JPH03228207A - 浮上型磁気ヘッド - Google Patents

浮上型磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH03228207A
JPH03228207A JP2021599A JP2159990A JPH03228207A JP H03228207 A JPH03228207 A JP H03228207A JP 2021599 A JP2021599 A JP 2021599A JP 2159990 A JP2159990 A JP 2159990A JP H03228207 A JPH03228207 A JP H03228207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
magnetic head
thin film
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Takahashi
秀治 高橋
Makoto Goto
良 後藤
Manabu Toyoda
学 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2021599A priority Critical patent/JPH03228207A/ja
Priority to US07/595,415 priority patent/US5126902A/en
Publication of JPH03228207A publication Critical patent/JPH03228207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • G11B5/1878"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film disposed immediately adjacent to the transducing gap, e.g. "Metal-In-Gap" structure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は浮上型磁気ヘッドに係り、特に酸化物磁性材料
により主磁気回路を構成し、補助磁気回路を構成する金
属磁性薄膜を少なくとも磁気ギャップ部側面に形成した
磁気コアを有する磁気ヘッドに関する。詳しくはビット
シフトを改良した浮上型磁気ヘッドに関する。
[従来の技術] 浮上型磁気ヘッドは、周知の通り、円盤状の磁気記録デ
ィスク(媒体)を回転させ、この回転に伴って生じる空
気流によってごくわずかに浮上される磁気ヘッドである
第1図は浮上型磁気ヘッドの概略図である。磁気ヘッド
1は非磁性スライダ2とチップ3とからなり、チップ3
はスライダ2の2本の空気ベアリング面4.5の一方の
面4に形成されたスリット6中に、ガラス等でモールド
固定されている。
チップ3の一例の詳細な構造を第2.3図に示す。第2
.3図において、酸化物磁性材料によりなるI形コア1
0上にスパッタ膜よりなる金属磁性薄膜11が形成され
ている。12はC形コアである。一対のコア10,12
は、ギャップGを有するように、金属磁性薄膜11を挟
んでガラス接合されている。13はガラスを示す、また
、巻線窓14を通して所定の巻線がコア10に巻き付け
られる。なお、第4図(b)はこの磁気−ヘッドにおけ
るギヤツブG付近の磁力線分布図である。
[発明が解決しようとする課題] 第3図及び第4図(b)の如く金属磁性薄膜11を形成
したものは、第4図(a)の如く金属磁性薄膜を形成し
ない浮上型磁気ヘッドに比べ、金属磁性膜11i11に
磁束が集中し、ビットシフトが向上することがわかった
ところが、従来、金属磁性薄膜の磁化困難軸方向あるい
は磁化容易軸方向とビットシフトとの関係は検討されて
おらず、酸化物磁性材料により主磁気回路を構成し、補
助磁気回路を構成する金属磁性薄膜を少なくとも磁気ギ
ャップ部側面に形成した磁気コアにおいては金属磁性薄
膜の磁化困難軸方向等を特定方向とすることは行なわれ
ていなかった。
なお、特開昭63−293710号には基板面上にFe
−Aλ−3i系磁性膜を蒸着して作った磁気コアを有す
る磁気ヘッドにおいて、上記Fe−ALL−Si系磁性
膜を主磁路の方向とほぼ垂直方向を容易磁化方向とした
浮上型磁気ヘッドが提案されている。同号公報によると
、このように磁化容易軸方向を指向させると金属磁性薄
膜の膜厚が小さくとも金属磁性薄膜の透磁率が高くなる
と記載されている。同号公報における主磁路とは、第5
図の如くギャップ部Gを短絡的に流れる磁束のことであ
るから、磁化容易軸方向は金属磁性薄膜11の膜面方向
(例えばギャップ深さ方向)ということになる。
また、特開昭62−229511号公報には、磁気誘導
型薄膜磁気ヘッドにおいて、ギャップ深さ方向に磁化困
難軸を指向させることが記載されている。ところが、同
号公報は磁気誘導型薄膜磁気ヘッドに関するものであり
、本発明の如く磁性コアで主磁路を構成し、金属磁性薄
膜の補助磁路を形成した場合とは自ずとその作用が異な
る。即ち、磁気誘導型薄幕磁気ヘッドにおいていは、第
6図に示す如く、金属磁性薄膜17.18そのものが主
磁路となっており、ギャップ部から漏れる磁束は金属磁
性薄膜に集中した尖鋭なループ状を呈している。これに
