JPH03230150A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH03230150A
JPH03230150A JP2550490A JP2550490A JPH03230150A JP H03230150 A JPH03230150 A JP H03230150A JP 2550490 A JP2550490 A JP 2550490A JP 2550490 A JP2550490 A JP 2550490A JP H03230150 A JPH03230150 A JP H03230150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
nucleus
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2550490A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takei
武井 治夫
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2550490A priority Critical patent/JPH03230150A/ja
Publication of JPH03230150A publication Critical patent/JPH03230150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関す
るものであり、特にヒドラジン誘導体を置換基として有
する増感色素によって強色増感された平板状粒子を含む
ハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真における分光増感の技術は、ハロゲン
化銀写真乳剤の感光波長域をハロゲン化銀の固有感度域
から長波長側へ拡大する手段として知られており重要な
技術となっている。その感光波長域は赤外光域まで、そ
の必要とする目的にあわせて増感色素の構造を選択する
ことにより、はぼ任意に調整できるようになった。
しかし、より高い感度を有するハロゲン化銀写真乳剤を
待望する声はますます強く、乳剤の高感化に関して日夜
多大の努力か払われている。このような背景のもとでは
、より高い分光感度を与えることの可能な新たな増感色
素の開発が求められることは当然の帰結である。
より高い分光感度を与えることの可能な増感色素を開発
するための考え方として、1つに光吸収率を高めること
があり、この考えに基づいたものとして米国特許第3,
622,317号、同3゜976.493号、同3,9
76.640号がある。
又、一方、ハロゲン化銀結晶の分光増感剤による被覆率
を減感の生じぬ最適領域におさえて全添加量を増加させ
て光捕捉量を増し分光感度を向上する試みもなされてい
る。例えば特開昭58−113.926号公報等に記載
されているように比表面積の大きい平板状ハロゲン化銀
を用いる方法である。しかしながら、この方法に於ても
分光感度に於ける分光増感剤の最適被覆率が立方体ある
いは正八面体、14面体、双晶等と称される他のハロゲ
ン化銀結晶に比べかなり低い傾向にあるためそれ程添加
量を増すことが出来ず、添加量を増すと高い分光感度を
得られぬばかりか、かえって低感になる等、前述の効果
は必ずしも得られない。
また別の考え方として増感色素がもたらす減感要因を取
り除こうとするものがある。この考えに基づいたものに
は、いわゆる強色増感等を謳った多くの例が知られてい
る。
強色増感は減感要因を低減させるだけでなく、分光増感
効率を増加させる技術として、高い分光増感を得るため
には必須とも云える技術になっている。優れた強色増感
技術の例として米国特許第4.546,074号、米国
特許第4,326゜023号等に見られる。況ゆるホロ
ボーラーンアニン色素を用いたものが知られている。
しかしながらより高感度でかつ高品質のハロゲン化銀写
真感光材料が待望されている状況にあっては、更に優れ
た強色増感技術が望まれている。
また減感要因のうちには増感色素による現像抑制も含ま
れており、これに対しては現像促進剤の併用が考えられ
る。
しかしながら、通常の分光増感色素はハロゲン化銀乳剤
中に含まれる他の成分との併存性を欠くことが多い。従
って、単純に現像促進剤を併用しても必ずしも所期の効
果を得ることはできない。
この併存性を欠く原因としては、増感色素と他の化学成
分との間のハロゲン化銀粒子表面上の位置を占めるため
の競合的現象が考えられる。このような競合的現象を回
避することを意図したものとして、造核剤と増感色素と
の間に関して特開昭47−9433、特開昭47−96
78、米国特許第3,718,470号、リサーチ・デ
ィスクロージャー (Research Disclo
sure) 1976年11月、15162項に概念お
よび化合物例が記されている。しかしながら、いずれに
おいても競合的現象を回避し得ることを、何ら示唆して
いる記載もないし、また通常の増感色素よりも高い分光
感度を与えることを示す記載もない。
また、特開昭62−89954号にはより高い分光感度
を与えることが記載されてはいるものの、更に高い分光
感度の獲得が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) すなわち、本発明の第一の目的は高い分光感度を与える
新規な強色増感の技術を提供することにあり、第二の目
的は前記強色増感がもたらされる分光増感色素を含むハ
ロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、種々検討した結果、上記の目的は、ハロ
ゲン化銀粒子の直径が粒子厚みの5倍以上である平板状
ハロゲン化銀粒子が、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤において、該ハロ
ゲン化銀乳剤が下記一般式(I)で表わされる化合物の
少なくとも1種と一般式(I)で表わされる化合物の少
なくとも1種とを組合せて用いることにより、上記目的
を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った
一般式(I) Dye−L−Hyd 〔式中、Dyeは下記の一般式(II)で表わされる発
色団を有する色素残基を表わし、Hydは2つの窒素原
子のうち一方がカルボニル基、スルホニル基、スルホキ
シ基、ホスホリル基、またはアルキリデン基で置換され
たヒドラジン残基を表わす。LはDyeとHydを結合
させる2価の連結基を表わす。
一般式(II) 式中、R,およびR2は、それぞれ同−又は異っていて
もよく、アルキル基を表わし、Z!およびZ2はそれぞ
れ同−又は異っていてもよく5ないし6員複素環を形成
するに必要な原子群を表わす。Qは5ないし6員の炭素
環又は複素環を形成するに必要な原子群を表わす。Aは
酸素原子又は硫黄原子を表わし、m、nおよびdはそれ
ぞれ0又は1を表わす。〕 一般式(I[) 式中、Z3、Z4で表わされるヘテロ環を形成する原子
群は同一でも相違してもよく、具体的には、オキサゾリ
ン核、オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフトC2,1−d:lオキ
サゾール、ナフト[1゜2−d〕オキサゾール、ナフト
C2,3−dlオキサゾール、8,9−ジヒドロナフト
[1,2−d〕オキサゾール) チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核(例えば、ナフト〔1゜2−d〕チア
ゾール、ナフトC2,1−d〕チアゾール、ナフト(2
,3−d)チアゾール、8゜9−ジヒドロナフトl:1
. 2−d〕 チアゾール)セレナゾリン核、セレナゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、(例えば、ナフト[1,2−cDセレナゾール、ナフ
ト〔2゜1−d〕セレナゾール、ナフトC2,3−d)
セレナゾール〕 イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダ
ゾール核(例えば、ナフト[2,3−dlイミダゾール
、ナフト[:l、l−d]イミダゾール)、ピリジン核
、キノリン核を形成するのに必要な原子群を表わす。
上述の核は、その環上に1または2以上の種々の置換基
が存在してもよい。
このような置換基の好ましい例としては、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子(例えば、フルオロ原子、クロル原子、
ブロム原子)、無置換及び置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、デシル、ドデ
シル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチル、エトキシ
カルボニルメチル、トリフルオロメチル、クロロエチル
、メトキシメチル等が挙げられ、炭素総数12以下が好
ましく、更に炭素総数5以下が特に好ましい。
アリール基または置換アリール基(例えば、フェニル、
トリル、アニシル、クロロフェニル、1−ナフチル、2
−ナフチル、カルボキシフェニル、2−チエニル、2−
フリル、2−ピリジル等。炭素数としては12以下が好
ましい。)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネ
チル、2−フリルメチル等。炭素数としてはIO以下が
好ましい。
アルコキシ基(例えば、メトキン、エトキン、ブトキシ
、デシルオキシ等が挙げられ、炭素総数10以下が好ま
しく、特に好ましくは炭素総数5以下のアルコキシ基で
ある)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキンカルボニル、エトキンカルボニル、ブトキ
ンカルボニル等が挙げられ、アルキル成分の炭素原子か
5以下のものか特に好ましい。)、アシルアミノ基(例
えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ等。炭素数としては8以下か好ましい。)、メ
チレンジオキシ基、テトラメチレン基、シアノ基、アシ
ル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル等
。炭素数としては8以下が好ましい。)、アルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニ
ル等。炭素数としては6以下が好ましい。)、アルキル
スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチル
スルフィニル等。炭素数6以下が好ましい。)等が挙げ
られる。
R,、R−、は、同一であっても相違してもよく、それ
ぞれアルキル基又はアリール基を表わし、これらは未置
換でも置換されていてもよいが、少なくとも一方はカル
ボキシ基またはスルホ基で置換されている。また、アル
キル基を表わす場合はアルキル及びアルキレン部分の炭
素数が20以下、好ましくは6以下であり、アリール基
を表わす場合には単環又は2員環アリール基が好ましく
、より好ましくはフェニル、ナフチル及びその誘導体で
ある。
R6、R7の具体例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソプロピル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル、ドデシル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル、2−(2−ヒドロキシエトキン)エチル、
カルボキシメチル、2−力ルボキシエチル、3−カルボ
キシプロピル、エトキシカルボニルメチル、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−
スルホブチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、
2−クロロ−3−スルホプロピル、2−(3−スルホプ
ロピルオキシ)エチル、2−サルファトエチル、2−サ
