JPH03232515A - 窒素ガスの分離方法 - Google Patents

窒素ガスの分離方法

Info

Publication number
JPH03232515A
JPH03232515A JP2026841A JP2684190A JPH03232515A JP H03232515 A JPH03232515 A JP H03232515A JP 2026841 A JP2026841 A JP 2026841A JP 2684190 A JP2684190 A JP 2684190A JP H03232515 A JPH03232515 A JP H03232515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
nitrogen
pressure
oxygen
molecular sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026841A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hayata
早田 英司
Chiaki Marumo
千郷 丸茂
Takao Sanada
真田 孝雄
Katsu Uragami
浦上 且
Shusaku Yokosuka
秀作 横須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2026841A priority Critical patent/JPH03232515A/ja
Publication of JPH03232515A publication Critical patent/JPH03232515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/045Physical processing only by adsorption in solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分子篩炭素の選択的吸着特性を利用して、空気
中の窒素と酸素を分離する方法に関する。
(従来の技術) 窒素ガスは金属の熱処理、半導体の製造プロセス、化学
プラントの防爆シールなどに広く使用され工業用ガスと
して重要な役割を果しており、その使用量も年々増大し
ている。
従来、工業用窒素ガスの製造は主として深冷分離法によ
り行われ、深冷分離装置で製造した窒素ガスをパイピン
グ、タンクローリ−、ボンベ等により、ユーザーへ供給
してきた。
近年新しい窒素ガスの製造法として分子篩炭素(Mol
ecular Sieving Carbon ; M
 S C)を充填した吸着塔に原料空気を加圧下で送入
し、酸素を選択的に吸着させ窒素ガスを分離する所謂圧
力スイング吸着(Pressure Swing Ad
sorption  ; P S A )式窒素ガスの
製造法が開発されてきている。
このPSA式窒素ガス分離法は、深冷分離法と比較して
、装置が小型となり、操作が簡便で無人連続運転が可能
である等のため、深冷分離法に代わる新しい窒素ガス供
給法として注目され、装置のより一層の小型化や発生窒
素ガスの純度向上。
動力原単位の向上を意図し、種々の改良が試みられてい
る。PSA式窒素ガス分離法では製品ガスの純度や収率
の向上あるいは動力原単位改善のため2塔あるいは3塔
以上の吸着塔を用いた装置で種々の操作サイクルが試み
られてきた。
例えば特公昭3B−25969号公報には吸着工程終了
後の吸着塔内に製品ガスの一部を逆流することにより、
吸着剤の再生を効果的に行ういわゆるパージ法が開示さ
れている。また特公昭39−8204号公報には吸着工
程終了後の高圧の吸着塔と再生工程終了後の低圧の吸着
塔を連結して両吸着塔圧力の均等化を図る所謂均圧法が
取り入れられている。更に特公昭54−17595号公
報には空気を原料として窒素富化ガスを製造するにあた
り、吸着工程終了後の吸着塔と再生工程終了後の吸着塔
を塔頂及び塔底で連結し、上下同時均圧を行なう方法が
開示されている。また特公昭62−13047号公報に
は2塔の吸着塔で同時均圧を行った後、吸着工程に入っ
た1塔より流出する初期の酸素含有量の多いガスを3〜