対し、本発明の如く酸化物磁性材料により主磁気回路を
構成し、補助磁気回路を構成する金属磁性薄膜を少なく
とも磁気ギャップ部側面に形成した磁気コアを用いた浮
上型磁気ヘッドにおいては、前記第4図(b)の如くギ
ャップ部から漏れる磁束はコアからも多量に流出した比
較的緩く湾曲したループ状のものであり、磁気誘導型薄
膜磁気ヘッドとは金属磁性薄膜の作用が異なる。
[課題を解決するための手段] 本発明の浮上型磁気ヘッドは、酸化物磁性材料により主
磁気回路を構成し、補助磁気回路を構成する金属磁性薄
膜を少なくとも磁気ギャップ部側面に形成した磁気コア
を用い、そのトラック幅が16μm以下である浮上型磁
気ヘッドにおいて、金属磁性膜の磁化困難軸がギャップ
深さ方向を向いたことを特徴とするものである。
本発明では、特許請求の範囲第1項において、磁化困難
軸とギャップ深さ方向とのなす角度が30°以下とする
のが好適である。
本発明において、コア材の酸化物磁性材料としてはMn
−Znフェライトが好適である。好適組成としてはMn
026〜32モル%、Zn014〜21モル%残部Fe
O3が挙げられる。
金属磁性薄膜としてはセンダストと呼ばれるFe−Al
1−3i系磁性膜が好適である。
Fe−Aft−3i系磁性膜としては、重量%にてAl
2:2〜10%、Si:3−16%、残部実質的にFe
であるものが好適であり、特に八1:4〜8%、Si:
6−11%、残部実質的にFeであるものが好適である
。なお、Ti1Ruをそれぞれ2%以下ずつ含んでいて
も、耐食性、耐摩耗性を向上させることができ、好適で
ある。また、Crを4%含んでいても同様の効果が得ら
れる。
このFe−Al2−3i系磁性膜は、−軸異方性が付与
されるようにスパッタリング等の気相蒸着法により基板
面上に形成される。このように−軸異方性を付与するた
めの例としては、 ■ 基板表面に磁界を印加しながらスパッタリングする
■ マグネトロンスパッタリングの漏れ磁界を利用して
基板表面に磁界を形成する。
のいずれかの手法によれば良い。また、■と■の併用に
よっても良いし、更には実質的に一軸異方性を付与でき
る他の手法によっても良い。
[実施例] 以下、実施例及び比較例を参照しながら本発明について
さらに詳細に説明する。
直径76mmb厚さ2mmのFe、Aj2及びSiを含
有する合金ターゲットを用い、下記のスパッタ条件に従
ってマグネトロンスパッタ法によるスパッタリングを行
い、Fe−ALL−5i系磁性膜を第7図に示す平板状
Mn−Znフェライト基板71(幅2.5mm、長さ2
5.5mm、厚さ1 mm)上に形成した。
なお、基板の長さ方向に、マグネトロンターゲットの漏
れ磁界を利用して磁界を加えた。
RFパワー         350wターゲット基板
間距離   70mm 基板温度         300℃ 到達真空度        5xlO−’Paガス圧力
         7X10−’Pa金属磁性薄膜の厚
さは次の通りである。
次に、第7図に示す凹断面形Mn−Znフェライト基板
72のギャップ予定部72gに5i02を0.6μm厚
にスパッタした。この後、基板71.72同志をガラス
(PbO−3iO2−AjZ203−B20s −B2
0s−Na20系)で700℃にて溶着した。次いで、
この溶着体を第7図のC−C線方向に切断、ラップし、
トラック幅11μmの磁気コアとした。56ターンの巻
線を施した後、非磁性スライダに装着し、媒体対向面を
加工し、348図に示す磁気ヘッドを作成した。このヘ
ッドのギャップ深さは2μm1ギヤツプ長は0.6μm
である。
Mn−Znフェライトの組成はMn030モル%、Zn
O15,5モル%、Fe2es 54.5モル%である
。金属磁性薄膜の組成はFe85wt%、A16wt%
、S i 9wt%であった。
この金属磁性薄膜の特性は次の通りであった。
Boo       105(1(IGHc     
  0.320e 磁化容易軸方向の透磁率(5M Hz )   720
磁化困難軸方向の透磁率(5M Hz )  253O
No、2.3.4のヘッドにおいては、磁化困難軸方向
はギャップ深さ方向(第8図の上下方向)となっている
なお、N002のものにおいて、Fe−AjL−Si系
金属磁性薄膜形成時に印加する磁界方向を上記と直交方
向にし、磁化困難軸方向が金属磁性薄膜の膜面と垂直と
なる磁気ヘッドを作成した。
この磁気ヘッドをNO65の試料とした。このNO35
のヘッドにおいては、磁化困難軸はトラック幅方向とな
っている。
(1) 有限要素法による特性評価 この磁気ヘッドについて、まず有限要素法により特性評
価した。
超磁力を80mAとしたときのギャップ近傍における磁
力線の分布を′s8図に示す。
第8図より金属磁性薄膜が1又は2μm程度であると、
I形コア10側にあっては磁束が金属磁性薄膜11とそ
の近傍に集中し、l形コアの媒体対向面では磁力線が媒
体対向面に対し垂直又はそれに近いものとなっているこ
とが分る。また、金属磁性薄膜を設けていないN091
のものや金属磁性薄膜を著しく厚く(8μm)設けたも
のでは、磁力線が円弧状に緩く湾曲することが分る。
種々のシミュレーションの結果、膜厚は0.3〜3μm
程度が良好であることが分った。なお、このセンダスト
膜は膜厚が小さくなると透磁率が下がってくるので、1
〜2.5μm程度が特に好適である。
(2)  No、2とN015の出力電圧の比較Hcが
