JPH03226553A - 高耐用性を有する交流プラズマトーチ - Google Patents

高耐用性を有する交流プラズマトーチ

Info

Publication number
JPH03226553A
JPH03226553A JP2018987A JP1898790A JPH03226553A JP H03226553 A JPH03226553 A JP H03226553A JP 2018987 A JP2018987 A JP 2018987A JP 1898790 A JP1898790 A JP 1898790A JP H03226553 A JPH03226553 A JP H03226553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molten steel
sprayed
plasma torch
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Taira
初雄 平
Hajime Kasahara
始 笠原
Hiroshi Imawaka
寛 今若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018987A priority Critical patent/JPH03226553A/ja
Publication of JPH03226553A publication Critical patent/JPH03226553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高耐用性の交流プラズマトーチに関するも
のである。
[従来の技術] 近年、溶鋼の二次精錬にプラズマ加熱が多用されるよう
になってきた。即ち、交流プラズマ加熱を取鍋又はタン
デイツシュ内の溶鋼に適用して溶鋼の二次精錬を行うこ
とが、例えば特開昭61−95766号、特開昭61−
95755号によって提案されている。このプラズマ加
熱に使用される交流プラズマトーチは、一般に内部水冷
式のもので取鍋又はタンデイツシュ上に加熱室を形成し
て輻射熱を溶鋼の加熱に利用する場合、トーチ自体から
の抜熱量は無視できず、熱効率を低下させてぃた。この
問題を解決するためにトーチ外面にAQ203 、 Z
rO2等のセラミック溶射による断熱層を設けたプラズ
マトーチが実開昭60−140397号によって提案さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] 三相交流プラズマでは、プラズマトーチ外筒を金属製の
SO5で構成するのが一般的であり、プラズマ加熱時に
外周部で二次アーク放電が発生しSUSに局部溶損等が
発生し、トーチ肉厚の減少、トーチ垂れ下がり(曲がり
)等の損傷を与え、ト−チ寿命が短命であるという問題
点かあった。上記実開昭60−140397号提案のセ
ラミック溶射被膜では、断熱による熱効率の向上は可能
であるが、−次アーク放電は防止できない。
本発明は、このような状況に対応すべく被覆の構成を検
討した結果、交流プラズマトーチ外筒の絶縁性熱遮蔽被
膜として最適な溶射被膜を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するための本発明の交流プラズマトーチ
は、交流プラズマトーチ外筒を構成する耐熱金属の表面
に、前記金属より高耐熱性を有する金属被覆層を施し、
更に該金属被覆層上に強制冷却することなく微細な割れ
を有する耐熱衝繋性耐絶縁性セラミック被覆層か形成さ
れ、更にこのセラミック被覆層上に溶融金属にたいして
高耐食性を有するセラミック被覆層を形成していること
である。
すなわち本発明の構成は、交流プラズマトーチ外筒を構
成する耐熱金属に、前記耐熱金属より高耐熱性を有する
金属被覆の下層と、CaO・zr02が5〜40重量%
残部がγ型2 CaO・SiO2からなる酸化物材料の
溶射被覆の中間層と、A1203が20〜80重量%残
部がCr2O3からなるAQ203−Cr203固溶体
の溶射被覆の上層を有することを特徴とする絶縁被膜を
有する交流プラズマトーチである。
以下に本発明の種々の実験例について説明する。寿命低
下の主因であるセラミック層の剥離は、金属とセラミッ
ク層の熱膨張係数の相違に基づく熱応力により引き起さ
れるため、これを緩和するために比較的大きな熱膨張係
数を有するセラミックを種々選択して耐熱衝7性試験を
実施した。尚、2 (:aO・SiO2に関しては種々
の結晶形があるが、耐スレ−キング性等を考慮してγ型
2 CaO・SiO2を選択した。
基材は5LIS 304を用い、アルミナ粉てサンドブ
ラスト処理した後、まず高温耐食性に富む金属として例
えばNiCrAgLY合金を ]OOIJmプラズマ溶
射し、更にその上に第1表に示す各種セラミ・ンクを1
50μmプラズマ溶射した。
得られた試験片を1100℃て10分間加熱、室温で1
0分間冷却という熱衝撃試験を繰り返し、亀裂発生まで
