JPH032306A - 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法 - Google Patents

希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法

Info

Publication number
JPH032306A
JPH032306A JP1136632A JP13663289A JPH032306A JP H032306 A JPH032306 A JP H032306A JP 1136632 A JP1136632 A JP 1136632A JP 13663289 A JP13663289 A JP 13663289A JP H032306 A JPH032306 A JP H032306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
slag
furnace
rare metals
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730183B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishida
博章 石田
Hideyuki Yamaoka
山岡 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13663289A priority Critical patent/JP2730183B2/ja
Publication of JPH032306A publication Critical patent/JPH032306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730183B2 publication Critical patent/JP2730183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、■、Nbなどの希少金属の回収方法に関し
、特にこれらの希少金属の含有率の高い鉄鉱石から効率
よくこれらを回収する方法に関する。
(従来の技術) 製鉄原料として用いられる鉄鉱石には、■、Nbのよう
な希少金属もわずかながら含有されている。
これらは、通常の高炉操業条件では、主に溶銑中に移行
し、一部がスラグ中に移行する。従来この高炉スラグか
ら希少金属を回収することは行われていない、その理由
は以下のとおりである。
■ 高炉製銑は、スクラップを使用しない100%鉄鉱
石の溶融還元法であるため、大量のスラグが発生する。
そのためスラグ中での希少金属の酸化物の濃化の程度が
低く、これを処理して希少金属を回収することは経済的
ベースに乗らない、また、大量のスラグを効率的に処理
するには大規模な希少金属回収設備が必要である。
■ 希少金属の酸化物をスラグに濃化するためには、炉
内の酸素分圧を上げること、!II f)溶銑中の炭素
(旦)を下げることが最も効果的な方法である。しかし
、かかる炉内条件では棚吊、吹抜などの操業不安定が起
こりやすい、また、溶銑の旦を下げるのは、製鋼段階で
の熱源不足に直接つながるため好ましくない。
■ 希少金属の酸化物をスラグ中に濃化するには、炉内
のスラグ量を少なくすることが必要であるが、鉱石の還
元に消費されるコークス中の灰分から発生するスラグや
脱硫のために添加されるCaO11g。
に起因するスラグのため、従来の高炉操業では大量のス
ラグが生成される。
なお、通常の高炉操業条件としては、C=4.5%、溶
銑温度=1500°C、スラグ塩基度(CaO/5iO
z)=1,3が標準的なものである。
一方、溶銑中に取り込まれた希少金属は、その溶銑の精
iI(脱硫、脱燐を目的とする溶銑予備処理を含む)の
過程で生じるスラグ中に移行するので、そのスラグから
回収することが可能である。
■の回収法としては、例えば、特公昭58−38485
号公報、特開昭56−22634号公報、特開昭56−
22635号公報などに提案されている方法がある。
前記のように、通常の高炉製銑条件では、希少金属は主
として溶銑に移行するから、高炉の操業条件を、希少金
属が溶銑中に移行しやすい条件とすることが考えられる
が、それには下記のような問題点がある。
■ 希少金属の溶銑中への移行を促すには、前記の■と
は逆に高炉内を強還元雰囲気にして、溶銑中−C工が4
.5%以上となるような条件で、しかもスラグの塩基度
を高くするのが好ましい、しかし、スラグの塩基度を1
.3〜2.0程度に高めるとスラグ粘性が高くなり、排