ルファトプロピル、3−チオサルファトブロピル、2−
ホスホノエチル、2−クロロエチル、2. 2. 2−
)リフルオロエチル、2、 2. 3. 3−テトラフ
ルオロプロピル、2−シアノエチル、3−シアノエチル
、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル
、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロピル
、アリル、フェニル、トリル、クロロフェニル、アニシ
ル、カルボキシフェニル、スルホフェニル、ナフチル、
スルホナフチル、ベンジル、フェネチル、p−スルホフ
ェネチル、m−スルホフェネチル、p−カルボキシフェ
ネチル、等が挙げられる。
R3・は水素原子であり、 R4およびR5は水素原子、炭素原子4以下のアルキル
基、フェネチル基またはフェニル基を表わし、R8とR
,、R,とR5、またはR4とR,(k=2の場合)、
R5とR5(k=2の場合)が、連結して5.6員環と
なるアルキレン架橋を完成するのに必要な原子をも表わ
す。
kは1または2を表わし、p、qは0またはlを、iは
0または1を表わす。Xeは酸残基を表わす。
更に詳細に説明すると、Z、およびZ2によって形成さ
れる5ないし6員複素環としては例えば次のものが挙げ
られる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチ
アゾ−ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、5フエニルベンゾチアゾ
ール、5−メトキシヘンジチアゾール、6−メトキシヘ
ンジチアゾール、5エトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5,6−シオキシメチレ
ンベンゾチアゾール、5−クロロ−6メチルベンゾチア
ゾール、5−アセチルアミノヘンジチアゾール、5,6
−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メ
チルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール
、4−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾ
ール核(例えば、ナフトC2,l−d〕チアゾール、ナ
フト[1,1−cllチアゾール、ナツト〔2゜3−d
〕チアゾール、5−メトキシナフト[1゜2−d〕チア
ゾール、7−ニトロナフト〔2゜1−d)チアゾール、
8−メトキシナフト〔2゜1−d〕チアゾール、5−メ
トキシナフト〔2゜3−d〕チアゾール、8,9−ジヒ
ドロナフト(1,2−d)チアゾール、など)、チアゾ
リン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、
4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(例えば
、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニトロ
オキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニル
オキサゾール、4.5−ジフェニルオキサゾール、4−
エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキサゾール核(ベ
ンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5
−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾオキサ
ゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5フエニル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール
、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフルオロメ
チルベンゾオキサゾール、5ヒドロキンベンゾオキサゾ
ール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチル
ベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、
6−二トロベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオ
キサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5.
6−シメチルベンゾオキサゾール、4,6−シメチルベ
ンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾールな
ど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト(2,1
−d)オキサゾール、ナフト[1,2−d)オキサゾー
ル、ナフト〔2゜3−d〕オキサゾール、5−ニトロナ
フト〔2゜1−d〕オキサゾールなど)、オキサゾリン
核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリンなど)、セ
レナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾール、4−
ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾールなど)
、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセレナゾール
、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニトロベンゾセ
レナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−ヒ
ドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベンゾセレナ
ゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレナゾールな
ど)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔2,1
d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−cl)セレナゾー
ルなど)、3.3−ジアルキルインドレニン核(例えば
、3,3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエチルイ
ンドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレニ
ン、3,3−ジメチル6−ニトロインドレニン、3,3
−ジメチル−5−二トロインドレニン、3,3−ジメチ
ル−5メトキシインドレニン、3,3.5−トリメチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロインドレ
ニンなど)、イミダゾール核(例えば、1−アルキルイ
ミダゾール、l−アルキル−4−フェニルイミダゾール
、1−アルキルベンゾイミダゾール、■−アルキルー5
−クロロベンゾイミダゾール、■−アルキルー5,6−
ジクロロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−メト
キシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、l−アルキル−5−フルオロベンゾ
イミダゾール、l−アルキル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、l−アルキル−6−クロロ−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ
−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、■−ア
ルキルナフト[1,2−d)イミダゾール、1−アリル
−5゜6−ジクロロベンゾイミダゾール、I−アリル5
−クロロベンゾイミダゾール、■−アリールイミダゾー
ル、1−アリールベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−クロロベンゾイミダゾール、■−アリールー5,6
−シクロロヘンゾイミダゾール、l−アリール−5−メ
トキンベンゾイミダゾール、1−アワールー5−ンアノ
ベンゾイミダゾール、■−アリールナフトC1,2−d
〕イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子1〜8個
のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシアル
キル基(例えば、2−ヒドロキンエチル、3−ヒドロキ
シプロピル等)等か好ましい。
特に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリ
ールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)
、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、
5−メチル−2ピリジン、3−メチル−4−ピリジンな
ど)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル
−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6メチル
ー2−キノリン、6−二トロー2−キノリン、8−フル
オロ−2−キノリン、6−メトキシ2−キノリン、6−
ヒトロキシー2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン
、4−キノリン、6エトキンー4−キノリン、6−ニト
ロ−4−キノリン、8〜クロロ−4−キノリン、8−フ
ルオロ4−キノリン、8−メチル−4−キノリン、8メ
トキン−4−キノリン、イソキノリン、6ニトロー1−
イソキノリン、3,4−ジヒドロl−イソキノリン、6
−ニトロ−3−イソキノリンなと)、イミダゾC4,5
−blキノキザリン核(例えば、1,3−ノエチルイミ
ダゾ〔4,5b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−
シアリルイミダゾC4,5−bE キノキサリンなど)
、オキサンアソール核、チアジアゾール核、テトラゾー
ル核、ピリミジン核などを挙げることができQによって
形成される5ないし6員環としては次のものが挙げられ
る。例えばロダニン核、2−チオヒダントイン核、2−
チオキソオキサゾリジン−4−オン核、2−ピラゾリン
−5−オン核、バルビッール酸核、2−チオバルビッー
ル酸核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−4−オン核、イソオキサシロン核、ヒダントイン核
、インダンジオン核などがある。
ZlおよびZ2によって形成される5ないし6員複素環
としてはチアゾール核が好ましく、特に少なくとも一方
がナフトCL  2−d)チアゾール核であることが好
ましい。Qによって形成される5ないし6員環としては
特にバルビッール酸核が好ましい。
R1およびR2によって表わされるアルキル基は無置換
アルキル基としては例えば、炭素原子1〜18、好まし
くは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル基(無置
換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル
、ドデシル、オクタデシルなど)、置換アルキル基、例
えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチ
ル、p−スルホ−2−フェネチルなど)、ヒドロキシア
ルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3ヒドロキ
シプロピルなど)、カルボキシアルキル基(例えば、2
−カルボキシエチル、3−カルボキンプロピル、4−カ
ルボキシブチル、カルボキシメチルなど)、アルコキン
アルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホアルキル基(
例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3ス
ルホブチル、4−スルホブチル、2− [3スルホプロ
ポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3スルホプロピル、
3−スルホプロポキシエトキシエチルなど)、スルファ
トアルキル基(例えば、3−スルファトプロピル、4−
スルファトブチルなど)、複素環置換アルキル基(例え
ば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テ
トラヒドロフルフリルなど)、2−アセトキシエチル、
カルボメトキシメチル、2−メタンスルホニルアミノエ
チル、アリル基など)がある。
Hydで表わされるヒドラジン残基としてはフェニルヒ
ドラジン残基が好ましく、2つの窒素原子のうち一方が
ホルミル基、炭素数5以下のアルキルカルボニル基、置
換されていてもよいベンゾイル基又は炭素数7以下のア
ルコキンカルボニル基で置換されたものが好ましい。
更に好ましくはホルミル基で置換された場合である。従
って、N−ホルミルフェニルヒドラジン残基が最も好ま
しい。
して表わされる2価の連結基としては、例えば以下のも
のが挙げられる。
0− −CH2−−NH−−−CONH8O,NH H3O2 NHCNH 上記のうち、−CONHl−S02NH−NHCNH−
が好ましい。
一般式(II[)において、Zl、Z4で表わされるも
のとしてはオキサゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、ナフトオキサゾール核、チアゾリン核、
チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、セレナゾリン核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ナフトセレナゾール核、ベンズイミダゾール核
、ナフトイミダゾール核、キノリン核が好ましく、特に
オキサゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、チアゾリンζ、チアゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、ナフトチアゾール核、セレナゾリン核、セレナ
ゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核が好ましい。
kが1を表わすとき2..2.は、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、キノ
リン核、が特に好ましい。
ヘテロ環に置換する基としては、ヘテロ環にイオウ原子
、酸素原子またはセレン原子を含む場合は、ヒドロキシ
ル基、塩素原子、炭素数1〜5の無置換アルキル基、炭
素数5以下のアルコキシアルキル基、炭素数5以下のア
ルコキシ基、炭素数5以下のアルコキンカルボニル基、
炭素数3以下のアシルアミノ基、フェニル基、トリル基
、クロロフェニル基、カルボキシ基が好ましい。また、
イミダゾール類の場合は、塩素原子、フ・ソ素原子、炭
素数4以下のアルキルスルホニル基、炭素数5以下のア
ルコキシカルボニル基、炭素数5以下のアシル基、シア
ノ基、カルボキシ基が好まい)。
また、ピリジン核またはキノリン核などの場合(ま、ヒ
ドロキシル基、塩素原子、フッ素原子、炭素数1〜5の
無置換アルキル基、炭素数5以下のアルコキシ基、が好
ましい。
R6、R7は、R,、R2と同義である。
以下に本発明の一般式(I)および(I[[)で表わさ
れる化合物の例を示すが、本発明の範囲はこれに限定さ
れるものではない。
−4 0 2H5 2H5 −6 ■ ■ ■−10 ■ ■ −12 ■ 3 ■ 4 ■ 5 CJs (CH2)4SO,e CH3 (CH2)4SO3e C,H。
I[−9 SOJ−N(CJs )3 SOs” so、” ■ 17 ole Ji C2H。
■ (CH2)45O。
(CH2)45O3HN(C2H5)32H6 2H6 ■ 6 (CHz)3sOJ 2H5 ■ 7 (CHI )ssOsK (CHz)ssOa ■−29 ■−32 ■ 33 ■ 4 ■−36 ■ 7 Js C,H。
■−39 (cHz)3so。
■ 0 (CHz)3sOs (CHI)3SO3 2H6 ll−4 一般式(I)で示される化合物群の合成には一般式(I
I)で表わされる色素部を合成した後にヒドラジン部と
アミド結合等で連結させる方法、中間体の段階でヒドラ
ジン部を連結させた後に色素化する方法のいずれの方法
を用いても合成することが可能である。これらの結合の
形成は例えば、「オーガニック・ファンクショテル・グ
ループ・プリパレーションズJ  rorganic 
Functional Gr。
up Preparations)、S、 R,サンド
ラ−(Sandler) ;W6カo −(Karo)
著アカデミツク出版(New York。
London)  1968年刊などを参考にして容易
に行なうことができる。ヒドラジン誘導体部の合成は例
えば特開昭53−20921、同53−20922、同
53−66732、同53−20318の記載、あるい
はリサーチ・ディスクロージャー(RESEARCHD
ISCLO5URE)誌(1983年9月号第346ペ
ージ〜352ページ)Nα23510に引用された文献
を参考にして容易に合成することができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の色素部分で
ある一般式(II)で表わされる化合物については、エ
フ・エム・バーマー(F、 M、 Hamer)著「ヘ
テロサイクリック・コンパウンズーシアニン・グイ・ア
ンド・リレイテイド・コンパウンダ(Heterocy
clic Compounds −Cyanine d
yesand related compounds 
  )J第15章第642〜645頁(ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンプJohn Wiley & 5on
e社−ニューヨーク、ロンドン−11964年刊)、の
記載に基づいて合成することができる。
また、一般式(IIIl[)で表わされる化合物につい
ても、上記文献第4〜6章第86〜199頁の記載に基
づいて合成することができる。
次に、一般式CI)で表わされる化合物のうち、代表的
化合物について合成例を記載する。
〈合成例1> 1−ブチル−3−エトキシカルボニルメ
チル尿素 攪拌機及び温度計・滴下ロート・空気冷却管を取り付け
た500−のミロフラスコ中に塩酸グリシンエチルエス
テルを34.9g (0,25モル)とアセトニトリル
250TI!とを加えて、水塩浴中で攪拌した。続いて
トリエチルアミン40−を添加した。内温か00Cに下
がった時点からイソンアン酸n−ブチル25g (0,
252モル)を内温5°C以下で滴下した。滴下後も同
様に2時間攪拌した。析出した塩をろ過して除き、45
℃以下の湯浴中で反応液を減圧濃縮した。濃縮残さに2
00−の水を加え200艷のクロロホルムで抽出した。
抽出液に硫酸マグネシウムを加え乾燥した。
溶媒を減圧留去して尿素誘導体(I)を59g得た。収
率定量的、白色ワックス状 〈合成例2> 1−ブチル−3−エトキシカルボニルメ
チルバルビッール酸 攪拌機及び温度計・滴下ロート・冷却管を取り付けた1
1のミロフラスコ中に尿素誘導体(I)70.9g (
0,25モル)とアセトニトリル3007r!とを加え
て、水塩浴中で攪拌した。内温が0℃に下がった時点か
らマロン酸ジクロライド35、 3g (0,25モル
)を5℃以下で徐々に滴下した。滴下後も同様に2時間
攪拌した。続いて内温を室温に戻し、さらに内温50℃
で30分加熱攪拌した。反応液を1.2j!の氷水中に
添加した。500−のクロロホルムで抽出して、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して63゜9g
のバルビッール酸誘導体(If)を得た。収率94% 
褐色オイル状 〈合成例3>1−ブチル−3−カルボキシメチルバルビ
ッール酸 温度計及び還流冷却管を取り付けた5 00mlのミロ
フラスコ中にバルビッール酸誘導体(■)63.9gと
濃塩酸100−とを加えて油浴中内温60℃で30分加
熱攪拌した。続いて油温を上昇して攪拌還流した。2時
間半で濃塩酸を20m1追加して、さらに3時間還流を
続けた。放冷後、反応混合物に200−の水をくわえ、
200dのクロロホルムで抽出した。抽出液を1度水洗
したあとで、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
留去して(II)のエステル加水分解体(I[[)を4
2.7g得た。収率74.5% 褐色オイル状〈合成例
4>1−ブチル−3−カルボキシメチル5−〔1〜(3
−エチル−2(3 H)−ナフト(1,2−d)チアゾ リニリデン)−プロピル−2−イリ デン〕バルビッール酸 攪拌機及び温度計・滴下ロート・還流冷却管を取り付け
た11のミロフラスコ中に(III)25゜4g(0,
10モル)と3−エチル−2−メチルβ−ナフトチアゾ
リウムトシレート35.9g(0,09モル)及びオル
ト酢酸エチルエステル27.3g (0,18モル)・
ピリジン36〇−を加え、湯浴上で加熱攪拌した。内温
を50〜55℃に設定したあとで、トリエチルアミン4
5−を滴下した。そのまま2時間加熱攪拌後、反応液を
氷水41中に添加した。続いてよくかき混ぜながら濃塩
酸405Mlを徐々に加えて、液のpHを3〜4に調整
した。室温で更に1時間攪拌しているうちに、色素はほ
とんど結晶化した。色素の粗結晶をろ取して、水洗した
粗結晶をアセトニトリル400−と水90−、トリエチ
ルアミン22.5dとからなる混合液に溶解し、濃塩酸
22.5−を加え酸析し精製した。
ジメチンメロシアニン(IV)を27.1g得た。
収率61%、橙赤色結晶 mp 233〜234℃λm
ax (MeOH) 490 n m〈合成例5〉1−
ブチル−5−[1−(3−エチル−2(3H)−ナフト
〔l、2 d〕チアゾリニリデン)プロピル− 2−イリデン)  −3−[N−C4 (2−ホルミルヒドラジノ)フェニ ル〕カルバミドメチル)バルビツー ル酸 攪拌機及び先端に塩化カルシウム管付き空気冷却管を取
り付けた1001nlの三ロフラスコにジメチンメロシ
アニン(IV) 5. 7g (0,0116モル)と
1−ホルミル−2−(4−アミノフェニル)−ヒドラジ
ン1.92g (0,0128モル)及びピリジン20
0−を加えた。さらにN、 N’ジシクロへキシルカル
ボジイミド8g(0,0174モル)を加えて、室温下
で48時間攪拌した。続いて内容物にアセトニトリル2
01rIを加えて分散後、粗結晶をろ取した。この粗結
晶をメタノールとクロロホルムとの混合溶媒で2回濃縮
再結晶を繰り返した。ジメチンメロシアニンアミド連結
体(V)を780■得た。収率11% 橙赤色結晶mp
257〜260°Cλmax (MeOH)49nm 〈合成例6〉1−ブチル−51((3−エチル−2(3
H)−ナフト[:1.2−d]チアゾリニリデン)メチ
ル〕 〔(3−メチル−2(3H)−ナフ ト[1,2−d)チアゾリニリデン) メチル〕メチリデンl −3−(N C4−(2−ホルミルヒドラジノ) フェニル〕−力ルバミドメチル)バ ルビッール酸(化合物例l−1) 攪拌機及び温度計・還流冷却管を取り付けた100−の
三日フラスコ中に(V)820■(1゜31ミリモル)
と3−メチル−2−メチルチオβ−ナフトチアゾリウム
トシレート500■(1゜31ミリモル)及びジメチル
アセトアミド3〇−を加えて湯浴上で攪拌した。続いて
内温を70〜75℃に調節後、トリエチルアミン0. 
