JPH0323007B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323007B2
JPH0323007B2 JP59199324A JP19932484A JPH0323007B2 JP H0323007 B2 JPH0323007 B2 JP H0323007B2 JP 59199324 A JP59199324 A JP 59199324A JP 19932484 A JP19932484 A JP 19932484A JP H0323007 B2 JPH0323007 B2 JP H0323007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
amplifier
stage
oscillator
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59199324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60216607A (ja
Inventor
Shii Kabotsuto Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS60216607A publication Critical patent/JPS60216607A/ja
Publication of JPH0323007B2 publication Critical patent/JPH0323007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、状態変数正弦波発振器、特にかかる
発振器の周波数を微同調する回路に関する。
〔発明の背景〕
周知の発振器トポロギーは、状態変数発振器
(state variable oscillator)であり、この発振器
回路は2次微分方程式によりアナログ的に解析で
き、正弦波出力信号が得られる。この微分方程式
は次の通りである。
a(dV/dt)2+bdV/dt+cV=0 発振信号の瞬時振巾を記号Vで表わし、定数
a,b及びcが発振信号の周波数を決める。かか
る回路は、代表的には、直列接続した第1及び第
2積分段を次段に接続した反転増巾段を備えてい
る。この第2積分段の出力は反転増巾段の反転入
力端に帰還しており、第1積分段の出力は反転増
巾段の反転入力端及び非反転入力端に帰還してい
る。また、各段は、関連した対応入力インピーダ
ンス及び帰還インピーダンスを有する演算増巾器
を備えている。状態変数は、増巾段及び積分段に
用いられる入力抵抗器、帰還抵抗器及びコンデン
サの値の関数である。第2積分段から反転増巾段
への帰還ループにおいて利得が1となる周波数で
発振が生じ、発振出力の振巾は第1積分段から反
転増巾段への帰還ループにおける利得により決ま
る。
外部制御がない場合、実際の増巾器及びコンデ
ンサの特性が理想的でないので、発振出力の振巾
は不安定であり、予知できない。一般的に、振巾
を一様にするには、発振器の第1段(反転増巾
段)内の電界効果トランジスタ(FET)により
行なう。このFETは、発振器の出力振巾を監視
する補助レベル回路に応じて第1段への非反転入
力の利得を制御する。かかる発振器の周波数の粗
調整は積分段の抵抗器及びコンデンサの値を変化
させて行ない、またこの発振器の微同調は一般的
に第2段(第1積分段)の出力から第1段の反転
入力端への入力抵抗器の値を変化させて行なう。
よつて、その帰還ループにより反転増巾段の利得
を変化でき、また発振器の周波数はループ利得が
1になる値で決まる。
あいにく、反転増巾段の入力利得の調整による
周波数の微同調は、反転増巾段の非反転入力端を
介して第1積分段からの帰還により利得、即ち発
振出力信号の振巾に影響を与える。かかる振巾の
変動は、レベル回路により最終的に補正できる
が、レベル回路の帯域巾より速い同調用の利得の
変動により、発振出力が振巾変調され、好ましく
ない。よつて、状態変数発振回路には、発振出力
振巾に影響することなく、発振器の周波数を微同
調できることが必要である。
〔従来技術〕
第2図は代表的な従来の状態変数発振器の回路
図であり、この正弦波発振器は、反転増幅器10
の反転増幅段と、積分増幅器12、入力抵抗器1
4及び帰還コンデンサ16を有する第1積分段