lO秒間大気中に放出した後、製品ガスを得ることによ
り、製品窒素ガスの純度を向上させる工夫がなされてい
る。しかしながら上記の如き操作法の工夫にも拘わらず
発生窒素ガスの到達純度や製品窒素ガスの収率には未だ
改善の余地があり、動力原単位を一層低減させる必要が
ある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこの様な事情に鑑みなされたものであってその
目的とするところは、PSA式窒素ガス分離装置の新規
な操作法を提供するにある。他の目的は製品窒素ガスの
純度と収率を向上しひいては動力原単位の低減が可能な
窒素ガスの分離方法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的は、分子篩炭素を充填した少なくとも2塔以
上の複数の吸着塔に加圧空気を供給し、高圧吸着工程と
、低圧再生工程とを、それぞれの吸着塔で交互に繰り返
し、圧力スイング吸着法により窒素ガスを分離するに際
し、分子篩炭素として (イ) 吸着圧力2.5kg−f/m” Gでの酸素及
び窒素の1分後の吸着量がそれぞれ20〜27mg/g
及び1〜6mg/gであり、且つ(ロ) 酸素及び窒素
の平衡吸着量が22〜34mg/gである分子篩炭素を
使用し、 (ハ) 高圧吸着工程での吸着時間を130〜300秒
とし、 に) 製品窒素の取出し流量(Nl / m i n 
)を吸着塔容積(J)の0.1〜′3.0倍とすること
を特徴とする窒素ガスの分離方法により達°成される。
本発明の窒素ガス分離法に用いる装置は、主として分子
篩炭素を充填した2塔以上の吸着塔、コンプレッサーな
どの原料空気供給手段、製品窒素ガスを貯留するりザー
バータンク、及びこれらの構成要素を連結する配管及び
ガスの流れを制御するための自動弁とその制御系、流量
調整計及びガス濃度の分析針などから構成されている。
2塔の吸着塔を用いた場合について本発明の窒素ガスの
分離方法に用いる装置の実施態様の一例を第1図にぎ示
す。
同図において、(l)は空気圧縮機、(2)はエアドラ
イヤー、(3) 、 (3a)・・・は吸着塔、(4)
 、 (4a) 、 (7) 。
(7a) 、 (l0) 、 (l0a) 、 (l3
) 、 (l3a) =−はバルブ、(5)。
(5a) 、 (8) 、 (9) 、 (9a) 、
 (l1) 、 (l2) 、 (l6)・・・はパイ
プ、(l4)はりザーバータンク、(l5)はパルプで
ある。
吸着塔(3)の吸着工程では、加圧空気はパイプ(5)
、バルブ(4)を通り、吸着塔(3)に供給される。
吸着塔内の分子篩炭素によって酸素が吸着され、濃縮さ
れた窒素ガスはバルブ(l0) 、パイプ(l1)をi
lす、−旦リザーバータンク(l4)に蓄えられた後、
パルプ(l5)を通って製品として供給される。吸着塔
(3)の吸着は130〜300秒関行なわれ、当該MS
Cが飽和する前にパルプ(4) 、 (l0)は閉じら
れる。
尚この吸着工程では、通常、−酸化炭素、二酸化炭素、
水等の空気中の共存ガス成分も吸着除去されるがアルゴ
ンは窒素と同様難唆着成分として製品ガス中に混入して
いる。しかしながら、アルゴンは不活性ガスであり窒素
ガスの利用に当って何ら障害とはならない6本発明での
窒素ガス純度とは微量に含まれるアルゴンを除いた窒素
ガスの純度を意味する。吸着工程の終了した吸着塔(3
)は再生工程に移る前に通常均圧工程を行なうが、均圧
工程は            、省略してもよい、均
圧方法には、塔頂均圧、クロス均圧。
上下同時均圧等の方法がある。
本発明の吸着塔(3)の再生工程は130〜300秒間
行う、この再生工程はパルプ(7)を開いて加圧状態に
ある吸着塔(3)内に充満した窒素・酸素混合ガスを大
気中に放出し、吸着塔内圧を急速に大気圧近傍まで低下
させることにより行うか、あるいは、この再生工程はバ
ルブ(7) 、 (l3) 。
(l9)を開きりザーバータンク内の製品窒素ガスを吸
着塔に同波方向(製品取り出し方向と逆向き)に流す、
いわゆるパージ再生を行ってもよい。
ところで、窒素製造用空気分離PSA装置においては、
吸着時間は180秒程度までが限界とされてきた。空気
分離PSA装置においては、収率を向上させ、動力原単
位を低減させるためには装置の操作サイクルを長くし、