6−を添加した。2時間加熱攪拌したのちに、反応液を
2507ni!の酢酸エチル中に添加した。析出結晶を
ろ取扱、メタノールとクロロホルムとの混合溶媒で2回
濃縮再結晶を繰り返した。目的の化合物を410■得た
。収率38% 暗緑色結晶 mp253〜256°Cλ
max598nm 前記一般式(I)及び(III)で示される化合物を本
発明のハロゲン化銀乳剤中に含有せしめるには、それら
を直接乳剤中に分散してもよいし、あるいは水、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、メチルセロソルブ、
2. 2. 3. 3−テトラフルオロプロパツール、
N、N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独もしくは
混合溶媒に溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公
昭44−23389号、特公昭44−27555号、特
公昭57−22089号等に記載のように酸又は塩基を
共存させて水溶液としたり、米国特許3,822.13
5号、米国特許4,006,025号等記載のように界
面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイド分散物と
したものを乳剤へ添加してもよい。また、フェノキシエ
タノール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した後、
水または親水性コロイドに分散したものを乳剤に添加し
てもよい。特開昭53−102733号、特開昭581
05141号記載のように親水性コロイド中に直接分散
させ、その分散物を乳剤に添加してもよい。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3,485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,48
2,981号、同3゜585.195号、同3,469
,987号、同3.425,835号、同3,342,
605号、英国特許1,271,329号、同1. 0
38゜029号、同1,121,174号、米国特許3
゜660.101号、同3,658,546号に記載の
方法を用いることができる。
ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。例えば特開昭55−265
89号記載のように粒子形成中に添加してもよい。
本発明に用いられる一般式(I)及び(III)の増感
色素はハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル〜5X
10−’モル、好ましくは一般式(III)の増感色素
では5X10−8モル−2X10−’モル、特に好まし
くはlXl0−”モル〜l×10−3モル、一般式(I
)の増感色素ではlXl0−’モル−5XIO−”モル
、特に好ましくはlXl0−6モル−6XIO−’モル
の割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
更に一般式(1)の化合物は一般式(I)の化合物に比
へて等モル量以下の割合で用いることが望ましく、より
好ましくは1モル量以下から1/2000モル以上、特
に好ましくは1/3モル量以下から1/300モル量以
上の割合でハロゲン化銀乳剤中に含有される。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平板状ハロゲン
化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの5倍以上である
が、好ましくは5〜100倍、より好ましくは5〜50
倍、特に好ましくは8〜30倍である。また、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積における平板状ハロゲン化銀粒子
の占める割合は50%以上であるが、好ましくは70%
以上、特に好ましくは85%以上である。このような乳
剤を用いることによって、高い分光感度と高照度適性に
優れたハロゲン化銀写真乳剤を得ることができる。
また、平板状ハロゲン化銀粒子の径としては、0.5〜
10μ、好ましくは0.6〜5.0μであり、特に好ま
しくは、1〜4μである。粒子の厚みとしては、好まし
くは、0.2μ以下である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子径とは、粒子の投影面積
に等しい面積の円の直径を言う。また、粒子の厚みとは
、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の
距離で表わされる。
本発明に於て、より好ましい平板状ハロゲン化銀粒子は
、粒子直径が0.6μm以上、5.0μm以下で、粒子
厚さが0. 2μm以下であり、かも平均直径/平均厚
さ5以上50以下である。更に好ましくは、粒子直径が
1.0μm以上5.0μm以下で、直径/厚さ8以上の
粒子が、全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%以上
を占めるハロゲン化銀写真乳剤の場合である。
平板状ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよいが、臭化銀、
沃化銀12モル%以下の沃臭化銀または塩化銀50モル
%以下、沃化銀2モル%以下の塩沃臭化銀及び塩臭化銀
がより好ましく、混合ハロゲン化銀に於ける組成分布は
均一でも局在化していてもよいが均一である方が好まし
い。また粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、Cugnac、 Chat
eauの報告やDuffin、 ”Photograp
hic emulsion chemistry”、F
ocal Press、New York、  196
6、p、66〜72、及びA、 P、 H,Trive
lli、 W、 F、 Smi th、 Phot、 
J、 。
80.285 (1940)に記載されているが、特開
昭58−127,921、特開昭58−113.927
、特開昭58−113,928に記載された方法等を参
照すれば容易に調製できる。
たとえばpBrl、3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じ
てハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ、
粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできる。溶剤の使用量は
反応溶液の10−3〜1.0重量%、特に10−2〜l
0−1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
。チオエーテルに関しては、米国特許第3.271,1
57号、同第3. 790. 387号、同第3,57
4,628号等を参考にすることが出来る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速める為に添加する、銀塩溶液(例えばA g N 
Os水溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液
)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好
ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1゜335.
925号、米国特許第3.、 672. 900号、同
第3,650,757号、同第4,242.445号、
特開昭55−142329号、同55−158124号
等の記載を参考にすることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることが出来る。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編Di
eGrundlagen der Photograp
hischen Prozesse mitSilbe
rhalogeniden(Akademische 
Verlagsgesellschaft、  196
8) 675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法、セレン増感法などを単独または組
合せて用いることができる。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
,574,944号、同第2,410゜689号、同第
2,278.947号、同第2゜728.668号、同
第3,656.955号等、還元増感法については米国
特許第2. 983. 609号、同第2,419,9
74号、同第4,054.458号等、貴金属増感法に
ついては米国特許第2,399,083号、同第2,4
48゜060号、英国特許第618,061号等の各明
細書に記載されている。
セレン増感においては、公知の不安定セレン化合物を用
い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿
素類(例えば、N、 N−ジメチルセレノ尿素、N、N
−ジエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セレノア
ミド類、等の公知のセレン化合物を用いればよい。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
次に本発明に於ける平板状ハロゲン化銀乳剤の調製例を
示す。
(1)水11中にゼラチン30g、臭化カリウム10.
3g、0.5%3,6−ジチアオクタンー1.8−ジオ
ール水溶液10ccを加え70℃に保った容器中(pA
g9.1、pH6,5)に攪拌しながら、硝酸銀20.
9%水溶液21.5g及び臭化カリウム3.15g、5
%3,6−シチアオクタンー1,8−ジオール水溶液5
ccを水16゜7ccに加えた水溶液を15秒間に亘り
同時に添加したのち、14.55%の硝酸銀水溶液95
6゜5g及び臭化カリウム69.6gと5%3,6ジチ
アオクタンー1. 8−ジオール水溶液9.6ccを加
えた水溶液621.2gを65分に亘りダブルジェット
法により同時に添加した。このようにして得られた平板
状ハロゲン化銀粒子は平均直径が0.83μmで、平均
の直径/厚さが11゜5であり、直径/厚さ10以上の
粒子が全粒子の85%以上を占めていた。
この乳剤を35℃に冷却し、沈降剤として、イソブチン
とマレイン酸モノナトリウム塩との共重合物を加え沈降
水洗した後、40℃で分散用ゼラチン、水を加え、pH
6,5pAg8.2に調整し、チオ硫酸ナトリウム5水
和物とテトラクロロ金酸カリウムを加え60℃で熟成し
化学増感し、エノールを防腐剤として添加した。
(2)臭化カリウム16.7g、ゼラチン15gを水1
1に加え、よく攪拌しながら、ダブルジェット法により
硝酸銀1.0モル溶液16ccと臭化カリウム1.5モ
ル溶液とを一定流量で2分間に亘り65°C,pBro
、85で加えた。添加後30秒保持した後、硝酸銀2.
