C/!、5.73  、  F、40
.16  ;  S、5.34参考例21 参考例10で得た化合物(0,566g)のエタノール
溶液(18mj2)にジメチルアミン・塩酸塩(1,4
68g)とトリエチルアミン(2,50mff1)を加
え、攪拌した後、室温で1日放置した。
反応液を希塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出し、水、重曹
水及び飽和食塩水で順次洗浄した。芒硝上で乾燥後、溶
媒を留去して残渣をシリカゲルカラム6 クロマトグラフィー(展開溶媒ニジクロヘキサン/酢酸
エチル=3/1)で精製し、標記化合物0、434 g
を油状物として得た。
NMRスペクトル(CDCQ 3)  δ: 1.42
(61(、s) 。
3.00(3H,s) 、 3.16(3)1.t、J
=2Hz) 、 5.62(IH,d、J=10Hz)
 、 6.32(IH,d、J=10Hz) 。
6.78(1■、d、J=8Hz) 、 7.24(L
H,d、J=2Hz) 。
7.38(In、d−d、J=8.2Hz)IRスペク
トル(ν”’cm−’) : 1670マススペクトル
(m/e) : 313 (M”)参考例22 参考例21で得た化合物(0,420g)と70%m−
クロロ過安息香酸(1,487g)を用いて、参考例3
と同様の反応を行い、標記化合物0.373gを結晶と
して得た。
融点 156−158°C 7 NMRスペクトル(CDCA 3)  δ: 1.30
(3H,s) 。
1.58(3H,s) 、 3.06(3H,s) 、
 3.20(38,p。
J=2Hz)  、  3.54(IH,d、J=4H
z)  、  3.98(1■+d+J=4Hz)  
、  6.98(1B、d、J=8Hz)  、  7
.88(IH。
d−d、J=8.2Hz)  、  8.04(LH,
d、J=2Hz)IRスペクトル(v”’ cm−’)
 : 1670 + 1340 +150 参考例23 参考例22で得た化合物(0,175g)を、参考例1
4と同様にアンモニアと処理することにより、標記化合
物0.187 gを油状物として得た。
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:プタノ
ール/酢酸/水−4/1/1):Rt=0.44 この化合物は更に精製することなく、次の反応に用いた
8 参考例24 参考例6で得たチオール化合物(1,479g)、55
%水素化ナトリウム(0,370g、ミネラルオイル分
散物)及びジフルオロクロロメタン(11g)を用いて
参考例15と同様に反応を行い、スルフィド体を得て、
これを70%m−クロロ過安息香酸(11,34g)を
用いて参考例3と同様(こ反応させ、標記化合物0.1
59 gを油状物として得た。
NMRスペクトル(cnc R3)  δ: 1.30
(3H,s) 。
IJO(3H,s) 、 3.54(IH,d、J=4
11z) 、 3.96(IH,d、J=4Hz) 、
 6.18(IH,t、J=54Hz) 、 7.00
(IH,d、J=8Hz) 、 7.84(11(、d
d、J=8.2Hz) 。
7.98(IH,d、J=2)1z) マススペクトル(m/e) : 290 (M”)参考
例25 一ンスー4−アミノー6−ジフルオロメチル9 スルホニル−34−ジヒドロ−22−ジメチル−参考例
24で得られた化合物(0,221g)と28%アンモ
ニア水(6,6mβ)を用い、参考例4と同様の反応を
行い、標記化合物0.171 gを結晶として得た。
融点 174〜175°C NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.1
8(3H,s) 。
1.44(3H,s) 、 1.80〜2.80(2H
,m) 、 3.26(LH,d、J=10Hz) 、
 3.68(IH,d、J=10Hz) 。
5.46(LH,bs) 、 6.80(IH,t、J
=54Hz) 、 6.96(LH,d、J=8Hz)
 、 7.70(11(、d−d、J=8.2Hz) 
8.26(IH,d、J=2Hz) マススペクトル(m/e) : 308 (旧1)IR
スペクトル(v”’ cm−’) : 3350 、1
330110 実施例26 00 土j−二F 参考例10で得られた化合物(0,469g)とm−ク
ロロ過安息香酸(1,654g)を用いて参考例3と同
様の反応を行い、標記化合物0.538gを油状物とし
て得た。
NMRスペクトル(CDCIH,、)  δ: 1.3
2(3H,s) 。
1.36(3H;t、J=8)1z) 、 1.60(
3H,s) 、 3.56CIH,d、J=4Hz> 
、 3.96(IH,d、J=4Hz> 、 4.44
(2H,q、J=8Hz) 、 7.00(IH,d、
J=8Hz) 、 7.86(10,d−d、J=8.