と、積分増幅器18、入力抵抗器20及び帰還コ
ンデンサ22をを有する第2積分段とを備えてい
る。第1積分段の入力よりも90度だけ位相がシフ
トしたその出力V1は、抵抗器24(抵抗値Ra
を介して増幅器10の非反転入力端に帰還すると
共に、抵抗器26(抵抗値Rb)を介して増幅器
10の反転入力端にも帰還する。反転増幅器10
の出力よりも位相が180度だけシフトした第2積
分段の出力V0は、抵抗器28(抵抗値Rc)及び
可変抵抗器30(抵抗値Rv)を介して増幅器1
0の反転入力端に帰還する。増幅器10の出力
V2は、抵抗器32(抵抗値Rf)を介してその反
転入力端に帰還する。等価抵抗値がRtのFET3
4の制御により、振幅を一定にする。
かかる回路において、第1及び第2積分段から
反転増幅段に帰還する信号により決まる利得は次
の通りである。
G1+=〔1+Rf/(Rc+Rv)Rb〕・ 〔Rt/Ra+Rt〕 G1-=−Rf/Rb G0=−Rf/Rc+Rv なお、G1+:非反転入力端を介して第1積分段
からの帰還信号(90度帰還)による利
得。
G1-:反転入力端を介して第1積分段からの帰
還信号による利得。
G0:第2積分段からの帰還信号(180度帰還)
による利得。
Rc+RvRb:抵抗値Rc,Rvの直列抵抗値と、
抵抗値Rbとの並列抵抗値で、次式の通
りである。
(Rc+Rv)Rb=(Rc+Rv)Rb/(Rc+Rv)+Rb この発振器の周波数は、抵抗器14、コンデン
サ16、抵抗器20、コンデンサ22、及び反転
増幅段を介しての180度帰還による利得G0の値に
より決まり、ループ利得が1となる周波数で発振
が生じる。発振出力V0の振幅は反転増幅段を介
した90度帰還による利得により決まり、この振幅
はRv及びRt抵抗値に応じて正又は負となる。
Rvを調整して発振器の周波数を同調すると180
度帰還による利得が変動するが、90度帰還により
利得も変化し、その結果所定の発振振幅に維持す
るようにレベル回路を調整する必要があるのが上
述の式から判る。レベル回路を調整するのに必要
な時間により、振幅変調が生じる。
〔発明の目的〕
したがつて本発明の目的の1つは、出力振巾に
影響を与えることなく発振器の周波数を微同調す
る新規な回路の提供にある。
本発明の他の目的は、所定の数学的関係により
選択された値の抵抗器を有する抵抗回路網を備え
た発振器用微同調回路の提供にある。
本発明の更に他の目的は微同調回路を備えた状
態変数発振器の提供にある。
〔発明の構成〕
本発明は、状態変数発振器に反転入力抵抗回路
網を設けて上述の従来技術の欠点を改善し、第1
積分段からの帰還により決まる利得に影響を与え
ずに、第2積分段からの帰還により決まる利得を
調整できる。これは、第1積分段からの帰還信号
を2つに分割し、その一方の分割信号を周波数調
整抵抗器の前段の第1反転入力抵抗器に流して行
なう。なお、周波数調整抵抗器の値は可変であ
り、第2積分段からの帰還により決まる利得を調
整する。また、他方の分割信号は第2反転入力抵
抗器を介して反転増巾段の入力端に流す。第2積
分段帰還ループにおいて、固定抵抗が周波数調整
抵抗器の前段になる。抵抗値が次の式を満足すれ
ば、 RiRn=RoRf なお、Ri:第2積分段帰還ループ内の固定抵抗
器の値 Rf:反転増幅段の帰還抵抗器の値 Ro:第1反転入力抵抗器の値 Rn:第2反転入力抵抗器の値 発振器振幅に影響を与えることなく、周波数調
整抵抗器を可変して発振器の微同調ができる。
本発明の上述及びその他の目的、特徴及び利点
は、添付図を参照した以下の説明から容易に理解
できるであろう。
〔実施例〕
第1図は本発明の好適な実施例の回路図であ
り、第2図と同様な素子は同じ参照番号を符し、
説明を省略する。反転増幅器10の入力及び帰還
抵抗値を構成する抵抗回路網は、抵抗器24(抵
抗Ra)、固定入力抵抗器36(抵抗値Ri)と、帰
還抵抗器38(抵抗値Rf)と、可変抵抗器30
(抵抗値Rv)とを備えている。90度帰還反転入力
を第1抵抗器40(抵抗値Ro)と、この第1抵
抗器40及び可変抵抗器30と並列の第2抵抗器
42(抵抗値Rn)とに分割する。この構成によ
り、可変抵抗器30の値を可変することによる発
振器出力信号の振幅に対する影響はなくなり、こ
の影響は上述の従来回路内の可変抵抗器の変化の
結果生じる影響と反転のものであることが判る。
第1図の回路において、第1及び第2積分段か