0モル溶液をpBrが1.23に到達するまで65℃で
約7.5分間に亘り添加した(添加した硝酸銀溶液は約
30ccであった)。次いで臭化カリウム2.3モル溶
液と硝酸銀2.0モル溶液149ccを65℃、pBr
l、23で25.5分間に亘り完了時の流速が添加開始
時の約5.6倍となるように加速しながらダブルジェッ
ト法にて加えた。その後、同濃度の硝酸銀水溶液をpA
gが8.15に下がるまで約6.5分間に亘り一定流量
にて加えた(添加した硝酸銀水溶液は約32ccであっ
た)。次いで再びダブルジェット法によりpAgを8.
15に保ち65℃で同濃度の硝酸銀水溶液281ccと
臭化カリウム2.3モル溶液とを一定流量で71.5分
間に亘り加えた。沈澱完了後40℃に冷却し、フタル化
ゼラチン15%溶液を165cc加え、米国特許2,6
14,929記載の方法に準じ乳剤を洗浄し、40℃で
分散ゼラチン、水を加え、pH5,5,pAgを8.3
に調整した。得られたハロゲン化銀の平均粒子直径は2
.11μm、厚さ0.11μm(即ち直径/厚さ19.
2)であり、直径/厚さ12以上の平板状粒子が全粒子
の97.3%を占めていた。
(3)臭化カリウム23.7g、ゼラチン20gを水1
i!中に加え、充分攪拌しながら50℃で臭化カリウム
118gを加えた水溶液1.01と硝酸銀118gを加
えた水溶液1.Olとを一定流量でダブルジェット法に
より90分間に亘って同時に加えたCr:jAgは10
ニア7でpH5,04であった)。35℃に下げpH4
,0に調整し、調製例(1)と同じ沈降剤を加え水洗し
たのち40℃でゼラチン140g、フェノール5%水溶
液40−1水を加え、pH6,5、pAg8.5に調整
した(全量1.54kgであった)。このようにして得
た平板状ハロゲン化銀粒子は平均直径2.67μm1平
均厚さ0.105μm(従って平均の直径/厚さ25.
4)であり、直径/厚さ12以上の粒子が全粒子の全投
影面積の80.2%を占めていた。次に、この乳剤にチ
オ硫酸ナトリウム・5水和物を加え化学熟成した。
(4)臭化カリウム25.7g、ゼラチン125g、5
%3,6−シチアオクタンー1,8−ジオール水溶液を
水2.51中に加え、充分攪拌しながら、75°Cで臭
化カリウム12.77%水溶液651nlと硝酸アンモ
ニウム0.4gを加えた硝酸銀17.22%水溶液65
−をダブルジェット法により一定流量で15秒間に亘り
加えた。次いで20分間そのまま攪拌を続けた後、臭化
カリウム246.2g、沃化カリウムlO,5g及び3
゜6−シチアオクタンー1,8−ジオール1.7gを加
えた水溶液1.4442と硝酸アンモニウム9゜0gを
加えた硝酸銀20.90%水溶液1.441とをダブル
ジェット法にて90分間に亘り加えた(加えた全硝酸銀
の量は375.5gである)。
次いで35℃に冷却し、pH4,10に調整し、調製例
(1)と同じ沈降剤を加え、ハロゲン化銀を沈降水洗し
、ゼラチン100g、フェノール5%水溶液150−と
水1.41を加え、pH6,8、pAg8.8に調整し
た。このようにして得たハロゲン化銀粒子は平均直径1
.78μm、平均厚さ0.12μm(平均の直径/厚さ
14.8)であり、直径0.6μ以上、厚さ0.2μm
以下でかつ直径/厚さ10以上の平板状ハロゲン化銀粒
子が全粒子の全投影面積の97.8%を占めていた。次
いでこの乳剤をチオ硫酸ナトリウム5水和物とテトラ金
酸カリウムを加え60℃で熟成した。
(5)臭化カリウム11.9g、ゼラチン8gを水1.
Olに加え、充分攪拌しながら、臭化カリウム1.2M
溶液と硝酸銀1.2M溶液を5分間に亘り等流量でダブ
ルジェット法により101nlずつ65℃で加えた。次
いでフタル化ゼラチン17゜1%液を0.011加え、
次いで硝酸銀1.2M溶液を16.7−加えた。その後
臭化カリウム1.06M、沃化カリウム0.14Mとな
る溶液と硝酸銀1.2M溶液0.3942をダブルジェ
ット法により終速か初速の2倍となるよう加速しながら
50分間に亘り加えた(pBrl、36)。
35℃に冷却し、沈降剤を加えpH3,8に調節し沈降
させ水洗した。ゼラチン85g、水0.61、フェノー
ル5%液307nlを加え40°CでpH6,0、pA
g8.3に調整した。得られたハロゲン化銀粒子の平均
直径は2.15μm、厚さ0.11μm(平均の直径/
厚さ19.5)であり、直径/厚さ12以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子が全粒子の投影面積の87゜2%を占め
ていた。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体):ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に1−フェニル5−メルカプトテトラゾー
ル)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル基やスル
ホ基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト
化合物類、チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン
;アザインデン類たとえばテトラアザインデン類(特に
4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアサイ
ンデン類);ベンゼンチオスルホン酸類:ベンゼンスル
フィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定剤とし
て知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、米国特許3,411.9
11号、同3,411,912号、同3゜142.56
8号、同3,325,286号、同3.547,650
号、特公昭45−5331号等に記載されているアルキ
ルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル
酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコポリマ
ーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性
の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤をリス型の印刷用感光材料と
して用いるときは、伝染現像効果を高めるようなポリア
ルキレンオキシド化合物を用いることができる。例えば
米国特許2. 400. 532号、同第3,294,
537号、同第3,294.540号明細書、仏国特許
第1. 491. 805号、同第1,596,673
号明細書、特公昭40−23466号明細書、特開昭5
0−156423号、同54−18726号、同56−
151933号明細書に記載されているような化合物を
用いることができる。好ましい例は炭素数2〜4のアル
キレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレン
−1,2−オキシド、ブチレン−1,2−オキシドなど
好ましくはエチレンオキシドの少なくとも10単位から
成るポリアルキレンオキシドと水、脂肪族アルコール、
芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール
誘導体などの活性水素原子を少なくとも1個有する化合
物との縮合物あるいは、2種以上のポリアルキレンオキ
シドのブロックポリマーなどを包含する。
即ち、ポリアルキレンオキシド化合物として、具体的に
はポリアルキレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
アルキレングリコールアリールエーテル類、ポリアルキ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリアル
キレングリコールエステル類、ポリアルキレングリコー
ル脂肪酸アミド類、ポリアルキレングリコールアミン類
、ポリアルキレングリコールプロッタ共重合体、ポリア
ルキレングリコールグラフト重合物などを用いることが
できる。用い得るポリアルキレンオキシド化合物は分子
量が300〜15,000、好ましくは600〜8,0
00のものである。これらのポリアルキレンオキシド化
合物の添加量はハロゲン化銀1モル当り10■〜3gが
好ましい。添加時期は製造工程中の任意の時期を選ぶこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
つる化合物を含んでもよい。
例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカ
プラー、等がある。これらのカプラーは分子中にバラス
ト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものか望ましい
。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性
のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラードカ
プラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出す
るカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、水溶性染料(例えばオキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料及びメロシアニン染料)を含有してよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベり性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール)、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘
導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などのア
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。また、
帯電防止として用いる場合には、含フツ素界面活性剤が
好ましい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p〜アルコキシフェノール類、ヒンダードフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
1,3,5−)リアクリロイル−へキサヒドロ−S−ト
リアジン、l。
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
8−トリアジンなど)、などを単独または組合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、などを含有してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられうる。完成(finis
hed)乳剤は、適切な支持体、例えばバライタ紙、レ
ジンコート紙、合成紙、トリアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、その他のプラスチッ
