JPH03225259A - 屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置 - Google Patents

屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置

Info

Publication number
JPH03225259A
JPH03225259A JP2086090A JP2086090A JPH03225259A JP H03225259 A JPH03225259 A JP H03225259A JP 2086090 A JP2086090 A JP 2086090A JP 2086090 A JP2086090 A JP 2086090A JP H03225259 A JPH03225259 A JP H03225259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
measured
index distribution
signal data
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2086090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892075B2 (ja
Inventor
Suezo Nakatate
中楯 末三
Hidehiko Aikawa
相川 秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2086090A priority Critical patent/JP2892075B2/ja
Publication of JPH03225259A publication Critical patent/JPH03225259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892075B2 publication Critical patent/JP2892075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラスブロックや透明セラミックス等におけ
る屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用
いる測定装置に関する。
[従来の技術] ガラスブロックや透明セラミックス等における屈折率分
布の測定は、一般に、相対する2つの光学的平面を被検
体に設けて被測定部とし、これらの光学的平面が光路に
含まれるように、振幅分割による二光束干渉計の一方の
光路内に被検体を配したときに得られる干渉縞を解析す
ることにより行われる。
このときの2つの光学的平面は、直接被検体を光学研磨
したり、被検体に設けた対向面にこの被検体の屈折率に
近い屈折率を有する液(マツチングオイル)層を介して
光学研磨された透明板(オイルオンプレート)をそれぞ
れ設ける方法(オイルオンプレート法)等の方法により
形成される。
また大型の被検体については、相対する2つの光学的平
面を有する被測定部を複数個所、同一被検体中に設け、
被測定部毎の屈折率分布を上述の方法により求めた後、
屈折率分布の最大変動幅が最も大きい被測定部における
屈折率分布をもって、当該被検体における屈折率分布と
する方法や、大型の二光束干渉計を用いることにより被
検体全体の屈折率分布を1回の操作で測定する方法がと
られている。
このような従来法により求まるものは、正確には、被検
体における屈折率分布と厚みの分布とによる透過波面(
被検体を透過した光波面)の歪みを示すものである。
[発明が解決しようとする課題] 近年、レーサ核融合装置やIC露光装置等に大型のガラ
スレンスやガラスプレートが使用されるようになり、こ
れらの材料として、屈折率分布の最大変動幅が10−6
以内である大型の高精度ガラスブロックに対する需要が
増加している。そして、このような需要の増加に伴い、
光学材料における屈折率分布を高精度に測定する必要性
、および大型の光学部材における透過波面を正確に測定
する必要性が高まっている。
しかしながら、振幅分割による二光束干渉計の一方の光
路内に被検体を配したときに得られる干渉縞を解析する
ことにより求まるものは、正確には、前述のように透過
波面(被測定部を透過した光波面)の歪みを示すもので
あるため、従来の屈折率分布の測定方法では、被検体中
の被測定部における屈折率分布を正確に測定することが
できないという問題があった。また、被検体における屈
折率分布が直線的に変化していた場合には、この直線的
な屈折率分布の変化を検出することができないという問
題があった。さらに、従来の屈折率分布の測定方法によ
り大型の被検体全体の屈折率分布(正確には、透過波面
の歪み)を測定するためには、大型の干渉計を用いなけ
ればならないが、干渉計の精度の点から、被検体の大型
化に合わせて干渉計の大型化を図ることか困難であると
いう問題があり、同時に経済性の点でも難点があった。
したがって本発明の第1の目的は、被検体における屈折
率分布を正確に測定することができる、屈折率分布の測
定方法およびその測定装置をI是供することにある。
本発明の第2の目的は、大型の被検体についても干渉計
の大型化を図ることなく、この大型の被検体全体におけ
る屈折率分布を正確に測定することができる、屈折率分
布の測定方法およびその測定装置を提供することにある
また本発明の第3の目的は、大型の被検体についても干
渉計の大型化を図ることなく、この大型の被検体全体に
おける透過波面を正確に測定することができる、透過波
面の測定方法およびその測定装置を提供することにある
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、本発明の第1の目的を達成する屈折率分布の測定方
法は、相対する2つの光学的平面を有する被測定部が設
けられた被検体を、前記2つの光学的平面が光路に含ま
れるように、振幅分割による二光束干渉計の一方の光路
内に配することにより得られる、前記被検体を配した光
路を通った光と前記被検体を配さなかった光路を通った
光との光路差による第1の干渉縞と、この第1の干渉縞
を生じさせる前記光路差の一因となる前記被測定部中の
光路差による第2の干渉縞と、前記第1の干渉縞を生じ
させる前記光路差の一因となる、前記二光束干渉計の2
つの光路自体間の光路差による第3の干渉縞とを光電検
出した結果をそれぞれ2値信号データとして記憶媒体に
記憶させ、前記記憶媒体に記憶された2値信号データを