再生(排気)の頻度を少なくすることが望ましい、しか
し、一般に用いられている分子篩炭素では、操作サイク
ルを長くし、吸着時間を長くしようとすると、製品窒素
ガスの純度が低下するため、取出流量を十分に確保でき
ずに不適当であった。
本発明では、吸着圧力2.5kgf/cm2Gにおける
酸素及び窒素の1分後の吸着量がそれぞれ20〜27m
g/g、1〜6mg/gであり、また酸素及び窒素の平
衡吸着量がそれぞれ22〜34 m g / gである
特定の分子篩炭素を充填剤として選定したことにより、
吸着時間を130〜300秒の範囲で著るしく収率を向
上せしめることを可能としたものである。そしてこの分
子@炭素の吸着圧力2.5kgf/cm2Gにおける1
分後の酸素の吸着量が20mg/g未満、あるいは窒素
の吸着量がl m g / g未満では、分子篩炭素の
吸着容量が不十分であり、また、酸素の吸着量が27m
g/gを超えるか窒素の吸着量が6mg/gを超えると
酸素・窒素の選択性に乏しく不適当である。
またこの吸着剤を用いた場合、吸着時間が130秒未満
では再生(排気)の頻度が多いため収率の低下をきたし
、吸着時間が300秒を超えると製品窒素ガスの純度が
低下するため好ましくない。
また本発明では製品窒素の取出流量(N1/m1n)を
吸着塔容積(l)のO,1〜3.0倍とする必要がある
。これは取出流量が吸着塔容積の0.1倍未満では収率
が低すぎ、3.0倍を上廻ると製品窒素の純度低下をき
たして好ましくない。
一般にPSA装置においては還流工程、昇圧工程といっ
た操作が行われることも多い、還流工程とはりザーハー
タンクより高純度窒素ガスの一部を吸着塔内に戻すこと
であり、昇圧工程とは吸着塔に加圧空気は供給するが製
品窒素ガスは取り出さず吸着塔の加圧を目的とする工程
である。しか量が向上する。かがる空気分離用分子篩炭
素は石炭、ヤシ殻炭あるいは、種々の合成高分子材料等
より、製造することができる。これらは例えば特公昭4
9−37036号公報、特公昭52−1867号公報、
特公昭52−47758号公報。
特開昭59−45914号公報、特開昭61−6108
号公報、特開昭62−59510号公報等に開示されて
いる方法により製造できる。
本発明の窒素ガス分離方法に適用される分子篩炭素は公
知の分子篩炭素から適宜選択して使用すればよいが、特
に本発明者らが特願昭63−57175号公報に開示し
たフェノール樹脂微粉末、熱硬化性樹脂溶液及び高分子
バインダーを主原料として製造した分子篩炭素を充填側
として用いた場合−層好ましい結果が得られる。
この特願昭63−57175号公報に記載の分子wII
R素は、 (A)粒径0.8〜120μmの多数の球状炭素粒子が
三次元的に不規則に重なり且つ合体された構造を有し、 (B)該多数の炭素粒子の間には三次元的に不規則に走
る連続通路が存在し、 (C)該多数の炭素粒子の夫々は、該粒子の間の通路に
連通ずる多数の細孔を有し、そして(D)少なくとも8
5重量%の炭素含有率を有することを特徴とする分子篩
炭素 であり、その製造法は f41(A)熱硬化性フェノール樹脂微粉末、ここで、
該熱硬化性フェノール樹脂微粉末は (a)粒径1〜150μmのフェノール樹脂の球状−次
粒子またはそれとその二次凝集物からなり、 (b)少なくとも全体の50重量%は100タイラーメ
ンシユ篩を通過し得る大きさであり、 (c)KBrBr法による赤外線吸収スペクトルにおい
て160(lcm−’のピークの吸収強度をD+boo
、  900〜1015 c m−’(D範囲の最も大
きなピークの吸収強度を Dgoe−+i+s+  890 c m−’のピーク
の吸収強度をり、、。で表わした場合に下記式〇、。。
−1□!/’[’lkl+。〜0.2〜9.0D虐v*
/D+−・・−0・09 ′1.0を満足し、且つ (d)還流下でのメタノールに対する溶解度が50重量
%以下である。
によって特定される。
(B)熱硬化性樹脂の溶液、 ここで、該熱硬化性樹脂はフェノール樹脂又はメラミン
樹脂である。
および (C)高分子バインダー ここで、該高分子バインダーはポリビニルアルコールお
よび水溶性又は水膨潤性セルロース誘導体から選ばれる
から構成され且つ該熱硬化性フェノール樹脂微粉末(A
)100重量部当り、該熱硬化性樹脂の溶液(B)5〜