クベースまたはガラス板の上に塗布される。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、レーザー、LED、CRTなど公
知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露光
時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1秒
の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光、
たとえばキセノン閃光灯を用いたl/I O’〜1/1
06秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光を用いることもできる。必要に応じて色フィルターで
露光に用いられる光の分光組成を調節することができる
。露光にレーザ二元を用いることもできる。また電子線
、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から
放出する光によって露光されてもよい。
本発明の分光増感色素は、種々のカラー及び白黒感光材
料用のハロゲン化銀写真乳剤の増感に用いられる。用い
られる乳剤は、例えば、カラーポジ用乳剤、カラーペー
パー用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カ
プラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、製版用
写真感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤、陰極
線管デイスプレィ用感光材料に用いられる乳剤、銀塩拡
散転写プロセスに用いられる乳剤、カラー拡散転写プロ
セスに用いられる乳剤、ダイ・トランスファー−プロセ
ス(imbitio transfer proces
s)(米国特許2,882,156号などに記載されて
いる)に用いる乳剤、銀色素漂白法に用いる乳剤、プリ
ントアウト像を記録する材料(例えば、米国特許2,3
69,449号などに記載されている)に用いられる乳
剤、光現像型焼出しくDirect Pr1nt im
age)感光材料(例えば、米国特許3,033.68
2号などに記載されている)に用いる乳剤、熱現像用カ
ラー感光材料に用いる乳剤等であ本発明を用いて作られ
る感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure
) 176号第28〜30頁(RD−17643)に記
載されているような、公知の方法及び公知の処理液のい
ずれをも適用することかできる。この写真処理は、目的
に撃て、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、
あるいは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)
のいずれであってもよい。処理温度は普通18℃から5
0℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50
℃を越える温度としてもよい。
(実施例) 実施例−1 前記ハロゲン化銀乳剤の調製例−(4)のようにして調
整された沃臭化銀乳剤を各々1kgづつポットに秤取し
、第1表に示す増感色素を添加し、さらに2−ヒドロキ
シ−4,6−シクロロトリアジンナトリウム塩の1重量
%水溶液を加えた後、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムベース上に乾燥膜厚が5ミクロンになるように塗布
して、写真感光材料を得た。
これらの試料、夫々に青色フィルター(395nmから
440nmまでの光を透過するバンドパスフィルター)
、及び赤色フィルター(600nmより長波長の光を透
過するフィルター)を用いて、タングステン光(540
0°K)で1150秒間の光楔露光を行った。
露光後、下記の組成の現像液を用いて、20℃で4分間
現像し、停止、定着処理し更に水洗して黒白像をもつス
トリップスを得た。このストリップスを富士写真フィル
ム社製の濃度計を用いて、濃度測定し、青色フィルター
感度(S B)と赤色フィルター感度(S R)とカブ
リを求めた。
感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0.2〕
の点であった。
第1表のSRは、表中の1100を基準とした相対感度
で表わした。またSBは増感色素を全く含まない乳剤を
100としたときの相対感度で表わした。
現像液の組成 水 ロメトール 70〇− 3゜ 1g し水を加えて−−−−−−−−・−−−11とする使用
に際して水2容を加えて使用液とする。得られた結果を
相対的な値として第1表に示す。
比較のために用いた化合物 (A) 第1表から本発明の組合せ使用により固有感度(S B
)の低下が少なく、高い赤感度の得られることがわかる
。比較のために用いた化合物は、米国特許4,326,
023号、同4. 546. 074号明細書に包含さ
れており(II[−3)及びその同族体と併用すること
により、優れた強色増感効果がもたらされるとされてい
る。テストNα8〜10に示したように、このハロゲン
化銀乳剤でも高い赤感度が得られている。しかしながら
、本発明の組合せは、それに比べてもはるかに高い赤感
度が得られる優れた技術である。
実施例−2 0,04Mの臭化カリウムを含有する0、7重量%のゼ
ラチン溶液tp中にゼラチンを含んだ2Mの硝酸銀水溶
液とゼラチンを含んだ2Mの臭化カリウム水溶液を30
℃で激しく攪拌しながら1分間で各25ccを同時に混
合した。この後75°Cに昇温し、10重量%ゼラチン
溶液300cc添加した。次にIMの硝酸銀水溶液30
ccを5分間かけて添加し、その後25重量%のアンモ
ニア水を10cc添加し、75℃で熟成を行なった。熟
成終了後アンモニアを中和した後LMの硝酸銀水溶液と
IMの臭化カリウム水溶液をpBrを2.3に保ちなが
ら加速された流速(終了時の流速が開始時の5倍)で同
時混合した。(使用した硝酸銀水溶液の量は、600c
cであった。)。
この乳剤を常法のフロキュレーション法で水洗し、分散
ゼラチンを添加して800gの六角平板状ハロゲン化銀
乳剤を得た。(種乳剤−A)この種乳剤−Aは平均投影
面積置相当径(粒子サイズ)が1.0μm、平均厚さが
0.18μmで変動係数が11%の単分散六角平板状粒
子であった。次に、この種乳剤−Aを250gとり、蒸
留水800cc、ゼラチン30g、及び臭化カリウム6
.5gを加え、75℃に加温し、攪拌した中に、IMの
硝酸銀水溶液と、1Mのハロゲン化アルカリ水溶液(臭
化カリウム90モル%に対して沃化カリウム10モル%
で混合しである)をpBrを1゜6に保ちながら加速さ
れた流速(終了時の流速が開始時の3倍)で同時混合し
た。(使用した硝酸銀水溶液の量は600ccであった
。)更にIMの硝酸銀水溶液とIMの臭化カリウム水溶
液を、同様にpBrを1. 6に保ちながら加速された
流速(終了時の流速が開始時の1. 5倍)で同時混合
を続けた。(使用した硝酸銀水溶液量は200ccであ
った。)。
この乳剤を前述の方法で水洗し、分散ゼラチンを添加し
て単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤(乳剤A)を得た
。得られた乳剤Aは、全投影面積の92%が六角平板状
粒子によって占められており、この六角平板状粒子の平
均粒子サイズは1.75μm、平均厚さは0.29μm
、平均アスペクト比は6:1で変動係数は16%であっ
た。
この乳剤を1kgづつポットに秤取し、第2表に示す増
感色素を添加し60℃で20分間保持した後、60℃に
てpH6,5でチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、及びチ
オシアン酸カリウムを用いて最適に化学増感した。この
乳剤をトリアセチールセルロースフィルムベースに下記
の塗布条件で塗布し写真感光材料を得た。
乳剤塗布銀量−−−−一一銀1.2X10−2モル/イ
カプラー塗布量 °°下記構造のカプラーを2.4X1
0−3モル/イ カプラーの化学構造 トリクレジルフォスフェート−上記カプラーに対して0
.42g/r& セラチンー−−・−−−−一−−−−−−−−−−・−
2,30g/rrr・保護層 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−t−リアジン
−ナトリウム塩−0,08glrlゼラチン−・・−−
−−−−−−一−−−−−−−・−−−1、80g/イ
これらの試料を40℃相対湿度70%の条件下に14時
間放置した後4800°にの色温度変換フィルターと、
富士写真フィルム(掬製ゼラチンフィルター5c−s 
o°イエローフィルター(500nmより長波長の光を
透過するフィルター)及び連続ウェッジを通して1/1
00秒間露光し、下記に示すカラー現像処理を行なった
工 程   処理時間  処理温度 発色現像   2分00秒   40℃漂白定着   
3分00秒   40°C水洗(1)    20秒 
 35°C水洗(2)    20秒  35°C安 
 定      20秒    35°C乾  燥  
    50秒    65°C次に、処理液の組成を
記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1、1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕 =2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 (単位g) 2.0 4.5 1、01 10.05 (単位g) 90、0 5、 0 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 12゜ 260゜ 〇− 5゜ 〇− 0,01モル 水を加えて            1.0Ap)(6
・ 0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト11’1400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグ
ネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナト
リウム1゜5g/lを添加した。
この液のpHは6. 5−7. 5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)         2. 7ポリオキ
シエチレンーp−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,0−8,0 処理済の試料を濃度測定し感度とカブリを求めた。感度
を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0. 2〕の
点であった。第2表のSyは表中の”100を基準とし
た相対感度で表わした。
比較のために用いた化物 (B) 比較のために用いた化合物は、米国特許4,326.0
23号、同4,546,074号明細書に包含されてお
り、(I[−8)及びその同族体と併用することにより
、優れた強色増感効果が得られるとされている。第2表
から明らかなように本発明による併用効果は前記の先行
技術に比へて遥かに優れていることが理解されるであろ
う。