基に前記第1、第2および第3の干渉縞の解析を行って
各干渉縞における位相分布を求め、前記各干渉縞におけ
る位相分布を基に前記被測定部中に含まれる前記被検体
における屈折率分布を求めることを特徴とするものであ
る(以下、第1の発明という)。
以下、第1の発明の屈折率分布の測定方法について、詳
細に説明する。
この屈折率分布の測定方法を適用することができる被検
体は、透光性を有するもの、あるいは相対する2つの光
学的平面を設けたときに透光性を生じるものであれば、
その材質は特に限定されるものではなく、例えばガラス
、結晶化ガラス、透光性セラミックス焼結体、透光性単
結晶、プラスチック等を例示することができる。またこ
れらの物質からなる複合物であってもよい。
ここでいう相対する2つの光学的平面とは、振幅分割に
よる二光束干渉計を用いて干渉縞を得るに十分な平行度
(被検体の大きさや被測定部の大きさ等によって異なる
が、贋ね30秒以内)を有する2つの光学的平面(面積
度は概ねλ/4以内)を意味する。
このような相対する2つの光学的平面を有する被測定部
は、光学研磨法やオイルオンプレート法等の常法により
、被検体に設けることができる。
被検体が上記相対する2つの光学的平面を予め有してい
る場合には、この2つの光学的平面により挟まれる部分
をそのまま被測定部とすることができる。なお、第1の
発明の屈折率分布の測定方法においては、オイルオンプ
レート法のように、光学研磨面を有する透明板を被検体
上に設けることにより光学的平面を形成する場合には、
光学的平面を形成するための透明板として、被測定部に
含まれる被検体における屈折率分布の測定結果に及ぼす
影響か無視できる程度の屈折率分布を有する透明板を用
いるものとする。
このような相対する2つの光学的平面を有する被測定部
は、被検体全体であっても、また被検体の一部であって
もよい。
第1の発明の屈折率分布の測定方法においては、上述し
た被測定部が設けられた被検体を、被測定部に設けられ
た2つの光学的平面が光路に含まれるように、振幅分割
による二光束干渉計の一方の光路内に配することにより
得られる、被検体を配した光路を通った光と被検体を配
さなかった光路を通った光との光路差による第1の干渉
縞と、この第1の干渉縞を生じさせる光路差の一因とな
る被測定部中の光路差による第2の干渉縞と、第1の干
渉縞を生じさせる光路差の他の一因となる、二光束干渉
計の2つの光路自体間の光路差による第3の干渉縞とを
光電検出した結果をそれぞれ2値信号データとして記憶
媒体に記憶させる。
ここで用いる、振幅分割による二光束干渉計としては、
例えばフィゾー干渉計、トワイマン−グリーン干渉計、
マハツェンダー干渉計等を例示することができる。そし
て、上述の第1の干渉縞は、上記二光束干渉計のいずれ
かを用いて、常法により得ることができ、この第1の干
渉縞は、被測定部における屈折率分布および厚みの分布
による光路差、ならびに干渉計の2つの光路自体間の光
路差の影響を受けている。
また上述の第2の干渉縞は、相対する2つの光学的平面
を有する被測定部の一方の光学的平面の側からこの被測
定部に平行光を照射し、平行光を照射した側の光学的平
面で反射した反射光と、被測定部を通って他方の光学的
平面で反射して再び平行光を照射した側の光学的平面か
ら出射した光とを重ね合わせることにより得ることがで
きる。
本明細書においては、上記第2の干渉縞を得る際の光学
系も、波面分割による二光束干渉計に含めるものとする
。この第2の干渉縞を得るにあたっては、被測定部にお
ける平行光の入射方向および入射角を、第1の干渉縞を
得る際と同じにすることが好ましい。第2の干渉縞は、
被測定部における屈折率分布および厚みの分布による光
路差の影響を受けている。
第3の干渉縞は、前述した第1の干渉縞を得る際に用い
る二光束干渉計と同一の干渉計を用いて、この二光束干
渉計の2つの光路のいずれにも被検体を配さずに、2つ
の光路を通ったそれぞれの光を重ね合わせることにより
得ることができる。このとき、二光束干渉計を構成する
各光学素子における平行光の入射方向および入射角は、
第1の干渉縞を得る際と同じにすることが好ましい。こ
の第3の干渉縞は、干渉計における2つの光路自体間の
光路差の影響を受けている。
これら第1、第2および第3の干渉縞を得る順番は、特
に限定されるものではない。また、第1の干渉縞を得る
際に、第2および第3の干渉縞を同時に得ることもてき
る。
第1、第2および第3の干渉縞の光電検出は、テレビカ
メラ、CCDカメラ、複数個のフォトダイオード等によ
り行うことができ、第1の発明の屈折率分布の測定方法
においては、これらの光電検出結果をA/D変換器等に
より2値信号データに変換して、フレームメモリー、磁
気テープ、フロッピーディスク、ハードディスク等の記
憶媒体に記憶させる。
第1の発明の屈折率分布の測定方法においては、記憶媒
体に記憶させた第1、第2および第3の干渉縞の光電検
出結果の2値信号データを基に、各干渉縞の解析を行っ
てそれぞれの位相分布を求める。第1、第2および第3
の干渉縞の解析は、電子計算機を用いて、高速フーリエ
変換(FFT)法、フリンジスキャン法、細線化法等に
より行う。
このようにして得られた位相分布のデータは、必要に応
じて文字化、図式化あるいは図形化して、プリンター、
デイスプレー等の表示手段により表示してもよい。
この後、得られた位相分布を基に、電子計算機により被
測定部に含まれる被検体における屈折率分布を算出する
被測定部に含まれる被検体における屈折率分布の算出は
、 ■第1の干渉縞が、被測定部における屈折1分布および
厚みの分布による光路差、ならびに干渉計の2つの光路
自体間の光路差の影響を受けていること、 ■第2の干渉縞が、被測定部における屈折率分布および
厚みの分布による光路差の影響を受けていること、 ■第3の干渉縞が、干渉計における2つの光路自体間の
光路差の影響を受けていることから、第1、第2および
第3の干渉縞における位相分布を求めることにより、被
測定部における屈折率分布、被測定部における厚みの分
布および干渉計における2つの光路自体間の光路差の3
つの未知数について3つの方程式が得られることになる
ので、これら3つの方程式を解くことにより行うことが
できる。
すなわち、第1の発明の屈折率分布の測定方法において
は、被測定部が有する光学的平面を光学研磨法または被
測定部に含まれる被検体における屈折率分布の測定結果
に及ぼす影響が無視できる程度の屈折率分布を有する透
明板を配することにより形成することから、上述した被
測定部における屈折率分布による光路差への影響は、被
測定部中に含まれる被検体における屈折率分布による光
