JPH03227147A - 自動車用電話機のための直接通話方法及びその装置 - Google Patents

自動車用電話機のための直接通話方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03227147A
JPH03227147A JP2321391A JP32139190A JPH03227147A JP H03227147 A JPH03227147 A JP H03227147A JP 2321391 A JP2321391 A JP 2321391A JP 32139190 A JP32139190 A JP 32139190A JP H03227147 A JPH03227147 A JP H03227147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
control station
antenna
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2321391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828909B2 (ja
Inventor
Su-Man An
スー マン アーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH03227147A publication Critical patent/JPH03227147A/ja
Publication of JPH0828909B2 publication Critical patent/JPH0828909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セル方式の電話(cellular pho
ne)(以下、自動車用電話機(car phone)
と称する。)、特にサービス地域外や難聴地域において
近距離の車輌(例えば、自動車)電話機相互間て制御局
を通さずに相手方の電話番号を直接呼出して通話するた
めの自動車用電話機の直接通話方法及びその?を置に関
する。
(従来の技術) 従来の自動車用電話機の構成は第1図に示される通りで
あるか、これについて概略的に説明する。
まず、受信しようとする場合、アンテナlを通して入力
された870〜890111Hzの受信信号は高周波フ
ィルタ2によりフィルタ処理(filtering)さ
れた後、高周波増幅器3により増幅されて混合器4に入
力される。混合器4は受信電圧制御発振器5て発生した
915〜935 MHzの信号と高周波増幅器3で増幅
された870〜89011Hzの信号を混合し、それに
より得られた4 5 MHzの信号が音声データ復調器
6に印加される。音声データ復調器6は入力された4 
5 MHzの信号を二次混合し更に復調して中央処理装
置7へ送り、中央処理装置7はへントセウト8を動作さ
せるための各情報を判読、分析した後に処理を実行する
ことになる。
一方、送信しようとする場合、ハンドセット8からの制
御によって中央処理装置7は送・受信用の周波数合成器
9へ送信情報を提供する。
そして周波数合成器9が高周波データを合成する。
このように周波数合成器9か送信電圧制御発振器lOへ
信号を提供すると、送信電圧制御発振器lOは825〜
845 MHzの送信周波数を発生して送信出力増幅器
11へ送る。
送信出力増幅器11は、中央処理装置7の制御下で、入
力された送信周波数信号を増幅して高周波フィルタ12
に印加する。
高周波フィルタ12は、アンテナ1を通して825〜8
45 Mllzの周波数帯域幅内で送信周波数信号を外
部へ出力することになる。
しかし、このような従来の自動車用電話機はサービス地
域か限られていたため、全ての自動車用電話機は自動車
用電話機相互間の距離に関係なくサービス地域内でのみ
使用か可能てあり、また自動車用電話機相互間の通話も
制御局を経てのみ可能であった。即ち、サービス地域か
ら少したけ外れても通話かてきないのて、かかる場合に
は通話しようとする相手の自動車用電話機かすぐ近くに
あっても通話できないという問題かあった。
(発明の目的) 本発明はかかる事情に鑑みてなされたものてあり、その
目的は、サービス地域外や難聴地域において自動車用電
話機の出力が到達し得る距離内で制御局を経ずに自動車
用電話機相互間の直接通話を可能ならしめる自動車用電
話機の直接通話方法及びその装置を提供することにある
(発明の構成) 本発明によれば、受信時には制御局から送出された第1
帯域周波数信号を受信し、送信時には制御局へ第2帯域
周波数信号を送信する自動車用電話機の直接通話方法に
おいて、更に通話可能なサービス地域であるのか否かを
判断し、そして サービス地域外であると判断した場合であつて制御局を
経ずに相手方と直接通話をしようとする場合、送信時に
おいては制御局から送出される第1帯域周波数と同一の
周波数の信号を発生させてアンテナを通して送信し、そ
して受信時においてはアンテナを通して受信される信号