実施例−3 ポリエチレン/テレフタレートフィルム支持体上にアン
チハレーション層としてセラチン中に黒色コロイド銀分
散物を銀量が2.0■/ l 00crlになるように
塗布した後火の順序で異なる層を重ねて塗布した。
第1眉°°°赤感性ハロゲン化銀乳剤層;即ち本発明の
増感色素(III−8)を銀1モルに対して、4.2X
10−’モル、(III−16)を銀1モルに対して2
.lX10−’モル、(I−1)を銀1モルに対して0
.32X10−’モルの割合で含有させ、続いて4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,33a、7−チトラザイン
デンを銀1モルに対して1.4X10−2モルを加えた
赤感性沃臭化銀乳剤(実施例−1において使用したと同
じ組成のハロゲン化銀乳剤)とシアン発色カプラー(C
−1)を銀量30 mg/ 100 crl、カプラー
量6.8mg/100cnrになるように塗布した層。
第2層 −主としてセラチンからなる中間層。
第3屓゛゛緑感性ハロゲン化銀乳剤層:増感色素(Dy
e−1)を銀1モルに対して5.04XlO−4モル、
(Dye−2)を銀1モルに対して1.26×IO−’
モルの割合で含有させ、続いて4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、  7テトラザインデンを銀1モ
ルに対して1.4×10−2モルを加えた緑感性沃臭化
銀乳剤(第1層において使用したと同じハロゲン化銀乳
剤)とマセンタ発色カプラー(C−2)を、銀量25■
/100cd、カプラー量5. 3mg/ 100ct
になるように塗布した層。
第4層−イエローフィルター層;即ちゼラチン中に黄色
コロイド銀分散物を1.0■/100crlになるよう
に塗布した層。
第5層−青感性ハロゲン化銀乳剤層;(Dye−3)を
銀1モルに対して6.3X10−’モル、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、  7テトラザインデ
ンを銀1モルに対して、1.4XIO−2モル含有させ
た青感性ハロゲン化銀乳剤(第1層において使用したと
同じハロゲン化銀乳剤)とイエロー発色カプラー(C−
3)を銀量20 mg/ 100 crl、カプラー量
9. 8mg/ 100c[Irになるように塗布した
層。
第6層−・主としてセラチンからなる保護層。
第1層、第3層及び第5層のカプラーは、それぞれトリ
クレジルフォスヘートに溶解し、セラチン中に乳化分散
して用いた。第2層及び第4層には混色防止剤として2
,5−ジ(2,4,4−トリメチルペンチル−2)ハイ
ドロキノンをトリクレジルフォスヘートに溶解しゼラチ
ン中に乳化分散した乳化物、また第1層から第6層には
塗布助剤としてドデンルベンゼンスルホン酸ナトリウム
塩、硬膜剤として2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
!、3.5−トリアジン六トリウム塩を添加した。
実施例−4 第1層のみを下記のように変えた他は、実施例3と同じ
塗布試料を作った。第1層の増感色素(I−1)の代り
に(1−2)を銀1モルに対して0.32X10−’モ
ル使用した他は、実施例−3と同じ組成の赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤。
実施例−5 第1層のみを下記のように変えた他は実施例3と同じ塗
布試料を作った。
第1層の増感色素(I−1)の代りに(I−3)を銀1
モルに対して0.32X10−’モル使用した他は、実
施例−3と同じ組成の赤感性ハロゲン化銀乳剤。
実施例−6 第1層のみを下記のように変えた他は、実施例3と同じ
塗布試料を作った。
第1層の増感色素(I−1)の代りに実施例=2で用い
た(B)を銀1モルに対して0.32XlO−4モル使
用した他は、実施例−3と同じ組成の赤感性ハロゲン化
銀乳剤。
これらの試料を40°C1相対湿度70%の条件下に1
4時間放置した後、色温度5400°K、128Lux
の光で1150秒間の光楔露光を行った。これを前記、
実施例−2と同じ現像処理処方に従って現像した。この
ストリップスを濃度測定し感度とカブリを得た。感度を
決定するに用いた基準点の光学濃度は〔カブlJ+0.
2〕である。
その結果を第3表に示した。
実施例−3,4,5,7において用いたカブラ(C−1
)   1−ヒドロキシ−N−[γ−(2゜4−ジーt
ert−アミルフェノキシプロピル))−2−ナフトア
ミド 1− (2,4,6−ドリクロロフエ ニル)−3−+3− (2,4−ジー tert−アミルフェノキシアセトアミド)ベンザミド
) −5−ピラゾロン α−ピバロイル−α−(2,4−ジ オキソ−5,5′−ジメチル−3 −オキサゾリンニル)−2−クロロ 5−(α−(2,4−ジーtert −アミルフェノキ
シ)ブチルアミド1 アセトアニリド 実施例−3,4,5,6において用いた増感色素。
(C−2) (C−3) ye−1 ye ye−3 感度は実施例−3による各層(イエロー、マセンタ、シ
アン発色層)の感度を100とした相対値で表した。
第3表から明らかなように重層構成にしてカラー感光材
料を形成した場合にも従来技術に較べて著しい増感効果
のあることがゎがる。
実施例〜7 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ムベースに、下記の組成の多層カラー感光材料を作製し
た。
第1層・ハレーション防止層 黒色コロイド        0.25g/rd紫外線
吸収剤U−10,04g/イ 紫外線吸収剤U−2      0. 1g/rd紫外
線吸収剤U−30,1g/イ 高沸点有機溶媒0−1     0.  Ice/lr
rを含むセラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層 中間層 AA−12,5■/イ 化合物H−10.05g/イ 乳剤E−1銀量 0.05g/ 高沸点有機溶媒0−2    0. 05cc/を含む
セラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素I[−8(1,68■/rrr)及び■−(0
,099■/rrj’)で分光増感された平1状沃臭化
銀乳剤   銀量 0.66g/(ヨード含量3モル%
、直径/厚みの比が7j上の粒子が、全粒子の投影面積
の83%を。
める。粒子の平均厚みo、ioμ) 乳剤E−2銀量 0.05g/r AA  2          0. 60m/nカプ
ラー(Cy  1)     0.13g/nカブーy
 −(Cy−2)     0. 033 g/nカプ
ラー(Cy  3)      O,Ig/rr高沸点
有機溶媒0−2    0. 08cc/rrを含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚0. 7μ)第4層:第2赤感乳剤
層 増感色素m−8(1,1■/イ)及びl−8(0,04
■/m′)で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤   
銀量 0,53g/rrl’(ヨード含量3モル%、直
径/厚みの比が8以上の粒子が、全粒子の投影面積の7
6%を占める。粒子の平均厚み0.12μ) AA−30,02■/ゴ カプラ−(Cy−1)      0. 40g/rr
?カプラー(Cy−2)      0.07g/rl
カプラー(Cy−4)     0.05g/ゴ高沸点
有機溶剤0 2    0. 22cc/rrrを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚1.7μ)第5層:第3赤感乳剤
層 増感色素]ll−8(1,1■/ポ)及びl−8(0,
28■/耐)で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤  
 銀量 0.53g/i(ヨード含量2モル%、平均粒
子サイズ0.07μ、変動係数17%) AA−41,2■/d カプラー(C7−5)     0.35g/rrfカ
プラー(Cy−6)      0.20g/ポ高沸点
有機溶剤0−2    0.24g/ポを含むゼラチン
層(乾燥膜厚1.8μ)第6層:第1保護層 AA−50,l0mg/rrr 紫外線吸収剤U−10,02g/m 紫外線吸収剤U−20,03g/rrr紫外線吸収剤U
−30,03g/イ 紫外線吸収剤U−4     0.29g/醒高沸点有
機溶剤0−2    0. 28cc/イを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚2μ) 第7層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量  0.1g/ポ (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ) 黄色コロイド銀    銀量 0.01g/醒AA −
610mg/rrl’ ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径I。
5μ)             0.1g/耐AA−
71,0■/M を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−2、及び界面活性剤を
添加した。
実施例−8 第3層、第4層の2層のみを下記のように変えた他は実
施例−7と同じ塗布試料を作った。
第3層の増感色素(I−8)の代りに(■−15)を0
.099mg/rrl’、 第4層の増感色素(I−8)の代りに(I−15)を0
.04mg/rr?、 使用した他は実施例−7と同じ塗布試料を作った。
実施例−9 第3層、第4層の2層のみを下記のように変えた他は実
施例−7と同じ塗布試料を作った。
第3層の増感色素(I −8)’の代りに(A)・・・
実施例−1で用いた増感色素、以下同じ・・・を0゜0
99■/醒、 第4層の増感色素(I−8)の代りに(A)を0、 0
4mg/rrr。
使用した他は実施例−7と同じ塗布試料を作った。
実施例−10 第3層、第4層、第5層の3層のみを、下記のように変
えた他は実施例−7と同じ塗布試料を作った。
第3層の増感色素(I[[−8)の代りに■−34を4
.2■/イ、及び増感色素(I−8)の代りに(I−1
0)を0.025■/イ、 第4層の増感色素(III−8)の代りに■−34を0
.275■/イ、及び増感色素(1−8)の代りに(I
−10)を0.01■/rd。
第5層の増感色素(II[−8)の代りに■−34を0
.275■/耐、及び増感色素(I−8)の代りに(I
−10)を0.O1■/イ使用した他は実施例−7と同
じ塗布試料を作った。
実施例−11 第3層、第4層の2層のみを下記のように変えた他は実
施列−10と同じ塗布試料を作った。
第3層の増感色素(I−10)の代りに(A)を0.0
25■/IT1′、 第4層の増感色素(I−10)の代りに(A)を0.O
1■/耐、 使用した他は実施例−11と同じ塗布試料を作った。
実施例−12 第3層、第4層、第5層の3層のみを下記のように変え
た他は実施例−7と同じ塗布試料を作った。
第3層の増感色素(III−8)の代りにlll−40
を4.2■/d、及び増感色素(I−8)の添加量を0
.025■/イ、 第4層の増感色素(I[[−8)の代りに■−40を0
.275■/d、及び増感色素(I−8)の添加量を0
.01■/d、 第5層の増感色素(I[−8)の代りに■−40を0.