の熱サイクル回数を調査した。結果を第1表に示す。
第1表 耐熱衝撃性試験結果 本試験結果より、No、5のCaO−ZrO2、No、
7のZr02896Y20:+、 No、9(7)y型
2 Cao−5j02、No、 10のγ型2 CaO
−5102−3wt%CaO−7,r02− No、 
17のγ型2CaO−5iO□−45wt’t; Ca
O・ZrO2が10回以上の耐用性を示し、良好な耐熱
衝撃性を有することか判明した。
特ニNo、IOノy型2 C:aO−5i02−3wt
!kca04r02〜No、17のγ型2 Cab−S
iO2−45wt96Cr2034r02が優れている
尚、γ型2 CaO・5i02− (:a04r02系
原料に関しては、複合物か最も良好で、次いで化合物、
混合物の順で耐熱衝撃性に優れていることか本試験て判
明した。
γ型2 CaO・5i02− CaO・ZrO2系か良
好な耐熱衝撃性を示したのて、その内、No、 13の
γ型2 CaO・SiO2−25wt% Ca04r0
2(複合物)を代表例として被膜の断面観察を行った結
果、被膜内に微細な垂直亀裂か多数存在しているのが確
認できた。この微細垂直亀裂生成の原因としては、プラ
ズマフレーム中てのγ12caO・SiO□とCaO・
ZrO□の反応に起因すると考えられるアモルファス相
が生成し、基板に付着後冷却時のアモルファス相の収縮
によると考えられる。この微細垂直亀裂により熱応力か
緩和され耐熱衝撃性か向上したものと推定される。
次いで、耐熱衝撃性に優れた試料、No、5.7.9〜
+3.16.17を用いて、高温比抵抗の測定を実施し
た。測定に際しては、150 x 10x 8mmのS
O5304基板上に上記試料を5mll1以上厚膜溶射
をし、その後SUSを削り、セラミックの厚膜溶射体の
みを取り出し、+50 X IOX 5mmになるよう
にセラミックを加工し比抵抗測定用試料とした。この試
料を1200℃に保持した電気炉内に設置し、4端子法
により、セラミック溶射体の1200℃における比抵抗
を測定した。結果を第2表に示す。
第2表 比抵抗測定結果 No、7のZr02−8%Yz03は、酸素イオン導電
体であり、絶縁能かないことか判明した。一方、No、
5゜q=o、+7は比抵抗か102Ω・cmで発熱体領
域であり、&f!、縁能は不易していることか判明した
。しがし、No、]I 〜16のγ型2 CaO−5i
02−5〜40wt!lli CaO・ZrO2系ては
、10’Ω・cmと絶縁体であることが判明した。これ
は、前述の微細垂直亀裂により導電パスが分断されてい
るためと推定される。
以上の両テストの結果より、CaO・ZrO2か5〜4
0wt*残部がγ型2 CaO・SiO2からなる酸化
物材料を溶射した被膜は高絶縁性高耐熱衝撃性を有する
ことが判明した。
次に、三相交流プラズマトーチ外筒にてNo、13のγ
型2 CaO−5j02−25wt!k Ca04r0
2系被膜の実機確性試験を実施した。
母材は SO5304金属で、ポンドコートとしてN1
CrA4Yを100μm溶射し、セラミックの膜厚を第
3表に示すように変更し実機にて使用した。結果を第3
表に示す。実機試験でのプラズマ操作条件を第4表に示
す。
第4表に示す条件で約30分プラズマ加熱し、二次アー
クの発生状況を調査した。NO,13−1,13−2の
ようにセラミック溶射膜厚が150umより薄ければ二
次アーク放電が発生し使用に適さないことが判明した。
これは、二次アーク発生を防止するのに必要な総抵抗が
150μm以上で達成するからと考えられる。
次に、二次アークの発生しなかったNo、13−3〜N
o、13−6を用いて約10時間のプラズマ加熱を実施
したが、いずれのトーチにも溶鋼の付着によりセラミッ
ク溶射膜の剥離が認められた。
そこて、このトーチ上に耐溶鋼付着性の優れたセラミッ
ク膜を更に溶射施工することを考えた。
溶射膜の組成としては、耐溶鋼付着性及び絶縁性を考慮
し、第5表に示す試料を検討した。
基材はSO53月を用い、アルミナ粉てサンドブラスト
処理した後、まず高温耐食性に富む金属として例えばN
iCrlY合金を 100μmプラズマ溶射し、更にそ
の上にγ型2 Cab−SiO2−25wtk CaO
−Zr02(No、13)を 150umプラズマ溶射
した。更にその上に第5表に示す試料を50μl溶射し
試験片とした。得られた試験片を1600℃の溶鋼中に
1分間浸漬し室温で冷却という試験を行い、溶鋼付着状
況、剥離発生状況を調査した。結果を第5表に示す。
第5表 溶鋼中への浸漬試験結果 No、+8〜No、]9.No、25〜No、26は、
溶射被膜が剥離し実用に供し得ないことか判明した。一
方、No、20〜No、24のAi、03−Cr2O3
固溶体(へ2203含有量80%〜20%)は、剥離も
溶鋼付着もなく実用に供し得ることが判明した。つまり
、こわらの被膜では、剥離しなければ溶鋼付着も起こら
ないことが判明した。
次に、これらの試料の代表組成としてNo、22の材料
を選択し、適用しつる最大膜厚の検討を実施した。実験
は、前述の溶鋼浸漬試験と同様の方法で行った。