50重量部(固形分として)および高分子バインダー(
C)1〜30重量部である均一混合物を準備し、 (ロ) この均一混合物を粒状物に成形し、そして (ハ) この粒状物を、非酸化性雰囲気下、500〜1
100℃の範囲の温度で、加熱処理して炭化した粒状物
を生成することを特徴とするものである。
また、この分子篩炭素は、好ましくは、多数の球状炭素
粒子が粒径2〜80μmを有し、好ましくは多数の炭素
粒子の間の連続通路の平均直径は0、1〜20μmであ
る。
この分子篩炭素は、上記(A)、 (B)の特徴と物俟
って、上記多数の炭素粒子の夫々が、上記粒子間の通路
に連通ずる多数の細孔を有する。この多数の細孔の存在
が分子篩炭素の選択吸着性の発現に大きく寄与している
多数の炭素粒子の中の該細孔は好ましくは約10A以下
の平均直径を有する。
また、該細孔の占める容積は分子篩炭素の重量Ig当り
好ましくは0.1−0.7 c cであり、より好まし
くは0.15〜0.5 c cであり、さらに好ましく
は0.2〜0.4 c cである。
該分子篩炭素は、組成上の特徴として、少なくとも85
重量%の炭素含有率を有し、好ましくは少なくとも90
重量%の炭素含有率を有する。
また、該分子篩炭素は、気孔率が好ましくは25〜50
容積%であり、より好ましくは30〜45容量%である
また、嵩密度が好ましくは0.7〜1.2 g / c
 cであり、より好ましくは0.8〜1.1 g / 
c cである。
該分子篩炭素は、上記の如く、好ましくは、平均直径1
0Å以下の細孔を有するが好ましくはこの細孔は平均直
径3〜5人の範囲に最も多く分布している。また、本発
明の分子篩炭素は、これより大きい細孔、例えば平均直
径15〜200人の細孔を、通常0.2 c c / 
g以下、好ましくは0.15CC/g以下、より好まし
くは0.1 c c /gg以下細孔容積でしか有さな
い点でも特徴的と言える。
この分子篩炭素の比表面積は、N!吸着によるB、E、
T、法により測定した値として、通常5〜600m”/
g、好ましくは10〜400m軍/g、最も好ましくは
20〜350fn”/g程度である。
この分子篩炭素は、例えば直径0.5〜5mm長さt−
tomm程度の円柱状、あるいは直径0.5〜10mm
程度の球状の形態で提供される。
(発明の効果) 本発明の窒素ガスの分離方法はPSA式窒素ガス分離装
置におけろ新規な操作サイクルを提供するものである0
本発明の窒素ガスの分離方法に於いては、上記のごとき
分子篩炭素を充填した2塔以上の吸着塔及びリザーバー
タンク、コンプレッサー等を所定の配置で連結し、自動
弁を操作し、吸着時間を130〜300秒の範囲で所定
の取出流量で装置を運転することにより収率が著しく改
善されるため動力原単位も大きく低減することができる
。PSA式窒素ガス分離装置の操作サイクルにおいては
吸着剤として用いられる分子篩炭素の吸着容量と選択吸
着性を有効に活用し、収率をの分離方法を行Vえば、単
位時間当りの再生(排気)回数を低減することが可能と
なり収率を向上する事ができる。また自動弁等の耐久性
を考慮する上でも本発明は有効である。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、実施
例における測定方法について以下に示す。
+11  細孔容積、細孔径分布の測定:本発明の分子
篩炭素の細孔容積及び細孔径分布は、細孔直径60人〜
500μmの範囲の細孔については、ポロシメーターに
よる水銀圧入法(島津製作所製、ボアサイザー9310
)により測定した。
また、細孔直径60Å以下の細孔については、窒素ガス
の吸着等温線により、下記のいわゆるケルビン式により
求めた。
γ1 ・ R−T P :吸着ガスが細孔に吸着するときの飽和蒸気圧、 Po:常態での吸着ガスの飽和蒸気圧、T :表面張力
、 ■ :液体窒素の1分子体積、 R:ガス定数、 T :絶対温度、 γ、:細孔のケルビン半径、 細孔のケルビン半径に対する補正は、Cranston
 −Inkley法によりおこなった。
(2)  酸素及び窒素の1分後の吸着量及び平衡吸着
量の測定 本発明に用いる分子篩炭素の酸素・窒素の吸着容量は第
2図に示す吸着特性測定装置により測定した。
第2図において、試料室(4ン(226,9m l! 