滓が困難になり、時には出銑にも支障をきたす。
上述のとおり、従来の高炉製銑法では、鉱石中の希少金
属の回収は、これをスラグ中に濃化する方法でも、溶銑
中に濃化する方法でも、それぞれ難点があって、効率の
よい方法がない。
(発明が解決しようとする課!!り 本発明は、鉄鉱石中の希少金属、特に■とNb、を効率
よ(回収することを課題とする。具体的には、従来の高
炉製銑法に変わる新しい溶銑製造法を利用し、その過程
でスラグ、または溶銑中に高い濃度で希少金属を濃化さ
せる方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本出願人は、先に転炉型の筒型炉を使用し、鉄源として
鉄鉱石とスクラップを併用する溶銑の製造方法を開発し
、特願昭63−122292号として特許出願を行った
(以下、これを先願発明と記す)。
その先願発明の方法は、下記のような特徴を有する。即
ち、 a)鉄源の一部にスクラップを使用するため、エネルギ
ー効率が高くコークス原単位が低くなり、コークスに起
因するスラグ(主に、SiO□と八〇 203)の生成
量が少ない。
b)鉄源の一部にスクラップを使用するので鉄鉱石の融
着による、棚吊現象や吹抜現象等の操業の不安定性が緩
和する。
C)スラタラップと鉱石の配合率を変えるだけでスラグ
の生装置を調整できる。
d1石は、焼結などの予備処理をせずに、塊状でも粉状
でも使用できる。また、コークスも高炉用のような高強
度を必要としない。
e)総合的に、原料選択の自由度が高く生産量の変化に
対応しやすい、即ち、操業の柔軟性に富む。
本発明者は、上記先願発明の方法が、鉄鉱石中の希少金
属を回収する方法としても極めて適していると考えて試
験を繰り返した結果、下記の点を要旨とする本発明を完
成した。
「上部に原料装入用およびガス排出用の開口部を、炉底
部および/または炉下部側壁に一次羽口を、その上部側
壁に二次羽口をそれぞれ有する筒型炉を使用し、その炉
底から一次羽口を含むレベルまでコークス充填層を形成
させ、その上に二次羽口を含むレベルまでスクラップと
鉄鉱石の混合層を形成させた後、一次羽口および二次羽
口から支燃性ガスを吹き込んで溶銑を製造する方法にお
いて、鉄鉱石として希少金属含有率の高いものを使用し
、生成するスラグ中または溶銑中に希少金属を濃化させ
ることを特徴とする希少金属の回収を兼ねた溶銑の製造
方法」 上記の本発明方法は、希少金属を主にスラグに濃化させ
る方法と、主に溶銑に濃化させる方法とに分けられる。
いずれにしても、本発明の方法は、上記のような特殊な
構造の炉を使用して製錬を行うこと、および鉄鉱石とし
て希少金属含有率の高い鉄鉱石を選択して使用すること
を特徴とする。
ここで、希少金属とは、主に■とNbであり、「希少金
属含有率の高い鉄鉱石」とは、■またはNbの含有率が
およそ1.5重量%以上の鉄鉱石を言う。
■含有率の高い鉄鉱石としては、例えばソ連に産する含
Ti磁鉄鉱、Nb含有率の高いものとしては、例えばブ
ラジル産のパイロクロア絋がある。
(作用) まず、本発明方法における溶銑製造の基本原理を説明す
る。
第1図は、本発明方法の実施に使用する筒型炉と原料装
入状態を模式的に示したもので、図の(a)、(b)、
(C)はそれぞれ下記の工程a、b、cに相当す装置と
しては第1図に示すように、上部にガスの排出とスクラ
ップ、鉱石およびコークスの装入のための開口部2を有
し、下方から一次羽口3と二次羽口4を有する筒型炉l
を用いる。溶解操作は、下記の3つの工程で構成される
a、開口部から、先ずコークスおよび所要の副原料(石
灰石、蛇紋岩、ケイ石など)を装入して炉底から一次羽
口を含むレベルまでコークス充填層5を形成させ、次に
スクラップおよび鉄鉱石を装入してコークス層の上部で
二次羽口を含むレベルまでスクラップ6−1 と鉄鉱石
6−2から成る充填層6を形成させる装入工程。
b、一次羽口から支燃性ガス7と、必要に応じて燃料8
を吹込み、二次羽口から支燃性ガス9を吹込んでスクラ
ップと鉄鉱石を溶融して溶銑を製造する溶融還元工程。
C0生成した溶銑(およびスラグ)10を炉から排出す
る出銑工程。
ここで、aおよびbの操作を行う目的は、下部のコーク
ス充填層5内において一次羽口から吹込む支燃性ガス7
によりコークスと燃料8を下記0式により部分酸化燃焼
させ、coを主成分とするガスをy造して燃焼発熱によ
りコークス充填層を高温に保持し、かつ、上部のスクラ
ップと鉄鉱石の充填層6内で二次羽口から吹込む支燃性
ガス9により下部で発生するCOを主成分とするガスを
次の0式により二次燃焼させるためである。
C+1/20x =CO+29400 kcal/ks