ら帰還する信号により決まる利得は次のようにな
る。
G1+=〔1+Rf/Rn(Rv+RiRo)〕・ 〔Rt/Ra+Rt〕 G1-=−Rf/〔Ro+Rv+RoRv/Ri〕Rn G0=−RfRo/RiRo+RvRo+RiRv ≒−Rf/Ri+Rv 反転増幅段(G1)を介しての90度帰還信号に
より決まる正味の利得が一定のままであると仮定
すれば、 RiRn=RoRf となる。よつて、この式に応じてRi,Rn,Ro
びRfを選択すれば、可変抵抗器30を変化させ
ても、出力振幅に影響を与えない。
次に、これを数式を用いて証明する。G1+の式
は、増幅器10の非反転入力端への90゜帰還信号
に対する利得で、これは演算増幅器の利得の公式
そのものである。
G1-の式は、増幅器10の反転入力端への90度
帰還信号に対する利得である。そこで、増幅器1
0の抵抗器42(抵抗値Rn)と抵抗器38(抵
抗値Rf)とによる利得をG′1-とすると、これは次
式のように表わされる。
G′1-=V1/V2=−Rf/Rn 又、増幅器10の抵抗器40(抵抗値Ro)、抵
抗器36(抵抗値Ri)可変抵抗器30(抵抗値
Rv)及び抵抗器38(抵抗値Rf)による利得を
G″1-とし、V2′を V2′=RiRv/Ro+RiRvV2 とすると、G″1-は次式のように表わされる。
G″1-=V1/V2=−Rf/Rv・RiRv/Ro+RiRv =−Rf/Rv・RiRv/Ri+Rv/RoRi+RoRv+RiRv/Ri
Rv =RfRi/RoRi+RoRv+RiRv 以上から、G1-は次式のように表わされる。
G1-=G′1-+G″1- =Rf/Rn−RfRi/RoRi+RoRv+RiRv =−Rf〔RoRi+RoRv+RiRv+RnRi/Rn(RoRi+RoRv
RiRv)〕 =−Rf1/Rn(RoRi+RoRv+RiRv)/RoRi+RoRv+Ri
Rv+RnRi〕 =−Rf〔1/Rn(Ro+Rv+RoRv/Ri)/Rn+(Ro+Rv
+RoRv/Ri)〕 =−Rf/〔Ro+Rv+RoRv/Ri〕Rn G0の式は増幅器10の180度帰還による利得を
示す。抵抗器36(抵抗値Ri)を流れる電流をii
抵抗器40(抵抗値Ro)を流れる電流をio、抵抗
器38(抵抗値Rf)を流れる電流をif、抵抗器3
6(抵抗値Ri)及び抵抗器30(抵抗値Rv)の
接続中点の電圧をVivとすると、ii及びVivは夫々
次のように表わされる。但し、増幅器10の反転
入力端は仮想接地である。
ii=io+if Viv=ii(RvRo) ∴ii=Viv/Ro+if=ii(RvRo)/Ro+if これを整理すると、次式が得られる。
ii(1−RvRo/Ro)=if ii=if/1−RvRo/Ro =if/Ro+Rv−Rv/Ro+Rv =Ro+Rv/Roif =(1+Rv/Ro)if 又、V1,V0は次式のように表わされる。
V1=−ifRf V0=ifRv+iiRi =ifRv+(1+Rv/Ro)ifRi 以上から、G0は次式のように表わされる。
G0=V1/V0 =−ifRf/ifRv+(1+Rv/Ro)ifRi =−Rf/Rv+(Ro+Rv/Ro)Ri =−RfRo/RiRo+RvRo+RiRv =−Rf/Ri+Rv+RiRv/Ro =−Rf/Ri+Rv(1+Ri/Ro) ここで、Ri/Ro≪1、即ち、Ri≪Roとすると、G0 は次式のように成る。
G0≒−Rf/Ri+Rv これから、G0は次式のように成る。
G0=−RfRo/RiRo+RvRo+RiRv ≒−Rf/Ri+Rv 次に、発振周波数について検討する。出力電圧
V0を次式のように置く。但し、Aは振幅、ω0
角周波数、tは時間である。
V0=Asinω0t かくすると、V2,V0は次式のように表わされ
る。
V2=−G0/RC∫Asinω0t dt =AG0/RC・cosω0t/ω0 V0=−1/RC∫V2dt =−1/RC∫AG0/RC cosω0t/ω0dt =−AG0/(RC)2ω0・sinω0t/ω0 =−AG0/(ω0RC)2sinω0t 上の2つの式で、Rは抵抗器14,20の等し
い抵抗値、Cはコンデンサ16,22の等しい容
量値である。
G0は上述から、次式のように表わされるので、 G0≒−Rf/Ri+Rv V0は次式のように成る。
V0=Rf/Ri+Rv・A/(ω0RC)2sinω0t さて、帰環ループは、積分が発振振幅を変化さ
せなければ、安定している。また、V0=Asinω0t