の周波数を制御局へ送信する第2帯域周波数と同一にし
てその周波数の信号を発生させることを特徴とする自動
車用電話機の直接通話方法が提供される。
更に本発明によれば、アンテナを通して制御局から送出
された第1帯域周波数信号を受信してこれをフィルタ処
理する受信用高周波フィルタ、アンテナを通して制御局
へ送信される第2帯域周波数信号をフィルタ処理する送
信用高周波フィルタ、及び高周波フィルタ等を制御する
制御手段を具備する自動車用電話機の直接通話装置にお
いて、更に サービス地域外で制御局を経ずに相手方と直接通話をし
ようとする場合、送信時にはアンテナを通して送信され
る信号をその周波数を制御局から送出される第1帯域周
波数信号の周波数と同一にして発生する送信周波数可変
手段、サービス地域外て制御局を経ずに相手方と直接通
話をしようとする場合、受信時にはアンテナを通して受
信される信号をその周波数を制御局へ送信する第2帯域
周波数信号の周波数と同一にして発生する受信周波数可
変手段、及び送信時には制御手段から発生された第1制
御信号に応して動作して送信周波数可変手段の出力周波
数信号を受信用高周波フィルタを通して外部へ送出させ
、受信時には制御手段から発生された第2制御信号に応
して動作してアンテナから受信される周波数信号を送信
用高周波フィルタを通して受信するためのスイッチ手段
を具備することを特徴とする自動車用電話機の直接通話
装置か提供される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添附図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図は本発明による直接通話のための自動車用電話機
の構成を示すブロック図であり、同図中第1図と同一の
参照番号は同一の部品を示す。
第2図に示す自動車用電話機は、サービス地域内では制
御局(図示していない)を経由してのみ相手方の自動車
用電話機との通話が可能であり、サービス地域外では制
御局を経なくても相手方との直接通話か可能である。
制御局による統制の下で(即ち、サービス地域内で)ア
ンテナlを通して入力された870〜89011Hzの
信号は受信用高周波フィルタ2によりフィルタ処理され
た後、スイッチ13へ入力される。このとき、スイッチ
13はマイコン等により構成される中央処理装置7から
発生された制御信号aにより動作し、高周波フィルタ2
の出力信号を高周波増幅器3に印加する。
高周波増幅器3は入力された信号を増幅して混合器4へ
出力する。混合器4は受信用電圧制御発振器14から出
力された信号すと増幅器3の出力信号を1!合して45
 MH2信暑を憂千させて二次混合と復調を行なう音声
データ復調器6に印加する。音声データ復調器6を通し
て復調された信号は中央処理装置7に印加され、中央処
理装置7は各情報を判読及び分析した後で処理を実行し
情報をハンドセット8に提供することになる。
一方、送信の場合は、ハンドセット8から送られて来た
信号は中央処理装H7で認識され、中央処理装置7は送
・受信用周波数合成器9へ情報を提供することになる。
このとき、高周波データは周波数合成器9と送信電圧制
御発振器15を介して送信出力増幅器11へ送られる。
そして、送信出力増幅器11は中央処理装置7からの情
報を受けて動作し、その結果増幅された信号がスイッチ
13に印加される。このとき、スイッチ13は送信時に
発生される中央処理装置7の制御信号aの制御下で送信
用高周波フィルタ12へ信号を提供し、その後アンテナ
lを通して825〜845 MHzの周波数の信号が送
信されるようになっている。尚、スイッチl3はRFリ
レー又はピンダイオード等によって構成することかでき
る。
次に、第3図のフローチャートを用いて本発明による直
接通話の動作を説明する。
まず、中央処理装M7は自動車用電話機のメインプログ
ラムの各状態をチエツクしてループを形成しくステップ
101)、自動車用電話機の現在位置かサービス地域内
であるのか否かを判断して(ステップ102)、サービ
ス地域内である場合にはプログラムをステップ102か
らステップ101へ戻して自動車用電話機の現在の状態
を継続的に監視する。
一方、自動車用電話機の位置かサービス地域外である場
合にはプログラムをステップ103へ進める。ここで、
自動車用電話機の使用者か相手方の自動車用電話機と直
接通信をしようとする場合(ステップ103)、使用者
はハンドセット8を操作して直接送信する旨の信号を中
央処理装置7へ電送し、これにより中央処理装置7は制
御信号aを発生し、チャネルデータを周波数合成器9に
印加する。
このとき、受信用電圧制御発振器14は第1図における
場合よりも45MHz、少ない870MHzの周波数を
発振し、逆に送信用電圧制御発振器15の周波数は第1
図における場合よりも45MHz増加されて870〜8
90111Hzになっている。送信用電圧制御発振器1
5から発生された870〜890 MHzの信号は、送
信出力増幅器11を経て、中央処理装置7からの制御信