路差への影響と同等となるため、上述の3つの方程式を
解くことにより、被測定部中に含まれる被検体における
屈折率分布のみを正確に求めることができる。なお上記
3つの方程式を解くにあたっては、予め、被測定部に含
まれる被検体のおおよその屈折率および厚みを常法によ
り測定しておく。
またこのとき、被測定部における厚みの分布のみも正確
に求めることができる。
なお本明細書においては、屈折率分布とは被検体または
被測定部における相対的な屈折率差を意味するものとし
て説明を行うが、本明細書でいう屈折率分布の算出過程
で得ることができる、上記屈折率分布に任意の係数、例
えば被検体の厚みの値や被測定部の厚みの値を掛けたも
のをもって屈折率分布としてもよい。
このようにして得られた屈折率分布のデータを、文字化
、図式化あるいは可視像化して、プリンタ、デイスプレ
ー等の表示手段により表示することにより、被測定部に
含まれる被検体における屈折率分布を具体的に把握する
ことができる。
以上説明したように、第1の発明の屈折率分布の測定方
法は、被測定部中に含まれる被検体における屈折率分布
を正確に測定するという本発明の第1の目的を達成する
測定方法であり、この目的を達成する本発明の屈折率分
布の測定装置は、振幅分割による二光束干渉計と、この
二光束干渉計により得られる干渉縞を光電検出する光電
検出手段と、この光電検出手段による前記干渉縞の光電
検出結果を2値信号データとして記憶する第1の記憶手
段と、この第1の記憶手段に記憶された、相対する2つ
の光学的平面を有する被測定部が設けられた被検体を、
前記2つの光学的平面が光路に含まれるように、振幅分
割による二光束干渉計の一方の光路内に配することによ
り得られる、前記被検体を配した光路を通った光と前記
被検体を配さなかった光路を通った光との光路差による
第1の干渉縞の光電検出結果の2値信号データ、前記第
1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる前記被
測定部中の光路差による第2の干渉縞の光電検出結果の
2値信号データ、および前記第1の干渉縞を生じさせる
前記光路差の一因となる、前記二光束干渉計の2つの光
路自体間の光路差による第3の干渉縞の光電検出結果の
2値信号データとを基に、前記第1、第2および第3の
干渉縞における位相分布の2値信号データをそれぞれ求
める位相分布算出手段と、この位相分布算出手段で求め
た前記第1、第2および第3の干渉縞における位相分布
の2値信号データをそれぞれ記憶する第2の記憶手段と
、この第2の記憶手段に記憶された前記第1、第2およ
び第3の干渉縞における位相分布の2値信号データを基
に、前記被測定部中に含まれる前記被検体における屈折
率分布の2値信号データを求める屈折率分布算出手段と
、この屈折率分布算出手段で求めた前記被測定部中に含
まれる前記被検体における屈折率分布の2値信号データ
を記憶する第3の記憶手段と、前記第2および第3の記
憶手段に記憶された各2値信号データを、文字化、図式
化または可視像化して表示する表示手段とを備えたこと
を特徴とするものである(以下、第2の発明という)。
これら第1の発明および第2の発明は、被測定部中に含
まれる被検体における屈折率分布を測定するためのもの
であり、干渉計の大型化を図ることなく大型の被検体全
体における屈折率分布を測定する場合には、後述する屈
折率分布の測定方法(以下、第3の発明という)および
装置(以下、第4の発明という)を適用する。
すなわち、第3の発明の屈折率分布の測定方法は、前述
の第1の発明の屈折率分布の測定方法に基づくものであ
り、相対する2つの光学的平面を有する複数の被測定部
を、隣り合う前記被測定部間に共通の領域をもたせつつ
同時にまたは逐次、同一被検体中に設け、前記被測定部
毎にこの被測定部中に含まれる前記被検体の屈折率分布
を求めた後、前記被測定部間に共通の領域中に含まれる
前記被検体の屈折率分布を基に前記被検体毎の屈折率分
布をつなぎ合わせて、前記複数の被測定部が設けられた
領域中に含まれる前記被検体における屈折率分布を求め
ることを特徴とするものである。
以下、第3の発明の屈折率分布の測定方法について、詳
細に説明する。
この屈折率分布の測定方法は、第1の発明の屈折率分布
の測定方法に基づくものであり、この方法においては、
まず、相対する2つの光学的平面を有する複数の被測定
部を、隣り合う被測定部間に共通の領域をもたせつつ同
時にまたは逐次、同一被検体中に設ける。
相対する2つの光学的平面を有する被測定部は、第1の
発明の屈折率分布の測定方法と同様にして形成する。な
お、オイルオンプレート法のように、光学研磨面を有す
る透明板を被検体上に設けることにより光学的平面を形
成する場合は、第1の発明の屈折率分布の測定方法と同
様に、光学的平面を形成するための透明板として、被測
定部に含まれる被検体における屈折率分布の測定結果に
及ぼす影響が無視できる程度の屈折率分布を有する透明
板を用いる。
複数の被測定部を、隣り合う被測定部間に共通の領域を
もたせつつ同時にまたは逐次、設けるにあたっては、2
つの光学的平面を被検体に相対させて設けた後にこれら
2つの光学的平面上に複数の被測定部の基準となる格子
等の目印を油性マジック等により書き込む方法、2つの
光学的平面を被検体に相対させて設けた後に複数の被測
定部の基準となる格子などの目印を光路中に設置する方
法、2つの光学的平面を被検体に相対させて設けた後に
二光束干渉計の光路に含まれる光学的平面の範囲を被検
体を移動させることにより測定の度毎にずらす方法、オ
イルオンプレート等の透明板の配置位置あるいは光学研
磨面の位置を測定の度毎にずらす方法等を適用すること
ができる。
第3の発明の屈折率分布の測定方法においては、このよ
うにして設けた被測定部毎に、この被測定部に含まれる
被検体の屈折率分布を前述した第1の発明の屈折率分布
の測定方法により求める。
この後、被測定部間に共通の領域中に含まれる被検体の
屈折率分布を基に被検体毎の屈折率分布をつなぎ合わせ
て、複数の被測定部が設けられた領域中に含まれる被検
体における屈折率分布を求める。
被検体毎の屈折率分布をつなぎ合わせるにあたっては、
共通の領域を有する2つの被測定部間で、共通の領域中
に含まれる各被検体の屈折率分布のデータの差の2乗和
が最小となるように、一方の被検体の屈折率分布のデー
タにある値を加えた後、両者の値の平均値を共通の領域
中に含まれる被検体における屈折率分布のデータとする
方法等を適用することができる。このようなつなぎ合わ
せを繰り返すことにより、複数の被測定部が設けられた
領域中に含まれる被検体における屈折率分布を求めるこ
