JPH03225885A - 半導体多層膜 - Google Patents

半導体多層膜

Info

Publication number
JPH03225885A
JPH03225885A JP2127490A JP2127490A JPH03225885A JP H03225885 A JPH03225885 A JP H03225885A JP 2127490 A JP2127490 A JP 2127490A JP 2127490 A JP2127490 A JP 2127490A JP H03225885 A JPH03225885 A JP H03225885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
thickness
film
lambda
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586671B2 (ja
Inventor
Kenichi Kasahara
健一 笠原
Hideo Kosaka
小坂 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2021274A priority Critical patent/JP2586671B2/ja
Publication of JPH03225885A publication Critical patent/JPH03225885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586671B2 publication Critical patent/JP2586671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は面発光半導体レーザや半導体機能素子に必要な
半導体多層膜に関する。
(i足来の技祠仕) 面発光半導体レーザは半導体基板と垂直に発振光が得ら
れ、超並列な光通信システムや、光を使った2次元情報
処理を実現する上で不可欠なキ町デバイスである。
第4図は1989年に日本で開催された第7回Inte
grated 0ptics and 0ptical
 Fiber Communication(IOC’
89) ノポストデッ4ドラインノ論文集(18B2−
6゜PD)でAT&T Be1l研のJ、 L、 Je
wellより発表された、面発光半導体レーザの断面構
造図を示しである。P型半導体多層膜42とn型半導体
多層膜41がInを添加しGaAsよりもバンド・ギャ
ップ波長を長波側にずらしたInGaAs活性層43の
上下に形成されており、それぞれが反射鏡として働く。
面発光レーザの共振器長りは通常¥1mオーダである。
Lを短くした時、反射率Rを通常の横方向で発振するレ
ーザ(L〜300pm)と同じ様なレベルのR−0,3
では閾値電流密度JIh(A/cm2)が増大してしま
う。そのために面発光レーザではRを極めて高い値にす
る必要があり、又、その様に高反射率の反射鏡を形成し
なければならない。第4図の従来例ではRを99%以上
の反射鏡がV4の膜厚の半導体多層膜によって作られて
いる。ここでλは半導体多層膜中での波長である。
一方、面発光半導体レーザの微分量子効率rldはで与
えられる。ここで 用     : 内部微分量子効率 R(=φ「町): 共振器の反射率 d     : 活性層厚 L     : 共振器長 oac     :  活性層での光損失(cm ’)
’ex     :  活性層以外での光損失(cm−
1)。8     ; 光学的散乱損失(am”’−”
)である。
rldが高いことが、応用上、重要であるが、そのため
には、(1)式で daac+(L−d)aex+La5.、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、  (2)を小さくしなけ
ればならない。第4図の従来例では、活性層厚dを10
0人としたSQW構造でmAオーダの低閾値での発振特
性が得られている。Lは5〜6μmでdに比べると大き
い。光学的敗乱損失a5を小さくできたとすると、(2
)式の値を小さくするためには活性層以外での光損失α
exを小さくする必要がある。(L−d)aexは更に (L −d)aex 二LQex =LIoex(1)十L2oex(2)+L3oex(
3)+L4oex(4)・・・・(3) と書−き表わせる。ここで (1)。
Ll、aeX   、n型半導体多層膜の厚さと光吸収
損失 : n型クラッド層の厚さと光吸収 1員失 : P型クラッド層の厚さと光吸収 損失 z P型半導体多層膜の厚さと光吸 収損失 L2.oox(2) L3.oex(3) ”41 aeX(4) である。第4図の従来例ではn型半導体多層膜41はX
/4厚のAlAsとGaAsが23・1/2周期連続成
長して作られている。AlAsとGaAsの屈折率nは
、波長入0 = 980nmの光に対しそれぞれn 〜
3.18.3.62位と推定されるので、n型半導体多
層膜の厚さは〜3.412mと思われる。又、p型半導
体多層膜としては15周期、形成されているので、厚さ
としては、〜2.2pmと思われる。n型多層膜とp型
多層膜の距離は一波長に設定されているのでL2 +L
3 =λ0/n二0.29pmになっているものと思わ
れる。
従って、n型及びp型半導体多層膜の厚さが共振器長に
夕すして大きな割合を占めているので(3ン式の値を小
さくするためには半導体多層膜での光吸収損失を、小さ
くすることが非常に重要となる。
AlGaAs系ではAlAsが最も屈折率が低く、Ga
Asが最も、屈折率が高く、半導体多層膜の反射率を高
める組み合せとしては、これが最も良いということにな
る。そして、第4図ではそれらがλ/4厚で交互に積層
されているわけである。
(発明か解決しようとする課題) 第4図の構造では10%前後の微分量子効率が達成され
ているがレーザ特性の向上のためには、微分量子効率を
高める必要がある。
(課題を解決するための手段) 本発明による半導体多層膜は、所定の光に対する光吸収
損失の小さい第1の半導体膜とその所定の光に対する光
吸収損失の大きな第2の半導体膜を交互に積層して形成
した半導体多層膜において、前記半導体多層膜内での前
記所定の光の波長をλとして、前記第1の半導体膜の厚
さをλ/4より厚くし、前言2第2の半導体膜の厚さを
M4より薄くし、それぞれの膜厚のλ/4からの変化の
割合が同程度であることを特徴とする。ここでいう所定
の光とは、例えば、面発光レーザでは活性層からの発振
光であり、反射鏡として本発明を使用する場合は外部光
である。
(作用) 高屈折率及び低屈折率の半導体膜厚をλ/4厚から、少
しずらしても全体の反射率は、セ、激には減少しない。
一方の半導体膜厚を増やしたとしても、もう一方の半導
体膜厚を同じ割合で減らせば、反射率の減少の仕方を小
さくできる。そこで光吸収損失の多い方の半導体膜厚を
、光吸収損失の少ない半導体膜厚に対して相対的に減ら
すようにする。そうすれば、高反射率を維持した状態で
、半導体多層膜中での光吸収損失を減少させることがで
き、それによって高効率の面発光半導体レーザを実現で
きる。
第1図にGaAs、AlAsが20周期から成る多層膜
でλ/4の最適な厚さからAlAs厚d1を増やし、G
aAs厚d2を同じ割合で減らしていた時に多層膜の反
射:$Rがどう変化していくか、計算した結果を示して
いる。第1図の中の、変化の害j合(ズレ)をAlAs
、 GaAsに利しそれぞれ、δdl/di、δd2/
d2としてδdl/dl=8d2/d2 ノ場合である
、。A/4Jiノ時ニR= 0.99924 テあった
ものが、5%、10%の膜厚変化でそれぞれR=0.9
9922.0.99916と変化、減少していくが、そ
の変化は緩やかである。第1図にはλ/4の厚さがらの
変化の割8−(スレ)を同方向にした時、即ちGaAs
もAlAsも増やした場合(あるいは両方減らした場合
)のRの変化を同時に示しているが、この場合は考えて
いる波長に対し急激に反射率Rが低下する。従って本発
明のようにズレを反対方向く一方を増やし他方を減らず
)にする必要がある。
一方、半導体膜の光吸収は、第2図で示した(、Xに■
バンド間吸収、■バンド内吸収、■価電子帯間吸収から
成る。半導体多層膜は第4図の例では、レーザ光に対し
て透明波長域にある様に設定されているので、■、■の
光吸収損失が問題となる。■のハンド内吸収は、自由キ
ャリア吸収と呼ばれるものでGaAsでは室温において a(cm’−’)=3刈0−18n+7刈0 ”p 、
、、、、、、、、 (4)となる。但しnとpはcm 
 単位で表した。電子ならびに正孔密度である。p型及
びn型多層膜のキャリア濃度をそれぞれ2X1018c
m−3とすると、第4図の例ではバンド内吸収は3X1
0−3,2X10 ”となる。
一方、■の価電子帯間吸収は、 a(cm  )−KoN+a2.、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、 (5)と表わせる。KOは
温度に依存する比例定数、α2はNによらない損失係数
で、主なものとしてはスプノソトオフ帯からアクセプタ
準位への遷移によるものが考えられる。価電子帯間の吸
収損失は価電子帯の構造に依存するが、一般にはバンド
ギャップエネルキーの小さいものほど大きいと考えて良
く、波長1.5−1.6pm帯及び工3pm帯のGaI
nAsP系レーザではそれぞれ100cm  程度、数
〜数10cm−1程、度とな乙。又、GaAs/GaA
lAs系レーザでは数〜数1、Ocm  とな0ことが
知られている。(5)式はあられには価電子41?の正
孔81度が入っていないが勿論、その大きさに影響され
る。第4図の構造を考え仮にLoam−1とすると価電
子帯吸収による光吸収は、ハンド内吸収のそれと同程度
になる。又、InGaAsP系で′は1ml電子帯吸収
による光吸収が更に大きくなるものと予W、される。
i’、Ijって」′7導体多層膜の反射率が大きく劣化
しない範囲で、λ、′4Iワからずらす。そして、価電
子帯吸収が落い坐り体膜の厚さを誠らし、それと同時に
山村的に価電子帯吸収が少ない半導体膜の方の厚さを増
やす。それによって光吸収の少ない多層膜J、 :F、
:”・ひj−乙ことが可能となる。
(実施例) 第3図は本発明の一実施例で本発明の半導体多層膜を反
射膜とする面発光半導体レーザの構造断面図である。基
本的な構造は第4図の従来例と同じである。AlAs、
 GaAsからなる半導体多層膜の部分のみをλ/4厚
からずらしである。AlAsの方をへ/4厚がら10%
増やし、GaAsの方をλ/4厚から10%減らしであ
る。P型半導体多層膜32の方はBeを、又、n型半導
体多層膜31の方はSiをドーピングして作製しである
。半導体多層膜を含めて全体をMBE法で作製しである
。活性層33には第4図と同様にInを添加してあり組
成はInO,2Ga□、BAsとなっている。p型半導
体多層膜32とn型半導体多層膜310周期はそれぞれ
15周期、231/2周期である。その他のクラッド層
の層厚等は第4図と同じである。(3)式は本実施例で
は(L−d)αeζL1((ハンド内吸収)+(価電子
帯吸収))+L2((バンド内吸収)+(価電子帯吸収
))・・・・(6) となる。ハンド内吸収の値としては、n=p=2×10
18cm−3として(4)式を使う。GaAsとAlA
sの価電子帯吸収の大きさを、それぞれ0゜(cm  
)、QA(Cm)とすると、(6)式の値はλ/4厚に
設定した時は、 (L−d)αex二2X10  ”+1.8X10−4
0.+1.6X10−4GO+3刈0  +1.2刈O
a+1.0刈0 ’ac・・・・(7) となる。それに対して、本実施例の様にAlAs厚をλ
/2厚より10%増やし、GaAs厚を10%減らした
時には、(6)式の値は (L−d)aeX二2刈0−3+2.0XIO−4aA
+1.4X10 ’a。
+3X10  +1.3刈0 α十0.9刈0 ’aa
・・・・(8) となる。QA & Qcの大きさは、はっきりとした値
は報告されていないが数〜数10cm ”の違いはある
ものと推定され、その結果として(L−d)αexの低
域が可能となる。そして、それによって微分量子効率r
ldの数十%改善が見られた。
本実施例ではAlGaAs/GaAs系での面発光半導
体レーザに適用した例について説明したがInGaAs
P/InP系では価電子帯吸収による光吸収が大きく、
更に有効に働く。本実施例では半導体多層膜を面発光レ
ーザに適用した例を示したがこれに限らず反射膜をもつ
デバイスに適用できる。
(発明の効果) 本発明によれば、高反射率を維持したままで、そこでの
光吸収損失の低減が可能となる半導体多層膜が実現でき
る。これは面発光レーザや光機能素子の反射膜あるいは
半導体ミラーとして応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はλ/4厚から同じ割合で厚さを変化させていっ
た時の半導体多層膜の反射率を示す図。第2図はIIL
V族半導体中での光吸収のメカニズムを示すバンド図。 第3図は本発明の一実施例の発光素子の構造断面図。第
4図は従来例の構造断面図である。 図において31と41はn型半導体多層膜、33と43
は活性層32と42はp型半導体多層膜である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の光に対する光吸収損失の小さい第1の半導体膜と
    、前記所定の光に対する光吸収損失の大きな第2の半導
    体膜を、交互に積層して形成した半導体多層膜に於て、
    前記半導体多層膜内での前記所定の光の波長をλとして
    前記第1の半導体膜の厚さをλ/4より厚くし、前記第
    2の半導体膜の厚さをλ/4より薄くし、それぞれの膜
    厚のλ/4厚からの変化の割合が同程度であることを特
    徴とする半導体多層膜。
JP2021274A 1990-01-30 1990-01-30 半導体多層膜 Expired - Lifetime JP2586671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021274A JP2586671B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体多層膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021274A JP2586671B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体多層膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225885A true JPH03225885A (ja) 1991-10-04
JP2586671B2 JP2586671B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12050544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021274A Expired - Lifetime JP2586671B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 半導体多層膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586671B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
US5260589A (en) * 1990-11-02 1993-11-09 Norikatsu Yamauchi Semiconductor device having reflecting layers made of varying unit semiconductors
US5264715A (en) * 1992-07-06 1993-11-23 Honeywell Inc. Emitting with structures located at positions which prevent certain disadvantageous modes and enhance generation of light in advantageous modes
JP2014053560A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc レーザ共振器および垂直共振器型面発光レーザ
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260589A (en) * 1990-11-02 1993-11-09 Norikatsu Yamauchi Semiconductor device having reflecting layers made of varying unit semiconductors
US5264715A (en) * 1992-07-06 1993-11-23 Honeywell Inc. Emitting with structures located at positions which prevent certain disadvantageous modes and enhance generation of light in advantageous modes
US5244749A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Article comprising an epitaxial multilayer mirror
JP2014053560A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Canon Inc レーザ共振器および垂直共振器型面発光レーザ
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586671B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050117623A1 (en) Optoelectronic device incorporating an interference filter
US20090161716A1 (en) Laser diode
JPS59205787A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
US20030168667A1 (en) Optical semiconductor device
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JPH03225885A (ja) 半導体多層膜
JPS62150895A (ja) モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
US5224113A (en) Semiconductor laser having reduced temperature dependence
JP3522107B2 (ja) 半導体レーザ
JP2871288B2 (ja) 面型光半導体素子およびその製造方法
JPH04167484A (ja) 光半導体装置
RU2443044C1 (ru) Инжекционный лазер
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JPH05152674A (ja) 外部変調器付き面発光半導体レーザ
US7215694B2 (en) Semiconductor laser device
JPH03291985A (ja) 半導体発光素子
CN108832484B (zh) 一种增强关联光子对源性能的方法
JP2004356571A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JPH09129979A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11330540A (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP3234282B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH06342958A (ja) 面発光半導体レーザ
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JPH07249835A (ja) 半導体光素子
CN111181003A (zh) 一种vcsel芯片及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14