号aにより動作するスイッチ13に送られその後送信用
高周波フィルタ12に連結される。
従って、高周波フィルタ12が送信フィルタの役割を果
たすことになるため、アンテナlを通して870〜89
0 MHzの信号が相手方の自動車用電話機へ送出され
る(ステップ104)。このとき使用者は、−船釣な電
話ダイアリングの場合と同しように、電話番号を入力し
た後て送信ボタン(send button)を押しく
ステップ105)、これか動作した場合には制御局を介
した場合と同様に相手方呼出データがアンテナlを通し
て送信されることになる(ステップ106)。かかる送
信を行なった場合、相手方かサービス地域内にあるか又
は通話圏外にあれば応答データが来ないため、まず相手
方からの応答信号かあるのか否かを中央処理装置7か判
断して(ステップ107)、応答かない場合は、所定の
トーン(tone)を発生してその旨を使用者に知らせ
ることになる(ステップ1O8) 一方、ステップ107において、もし応答信号かあれば
音声チャネルの中で使用されていないチャネルを検出し
くステップ109)、使用されていないチャネルの情報
を制御チャネルを通して電送して(ステップ110)、
相手方の応答信号に応じて音声チャネルへ電送する(ス
テップl1l)。
ここて、相手方からの応答信号かアンテナlを通して受
信される場合、相手方から電送されて来た825〜84
5 MHz帯の周波数信号は送信用高周波フィルタ12
を経由してスイッチ13に印加される。このとき、受信
モード時にスイッチ13は中央処理装N7の制御によっ
て高周波増幅器3に連結されていることになるため、高
周波フィルタ12を通過した信号はスイッチ13を経由
して高周波増幅器3へ入力され、高周波増幅器3によっ
て増幅された後、混合器4に印加される。混合器4では
870〜890 Mllzに変換された信号と混合され
て45MHzの周波数か発生され、上述のように正常な
受信かなされることになる。
(効果) 上述の本発明による直接通話方法及びその装置によれば
、従来はサービス地域外や難聴地域において使用不能で
あった自動車用電話機によって、従来は使用不能たった
地域においても3ワツト(91ATT)の通達距離内で
相互通信することかできるようになった。
更に、本発明による方法によれば、制御局を介さずに通
信か可能となったため、混線に起因する問題か全くなく
なり、また通話路か簡単になったためノイズか少くなる
といった長所ももたらされている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用電話機の構成を示すフロック図
であり、 第2図は本発明による自動車用電話機の構成を示すブロ
ック図であり、 第3図は本発明による直接通話に係る制御のフローチャ
ートである。 〈主要部分の符号の説明〉 1 ・・・・・・・・送・受信アンテナ2.12 ・・
高周波フィルタ 3.11 ・・高周波増幅器 4 ・・・・・・・・混合器 7 ・・・・・・・・中央処理装置 8 ・・・・・・・・ハンドセット 9 ・・・・・・・・周波数合成器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、受信時には制御局から送出された第1帯域周波数信
    号を受信し、そして送信時には第2帯域周波数信号を前
    記制御局へ送信する自動車用電話機の直接通話方法にお
    いて、更に通話可能なサービス地域であるのか否かを判
    断し、そして サービス地域外であると判断した場合であって前記制御
    局を経ずに相手方と直接通話をしようとする場合、相手
    方への直接送信時にはアンテナを通して送信される信号
    をその周波数を前記制御局から送出される前記第1帯域
    周波数信号の周波数と同一にして発生させ、相手方から
    の直接受信時には前記アンテナを通して受信される信号
    をその周波数を前記制御局へ送信する前記第2帯域周波
    数信号と同一にして発生することを特徴とする自動車用
    電話機の直接通話方法。 2、アンテナを通して制御局から送出された第1帯域周
    波数信号を受信してこれをフィルタ処理する受信用高周
    波フィルタ、前記アンテナを通して前記制御局へ送信さ
    れる第2帯域周波数信号をフィルタ処理する送信用高周
    波フィルタ、及び前記高周波フィルタ等を制御する制御
    手段を具備する自動車用電話機の直接通話装置において
    、 サービス地域外で前記制御局を経ずに相手方と直接通話
    をしようとする場合、送信時には前記アンテナを通して
    送信される信号をその周波数を前記制御局から送出され
    る前記第1帯域周波数信号の周波数と同一にして発生さ
    せる送信周波数可変手段、 サービス地域外で前記制御局を経ずに相手方と直接通話
    をしようとする場合、受信時には前記アンテナを通して
    受信される信号をその周波数を前記制御局へ送信される
    前記第2帯域周波数信号の周波数と同一にして発生させ