)に約3gの試料を入れ、パルプ(l1)、 (8)を
閉じ、パルプ(2)、(3)を開けて30分間脱気した
後パルプ(2)。
(3)を閉じ、パルプ(l1)を開けて調整室(5)(
231,7m1)内に酸素ガスまたは窒素ガスを送り込
み、設定圧になったところでパルプ(l1)を閉じ、バ
ルブ(3)を開は所定時間における内部圧力の変化を測
定して、酸素および窒素の各々の吸着量の経時変化を測
定し、吸着開始1分後の酸素吸着量(Q+)、窒素吸着
量(Qハを求めた。また上記経時変化が一定値に安定す
るまで測定をw1続し、酸素平衡吸着量(Q、)及び窒
素平衡吸着量(Q4)も測定した。
測定は測定開始1分後の吸着塔内圧あるいは平衡吸着量
測定時の内圧が2.5kgf/cm2Gより大または小
となる点、数点が測定できる様初期設定圧を変えて測定
し、それより2.5 k g f /cm2Gにおける
酸素及び窒素の1分後の吸着量及び平衡吸着量を求めた
実施例1 4001の反応容器に、塩酸18%およびホルムアルデ
ヒド9%からなる混合水溶液300kgを入れ、温度を
20℃とした。つぎに、この反応容器に、濃度98%(
2%は水)のフェノールと水とを用いて調製した濃度9
0%のフェノール水溶液(20℃)を12kg添加した
。添加後30〜40秒間撹拌し、反応容器内の内容物が
急激に白濁すると同時に撹拌を中止し静置した。静置を
つづけると内温か徐々に上昇し、内容物は次第に淡いピ
ンクに変色し、白濁してから30分後にはいずれもスラ
リー状あるいは樹脂状物の生成がみられた。上記工程の
後、引き続いて内容物を75〜76℃まで30分間で昇
温し、この温度で撹拌しながら40分間保持した。つぎ
に、この内容物を水洗した後、濃度0.1%のアンモニ
ア水溶液中で、50℃において6時間中和処理し、つい
で水洗濾過し80℃において6時間乾燥した。その結果
、目的とする粒子形状が球状のフェノール樹脂粉末が得
られた。
つぎに上記方法により作製した球状フェノール樹脂10
kgを計量し、更に該球状フェノール樹脂粉末100重
量部に対し、水溶性メラミン樹脂(住人化学■製、スミ
テックスレジンM−3,固形分濃度80%)を固形分の
量で20重量部、重合度1700けん化度88%のポリ
ビニルアルコール4重量部、馬鈴薯澱粉20重量部およ
びエチレングリコール4重量部を計量した。
上記原料のうちポリビニルアルコールを温水で20重量
%の水溶液となるように溶解し、このポリビニルアルコ
ール水溶液に水溶性メラミン樹脂。
馬鈴薯澱粉およびエチレングリコールを加えニーダ−で
lO分間混合した。その後球状フェノール樹脂を加えて
更にlO分間混合した。
この混合組成物を2軸押出造粒機(不二パウダル■製、
ペレソタダプル、EXDF−100型)で押出し、平均
粒子径が3mmφX6mmLの粒状体を造粒した。該粒
状体を80℃で24時間熱処理した後、有効寸法800
mmφX2000mmLのロータリーキルンに入れ、窒
素雰囲気下60℃/ h rで昇温し、800℃で1時
間保持し、その後炉冷し、平均粒子径2.4 m mφ
X4mmLのベレット状の分子篩炭素を得た。この分子
篩炭素のQ、、q、、Q3及びQ4はそれぞれ24.0
 m g/g、3.2mg/g、28.3mg/g、2
6.0mg/gであり充填密度は0.653g/cm’
であった0次に第1図に示す内径300mmφ×850
mmLの2塔の吸着塔を備えたPSA装置の吸着塔に上
記分子篩炭素を充填し、第1表に示す操作サイクル及び
操作時間で運転したよ(以下゛蒼白) 以下に操作サイクルに従い各工程を説明すると吸着塔(
3)は最初の還流工程では第1図に示すバルブ(l3)
 、 (l9)が開かれており、リザーバータンク内の
製品窒素ガスの一部がパイプ(9) 、 (l2) 、
 (lB)を遺り、吸着塔(3)に戻される。吸着塔(
3) の還流工程が終了すると、バルブ(l3) 、 
(l9) は閉じられ吸着塔(3)は吸着工程に移る。
吸着塔(3)の吸着工程ではバルブ(4) 、 (l0
)が開かれており、原料空気は空気圧縮機(l)により
加圧され、除湿機(2)を通って除湿された後吸着塔(
3) に導入される。
吸着塔(3) では酸素及びその他の少量の共存気゛体
が選択的に吸着され、窒素ガスはパイプ(9)、(l1
)を通り、リザーバータンク(l4)に送り込まれた後
パイプ(l6)より製品ガスとして取り出される。この
吸着塔(3)の還流工程と吸着工程の間、吸着塔(3a
)では再生工程が行われる(バルブ(7a)開)、吸@
塔(3)の吸着工程が終了するとバルブ(4) 、 (
l0)が閉じられ(バルブ(7a)も閉)、吸着塔(3
)は均圧工程に移る。均圧工程ではバルブ(l3) 、
 (l3a)が開かれ、吸着塔(3)内の加圧ガスの一
部が吸着塔(3a)に移る。この時、吸着塔(3a)も
均圧工程となる。均圧工程が終了するとバルブ(l3)
 、 (l3a)が閉じられ、吸着塔(3)はバルブ(
7)が開き、再生工程に移る。吸着塔(3)内の加圧空
気はバルブ(7)より向流方向に排気が行われる。再生
工程が終了するとバルブ(7)は閉じられる。吸着塔(
3)が再生工程の間に吸着塔(3a)では還流工程(バ
ルブ(l3a) 、 (l9)開)と吸着工程(バルブ
(4a) 、 (l0a)開)が行われる0次に吸着塔
(3)はバルブ(l3) 、 (l3a)が開くことに