としたので、この安定のためには、次式が成立す
る。
Rf/Ri+Rv・1/(ω0RC)2=1 また、ω0=2πf0なので、f0は次のように成る。
よつて、抵抗値Rvを可変すると、発振周波数f0
を可変できる。
次に、発振振幅利得G1について検討するに、
これは次式のように表わされる。
G1=G1-+G1+ V0が次式のように成るためには、 V0=Asinω0t V1はsin項でなければならず、V2はcos項でな
ければならない。増幅段及び第1積分段のみを考
えると、V2がcos項ならば、V1はsin項とcos項と
の和である。発振が安定ならば、|G1-|=G1+
あり、V1においては、sin項に対してcos項は無
視できる成分であり、V1は次式のように成る。
V1=G0Asinω0t 理想的には、V1,V2,V0は次式のように成
る。
V1=G0Asinω0t V2=AG0/ω0RC・cosω0t =−A√|0|cosω0t V0=Asinω0t 90度帰還を考慮すると、V1は次式のように表
わされる。
V1=G0Asinω0t+{(G1-)V2+(G1+)V2} =G0Asinω0t+{−A(G1-)√|0|cosω0t −A(G1+)√|0|cosω0t} =G0Asinω0t−A√|0| ・{(G1-)+(G1+)}cosω0t ここで、発振安定の条件より|G1-|=G1+
ので、V1は次式のように成る。
V1=G0Asinω0t ループが適切に動作していれば、|G1-|=G1+
である。しかし、損失等の影響により、|G1-
及びG1+は完全には等しくない。発振振幅がRv
影響されず、又、G1が略ゼロ、即ち、|G1-|が
G1+に略等しいと成る回路構成要素の関係があ
る。次に、この関係を求める。
G1(=G1++G1-) がRvに関係なく一定と成るためには、G1を微分
し、その結果をゼロにすれば良い。なお、G1
0となる条件を定めるために、G1+とG1-とを等
しく設定する。また、G1-、G1+は、上述したよ
うに次式で表わされる。
G1-=−Rf/Rn−RfRi/RoRi+RoRv+RiRv =G′1-+G″1- G1+=Rt/Ra+Rt+Rt/Ra+Rt・Rf/Rn(Rv+RiRo =G′1++G″1+ dG1/dRv=0を求める。これによつて、次式が得 られる。
dG1/dRv=dG″1-/dRv+dG″1+/dRv=0 まず、dG″1-/dRvを考察するに、これは次式のよ うに表わされる。
dG″1-/dRv =d/dRv(−RfRi/RoRi+(RoRi)Rv) =RfRi(Ro+Ri)/〔RoRi+(Ro+Ri)Rv2 次に、dG″1+/dRvを考察するに、これは B=Rt/Rt+Ra と置くと、次式のように表わされる。
G″1+=BRf/Rn(Rv+RoRt)=BRf/Rn(Rv
+RoRi/Ro+Ri) =BRf/RnRv+RnRoRi/Ro+Ri/Rn+Rv+RoRi/Ro+R
i=BRf(Rn+Rv)+RoRi/Ro+Ri/RnRv+RnRoRi/Ro
Ri =BRf/Rn〔Rn(Ro+Ri)+Rv(Ro+Ri)+RoRi]/R
v(Ro+Ri)+RoRi=BRf/Rn〔Rn(Ro+Ri)/Rv(Ro
Ri)+RoRi+1〕 以上から次式が得られる。
dG″1+/dRv=−BRf(Ro+Ri2/〔Rv(Ro+Ri)+RoR
i2 dG1/dRv=0と成る条件は、次式である。
−dG″1+/dRv=dG″1-/dRv これにより、次式が成立する。
BRf(Ro+Ri2/〔Rv(Ro+Ri)+RoRi2 =RfRi(Ro+Ri)/〔Rv(Ro+Ri)+RoRi2 これから、次式が得られる。
B(Ro+Ri)=Ri ∴B=1/1+Ro/Ri ここで、 B=Rt/Rt+Ra=1/1+Ra/Rt としているので、 次式が得られる。
Ro/Ri=Ra/Rt ∴RoRt=RiRa これは、G1がRvに影響されないための1つの
条件である。上述の説明では、Rtは可変なので、 Rt=RiRa/Ro を満足するとき、利得はRvに影響されない。尚、
この条件は、第2図の従来例でも、同様である。
次に、Rvに利得が影響されない本発明のみの
条件を求める。この条件は、同様にG1=0であ
る。G1=0の場合は、−G1-=G1+である。先ず、
−G1-について考察するに、これは次式のように
表わされる。
−G1-=Rf/(Ro+Rv+RoRv/Ri)Rn =Rf〔RoRi+RoRv+RiRv+RnRi/Rn(RoRi+RoRv+Ri