基材はSO5304を用い、アルミナ粉でサンドブラス
ト処理した後、まず高温耐食性に富む金属として例えば
Ni[:rAiY合金を 100μmプラズマ溶射し、
更にその上にγ型2 Cab−SiO2−25wt1 
CaO−7、rO2(No、13 >を350umプラ
ズマ溶射した。更にその上に第6表に示す膜厚を変えた
試料を溶射し試験片とした。得られた試験片を、160
0℃の溶鋼中に1分間浸漬し室温で冷却という試験を行
い、剥離発生状況を調査した。結果を第6表に示す。
第6表 セラミック溶射被膜の膜厚と剥離性調査結果向、プラズ
マ溶射の場合、膜厚を204I11以下にコントロール
しようとして溶射試作を試みたか、溶射した試料の詳細
な表面観察を行うと一部に下地層が検出され、20叶以
下ては今回の目的の溶鋼との耐食性を発現させることか
不可能であることが判明した。
第6表の結果からもわかるように、50%AQz035
0%1Cr203溶射被1漠では膜厚か20um以下、
80IJIT1以上では、溶射膜の剥離か発生し実用に
供しえないことか判明した。
尚、耐熱金属材料に被膜する金属被覆層に関しては、前
述のN1CrAiY以外にCoCrARY、CoN1C
rAQY。
N1CoCrAQY等を用いても同等の効果を有するこ
とが判明した。
尚、第1図は取鍋内の溶鋼を3相交流プラズマトーチを
用いて加熱している説明図で、1は取鍋、2はカバー、
3は加熱室、4はプラズマトーチ、5は溶鋼、6はスラ
グ層、7はガスバブリングを示している。
第2図は、本発明の絶縁被膜を有する交流プラズマトー
チの一例を示したもので、8は先端ノズル、9はCu外
筒、10はSUS外筒、11は本発明における溶射被膜
である。
[実施例コ 5115304からなるプラズマトーチ外筒に、CoC
rAQYをO,1mm溶射し、更にその上にγ型2 C
aO・SiO2−15wL%i Ca0−ZrO□を0
.15mm溶射し、更にその上に70’4 A(h03
−3096Cr203を0.05mm溶射した三相交流
プラズマトーチを用いて、プラズマ出力6000A、2
78Vで延べ約300時間の稼働でもプラズマトーチ外
筒には損傷が認められなか〕だ。一方、従来のSUS 
304外筒単体ては延へ約100時間の稼働て次アーク
起因で5tlS 304に損傷か発生しトーチを取り替
えざるをえなかった。
[発明の効果コ 上記の結果から明らかなごとく、本発明に係わる高絶縁
性高耐食性被膜を溶射施工したプラズマトーチ外筒は、
優れた熱遮蔽効果、二次アーク発生防止、溶鋼にたいす
る高耐食性を付与でき信頼性の高い高耐用性プラズマト
ーチ外筒を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は取鍋自溶鋼の3相交流プラズマ加熱装置の説明
図、第2図は本発明の交流プラズマトーチの説明図であ
る。 1・・・取鍋、2・・・カバー、3・・・加熱室、4・
・・プラズマトーチ、5・・・溶鋼、6・・・スラグ層
、7・・・ガスハブリンク、8・・・先端ノズル、9・
・・Cu外筒、I O−・・5LiS外筒、11・・・
溶射被膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.交流プラズマトーチ外筒を構成する耐熱金属に、前
    記耐熱金属より高耐熱性を有する金属被覆の下層と、C
    aO・ZrO_2が5〜40重量%残部がγ型2CaO
    ・SiO_2からなる酸化物材料の溶射被覆の中間層と
    、Al_2O_3が20〜80重量%残部がCr_2O
    _3からなるAl_2O_3−Cr_2O_3固溶体の
    溶射被覆の上層を有することを特徴とする絶縁被膜を有
    する交流プラズマトーチ。
  2. 2.溶射被覆の中間層の厚みが150μm以上、溶射被
    覆の上層の厚みが30〜70μmである請求項1記載の
    絶縁被膜を有する交流プラズマトーチ。
JP2018987A 1990-01-31 1990-01-31 高耐用性を有する交流プラズマトーチ Pending JPH03226553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018987A JPH03226553A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 高耐用性を有する交流プラズマトーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018987A JPH03226553A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 高耐用性を有する交流プラズマトーチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226553A true JPH03226553A (ja) 1991-10-07

Family