とかできるため、干渉計の大型化を図ることなく、大型
の被検体全体における屈折率分布を求めることができる
このようにして得られた屈折率分布のデータを、文字化
、図式化あるいは可視像化して、プリンタ、デイスプレ
ー等の表示手段により表示することにより、第1の発明
の屈折率分布の測定方法と同様に、複数の被測定部が設
けられた領域中に含まれる被検体における屈折率分布を
具体的に把握することができる。
以上説明したように、第3の発明の屈折率分布の測定方
法は、大型の被検体についても干渉計の大型化を図るこ
となく、この大型の被検体全体における屈折率分布を正
確に測定するという本発明の第2の目的を達成する測定
方法であり、この目的を達成する第4の発明の屈折率分
布のm11定装置は、前述の第2の発明の屈折率分布の
測定装置に、この測定装置を構成する前記第3の記憶手
段に記憶された、同一被検体中に設けられた複数の被測
定部中にそれぞれ含まれる前記被検体の屈折率分布の2
値信号データを基に、前記被測定部間で共通する領域中
に含まれる前記被検体における屈折率分布の2値信号デ
ータから前記被測定部中に含まれる前記被検体毎の屈折
率分布の2値信号データ同士をつなぎ合わせて、前記複
数の被測定部が設けられた領域中に含まれる前記被検体
における屈折率分布の2値信号データを合成するデータ
合成手段と、前記データ合成手段により得られた2値信
号データを記憶する第4の記憶手段と、前記第4の記憶
手段に記憶された2値信号データを、文字化、図式化ま
たは可視像化して表示する第2の表示手段とを付加して
なることを特徴とするものである。
この第4の発明の屈折率分布の測定装置において用いる
第2の表示手段としては、前述した第2の発明の屈折率
分布の測定装置における表示手段と同一の表示手段を用
いることができる。
以上説明した第1、第2、第3および第4の発明におい
ては、オイルオンプレート法のように他の透明板を被検
体上に設けることにより光学的平面を形成する場合、こ
の光学的平面を形成するための透明板としては、被測定
部中に含まれる被検体における屈折率分布の測定結果に
及ぼす影響が無視できる程度の屈折率分布を有する透明
板を用いるものとしたが、光学的平面を形成するだめの
透明板における屈折率分布が不明である場合や、この透
明板における屈折率分布の影響が無視できないことが明
らかである場合には、後述する屈折率分布の測定方法(
以下、第5の発明という)および装置(以下、第6の発
明という)を適用する。
すなわち、第5の発明の屈折率分布の測定方法は、前述
した第1および第3の発明の屈折率分布の測定方法にお
いて、相対する2つの光学的平面を有する被測定部が、
相対する2つの面を有する被検体と、この被検体の前記
2つの面の少なくとも一方に該被検体の屈折率に近い屈
折率を有する液層を介して設けられた、少なくとも一方
の主表面が光学研磨された透明板とからなる場合に、該
被測定部における屈折率分布と、該被測定部を構成する
前記透明板における屈折率分布とから、前記被測定部中
に含まれる前記被検体における屈折率分布を求めること
を特徴とするものである。
以下、第5の発明の屈折率分布の測定方法について、詳
細に説明する。
この屈折率分布の測定方法は、第1および第3の発明の
屈折率分布の測定方法に基づくものであり、この方法に
おいては、まず、相対する2つの面を有する被検体と、
この被検体の前記2つの面の少なくとも一方に該被検体
の屈折率に近い屈折率を有する液層を介して設けられた
、少なくとも方の主表面が光学研磨された透明板とから
なる、相対する2つの光学的平面を有する被測定部にお
ける屈折率分布を求める。
被測定部における屈折率分布は、前述した第1または第
3の発明の屈折率分布の測定方法と同様にして、前述し
た第1、第2および第3の干渉縞における位相分布を求
め、これらの位相分布を求めることにより得られる3つ
の方程式を解くことにより求めることができる。ここで
、第5の発明の屈折率分布の測定方法では光学的平面を
形成するための透明板における屈折率分布を考慮しなけ
ればならないため、上記3つの方程式を解くことにより
求まるものは、被測定部中に含まれる被検体における屈
折率分布ではなく、被測定部における屈折率分布である
。なお上記3つの方程式を解くにあたっては、予め、被
41す走部を構成する被検体および透明板のおおよその
屈折率および厚みを常法により測定しておく。
次いで、この被測定部を構成する透明板における屈折率
分布を、第1または第3の発明の屈折率分布の測定方法
により求める。両面が光学研磨された透明板を2枚用い
た場合には、各透明板における屈折率分布をそれぞれ別
個に求め、それぞれの屈折率分布の値にそれぞれの板の
厚さを掛け、その和を板の厚さの和で割った値をもって
被測定部を構成する透明板における屈折率分布としても
よい。また、少なくとも一方の主表面が光学研磨された
透明板を2枚用いた場合には、2枚の透明板を光学研磨
された主表面がそれぞれ外側に位置するようにマツチン
グオイル等を介して張合わせて屈折率分布を求め、この
屈折率分布を被測定部を構成する透明板における屈折率
分布とする。
この後、被測定部における屈折率分布と被測定部を構成
する透明板における屈折率分布とを基に、例えば、被測
定部の屈折率分布の値に被測定部の厚さを掛けた値(光
路差)から透明板の光路差(透明板の屈折率分布の値に
透明板の板の厚さを掛けたもの)を引き、その値を被測
定部の厚さで割ることにより、被測定部を構成する被検
体における屈折率分布を求めることができる。
このようにして得られた屈折率分布のデータを、文字化
、図式化あるいは可視像化して、プリンタ、デイスプレ
ー等の表示手段により表示することにより、被測定部に
含まれる被検体における屈折率分布を具体的に把握する
ことができる。
以上説明したように、第5の発明の屈折率分布の測定方
法は、オイルオンプレート法のように他の透明板を被検
体上に設けることにより光学的平面を形成する場合に、
この透明板における屈折率分布が不明である場合や、こ
の透明板における屈折率分布の影響が無視できないこと
が明らかである場合に適用する測定方法であり、この場
合の測定装置である第6の発明の屈折率分布の測定装置
は、前述した第2または第4の発明の屈折率分布の測定
装置に、この測定装置を構成する前記第2の記憶手段に
記憶された、相対する2つの面を有する被検体と、この
被検体の前記2つの面の少なくとも一方に該被検体の屈
折率に近い屈折率を有する液層を介して設けられた、少
なくとも一方の主表面が光学研磨された透明板とからな
る第1の被測定部についての、前記第1、第2および第