Rv)〕 G1+について考察するに、これは次式のように
表わされる。
G1+=1/1+Ra/Rt・〔1+Rf/Rn(Rv+RoR
i)〕 =1/1+Ro/Ri・〔1+Rf/Rn(Rv+RoRi
/Ro+Ri)〕 =1/1+Ro/Ri・〔1+Rf/Rn(RvRo+Rv
Ri+RoRi/Ro+Ri)〕 =1/1+Ro/Ri・〔1+Rn/Rn・RvRo+RvRi
+RoRi/Ro+Ri/Rn+RvRo+RvRi+RoRi/Ro+Ri〕 =Ri/Ri+Ro・〔1+Rf{Rn(Ro+Ri)+RvRo
+RvRi+RoRi/Rn(RvRo+RvRi+RoRi)〕 −G1-=G1+であるので、以上から次式が成立
する。
RfRi+RfRo+RoRv+RvRi+RnRi)=RiRn(RvRo+RvRi
RoRi) +RiRf[Rn(Ro+Ri)+RvRo+RvRi+RoRi〕 RfR2 iRo+RfRiRvRo+RfR2 iRv+RfR2 iRn+RfR2 oRi+RfR2
oRv +RfRoRvRi+RfRoRnRi=RiRnRvRo+RnR2 iRv+RnR2 iRo +RiRfRnRo+RfR2 iRn+RiRfRvRo+RfR2 iRv+RfR2 iRo RfR2 oRi+RfR2 oRv+RfRoRiRv=RiRnRvRo+RvR2 iRn+RoR
2 iRn RfRo(RoRi)+RfRo(RoRv)+RfRo(RiRv) =RiRn(RoRi)+RiRn(RoRv)+RiRn(RiRv) よつて、 RfRo=RiRn でなければならない。
上述での用語は単に説明のためであり、本発明
を限定するものでもなく、上述の機能を有する均
等物を除外するものでもない。例えば、抵抗器3
6,38,40又は42を固定抵抗器と可変抵抗
器との組合せで構成してもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、発振器の出力振巾
に影響を与えることなく、発振周波数の微同調が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例の回路図、第
2図は従来技術を示す回路図である。 図において、10は増巾器、12〜16は第1
積分段、18〜22は第2積分段、38は第1抵
抗器、24は第2抵抗器、42は第3抵抗器、3
6は第4抵抗器、40は第5抵抗器、30は可変
抵抗器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 増巾器と、該増巾器の出力端及び反転入力端
    間に接続された第1抵抗器と、上記増巾器の出力
    端に接続した第1積分段と、該第1積分段の出力
    端に接続した第2積分段と、上記第1積分段の出
    力端及び上記増巾器の非反転入力端間に接続した
    第2抵抗器と、上記第1積分段の出力端及び上記
    増巾器の反転入力端間に接続した第3抵抗器と、
    上記第2積分段の出力端及び上記増巾器の反転入
    力端間に直列接続した第4抵抗器及び可変抵抗器
    とを具え、該可変抵抗器により発振周波数を制御
    する発振器において、上記第4抵抗器及び上記可
    変抵抗器の共通接続点及び上記第1積分段の出力
    端間に第5抵抗器を接続し、上記第1及び第5抵
    抗器の値の積と上記第3及び第4抵抗器の値の積
    とを略等しくしたことを特徴とする発振器用微同
    調回路。
JP59199324A 1983-09-29 1984-09-21 発振器用微同調回路 Granted JPS60216607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/537,310 US4560957A (en) 1983-09-29 1983-09-29 Oscillator fine tune circuit
US537310 1983-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216607A JPS60216607A (ja) 1985-10-30