より均圧工程となる。均圧工程では吸着塔(3a)から
加圧ガスの一部が吸着塔(3) に流れ込む(吸着塔(
3a)も均圧工程)、均圧工程が終了するとバルブ(l
3) 、 (l3a)は閉じられ、吸着塔(3)は最初
の還流工程にもどり同一のサイクルを繰り返す、吸着圧
力は7kgf/cm2Gとし、製品ガスの取出流量を変
化させた時の収率と酸素濃度の関係を第3図に示す。上
記の範囲の操作条件において良好な純度の製品窒素ガス
が得られることがわかる。
ここで収率は下記式により算出した。
・・・・・・■ この収率が高ければ動力原単位を小さくする上で有利と
なる。
実施例2 内径250mmφX 1200 m m Lの2塔の吸
着塔よりなる第1図と同様のPSA装置を作製し、実施
例1と同様に製造した分子篩炭素を充填した。
本実施例では平均粒子径2mmφx4mmLのペレット
状の5種類の吸着特性の異なる分子篩炭素を用い吸着圧
力が6kgf/cm2Gの時の酸素濃度が0.1%とな
る時の収率によって分子篩炭素の比較を行なった。第2
表にその操作サイクルと操作時間を、第3表にその結果
を示す、下表から本発明の範囲の特性の分子篩炭素にお
いて良好な収率で製品窒素ガスが得られることがわかる
(以下念白) 実施例3 内径61.8mmφX10X100Oの2本の吸着塔を
備えた第1図に示す実施例1と同様の構成のPSA装置
により、以下の実験を行なった。吸着塔に充填した分子
篩炭素は平均粒子径2.5 m mφの球状のものを用
い、充填密度0.650 g /cm3 Q、、q、、
Q、及びQ4はそれぞれ26.3mg/g、2.5mg
/g、29.8mg/g。
27、4 m g / gとした。吸着圧力は7.5 
k g f /cm’Gとし、第4表に示す操作サイク
ル及び操作時間で運転した0本実施例では製品窒素の取
出流量を変化させた。その時の酸素濃度と収率の関係を
求め第5表に示す0本発明の範囲外の取出流量では、十
分な窒素純度あるいは満足な収率が得られないことがわ
かる。
(以下余ゝ白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる装置の一例であり、同図におい
て、(l)・・・空気圧縮機、(2)・・・エアドライ
ヤ、(3) 、 (3a)・・・吸着塔、(4) 、 
(4a) 、 (7) 、 (7a) 。 (l0) 、 (l0a) 、 (l3) 、 (l3
a) ・=バルブ、(5) 、 (5a) 、 (8)
 。 (9)、(9a)、(l1)、(l2)、(l6)−バ
イブ、(l4)・・・リザーバータンク、(l5)・・
・バルブである。 第2図は本発明において分子篩炭素の分子篩特性を評価
するための吸着特性測定装置であり、同図において、(
l)・・・真空ポンプ、(2) 、 (3) 、 (8
) 。 (l1) 、 (l2)、 (l3)・・・バルブ、(
4)・・・試料室、(5)・・・調整室、(6) 、 
(7) ・・・圧力センサー、(9)・・・記録針、(
lO)・・・圧力計、(l4) 、 (l5) ・・・
ガスレギュレーター(l6)・・・窒素ボンベ、(l7
)・・・酸素ボンベである。 第3図は実施例1における製品窒素ガスの純度と収率の
関係を示す線図であり、縦軸は製品窒素ガスの不純物で
ある酸素ガスの濃度、横軸には窒素の収率を表わす。 2 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 分子篩炭素を充填した少なくとも2塔以上の複数の吸着
    塔に加圧空気を供給し、高圧吸着工程と、低圧再生工程
    とを、それぞれの吸着塔で交互に繰り返し、圧力スイン
    グ吸着法により窒素ガスを分離するに際し、 分子篩炭素として (イ)吸着圧力2.5kg・f/m^2Gでの酸素及び
    窒素の1分後の吸着量がそれぞれ20〜27mg/g及
    び1〜6mg/gであり、且つ (ロ)酸素及び窒素の平衡吸着量が22〜34mg/g
    である分子篩炭素を使用し、 (ハ)高圧吸着工程での吸着時間を130〜300秒と
    し、 (ニ)製品窒素の取出し流量(l/min)を吸着塔容
    積(l)の0.1〜3.0倍とすることを特徴とする窒
    素ガスの分離方法。
JP2026841A 1990-02-06 1990-02-06 窒素ガスの分離方法 Pending JPH03232515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026841A JPH03232515A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 窒素ガスの分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026841A JPH03232515A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 窒素ガスの分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232515A true JPH03232515A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12204498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026841A Pending JPH03232515A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 窒素ガスの分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232515A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379714A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Kuraray Chem Kk 高純度窒素製造方法