3の干渉縞における位相分布の2短信号データを基に前
記第1の被測定部における屈折率分布の2短信号データ
を求めて、この2短信号データを前記第3の記憶手段に
記憶させる第2の屈折率分布算出手段と、前記第3の記
憶手段に記憶された、前記第1の被測定部における屈折
率分布の2短信号データ、および前記第1の被測定部を
構成する前記透明板の1枚ずつ、または前記2枚の透明
板をこれらの透明板の屈折率に近い屈折率を有する液層
を介して張合わせてなる複合板からなる第2の被測定部
における屈折率分布の2短信号データとから、前記第1
の被測定部に含まれる前記被検体における屈折率分布の
2短信号データを求める第3の屈折率分布算出手段と、
前記第3の屈折率分布算出手段により得られた2短信号
データを記憶する第5の記憶手段と、前記第5の記憶手
段に記憶された2短信号データを、文字化、図式化また
は可視像化して表示する第3の表示手段とを付加してな
ることを特徴とするものである。
この第6の発明の屈折率分布の測定装置において用いる
第3の表示手段としては、前述した第2および第4の発
明の屈折率分布の測定装置における表示手段と同一の表
示手段を用いることができる。
次に、大型の被検体についても干渉計の大型化を図るこ
となく、この大型の被検体における透過波面を正確に測
定するという本発明の第3の目的を達成する、本発明の
透過波面の測定方法について説明すると、この透過波面
の測定方法は、相対する2つの光学的平面を有する複数
の被測定部を、隣り合う前記被測定部間に共通の領域を
もたせつつ同時にまたは逐次、同一被検体中に設け、前
記被測定部毎に、この被測定部が設けられた被検体を、
前記2つの光学的平面が光路に含まれるように、振幅分
割による二光束干渉計の一方の光路内に配することによ
り得られる、前記被検体を配した光路を通った光と前記
被検体を配さなかった光路を通った光との光路差による
第1の干渉縞と、前記第1の干渉縞を生じさせる前記光
路差の一因となる、前記二光束干渉計の2つの光路自体
間の光路差による第2の干渉縞とを光電検出した結果を
それぞれ2短信号データとして記憶媒体に記憶させ、前
記記憶媒体に記憶された2短信号データを基に前記第1
および第2の干渉縞の解析を行って各干渉縞における位
相分布を求め、前記各干渉縞における位相分布を基に前
記被測定部における透過波面を求めた後、前記被測定部
毎の透過波面に含まれている前記被測定部間に共通の領
域の透過波面を基に前記複数の被測定部の透過波面をつ
なぎ合わせて、前記複数の被測定部が設けられた領域に
おける透過波面を合成することを特徴とするものである
(以下、第7の発明という)。
以下、第7の発明の透過波面の測定方法について、詳細
に説明する。
この第7の発明の透過波面の測定方法は、前述した第3
の発明の屈折率分布の測定方法において、第1の干渉縞
を生じさせる光路差の一因となる被測定部中の光路差に
よる第2の干渉縞の光電検出を行わず、したがって、こ
の第2の干渉縞の2短信号データを全(用いないという
点、および算出するものが被測定部中に含まれる被検体
における屈折率分布ではなく、被測定部における透過波
面である点を除けば、基本的に第3の発明の屈折率分布
の測定方法と同じ手法により行うことができる。
ただし、相対する2つの光学的平面を有する被測定部を
、隣り合う被測定部間に共通の領域をもたせつつ逐次設
けるにあたっては、オイルオンプレート等の透明板の配
置位置を測定の度毎にずらすことにより被測定部を設け
る方法の適用は避ける。
この第7の発明の透過波面の測定方法を適用することに
より、干渉計の大型化を図ることなく、大型の被検体全
体における透過波面を求めることができる。
以上説明したように、第7の発明の屈折率分布の測定方
法は、大型の被検体についても干渉計の大型化を図るこ
となく、この大型の被検体における透過波面を正確に測
定するという本発明の第3の目的を達成する測定方法で
あり、この目的を達成する本発明の透過波面の測定装置
は、振幅分割による二光束干渉計と、この二光束干渉計
により得られる干渉縞を光電検出する光電検出手段と、
この光電検出手段による前記干渉縞の光電検出結果を2
短信号データとして記憶する第1の記憶手段と、この第
1の記憶手段に記憶された、相対する2つの光学的平面
を有する被測定部が設けられた被検体を、前記2つの光
学的平面が光路に含まれるように、振幅分割による二光
束干渉計の一方の光路内に配することにより得られる、
前記被検体を配した光路を通った光と前記被検体を配さ
なかった光路を通った光との光路差による第1の干渉縞
の光電検出結果の2短信号データ、および前記第1の干
渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる、前記二光束
干渉計の2つの光路自体間の光路差による第2の干渉縞
の光電検出結果の2短信号データとを基に、前記第1お
よび第2の干渉縞における位相分布の2短信号データを
それぞれ求める位相分布算出手段と、この位相分布算出
手段で求めた前記第1および第2の干渉縞における位相
分布の2短信号データをそれぞれ記憶する第2の記憶手
段と、この第2の記憶手段に記憶された前記第1および
第2の干渉縞における位相分布の2短信号データを基に
、前記被測定部における透過波面の2短信号データを求
める透過波面算出手段と、この透過波面算出手段で求め
た前記被測定部における透過波面の2短信号データを記
憶する第3の記憶手段と、この第3の記憶手段に記憶さ
れた、同一被検体中に設けられた複数の被測定部におけ
る透過波面の2短信号データを基に、前記被測定部間で
共通する領域における透過波面の2短信号データから前
記複数の被測定部における前記透過波面の2短信号デー
タ同士をつなぎ合わせて、前記複数の被測定部が設けら
れた領域における透過波面の2短信号データを合成する
データ合成手段と、このデータ合成手段により得られた
2短信号データを記憶する第4の記憶手段と、前記第2
、第3および第4の記憶手段に記憶された各2短信号デ
ータを、文字化、図式化または可視像化して表示する表
示手段とを備えたことを特徴とするものである(以下、
第8の発明という)。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
実施例1 第1図(a)は、第1の発明の屈折率分布の測定方法に
基づく屈折率分布の測定装置、すなわち、第2の発明の
屈折率分布の測定装置の一例を示す概略図である。
第1図(a)に示す屈折率分布の測定装置1は、光源で
あるHe−Neレーザ(λ=632゜8nm) 2と、
このHe−Neレーザ2からの出射光をスリット3中に