+ol−C・・・■CO+1/2 (h −C(h+6
76001cal/kmoしc ・ ・ ・■このよう
にすれば、上部で二次燃焼の発熱によりスクラップと鉄
鉱石を加熱溶融し、溶鉄とともに溶融酸化鉄を生成させ
、これらを重力により下部のコークス充填層に滴下させ
ることができる。
下部のコークス充填層は0式の部分酸化反応により高温
に加熱されているため、滴下してきた溶融酸化鉄を溶融
還元して溶鉄とすることができる。
さらに、生成した溶鉄を高温のコークスにより浸炭させ
、溶銑とすることができる。
生成した溶銑とスラグは、Cの操作により炉外に排出さ
れ、次回の一連の操業につながる。なお、この排出は、
製鋼用転炉における如(炉を1頃動して行ってもよいが
、炉底部に設けた出銑口11と排滓口12から行っても
よい。
また、上記a −cの工程を繰り返し連続的に実施して
、連続溶銑製造法とすることもできる。
次に、鉄鉱石中の希少金属を、スラグ中または溶銑中に
濃化させる条件について記述する。
熱力学の基礎的事実から反応容器(高炉や転炉等)内の
酸素分圧を上げる(必然的に溶銑中立は減少する)こと
はスラグ内のV酸化物およびNb酸化物の安定化を意味
する。
第2図は、反応容器内の酸素分圧とVおよびNbのメタ
ル−スラグ分配比との関係を示す図である。
図示のとおり、酸素分圧(fogPox)が−13より
高い領域(旦が約3%より低くなる領域である)では、
通常の高炉操業条件(C工=4.5%)に対応する酸素
分圧の低い領域に比較して、約100倍のメタル−スラ
グ分配比を示す、即ち、鉱石中の■およびNbがほとん
ど(約95%以上)酸化物の形でスラグ中に存在するこ
とを意味する。
また、スラグへの■酸化物およびNb酸化物の分配量は
スラグの塩基度に強い影響を受ける。
第3図は、溶銑中立が4%、溶銑温度1450°Cの場
合の塩基度(Cab/5ift)と、■およびNbのス
ラグ中への収率との関係を示す図である。
上記の基礎事実から、希少金属を主にスラグ中に濃化さ
せる条件は、下記のようになる。
(a)  スラグの塩基度を1.3未満にする。
(b)  溶銑中の−Q−を3,0%以下にする。
勿論、(a)と(b)とを同時に満足するのが望ましい
反対に、希少金属を溶銑中に濃化させる条件は、(C)
  スラグの塩基度を1.3以上にする。
(dl  溶銑中の旦を4.5%以上にする。
本発明の希少金属の回収を兼ねた溶銑の製造法では、−
次及び二次羽口からの0□供給を制御することで容易に
溶銑用の制御ができる。従って、希少金属を主にスラグ
に移行させるか、溶銑に移行させるかは、必要に応じて
自由に選択できる。この選択はスラグの塩基度の調整に
よってもできる。
例えば、スラグ中へ移行させる場合でも、酸化性雰囲気
に強く、かつ低塩度スラグに耐える適正な耐火物の張り
分けは容易である。
希少金属をスラグ中に移行させる場合、溶銑用を低くす
る必要があるが、これに起因する製鋼段階での熱源不足
は、溶銑製造に用いた筒型炉をそのまま製鋼用に使用す
ることで熱1員失を大幅に抑制して緩和あるいは解消す
ることができる。
本発明方法の実施に当たっては、鉄鉱石として粉状のも
のを支燃性ガスとともに一次羽口、二次羽口の一方また
は両方から吹き込んでもよい、また、これらの羽口から
、粉炭、粉コークスその他液状、ガス状の燃料を吹き込
むことも可能である。
スクラップとしては通常入手できるものを使用するが、
その中に希少金属が含有されていれば、これも有効に回
収できる。
本発明方法を実施するための炉は、図示のような筒型の
炉であるが、その細部の構造は種り改変できる0例えば
、転炉のように傾動できるもの、炉底に出銑口を、その
上方に排滓口を有するもの、炉口上部に原料の予熱装置
を有するもの、などである、筒型炉の規模は、例えば、
溶銑300’:、/ fヤーンであり、その場合、生成
するスラグは30’>/ft−ジ以下である。即ち、高
炉に比較すれば、極めて小規模の設備で処理できる。
なお、スラグ中または溶銑中に濃化された希少金属は、
それぞれ公知の処理法で回収して利用できる6例えば、
スラグ中に1ifillたVはアルミノテルミット法で
還元して回収でき、溶銑中に濃縮した■は、前掲の特公
昭5B −38485号公報に記載されるようなアルカ
リ金属炭酸塩を主成分とする造滓剤を添加して生成する
スラグから回収できる。
最終的にはv20.粉末やフェロバナジウムとして利用
される。 Nbも溶媒抽出法、テルミット還元法などに
よって高純度酸化ニオブやフェロニオブとして回収利用
される。
(実施例) 第1図に示したような筒型炉を使用して本発明の方法を
実施した。
1、炉の仕様 (1)直径−1,5m、炉底から炉口までの高さ=3.