950 0eの3.5インチスパッタ媒体を用いてN0
92とNo、5の磁気ヘッドの出力特性を測定した。そ
の結果を第9図に示す。第9図は媒体から読みとられる
0、5MHzの孤立波の自己録再波形である。
第9図の通り、磁化困難軸方向がギャップ深さ方向とな
っているNo、2のものは、磁化困難軸方向がトラック
幅方向となっているN005のものよりもピーク出力が
大きく、ピーク幅も小さいことが認められる。
なお、媒体の測定半径は22.9mm、回転数は360
0rpm、浮上量は0.19μm、トラック幅は11μ
mである。
(3) 録再分離したときの出力電圧 上記(2)の媒体に対し録再(Write Read)
 L/、出力電圧を測定した。この測定は金属磁性薄膜
を有しないN091のヘッドと金属磁性薄膜を有した本
発明例のNo、2のヘッドを次の4通りに組み合せて行
なった。なお、LFは1゜5 MHz、HFは3.33MHzとした。
その結果を第10図(1)、(2)に示す。
第10図(1)   (2)の通り、 Write側に
N011、N002いずれのヘッドを用いても、Rea
d側にNo、2のヘッドを用いたときの方が再生出力が
大きい。また、第10図(2)の通り、Write側に
N011のヘッドを用いると、Read側にN001、
No、2といずれのヘッドを用いても、記録電流が約1
5mAよりも大きな領域では記録電流の増大につれて再
生出力が低下することが分る。これは、金属磁性薄膜を
有しないNO61のヘッドでは、記録電流が15mAよ
りも大きくなると、第8図に示したよりも磁力線の分布
が円弧状に大きく膨らむためであると考えられる。
(4) 磁化困難軸方向と出力及びビットシフトとの相
関の測定 上記媒体に関しNo、1の磁気ヘッドについて、出力及
びビットシフトを測定した。また、No、2の磁気ヘッ
ドと同様の構成を有するが、磁化困難軸方向がギャップ
深さ方向に対し、傾斜している磁気ヘッド及び垂直にな
っているNo、5の磁気ヘッドについても出力及びビッ
トシフトを測定した。なお、ウィンドウ幅は40nSe
cとした。
その結果を第11.12図に示す。第11.12図より
磁化困難軸方向がギャップ深さ方向に対して±30°以
内の範囲にあると出力が大きく、ビットシフトが低いこ
とが明らかである。
なお、第13図はビットシフトの説明図である。本実施
例では符号が01100111と連なっているワースト
パターンについてビットシフトを測定した。
(5) 相対マージンとトラック幅の相関の測定 No、2とN015の磁気ヘッドを用いて相対マージン
を測定した。なお、No、2)N015と同様の構成で
あるが、トラック幅のみが相違する磁気ヘッドを用意し
、相対マージンを測定した。その結果を第14図に示す
第14図より、トラック幅が20μmとりわけ16μm
以下にあっては、磁化困難軸方向がトラック幅方向を指
向しているN005やその系統の磁気ヘッドにおいては
、相対マージンが低下する(ビットシフトが改良されな
い)ことが明らかである。このため、本発明はトラック
幅が16μm以下の磁気ヘッドに特に有効である。
[効果] 以上の実施例からも明らかな通り、本発明の磁気ヘッド
は録再特性が高く、ビットシフト特性に優れる。特に、
請求項2のようにすると、特性改善が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は浮上型磁気ヘッドの斜視図、−°第2図は磁気
へラドチップの斜視図、343図は第2図のm −m線
に沿うギャップ部の断面図である。第4図、′s5図及
び第6図はギャップ部の説明図、第7図はコア製造法を
示す斜視図、第8図は磁力線分布図、第9図、第10図
、第11図及び第12図は測定結果を示すグラフ、第1
3図はビットシフトの説明図、第14図は測定結果を示
すグラフである。 3・・・磁気へラドチップ、 10.12・・・コア、 11・・・金属磁性薄膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物磁性材料により主磁気回路を構成し、補助
    磁気回路を構成する金属磁性薄膜を少なくとも磁気ギャ
    ップ部側面に形成した磁気コアを用い、そのトラック幅
    が16μm以下である浮上型磁気ヘッドにおいて、金属
    磁性膜の磁化困難軸がギャップ深さ方向を向いたことを
    特徴とする浮上型磁気ヘッド。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、磁化困難軸とギ
    ャップ深さ方向とのなす角度が30゜以下であることを
    特徴とする浮上型磁気ヘッド。
JP2021599A 1990-01-31 1990-01-31 浮上型磁気ヘッド Pending JPH03228207A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021599A JPH03228207A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 浮上型磁気ヘッド