集光させるレンズ4と、スリット3を出た拡散光を平行
光に変換するレンズ5と、レンズ5からの平行光と対向
する向きで配置されたハーフミラ−6と、ハーフミラ−
6から所定の距離だけ離れてこのハーフミラ−6と対向
配置された反射鏡7と、レンズ5とハーフミラ−6との
間に配置され、ハーフミラ−6および反射鏡7からの反
射光をレンズ5からの平行光と分離するビームスプリッ
タ−8と、ビームスプリッタ−8により分離された光(
干渉縞)を光電検出する光電検出手段であるテレビカメ
ラ9上に集光するための2枚のレンズ10および11と
、図示を省略したA/D変換器により2短信号データに
変換された、テレビカメラ9による干渉縞の充電検出結
果を記憶する第1の記憶媒体であるフレームメモリー1
2と、フレームメモリー12に記憶された干渉縞の光電
検出結果の2短信号データを基に干渉縞の解析を行って
被測定部中に含まれる被検体における屈折率分布を求め
る演算部13と、演算部13により求められた屈折率分
布やその算出途中で得られる位相分布等を文字化、図式
化あるいは可視像化して表示する表示手段であるデイス
プレー14とからなっている。
これらのうち、He−Neレーザ2、スリット3、レン
ズ4および5、ハーフミラ−6、反射鏡7、およびビー
ムスプリッタ−8とで、フィゾー干渉計を構成しており
、ハーフミラ−6と反射鏡7との間に、相対する2つの
光学的平面を有する被測定部が設けられた被検体15が
配される。このときの被検体15の向きは、2つの光学
的平面が光路に含まれる向きである。
また演算部13は、第1図(b)に示すように、フレー
ムメモリー12に記憶された、被検体15の2つの光学
的平面が光路に含まれるようにこの被検体15を上記フ
ィゾー干渉計の一方の光路(ハーフミラ−6と反射鏡7
との間の光路)内に配することにより得られる第1の干
渉縞の光電検出結果の2短信号データ、前記第1の干渉
縞を生じさせる前記光路差の一因となる前記被測定部中
の光路差による第2の干渉縞の光電検出結果の2短信号
データ、および前記第1の干渉縞を生じさせる前記光路
差の一因となる、前記フィゾー干渉計の2つの光路自体
間の光路差による第3の干渉縞の光電検出結果の2短信
号データとを基に、前記第1、第2および第3の干渉縞
における位相分布の2短信号データをそれぞれ求める位
相分布算出手段20と、この位相分布算出手段20で求
めた前記第1、第2および第3の干渉縞における位相分
布の2短信号データをそれぞれ記憶する第2の記憶手段
21と、この第2の記憶手段21に記憶された前記第1
、第2および第3の干渉縞における位相分布の2短信号
データを基に、前記被測定部中に含まれる被検体におけ
る屈折率分布の2短信号データを求める屈折率分布算出
手段22と、この屈折率分布算出手段22で求めた前記
被測定部中に含まれる被検体における屈折率分布の2短
信号データを記憶する第3の記憶手段23とを有してい
る。
この演算部13における位相分布算出手段20は、FF
T法により干渉縞の解析を行うものであり、演算部13
におけるデータ処理は、第1図(C)に示すように、干
渉縞の光電検出結果の2短信号データの入力(ステップ
30)、フーリエ変換(ステップ31)による当該干渉
縞のスペクトル分布(パワースペクトル)の算出(ステ
ップ32)、このパワースペクトルのデイスプレー14
上への表示(ステップ33)、デイスプレー14に表示
したパワースペクトルを参考としての逆フーリエ変換に
必要なデータの抽出(ステップ34)、この抽出したデ
ータの逆フーリエ変換(ステップ35)の結果を用いた
位相の算出(ステップ36)、この位相の算出結果のデ
イスプレー14上への表示(ステップ37)、外部入力
装置を使っての位相の接続(スッテプ38)、被測定部
中に含まれる被検体における屈折率分布および被測定部
の厚みの分布の算出(ステップ39)、および被測定部
中に含まれる被検体における屈折率分布のデイスプレー
14上への表示(ステップ40)の順で行われる。この
とき、ステップ31〜ステツプ38は位相分布算出手段
20により行われ、ステップ39は屈折率分布算出手段
22により行われる。
このようにして構成される屈折率分布の測定装置1を用
い、直径150mm、厚さ100mmの円柱状の硼珪酸
系ガラスブロック(屈折率は1.51)を被検体として
、以下の要領でこのガラスブロックにおける屈折率分布
を測定した。
まず、このガラスブロックの上面および下面の平行度を
5秒以内とし、かつ上面および下面を面精度がλ/6(
λ−632.8nm)以内となるように光学研磨し、上
面および下面を相対する2つの光学的平面として、ガラ
スブロック全体に被測定部を設けた。
次に、第1図(a)に示した二光束干渉計からハーフミ
ラ−6と反射鏡7を取り除き、被測定部中の光路差によ
る前述の第2の干渉縞を得、この干渉縞をテレビカメラ
9により充電検出して、この光電検出結果を2短信号デ
ータとしてフレームメモリー12に記憶させた。さらに
この状態で、被検体を、2つの光学的平面が光路に含ま
れるように、第1図(a)に示した屈折率分布測定装置
1を構成するハーフミラ−6と反射鏡7との間に配して
、被検体(被測定部)を配した光路を通った光とこの被
検体を配さなかった光路を通った光との光路差による第
1の干渉縞を得、この干渉縞をテレビカメラ9により光
電検出して、この光電検出結果を2短信号データとして
フレームメモリー12に記憶させた。次いで、被検体を
光路内から除いて、上記第1の干渉縞を生じさせる光路
差の一因となったフィゾー干渉計の2つの光路自体間の
光路差による第3の干渉縞を得、この干渉縞をテレビカ
メラ9により光電検出して、この光電検出結果を2短信
号データとしてフレームメモリー12に記憶させた。
この後、演算部13において第1図(C)に示したステ
ップに従ってデータ処理を行い、被測定部における厚み
の分布および被測定部中に含まれる被検体における屈折
率分布を算出し、その結果をデイスプレー14に表示さ
せた。これらの結果を第2図および第3図に示す。
第2図は被測定部における厚みの分布を示す図であり、
等高線の間隔は0.2λである。
また第3図は被測定部中に含まれる被検体における屈折
率分布を示す図であり、等高線の間隔は2X10−6で
ある。
なお、第2図および第3図における矩形状の枠は、測定
の便宜を図るために設けたもの(以下同様)で、この矩
形状の枠内の曲線が被測定部における厚みの分布あるい
は被測定部中に含まれる被検体における屈折率分布を示
す等高線である。等高線を記した範囲は、データ解析の
際、外部入力装置を用いて被測定部におけるデータを抽
出する際の抽出誤差により、被測定部の断面形状とは若