6111、内容積=6−3 (2)一次羽口及び二次羽口は、炉底から0.8m、 
1.2m上部の炉壁に90°間隔で4本づつ設置。
(3)出銑口は炉底中央部、排滓口は炉底より1.om
上部の位置に各々1個づつ設置。
■、原料 (1)スクラップ 最大寸法400m+s角、嵩比重3.5ト>7m”(2
)鉄鉱石・・・第1表記載のもの。
(3)コークス・・・第2表記載のもの。
(3)支燃性ガス・・・純酸素 ■、その他の実施条件・・・第3表および第4表のとお
り。
第3表は、■含有率の高い第1表のA、B銘柄の鉱石を
使用して■の回収を行った例である。試験石1〜3はV
がスラグ中に濃縮するような条件で製銑を行った例、試
験Nα4〜6は溶銑中にVを′fA縮させた例である。
N+12と6は粉鉱石を羽口から吹き込んだ。
第3表の各試験例の溶銑中の■、およびスラグ中のVの
量を見れば、本発明の方法によって、■が溶銑とスラグ
のいずれかに効果的に濃縮されていることが分かる。特
に、溶銑中の旦を2.0%と低くし、スラグの塩基度を
0.2と下げたNα3では、■のスラグへの回収率が高
い、逆に、旦を4.5%とし、スラグ塩基度を2.0と
した而6では、溶銑中へのVの回収率が極めて高くなっ
ている。
第4表は、第1表の銘柄C,Dの鉱石、即ち、Nb含有
率の高い鉱石を使用して、Nbの回収を行った例である
。漱7〜9がスラグに、而10〜12が溶銑に、それぞ
れWbを濃縮させた例である。Nα8と漱12で粉鉱石
を使用している。第3表の結果と同様に、溶銑中の旦と
スラグ塩基度を低くした隘9ではスラグ中へのNbの回
収率が高く、その反対の条件であるk12では、溶銑中
にNbが効率良く回収されている。
上記のように、溶銑旦とスラグ塩基度を変えることによ
って、■およびNbはスラグ中または溶銑中に効率よく
回収される。そのいずれを選ぶかは、製造すべき溶銑の
組成、希少金属を回収するための溶銑とスラグの処理の
し品さ、経済性などを比較して任意に決めることができ
る。
実施例では、■とNbの回収例を示したが、これに類す
る希少金属も同様にして回収できることはいうまでもな
い。
(以下、余白) (発明の効果) 本発明方法によれば、スクラップと鉄鉱石から効率よく
溶銑を製造すると同時に、スラグもしくは溶銑中に希少
金属を酸化物の形で富化して回収できる。この方法は、
例えば従来の高炉スラグからの回収に比べて、希少金属
の回収コストを大幅にさげることを可能にするもので、
その産業上の効果は著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の溶銑製造法の実施に使用する炉と、
操業工程を説明する図である。 第2図は、反応容器内の酸素分圧と■およびWbのメタ
ル−スラグ間分配比の関係を示す図である。 第3図は、スラグ塩基度とVおよびNbのスラグへの回
収率の関係を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に原料装入用およびガス排出用の開口部を、
    炉底部および/または炉下部側壁に一次羽口を、その上
    部側壁に二次羽口をそれぞれ有する筒型炉を使用し、そ
    の炉底から一次羽口を含むレベルまでコークス充填層を
    形成させ、その上に二次羽口を含むレベルまでスクラッ
    プと鉄鉱石の混合層を形成させた後、一次羽口および二
    次羽口から支燃性ガスを吹き込んで溶銑を製造する方法
    において、鉄鉱石として希少金属含有率の高いものを使
    用し、生成するスラグ中または溶銑中に希少金属を濃化
    させることを特徴とする希少金属の回収を兼ねた溶銑の
    製造方法。
  2. (2)炉内スラグの塩基度を1.3未満として、希少金
    属を主にスラグ中に濃化させることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の溶銑の製造方法。
  3. (3)炉内溶銑中の炭素含有量を3%以下として希少金
    属を主にスラグ中に濃化させることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の溶銑の製造方法。
  4. (4)炉内スラグの塩基度を1.3未満とし、かつ、炉
    内溶銑中の炭素含有量を3%以下として希少金属を主に
    スラグ中に濃化させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の溶銑の製造方法。
  5. (5)炉内スラグの塩基度を1.3以上として、希少金
    属を主に溶銑中に濃化させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の溶銑の製造方法。
  6. (6)炉内溶銑中の炭素含有量を4.5%以上として希
    少金属を主に溶銑中に濃化させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の溶銑の製造方法。
  7. (7)炉内スラグの塩基度を1.3以上とし、かつ、炉
    内溶銑中の炭素含有量を4.5%以上として希少金属を
    主に溶銑中に濃化させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の溶銑の製造方法。
  8. (8)一次羽口および/または二次羽口から、支燃性ガ
    スとともに希少金属含有率の高い鉄鉱石の粉末を吹き込
    む特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれかに記
    載の溶銑の製造方法。