ID=11986936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018987A Pending JPH03226553A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 高耐用性を有する交流プラズマトーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023271A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Erzeugnis, insbesondere bauteil einer gasturbine, mit keramischer wärmedämmschicht
US6416882B1 (en) 1997-11-03 2002-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Protective layer system for gas turbine engine component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023271A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Erzeugnis, insbesondere bauteil einer gasturbine, mit keramischer wärmedämmschicht
US6416882B1 (en) 1997-11-03 2002-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Protective layer system for gas turbine engine component
US6440575B1 (en) 1997-11-03 2002-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Ceramic thermal barrier layer for gas turbine engine component
US6602553B2 (en) 1997-11-03 2003-08-05 Siemens Aktiengesellshaft Process for producing a ceramic thermal barrier layer for gas turbine engine component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812372A (en) Refractory metal substrate and coatings therefor
Ramaswamy et al. Thermal shock characteristics of plasma sprayed mullite coatings
US3927223A (en) Method of forming refractory oxide coatings
Das et al. Glass–ceramics as oxidation resistant bond coat in thermal barrier coating system
JPS5887273A (ja) セラミツク被覆層を有する部品とその製造方法
JP3723753B2 (ja) 耐火性の構成部材上の被覆の製造方法及びかかる被覆の使用
JPH02502718A (ja) クラッド貴金属ブシュ
GB2313847A (en) Member having composite coating and process for producing the same
JPS602659A (ja) 高温用溶射部材
WO2017217281A1 (ja) セラミックス被膜付部材およびそれを用いたガラス製品の生産設備
JPS58167764A (ja) 耐熱合金基材の被覆法
JPH03226553A (ja) 高耐用性を有する交流プラズマトーチ
JP4229508B2 (ja) 高温ハースローラー
JPH0563555B2 (ja)
JPH05104239A (ja) 2層以上のコーテイングを有する低融点金属の鋳造用器具
CN108611588A (zh) 一种耐高温氧化和抗硫、氯腐蚀的合金涂层及其制备方法
JPS61170555A (ja) マツドガンノズル
JPH05473B2 (ja)
JPS60224770A (ja) 非鉄金属の精練もしくは鋳造用用具
JP2957397B2 (ja) 高熱膨張率硬質酸化物系溶射材料および溶射皮膜をもつハースロール
JPH03215622A (ja) ウォーキングビーム
JP2000064060A (ja) 非鉄金属溶湯用部材
JPH04260622A (ja) フロートガラス製造用ロール
JPS6214002B2 (ja)
JPS6022047B2 (ja) ビルド・アツプ防止に優れる熱処理炉内コンベアロ−ル