JPS6438124A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Kuraray Chemical Kk Separation of gaseous nitrogen having high purity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379714A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Kuraray Chem Kk 高純度窒素製造方法
JPS6438124A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Kuraray Chemical Kk Separation of gaseous nitrogen having high purity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114440A (en) Process for the adsorptive oxygen-enrichment of air with mixtures of ca zeolite a molecular sieves by means of vacuum swing adsorption
CA2038510C (en) Process for producing oxygen enriched product stream
KR100851241B1 (ko) 산소ㆍ질소 혼합 가스로부터 질소를 분리하기 위한흡착제와 이를 이용한 질소 제조 방법
US5026406A (en) Adsorptive process for producing two gas streams from a gas mixture
US4959083A (en) Separation of gas mixtures
EP0654439B1 (en) Improved vacuum pressure swing adsorption process
KR100858195B1 (ko) 질소 제조 방법 및 장치
EP2961686B1 (en) Purification of argon through liquid phase cryogenic adsorption
US5656066A (en) Adsorptive oxygen enrichment of air with mixtures of molecular sieve zeolites
JPH05261233A (ja) 窒素ガス分離方法
KR20060045436A (ko) 염화구리(i) 제조용 원료 및 제조방법, 염화구리(i)를이용하는 환원성 가스 흡착제 및 흡착방법, 및 일산화탄소가스의 회수방법
EP3752283B1 (en) Superior core-in-shell component composite adsorbents for vsa/vpsa/psa systems
US6060032A (en) Layered adsorbent bed for carbon monoxide production
CN110813022A (zh) 多床快速循环动力学psa
EP0904825A2 (en) Removal of carbon dioxide from air
JPH0787888B2 (ja) 炭素分子篩の圧力交換吸着により空気から窒素を獲得する方法
EP1340532B9 (en) Process and apparatus for nitrous oxide removal
JP2623487B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
GB2109266A (en) Pressure swing process for the separation of gas mixtures by adsorption
JP2619839B2 (ja) 窒素ガスの分離方法
Lemcoff Nitrogen separation from air by pressure swing adsorption
JPH03232515A (ja) 窒素ガスの分離方法
JPH05168839A (ja) 酸素ガスの分離法
CA2232440A1 (en) Method and plant for treating a gas mixture by pressure-swing adsorption
JP2004506509A (ja) ガスの分離方法