干異なった輪郭を有するが、この誤差は容易に補正可能
である(以下同様)。
実施例2 実施例1で用いた、被測定部を設けた後のガラスブロッ
クにおける屈折率分布を、第3の発明の屈折率分布の測
定方法に基づいて測定した。
なおこのときの屈折率分布の測定装置としては、第4の
発明に基づく屈折率分布の測定装置を用いた。この屈折
率分布の測定装置は、第1図(a)に示した屈折率分布
の測定装置1と同様の構成であるが、演算部13に変え
て、第4図に示す演算部50を用いた。
すなわち、この演算部50は、第4図に示すように、位
相分布算出手段20から第2の記憶手段21、屈折率分
布算出手段22および第3の記憶手段23に至までは、
前述の演算部13と同様であるが、この第3の記憶手段
23に記憶された、同一被検体中に設けられた複数の被
測定部中にそれぞれ含まれる前記被検体の屈折率分布の
2短信号データを基に、前記被測定部間で共通する領域
中に含まれる前記被検体における屈折率分布の2短信号
データから前記被測定部中に含まれる前記被検体毎の屈
折率分布の2短信号データ同士をつなぎ合わせて、前記
複数の被測定部が設けられた領域中に含まれる前記被検
体における屈折率分布の2短信号データを合成するデー
タ合成手段51と、このデータ合成手段51により得ら
れた2短信号データを記憶する第4の記憶手段52と、
この第4の記憶手段52に記憶された2短信号データを
文字化、図式化または可視像化して表示する第2の表示
手段53とが付加されている。なお、第4図において第
1図(b)と共通する部分については、第1図(b)と
同じ符号を付して、その説明を省略した。また、第2の
表示手段53は、第1図(a)に示した屈折率分布の測
定装置1におけるデイスプレー14と同一の表示手段を
用いた。
ガラスブロックにおける屈折率分布のflt11定は、
まず、第5図に示すように、被検体であるガラスブロッ
ク55に2つの被測定部56および57を設け、被測定
部56中に含まれる被検体における屈折率分布および被
測定部57中に含まれる被検体における屈折率分布をそ
れぞれ実施例1と同様にして求め、得られた結果を第2
の表示手段53(デイスプレー14)に表示させた。な
お、このときの被測定部56および57は、共通の領域
58を有している。これらの結果を第6図(a)および
第6図(b)に示す。第6図(a)は、被測定部56中
に含まれる被検体における屈折率分布を示しており、第
6図(b)は、被測定部57中に含まれる被検体におけ
る屈折率分布を示している。両図における等高線の間隔
は、共に2×10−6である。
この後、演算部50におけるデータ合成手段51により
、被mll定部56中に含まれる被検体における屈折率
分布と被測定部57中に含まれる被検体における屈折率
分布とで、共通の領域58中に含まれる被検体における
それぞれの屈折率分布のデータの差の2乗和が最小とな
るように、一方の被測定部中に含まれる被検体における
屈折率分布のデータにある値を加え、両者の値の平均値
を共通の領域58中に含まれる被検体における屈折率分
布のデータとすることにより、被測定部56中に含まれ
る被検体における屈折率分布のデータおよび被測定部5
7中に含まれる被検体における屈折率分布のデータとを
つなぎ合わせて、被検体であるガラスブロック55全体
における屈折率分布を合成し、得られた結果を第2の表
示手段53(デイスプレー14)に表示させた。この結
果を第7図に示す。なお、第7図における等高線の間隔
も、2X10−6である。
第7図と第3図との比較から明らかなように、両図面に
おける等高線の数や間隔は良く一致しており、第3の発
明の屈折率分布の測定方法によっても、実用上支障のな
い精度の屈折率分布が求められる。
実施例3 被検体の相対する2つの面に、この被検体の屈折率に近
い屈折率を有する液層を介して、主表面が光学研磨され
た透明板を配することにより、2つの光学的平面を形成
して被測定部とし、この被測定部中に含まれる被検体に
おける屈折率分布を、第5の発明の屈折率分布の測定方
法に基づいて測定した。
なおこのときの屈折率分布の測定装置としては、第6の
発明に基づく屈折率分布の測定装置を用いた。この屈折
率分布の測定装置は、第1図(a)に示した屈折率分布
の測定装置1と同様の構成であるが、演算部13に変え
て、第8図に示す演算部60を用いた。
すなわち、この演算部60は、第8図に示すように、位
相分布算出手段20から第2の記憶手段21、屈折率分
布算出手段22および第3の記憶手段23に至るまでは
、前述の演算部13と同様であるが、前記第2の記憶手
段21に記憶された、相対する2つの面を有する被検体
と、この被検体の前記2つの面の少なくとも一方に該被
検体の屈折率に近い屈折率を有する液層を介して設けら
れた、少なくとも一方の主表面が光学研磨された透明板
とからなる第1の被測定部についての、前記第1、第2
および第3の干渉縞における位相分布の2短信号データ
を基に前記第1の被測定部における屈折率分布の2短信
号データを求めて、この2短信号データを前記第3の記
憶手段23に記憶させる第2の屈折率分布算出手段61
と、前記第3の記憶手段23に記憶された、前記第1の
被測定部における屈折率分布の2短信号データ、および
前記第1の被測定部を構成する前記透明板の1枚ずつ、
または前記2枚の透明板をこれらの透明板の屈折率に近
い屈折率を有する液層を介して張合わせてなる複合板か
らなる第2の被測定部における屈折率分布の2短信号デ
ータとから、前記第1の被測定部に含まれる前記被検体
における屈折率分布の2短信号データを求める第3の屈
折率分布算出手段62と、前記第3の屈折率分布算出手
段62により得られた2短信号データを記憶する第5の
記憶手段63と、前記第5の記憶手段63に記憶された
2短信号データを、文字化、図式化または可視像化して
表示する第3の表示手段64とが付加されている。なお
、第8図において第1図(b)と共通する部分について
は、第1図(b)と同じ符号を付して、その説明を省略
した。また、第3の表示手段64は、第1図(a)に示
した屈折率分布の測定装置1におけるデイスプレー14
と同一の表示手段を用いた。
第5の発明の屈折率分布の測定方法に基づき、第6の発
明の屈折率分布の測定装置を用いた屈折率分布の測定は
、以下の要領で行った。
まず、実施例1および実施例2で用いた、被測定部を設
けた後のガラスブロックの2つの光学研磨面を、研磨材
(#400程度)により砂ズリ状に加工して(このとき
の両面の平行度は10秒程度)被検体とし、第9図に示
すように、この被検体65の2つの砂ズリ面の全面に、
被検体65の屈折率に近い屈折率を有する液層66を介