275■/rd、及び増感色素(I−8)の添加量を0
.01■/d、使用した他は実施例7と同じ塗布試料を
作った。
実施例−13 第3層、第4層の2層のみを下記のように変えた他は実
施例−12と同じ塗布試料を作った。
第3層の増感色素(I−8)の代りに(B)・・・実施
例−2で用いた増感色素、以下間し・・・を0.025
■/イ、 第4層の増感色素(I−8)の代りに(B)を0.01
■/イ使用した他は実施例−12と同じ塗布試料を作っ
た。
これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、色温度5400°K、256 Lux
の条件下、実施例−1で用いた赤色フィルターを通して
1150秒間の光楔露光し、下記の処理行程により現像
処理した。得られたストリップスを濃度測定し、感度を
求めた。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ十
0.2〕の点であった。得られた結果を第4表、第5表
、第6表に示す。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−1 −2 −3 H t−C,)Is H −C4Hs H −C4L A H H A A H A−4 H2CH H2 A SO,Na A−6 C,F 7SO2NCH2COOK C,H。
−1 −2 H−1 H H −2 CH2 CHS O2CH2CON HCH CH2=CH3O,CH2C0NHCHt−C,H。
y y H OOH H 乳剤E−1、E−2の調整 コンドロールド・ダブルジェット法により、平均粒子サ
イズ0.15μの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジ
ンおよび全錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた・・・
乳剤E−1とする。
このように調製した乳剤E−1の表面に臭化銀を250
人の厚みでシェル付をしたものを乳剤E−2とする。
処理行程   時間   温度 第一現像   60秒   38°C 第一水洗   6o//33ノ/ 発色現像   901138/l 漂  白 漂白定着 第二水洗 60秒 60〃 60〃 38℃ 38ノ/ 33〃 各処理液の組成は、以下のとおりであった。
第一現像液 ニトリロ−N、N、N−)リ メチレンホスホン酸・5ナ トリウム塩           1.0gジエチレン
トリアミン5酢酸 ・5ナトリウム塩        3.0g亜硫酸カリ
ウム        30.0gチオシアン酸カリウム
      1.2g炭酸カリウム         
35.0gハイドロキノンモノスルホン 酸カリウム         25、Og■−フェニル
−3−ピラゾリ ドン               2.0g臭化カリ
ウム          0.5gヨウ化カリウム  
       5.0mg水を加えて        
  100OJpH9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液 エチレンジアミンテトラメチ レンホスホン酸        2.0gリン酸2ナト
リウム       5.0gpH7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ベンジルアルコール ジエチレングリコール 3.6−シチアー1. 8−オ クタン ニトリロ−N、N、N−1−リ メチレンホスホン酸・5ナ トリウム塩 ジエチレントリアミン5酢酸 ■ 2゜ 5゜ 2゜ 0゜ m1 7n1 0g g ・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−アミノアニ リン硫酸塩 エチレンジアミン 蛍光増白剤(ジアミノスチル ベン系) 臭化カリウム ヨウ化カリウム 2、0g 2、0g 3、0g 6、0g 10、 0d g 0.5g 1、 0■ pH10,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンシアミン4酢酸・2 ナトリウム塩 エチレンシアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム g ・2水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム  20g 00g 0g pH6,30 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2 ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム ・1水塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (700g/1) 2−メルカプト−1,3,4 トリアゾール g 80.0g 15.0g 16〇− g p)(6,50 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
第;J(1族 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナトリ
ウム1. 5g/lを添加した。この液のpHは6.5
〜7゜5の範囲にある。
本発明の好ましい実施態様を次に挙げる。
1.特許請求の範囲に於て一般式(IF)で表わされる
色素残基に於てZIまたはZ2のうち少なくとも一方が
ナフト(1,2−d)チアゾール核である場合。
2、特許請求の範囲に於て、一般式(I)で表わされる
化合物のHydで表わされるヒドラジン残基がN−ホル
ミル−N′−フェニルヒドラジン残基、N〜デアルルカ
ルボニル−N′−フェニルヒドラジン残基(アルキルの
炭素数4以下)またはN−ベンゾイル−N′−フェニル
ヒドラジン残基である場合。
3、特許請求の範囲に於て、一般式(III)で表わさ
れる化合物のkが1を表わす場合。
4、実施態様−2に於て、一般式(II)で表わされる
色素残基のQがバルビッール酸誘導体を表わす場合。
5、実施態様−3に於て一般式(II[)で表わされる
化合物の23がベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核を表
わす場合。
6、特許請求の範囲に於て、一般式(I)で表わされる
化合物と一般式(III)で表わされる化合物の使用比
率がモル単位で1:300〜1:3であるような分光増
感されたハロゲン化銀乳剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀粒子の直径が粒子厚みの5倍以上である平
    板状ハロゲン化銀粒子が、全ハロゲン化銀粒子の投影面
    積の50%以上を占めるハロゲン化銀乳剤において、該
    ハロゲン化銀乳剤が一般式( I )で表わされる化合物
    の少なくとも一種と一般式(III)で表わされる化合物
    の少なくとも一種とを含有するハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) Dye−L−Hyd 「式中、Dyeは下記の一般式(II)で表わされる発色
    団を有する色素残基を表わし、Hydは2つの窒素原子
    のうち一方がカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
    基、ホスホリル基または、アルキリデン基で置換された
    ヒドラジン残基を表わす。LはDyeとHydを結合さ
    せる2価の連結基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれ同一又は異ってい
    てもよく、アルキル基を表わし、Z_1及びZ_2はそ
    れぞれ同一又は異っていてもよく5ないし6員複素環を
    形成するに必要な原子群を表わす。 Qは5ないし6員の炭素環または複素環を形成するに必
    要な原子群を表わす。Aは酸素原子又は硫黄原子を表わ
    し、m、n及びdはそれぞれ0又は1を表わす。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_3、Z_4は同一でも相違してもよく、各
    々ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表わし、R_
    6、R_7は同一でも相違してもよく各々アルキル基又
    はアリール基を表わし、R_6とR_7の少なくとも一
    方はカルボキシ基またはスルホ基で置換されたアルキル
    基であり、R_3は水素原子を表わし、R_4、R_5
    は水素原子、炭素数4以下のアルキル基、フェネチル基
    またはフェニル基を表わし、R_6、R_7、R_3、
    R_4及びR_5は互いに連結してアルキレン架橋を形
    成してもよく、kは1または2を表わし、p、q、iは
    0または1を表わし、X^■は酸素基を表わす。)
JP2550490A 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH03230150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2550490A JPH03230150A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2550490A JPH03230150A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230150A true JPH03230150A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12167899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2550490A Pending JPH03230150A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800154A (en) Silver halide photographic emulsion
EP0467370B1 (en) Sensitizing dyes for photographic materials
EP0565121B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
EP0357082B1 (en) Silver halide photographic emulsions
JPH0572662A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH03230150A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5871897A (en) Silver halide photographic material
US5462851A (en) Silver halide photographic material
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01124844A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05249599A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
US5589325A (en) Silver halide photographic material
JP2934106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582925B2 (ja)
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料