JP13663289A 1989-05-30 1989-05-30 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法 Expired - Lifetime JP2730183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13663289A JP2730183B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13663289A JP2730183B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032306A true JPH032306A (ja) 1991-01-08
JP2730183B2 JP2730183B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15179848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13663289A Expired - Lifetime JP2730183B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112301236A (zh) * 2020-10-27 2021-02-02 长沙矿冶研究院有限责任公司 铌粗精矿生产高品位铌精矿的方法
CN112410586A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 长沙矿冶研究院有限责任公司 从含铁、铌、稀土多金属矿中综合回收铌、稀土、钛的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112301236A (zh) * 2020-10-27 2021-02-02 长沙矿冶研究院有限责任公司 铌粗精矿生产高品位铌精矿的方法
CN112410586A (zh) * 2020-10-27 2021-02-26 长沙矿冶研究院有限责任公司 从含铁、铌、稀土多金属矿中综合回收铌、稀土、钛的方法
CN112410586B (zh) * 2020-10-27 2021-10-15 长沙矿冶研究院有限责任公司 从含铁、铌、稀土多金属矿中综合回收铌、稀土、钛的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730183B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089677A (en) Metal refining method and apparatus
RU2090622C1 (ru) Способ получения железа из железосодержащих сырьевых материалов в конвертере
JP2698525B2 (ja) 金属鉱石の溶融還元方法
KR940008926B1 (ko) 일시저장 용기를 갖춘 제강장치 및 이를 이용하는 제강법
US4244732A (en) Manufacture of steel from ores containing high phosphorous and other undesirable constituents
CN101665849A (zh) 一种铁矿石连续炼钢工艺
US4753677A (en) Process and apparatus for producing steel from scrap
US4056262A (en) Cupola furnace to enable continuous smelting and refining of cement copper and method therefor
US3947267A (en) Process for making stainless steel
JPH032306A (ja) 希小金属の回収を兼ねた溶銑の製造方法
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
US5084093A (en) Method for manufacturing molten pig iron
US4925489A (en) Process for melting scrap iron, sponge iron and/or solid pig iron
JP3629740B2 (ja) 溶銑の製造方法
US3234011A (en) Process for the production of steel
JP2661478B2 (ja) 筒型炉およびこれを用いる溶銑の製造方法
JP2666397B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2666396B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2817225B2 (ja) 低硫黄銑の製造方法
JP2970465B2 (ja) 溶銑の製造装置および方法
RU2022224C1 (ru) Способ вывода топки для сжигания твердого топлива в расплаве на рабочий режим
JP2979788B2 (ja) 溶銑の製造方法
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH08325621A (ja) 屑鉄から高炭素溶融鉄を製造する方法
JP2666385B2 (ja) 溶銑の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12