2)1z) 、 8.02(LH,d、J=2Hz)マ
ススペクトル(m/e) : 362 (M”)参考例
27 参考例26で得られた化合物(0,514g)を参考例
14と同様にアンモニアで処理することにより、標記化
合物0.314gを結晶として得た。
融点 208〜209°C 01 NMRスペクトル(DMSO−d6)  δ: 1.1
6(3H,s) 。
1.42(3H,s) 、 1.80〜2.70(28
,m) 、 3.22(IH,d、J=10)1x) 
、 3.62(ILd、J=10)1x) 。
5.64(IH,bs) 、 6.98(IH,d、J
=8Hz) 、 7.68(IH,d−d、J=8.2
Hz) 、 8.26(1■1dlJ=2H2) 。
8.50(211,bs) マススペクトル(m/e) : 351 (M+1)I
Rスペクトル(ν”’ cm−’) : 3390 、
3250710

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1は、水素原子、ハロゲン原子、C_1−
    C_5ペルフロオロアルキル基、シアノ基、カルバモイ
    ル基、モノ若しくはジ−(C_1−C_4アルキル)カ
    ルバモイル基、カルボキシ基又はC_1−C_4アルコ
    キシカルボニル基を示し、 R^2は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Qは、式−C−又は−SO_2−を有する基を
    示し、Zは、二重結合又は酸素原子、硫黄原子若しくは
    窒素原子を介してもよく、水酸基を置換分として含んで
    もよく、さらにフェニル環と縮環してもよいC_2−C
    _5アルキレン基を示す。)を有する基又は、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5は、5乃至6員環状ヘテロシクリル基又
    はアリール基を示す。)を有する基を示し、R^3は、
    点線を含む結合が単結合の場合には、水酸基を示し、点
    線を含む結合が二重結合の場合には、水素原子を示し、 R^4は、水素原子、C_1−C_4アルキル基、C_
    1−C_4アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、nは
    、1又は2を示し、 点線を含む結合は、単結合又は二重結合を示す。〕を有
    するベンゾピラン誘導体及びその薬理上許容される塩。
JP2802290A 1990-02-07 1990-02-07 ベンゾピラン誘導体 Pending JPH03232882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2802290A JPH03232882A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 ベンゾピラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2802290A JPH03232882A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 ベンゾピラン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232882A true JPH03232882A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12237126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2802290A Pending JPH03232882A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 ベンゾピラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614285B2 (en) Novel benzo (b)pyranes and pyranopyridines, process for their preparation and their use
KR20060010770A (ko) 아제티딘카르복스아미드 유도체와 씨비1 수용체로 매개된질병의 치료에 대한 이들의 용도
JPH01319481A (ja) クロマン誘導体
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
JPH02237985A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
TW202115039A (zh) 2-羥環烷-1-胺甲醯基衍生物
AU615275B2 (en) Unsaturated N-benzopyranyllactams
JP2009509997A (ja) Cb2受容体結合能を有する新規なキノリン化合物
CN107667104A (zh) 化合物(s)‑3‑{4‑[5‑(2‑环戊基‑6‑甲氧基‑吡啶‑4‑基)‑[1,2,4]噁二唑‑3‑基]‑2‑乙基‑6‑甲基‑苯氧基}‑丙烷‑1,2‑二醇的结晶形式
IE68313B1 (en) Chroman derivatives
JPH05221991A (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体
JPH06184094A (ja) ピロリジン誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する、ロイコトリエン媒介疾患又は医学的症状治療で使用するための医薬組成物
JPH01151570A (ja) クロマン誘導体、その製造法、及びその医薬での使用
CA3147078A1 (en) (2-acetamidyl)thio-beta-d-galactopyranoside derivatives
JPH03232882A (ja) ベンゾピラン誘導体
US5236935A (en) Benzopyran derivatives and processes for the preparation thereof
US5130310A (en) Substituted benzo[b]pyrans, processes for their preparation, their use and pharmaceutical preparations based on these compounds
JP2012530097A (ja) 1−(2−アルキル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル)−ピロリジン−3−イルアミンアシル化合物
RU2038354C1 (ru) Производные бензопирана или их фармацевтически приемлемые соли и способ их получения
JPH03169878A (ja) 4―アミジノ クロマン及び4―アミジノピラノ(3,2―c)ピリジン誘導体、その製法及びそれを含む薬学的組成物
JP5606440B2 (ja) チアベンゾアズレンプロピオン酸誘導体の製造法
EP0514935B1 (en) Novel benzopyran derivatives and processes for the preparation thereof
US5254578A (en) Benzopyran derivatives having anti-hypertensive and vasodilatory activity and their therapeutic use
JPH069627A (ja) ベンゾピラン体
JP2837318B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体