US07/595,415 US5126902A (en) 1990-01-31 1990-10-11 Floating type magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021599A JPH03228207A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 浮上型磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228207A true JPH03228207A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12059502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021599A Pending JPH03228207A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 浮上型磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5126902A (ja)
JP (1) JPH03228207A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675554A1 (en) * 1994-03-24 1995-10-04 Nec Corporation Magnetoresistive effect element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896495A (en) * 1974-02-25 1975-07-22 Control Data Corp Mechanically isolated transducer head with spring loaded arm for flying
JP2510541B2 (ja) * 1986-12-01 1996-06-26 株式会社日立製作所 磁気デイスク用磁気抵抗効果型磁気ヘツド
EP0304695A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Magnetische Speichereinrichtung mit einem Spurführungssystem
JPS6482311A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Hitachi Ltd Magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
US5126902A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190764B1 (en) Inductive write head for magnetic data storage media
US20060066984A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0542725B2 (ja)
US20020044391A1 (en) Magneto-resistive element magnetic head, and magnetic recording and reproduction apparatus
JPH03228207A (ja) 浮上型磁気ヘッド
US4805058A (en) Magnetic erasing head
JP3462019B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH05182136A (ja) 複合型磁気ヘッドコア及び浮上型磁気ヘッド
JP3265078B2 (ja) 薄膜磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH05174325A (ja) 複合型磁気ヘッドコア及び浮上型磁気ヘッド
JP3243256B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH0793723A (ja) 薄膜磁気抵抗効果型磁気ヘッド
KR100724013B1 (ko) 연자성 박막 및 이를 포함한 자기 헤드
JPH04341906A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH03276408A (ja) 磁気ヘッド
JPS6220606B2 (ja)
JPH03188603A (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH04106708A (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPH03113809A (ja) 磁気ヘッド
Takano et al. Single-Pole Heads with Thin Fe-Si Main-Pole Films
JPH02173912A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録方法
JPH02179908A (ja) 磁気ヘッド
JPH11203620A (ja) 磁気ヘッド
JPH031309A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0231311A (ja) 磁気ヘツドの製造方法