JPH0323007B2 true JPH0323007B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=24142118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199324A Granted JPS60216607A (ja) 1983-09-29 1984-09-21 発振器用微同調回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4560957A (ja)
JP (1) JPS60216607A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520055B2 (ja) * 1991-04-10 1996-07-31 東光株式会社 有極型リ−プフロッグ・フィルタ
US6208206B1 (en) * 1999-02-11 2001-03-27 The Hong Kong University Of Science And Technology Frequency compensation techniques for low-power multistage amplifiers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145670A (en) * 1977-07-05 1979-03-20 Bode Harald E W Multiphase signal oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US4560957A (en) 1985-12-24
JPS60216607A (ja) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538498B2 (en) Gm-C tuning circuit with filter configuration
EP0787382B1 (en) A second generation low noise microwave voltage controlled oscillator
EP1160967A2 (en) Transconductance tuning circuit with independent frequency and amplitude control
JPH02155305A (ja) フィルタ装置
US5708394A (en) Bridge-stabilized oscillator circuit and method
US3641461A (en) Temperature compensated crystal oscillator
KR940007972B1 (ko) 가변 주파수 발진 회로
KR0146364B1 (ko) 주파수 변조기
JPH0323007B2 (ja)
EP0614581B1 (en) Voltage controlled saw oscillator
KR100399166B1 (ko) 제어회로를구비한조정가능한저항장치
EP0453035A1 (en) Controllable oscillator circuit
JP3281466B2 (ja) Fm受信機
JP2680890B2 (ja) 電圧制御発振回路
JP2600479B2 (ja) 電圧制御発振器
US4124827A (en) Variable sinusoidal oscillator
US3889206A (en) Two and three-phase oscillators with all-pass network having amplitude responsive time constant
US3894291A (en) Precision two-phase electron oscillator employing an all-pass network having means for adjusting its time constant as a function of the amplitude of the oscillating voltage
JPH0635546Y2 (ja) 周波数制御回路
JP3081418B2 (ja) フィルタの自動調整回路
JP3438951B2 (ja) Fmラジオ受信機
JPH0542846B2 (ja)
JPH0138989Y2 (ja)
JPH0476522B2 (ja)
JPS6374301A (ja) 周波数制御回路