    る受信周波数可変手段、及び 送信時には制御手段から発生された第1制御信号により
    動作して前記送信周波数可変手段の出力周波数信号を前
    記受信用高周波フィルタを通して外部へ送出し、受信時
    には前記制御手段から発生された第2制御信号により動
    作して前記アンテナから受信される信号を前記送信用高
    周波フィルタを通して受信するスイッチ手段を更に具備
    することを特徴とする自動車用電話機の直接通話装置。
JP2321391A 1989-11-30 1990-11-27 自動車用電話機のための直接通話方法及びその装置 Expired - Fee Related JPH0828909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890017883A KR930007799B1 (ko) 1989-11-30 1989-11-30 카폰의 직접 통화방법 및 장치
KR17883 1989-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227147A true JPH03227147A (ja) 1991-10-08
JPH0828909B2 JPH0828909B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=19292544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2321391A Expired - Fee Related JPH0828909B2 (ja) 1989-11-30 1990-11-27 自動車用電話機のための直接通話方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0828909B2 (ja)
KR (1) KR930007799B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000000352A (ko) * 1999-10-14 2000-01-15 조영수 원료 혼합 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828909B2 (ja) 1996-03-21
KR930007799B1 (ko) 1993-08-19
KR910010925A (ko) 1991-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020093A (en) Cellular telephone operable on different cellular telephone systems
CA2016334C (en) Dual-bandwidth cellular telephone
US5020092A (en) Dual-bandwidth cellular telephone
JP3934845B2 (ja) 移動通信端末
JPH11205443A (ja) 分離型移動電話機及びその通話方法
US4650931A (en) Cordless telephone
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
JPH03227147A (ja) 自動車用電話機のための直接通話方法及びその装置
KR970006041B1 (ko) 두개의 송수화기를 갖는 무선 전화기 시스템
JP2637624B2 (ja) コードレス電話機の送受信制御回路
JP3842616B2 (ja) パーソナル無線機
JP3130213B2 (ja) ドライブスルー型ワイヤレスオーダー装置
JP2780694B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
JP2768757B2 (ja) コードレス電話機
KR100275388B1 (ko) 셀룰러 무선통신 단말기의 불법 사용 방지방법
JPS60223341A (ja) 送受信装置
JP2699617B2 (ja) 異なったセルラ電話システムでの動作のためにサービス提供性に応答するセルラ電話機
JPH0347019B2 (ja)
JP2523046B2 (ja) 異なったセルラ電話システムで動作可能なセルラ電話機
KR0136732B1 (ko) 다수개의 휴대장치를 구비한 무선전화기의 국선 전환 방법
KR100540572B1 (ko) 이동 통신 단말기의 근거리 통신장치 및 방법
KR970008675B1 (ko) 무선전화기 휴대장치의 발신장치 및 그 방법
JPH088839A (ja) 送信機及び受信機並びに送受信機
JP2987800B2 (ja) 無線電話装置
JPS61296831A (ja) 移動局無線機の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees