JPH03225516A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPH03225516A
JPH03225516A JP2020884A JP2088490A JPH03225516A JP H03225516 A JPH03225516 A JP H03225516A JP 2020884 A JP2020884 A JP 2020884A JP 2088490 A JP2088490 A JP 2088490A JP H03225516 A JPH03225516 A JP H03225516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
logic circuit
data
register
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ishigaki
石垣 俊典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020884A priority Critical patent/JPH03225516A/ja
Publication of JPH03225516A publication Critical patent/JPH03225516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、情報処理機器全般に用いられるIC,LS
I、ゲートアレイ等の集積回路に関する。
(従来の技術) 従来から、情報処理システムを構成する各種の制御部、
例えばプリンタ制御部等は、一般に一つのゲートアレイ
等の集積回路により構成される。
この集積回路は、システムがパワーオンされると同時に
電源電圧が全ての論理回路部に入力されて、動作可能な
状態に入る。
しかしながら、システムがパワーオンしても、その集積
回路において実際に制御動作が行われる期間はある程度
限られることから、実際に動作していない期間において
供給された電源電圧は無駄なものとなってしまう。
また、集積回路全体として制御動作を行っている間にお
いても、通常その動作は集積回路全体の中の部分的な論
理回路にて行われるため、その他の動作していない部分
に供給された電源電圧も無駄となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこのような課題を解決するためのもので、パワ
ーオンの状態においても、論理回路が実際に動作してい
ない期間はこの論理回路への電源電圧の供給を停止する
ことにより無駄な電力の消費を押さえることのできる集
積回路の提供を目的としている。
【発明の構成コ (課題を解決するだめの手段) 第1の発明の集積回路は上記した目的を達成するために
、電源供給ラインと、この電源供給ラインを介して供給
された電源電圧により動作する論理回路と、電源供給ラ
インに介挿され、論理回路への電源供給のオン/オフを
切替える切替手段と、論理回路の動作期間にたけ該論理
回路に電源電圧が供給されるよう切替手段を制御する切
替制御手段とを具備したものである。
また第2の発明の集積回路は上記した目的を達成するた
めに、電源供給ラインと、この電源供給ラインから分岐
された複数の電源供給分岐ラインと、動作期間がほぼ一
致するようグループ化された部分毎にそれぞれ異なる電
源供給分岐ラインを介して電源電圧が供給される論理回
路と、各電源供給分岐ラインにおいて選択的に介挿され
、対応する論理回路部への電源供給のオン/オフを切替
える切替手段と、動作期間がほぼ一致するようグループ
化された各論理回路部に、それぞれその動作期間にだけ
電源電圧が供給されるよう切替手段を制御する切替制御
手段とを具備したものである。
(作 用) 第1の発明の集積回路では、切替制御手段が、論理回路
の動作期間にだけ該論理回路に電源電圧が供給されるよ
う電源供給ラインに介挿された切替手段を制御するので
、論理回路が実際に動作していない期間はシステムがパ
ワーオンの状態でも電源の供給を行わないことにより無
駄な電力の消費を極力押さえることかできる。
また第2の発明の集積回路では、切替制御手段か、動作
期間がほぼ一致するようグループ化された各論理回路部
に、それぞれその動作期間にたけ電源電圧が供給される
よう5切替手段を制御するので、集積回路全体として動
作している間においても、実際に動作していない論理回
路部分については電源電圧の供給を停止することができ
、より一層無駄な電力消費を防止することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明に係る一実施例の情報処理システムの全
体構成を示すブロック図である。
同図に示すように、この情報処理システムは、CPU1
00を中心に、それぞれバスインタフェース200を介
して、CPU100て実行されるプログラムや印字デー
タ等を記憶したメインメモリ300、電話回線等のシリ
アルインタフェースに対するデータ伝送制御を行う伝送
制御部400、磁気ディスク装置501の制御を行う磁
気ディスク制御部5001フロツピーデイスク装置60
1の制御を行うフロッピーディスク制御部600、ワー
クスチーショク701の制御を行うワークスチーショク
制御部700、プリンタ801の制御を行うプリンタ制
御部800を接続して構成されている。
第1図は第2図におけるプリンタ制御部800(ゲート
アレイ)の構成を詳細に示した回路図である。
同図において、1は電源入力端子、2は電源入力端子1
から入力された電源電圧(+ 5 V)をケートアレイ
の各論理回路に供給するための電源供給ライン(図中太
線で示す)である。電源電圧は、この電源供給ライン2
を介し、機器アドレスライン3を通じて外部機器との間
で機器アドレスを入出力するためのアドレスデコーダ/
レジスタ4、電源電圧の供給のオン/オフを切替える第
1〜第3のトランジスタ5.6.7、前記各トランジス
タ5.6.7のオン/オフを設定する第1〜第3のフリ
ップフロップ8.9.10、外部回路とのハスインタフ
ェース制御を行うバスインフッニス制御部11、NAN
D回路12にそれぞれ供給されるようになっている。
また、13はコマンドレジスタ、14はステータスレジ
スタ、15はデータレングスレジスタ、16はメモリア
ドレスレジスタ、17はデータレジスタである。各レジ
スタ13〜17には、それぞれデータバス18を通じて
入出力すべきコマンドデータ、ステータスデータ、デー
タレングスデータ、メモリアドレス、印字データが保持
される。
前記バスインタフェース制御部11は、機器アドレスの
受信タイミングを認識するとともに、コレトロールライ
ン18を通じて入力されたコントロール信号からデータ
バス19上のデータがコマンド、ステータス、データレ
ングス、メモリアドレス、印字データのいずれであるか
を認識し、セット信号を各レジスタ13〜17にそれぞ
れ出力する。但し、データ出力時は、ステータスレジス
タ14に対しアウトプットイネーブル信号を送る。
さらに、20〜22はそれぞれコマンドレジスタ13に
セットされたコマンドデータ(PRIME。
REQ 5TATUSSWRITE )をデコードする
第1〜第3のコマンドデコーダ、23は第1のコマンド
デコーダ20にてPRI MEコマンドが解読された場
合、プリンタインタフェースを介してプリンタ(図示せ
ず)にPRIME信号を出力してプリンタを初期化する
ドライバ(インバータ)である。なお、これらのコマン
ドデコーダ20〜22で解読されたコマンドデータはそ
れぞれバスインタフェース制御部11に入力されて認識
される。
また、24はプリンタとのインタフェースを制御するプ
リンタインタフェース制御部、25はプリンタに対して
データの取込みを要求するための5TROVE信号を出
力するドライバ(インバータ)、26〜28はそれぞれ
プリンタ側からの「用紙無し、動作可能、異常」を示す
各ステータス信号を受信して、これらをステータスレジ
スタ14に送るレシーバである。なお、プリンタインタ
フェース制御部24にはプリンタからのBUSY信号(
データを受f;シたことを示す信号)、ACK信号(次
のデータ要求する信号)が入力されるようになっている
さらに29〜36はそれぞれデータレジスタ17にセッ
トされた8ビツトの印字データを各ビット毎にプリンタ
に対し出力するためのドライバ、37は各トライバ29
〜36およびデータレジスタ17に対する電源電圧供給
のオン/オフを切替える第4のトランジスタ、37は第
4のトランジスタ36のオン/オフ状態を設定するため
のフリップフロップである。
ニス上の構成からなるプリンタ制御部において、第1の
トランジスタ5からの電源電圧は、コマンドレジスタ1
3、各コマンドデコーダ20〜22、およびPRI M
E信号出力用のドライバ23にそれぞれ供給されるよう
になっている。また第2のトランジスタ6からの電源電
圧は、ステータスレジスタ14、プリンタ側からのステ
ータス信号入力用のレシーバ26〜28にそれぞれ供給
されるようになっている。さらに第3のトランジスタ7
からの電源電圧は、データレングスレジスタ15、メモ
リアドレスレジスタ16、プリンタインタフェース制御
部24.5TROBE信号用のドライバ25、第4のト
ランジスタ37にそれぞれ供給されるようになっている
次にこの実施例の動作について説明する。
第2図に示す情報処理システムにおいて、プリンタ80
1にて印字を行わせる場合、CPU100は、まずプリ
ンタ制御部800に、印字コマンド、印字データ数、お
よびメインメモリ300上にて印字データをストアして
いる先頭アドレスをプリンタ制御部800に通知する。
これにより、プリンタ制御部800は、メインメモリ3
00から読出された印字データを1行分毎にプリンタ8
01に送って、このプリンタ801に印字を実行される
次にこのプリンタ制御部800の動作を第3図のタイミ
ングチャートを参照しながら説明する。
まずこのプリンタ制御部800に、電源入力端子1より
電源電圧(+5 V)か人力されると、その電源電圧は
、電源供給ライン2を介して、アドレスデコーダ/レジ
スタ4、第1〜第3のトランジスタ5.6.7、第1〜
第3のフリップフロップ8.9.10、バスインタフェ
ース制御部11、NAND回路12にそれぞれ供給され
る。
この後、CPU100よりバスインタフェース上の機器
アドレスライン3を通じてプリンタ制御部800か指定
されると、プリンタ制御部800は、CPU100から
の機器アドレスをアドレスデコーダ/レジスタ4におい
て第3図(67)のタイミングで検出し、NAND回路
12の一方の入力端に所定レベルの信号を入力する。
一方、バスインタフェース制御部11は、CPU100
からの動作指令を受けると、NAND回路12の他方の
入力端に第1のフリップフロップ8をセットするための
所定レベルの信号を入力する。
この結果、第1のトランジスタ5かオンになり、コマン
ドレジスタ13、第1〜第3のコマンドデコーダ20.
21.22への電源電圧の供給か開始される。
この後、バスインタフェース制御部11は、CPU10
0より出力されたコマンドデータを、コントロールライ
ン18を通じて指示された第3図(68)のタイミング
でデータバス19上から取込み、このコマンドデータを
コマンドレジスタ13にセットする。
ここで、コマンドか“Wl? l TE”の場合、第3
のコマンドデコーダ22から第3のフリップフロップ1
0にセット信号か出力されて、第3のフリップフロップ
10かセットされる。
この結果、第3のトランジスタ7かオンになり、データ
レングスレジスタ15、メモリアドレスレジスタ16、
プリンタインタフェース制御部24.5TROBE信号
出力用ドライバ25、第4のトランジスタ37への電源
電圧の供給が開始される。
一方、第3のコマンドデコーダ22の出力は、バスイン
タフェース制御部11に入力され、バスインタフェース
制御部11は、コントロールライン18を通してCPU
100に次のデータレングスデータを要求する。
この後、データバス19上にデータレングスデータか乗
せられると、ハスインタフェース制御部11は、コント
ロールライン18を通じて指示された第3図(69)の
タイミングで、データレングスデータをデータレングス
レジスタ15にセットする。同様に、次にCPU100
から転送されるメモリアドレスデータについても、第3
図(70)のタイミングで、メモリアドレスレジスタ1
6にセットする。
次にバスインタフェース制御部11は、印字データの転
送要求をコントロールライン18を通してCPU100
に出すとともに、メモリアドレスレジスタ16にセット
されたアドレスをデータバス19上に出力する。これに
よりメインメモリ300から、そのアドレスに対応する
印字データが読出されてデータバス1つに出力される。
バスインタフェース制御部11は、メインメモリ300
から印字データか読出されたことを知ると、第3図(7
1)のタイミングで、第4のフリップフロップ38をセ
ットして、第4のトランジスタ37をオンにする。
これによりデータレジスタ17、各ドライバ29〜36
への電源電圧の供給が開始される。
この後、バスインタフェース制御部11は、データバス
19上から印字データを取込み、これをデータレジスタ
17にセットする。
またバスインタフェース制御部1]は、この動作と同時
にデータレジスタ17に印字データをセットしたことを
プリンタインタフェース制御部24に通知する。
するとプリンタインタフェース制御部24は、アウトプ
ットイネーブル信号を、第3図(72)と(73)のタ
イミング間でバスインタフェース制御部11に出力する
とともに、プリンタインタフェースを介して印字データ
をプリンタ801に出力する。また、その間にプリンタ
インタフェース制御部24は、ドライバ25を介して5
TROBB信号をプリンタに対し出力する。これに対し
プリンタ801から第3図(74)のタイミングでBU
SY信号、(75)のタイミングでACK信号がプリン
タ制御部に入力される。この動作はプリンタ801との
間の一般的なセントロニクスインタフェースのやりとり
である。
この動作において、プリンタ801は、第3図(74)
のタイミングで印字データを取り込む。したがって、こ
の時点でデータレジスタ17内のデータは不要になるこ
とから、ハスインタフェース制御部11は、(76)の
タイミングで第4のフリップフロップ38をリセットし
、第4のトランジスタ37をオフにする。
またプリンタインタフェース制御部24は、プノンタ8
01への1バイト分のデータ転送を終えた(73)のタ
イミングでバスインタフェースR71J 1部11に対
し次の印字データの転送を要求する。
この要求に対しバスインタフェース制御部11は、デー
タレングスレジスタ15にセットされた値を一つカウン
トダウンして、これが“0″でなければ、メモリアドレ
スレジスタ16の値を一つカウントアツプし、このアド
レスデータをデータバス19上に出力する。そしてメイ
ンメモリ300から読出された印字データをデータレジ
スタ17にセットする。
こうしてメモリメモリ300に記憶された印字データか
順次プリンタ801に転送されて印字が行われる。
この後、バスインタフェース制御部11は、第3図(9
8)のタイミングでプリンタインタフェース制御部24
から次の印字データの要求を受け、ブタレングスレジス
タ15の値を一つ下げた結果が“0”になったとき、C
PU100に対する印字データの転送要求を終了すると
ともに、第3のフリップフロップ10をリセットして、
第3のトランジスタ7を(10Ω)のタイミングでオフ
にする。
かくしてこの実施例によれば、はぼ動作期間か一致する
論理回路部毎に別々の電源供給ライン2を割当てて、こ
の電源供給ライン2に介挿されたトランジスタ5.6.
7.37のオン/オフを切替えることにより、各論理回
路部にその動作期間にたけ電源電圧を供給するようにし
たので、無駄な電力の消費を大幅に押さえることか可能
となる。
例えば、データレジスタ17、ドライバ29〜36への
電源供給は、メインメモリ300から印字データが読出
された時からプリンタ801へその印字データを送り終
えた時までの期間にたけ行われる。なお、第3図ではそ
の部分の電源供給期間が供給停止期間よりも長く描かれ
ているか、実際は印字データを1バイト転送する毎に数
μsの電源供給停止時間か発生することになり、この部
分については結果的に通常の半分の消費電力となる。
またデータレングスレジスタ15、メモリアドレスレジ
スタ16、プリンタインタフェース制御部24、トライ
バ25への電源供給は、CPUl00からの“WRIT
E″コマンドを受けてから一連の印字処理のためのデー
タ転送を行っている間においてのみ行われる。
さらに、コマンドレジスタ13、各コマンドレタコーダ
20〜22、ドライバ23への電源供給は、基本的には
CPU100からのコマンドを受付けるときだけて済む
か、コマンドが“PRI ME”の場合は、ドライバ2
3からプリンタ801にPRIME信号を出力する期間
か(68)〜(77)まで必要であるため、最低(87
)〜(77)の期間行う必要がある。
以上により、この実施例の集積回路では、消費電力が従
来の約半分になる。
尚、上述の実施例では、プリンタ制御部800を低消費
電力化した集積回路について説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば第2図に示す情報処
理システムにあっては、伝送制御部400等にも適用で
きる。この場合、例えば、シリアルインタフェースとC
PU100間の制御で、CPU100またはシリアルイ
ンクフエ−スからの最初の起動命令に対し応答する論理
回路部には、常に電源電圧を供給し、起動に引き続いて
動作する論理回路部については、起動がかかってから電
源を供給する。また同様に磁気ディスク制御部500.
フロッピーディスク制御部600、ワークステーション
制御部700にも本発明を適用できることは言うまでも
ない。
さらに上述した実施例では、ゲートアレイについて説明
したが、IC,LSI等に応用できる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明の集積回路によれば、パワー
オンの状態においても、論理回路が実際に動作していな
い期間はこの論理回路への電源電圧の供給を停止するこ
とにより無駄な電力の消費を大幅に押さえることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の集積回路の構成を説明
するための回路図、第2図は第1図の集積回路をプリン
ト制御部として備えた情報処理システム全体の構成を示
すブロック図、第3図は第1図の集積回路の動作を説明
するためのタイミングチャートである。 1・・・電源入力端子、2・・・電源供給ライン、4・
・・アドレスデコーダ/レジスタ、5.6.7.37・
・・トランジスタ、8.9.1o138・・・フリップ
フロップ、11・・・バスインタフェース制御部、12
・・・NAND回路、13・・・コマンドレジスタ、1
4・・・ステータスレジスタ、15・・・データレング
スレジスタ、16・・・メモリアドレスレジスタ、17
・・・データレジスタ、20〜22・・・コマンドデコ
ーダ、24・・・プリンタインタフェース制御部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源供給ラインと、 この電源供給ラインを介して供給された電源電圧により
    動作する論理回路と、 前記電源供給ラインに介挿され、前記論理回路への電源
    供給のオン/オフを切替える切替手段と、前記論理回路
    の動作期間にだけ該論理回路に電源電圧が供給されるよ
    う前記切替手段を制御する切替制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする集積回路。
  2. (2)電源供給ラインと、 この電源供給ラインから分岐された複数の電源供給分岐
    ラインと、 動作期間がほぼ一致するようグループ化された部分毎に
    、それぞれ異なる前記電源供給分岐ラインを介して電源
    電圧が供給される論理回路と、前記各電源供給分岐ライ
    ンにおいて選択的に介挿され、対応する論理回路部への
    電源供給のオン/オフを切替える切替手段と、 前記動作期間がほぼ一致するようグループ化された各論
    理回路部に、それぞれその動作期間にだけ電源電圧が供
    給されるよう前記切替手段を制御する切替制御手段とを
    具備したことを特徴とする集積回路。
JP2020884A 1990-01-31 1990-01-31 集積回路 Pending JPH03225516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020884A JPH03225516A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020884A JPH03225516A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03225516A true JPH03225516A (ja) 1991-10-04

Family

ID=12039626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020884A Pending JPH03225516A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03225516A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737932A (en) Processor
US6597197B1 (en) I2C repeater with voltage translation
JPH0157380B2 (ja)
US7725621B2 (en) Semiconductor device and data transfer method
JPH04363746A (ja) Dma機能を有するマイクロコンピュータシステム
JPS6242306B2 (ja)
JPH03225516A (ja) 集積回路
JPH1083367A (ja) 周辺装置制御
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
US20030049897A1 (en) Semiconductor device
JPH10198524A (ja) ハードディスク制御装置
US6434646B1 (en) Signal distribution system and method based on bus arrangement
JPH08180027A (ja) 調停回路
JPH0876876A (ja) マイクロプロセッサのクロック供給制御回路
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JP4174272B2 (ja) デバイス制御装置
JPH03136119A (ja) データ伝送方式
JPS615363A (ja) 共有メモリの制御装置
JPH02207363A (ja) データ転送制御方式、デバイスコントローラ、およびメモリ・コントローラ
JP2001084173A (ja) メモリ装置
JPS61213958A (ja) Cpu間デ−タ伝送方式
JPH04369065A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ
JPH05134971A (ja) コンピユータ装置
JPH06161619A (ja) バス−電子機器間の断続制御装置
JPS6336543B2 (ja)