して、主表面が光学研磨された2枚の硼珪酸系ガラス板
(直径150mm、厚さ20mm、主表面の平行度5秒
、面精度λ/10程度、屈折率は1.51)67aおよ
び67bをそれぞれ配することにより被測定部(第1の
被測定部)を設けた。
次に、この被測定部における屈折率分布を、実施例1と
同様にして求めた第1、第2および第3の干渉縞におけ
る位相分布を基に、演算部60における第2の屈折率分
布算出手段61により求め、得られた結果を第3の表示
手段64(デイスプレー14)に表示させた。この結果
を第10図に示す。なお、第10図における等高線の間
隔は、2XIO−6である。
次いで、第11図に示すように、被測定部を設けるため
に用いた2枚の硼珪酸系ガラス板67aおよび67bを
、前述の液層66と同等の液層68を介して張合わせて
複合板(第2の被測定部)とし、この複合板における屈
折率分布を実施例1と同様にして求め、得られた結果を
第3の表示手段64(デイスプレー14)に表示させた
。この結果を第12図に示す。なお、第12図における
等高線の間隔も、2×10−6である。
この後、演算部60における第3の屈折率分布算出手段
62により、第1の被測定部における屈折率分布に2枚
の透明板と被検体との厚さの和を掛けた値から、第2の
被測定部における屈折率分布に2枚の透明板の厚さを掛
けた値を差し引き、この値を被検体の厚さの値で割るこ
とにより、第1の被測定部を構成する被検体であるガラ
スブロック65全体における屈折率分布を求め、得られ
た結果を第3の表示手段64(デイスプレー14)に表
示させた。この結果を第13図に示す。なお、第13図
における等高線の間隔も、2X10−6である。
この実施例3では2枚の硼珪酸系ガラス板(オイルオン
プレートに相当する)を使用したために、被測定部の支
持台の構成上、測定領域がオイルオンプレートを使用し
ない実施例1に比べて約25%減少し、解析領域が第3
図に示した解析領域の約75%となっている。このこと
を考慮しつつ第13図と第3図とを比較すると、両図面
における等高線の数や間隔は良く一致しており、第5の
発明の屈折率分布の測定方法によっても、実用上支障の
ない精度の屈折率分布が求められることが明らかである
実施例4 実施例1で用いた、被測定部を設けた後のガラスブロッ
クにおける透過波面を、第7の発明の透過波面の測定方
法に基づいて測定した。
なおこのときの透過波面の測定装置としては、第8の発
明に基づく透過波面の測定装置を用いた。
この透過波面の測定装置は、第4図に示した屈折率分布
の測定装置1と同様の構成であるが、このときの演算部
は、第4図に示した演算部50における屈折率分布算出
手段22に代わって透過波面算出手段を有しており、さ
らにデータ合成手段51に代わって複数の被測定部にお
ける透過波面の2短信号データ同士を合成して1つの透
過波面の2短信号データとするデータ合成手段を有して
いる。なお以下の説明で、第1図(a)に示した屈折率
分布の測定装置1と同様の部材については、第1図(a
)に付した符号を用いて説明する。
この演算部におけるデータ処理は、演算部50における
データ処理と同様であるが、被測定部における屈折率分
布および厚みの分布を算出するステップ(ステップ39
、第1図(C)参照)が被測定部における透過波面を算
出するステップに、また被測定部における屈折率分布を
デイスプレー14上へ表示するステップ(ステップ40
、第1図(C)参照)が被測定部における透過波面をデ
イスプレー14上へ表示するステップにそれぞれ置き代
わっている。
被測定部を設けた後のガラスブロックにおける透過波面
の測定は、実施例2と同様にして、以下の要領で行った
まず実施例2と同様にして、被検体であるガラスブロッ
ク55に設けた被測定部を2つの被測定部56および5
7(第5図参照)に分け、各被測定部毎に、被検体(被
測定部)を配した光路を通った光とこの被検体を配さな
かった光路を通った光との光路差による第1の干渉縞を
得、この干渉縞をテレビカメラ9により光電検出して、
この光電検出結果を2短信号データとしてフレームメモ
リー12に記憶させた。また各被測定部毎に、第1の干
渉縞を得た状態から被検体を光路外に除いて、上記第1
の干渉縞を生じさせる光路差の一因となったフィゾー干
渉計の2つの光路自体間の光路差による第2の干渉縞を
得、この干渉縞をテレビカメラ9により光電検出して、
この光電検出結果を2短信号データとしてフレームメモ
リー12に記憶させた。
次いで、演算部においてデータ処理を行って各被測定部
における透過波面を求め、得られた結果を表示手段(デ
イスプレー14)に表示させた。
これらの結果を第14図(a)および第14図(b)に
示す。第14図(a)は、被測定部57における透過波
面を示しており、第14図(b)は、被測定部56にお
ける透過波面を示している。
両図における等高線の間隔は、0.2λ(λ=632、
 8nm)である。
この後、演算部におけるデータ合成手段により、被測定
部56における透過波面と被測定部57における透過波
面とで、共通の領域58におけるそれぞれの透過波面の
データの差の2乗和が最小となるように、一方の被測定
部における透過波面のデータにある値を加え、両者の値
の平均値を共通の領域58における透過波面のデータと
することにより、被測定部56における透過波面のデー
タおよび被測定部57における透過波面のデータとをつ
なぎ合わせて、被検体であるガラスブロック55全体に
おける透過波面を合成して、得られた結果を表示手段(
デイスプレー14)に表示させた。この結果を第15図
に示す。なお、第15図における等高線の間隔も、0.
2λである。
なお実施例4では、被検体の相対する2つの面を光学研
磨することにより設けられた被測定部における透過波面
を求めたが、被検体の相対する2つの面に、この被検体
の屈折率に近い屈折率を有する液層を介して、主表面が
光学研磨された透明板を配することにより設けられた被
測定部における透過波面についても、同様にして測定す
ることができる。
以上説明した実施例1.2.3および4では、干渉縞の
光電検出結果をもとに干渉縞の解析を行って位相分布を
求める際にFFT法を用いたが、このときの干渉縞の解
析はFFT法に限らず、フリンジスキャン法、細線化法
等により行うことができ、いずれか1つの方法を単独で
用いてもよいし、2つ以上の方法を併用してもよい。
フリンジスキャン法とは、2つの光の光路差を僅かずつ
変化させることのできる波面分割による二光束干渉計を
用いて、光路差を変えることによって得られる複数の干
渉縞と光路差の変化のデータとから、干渉縞の位相分布
を求める測定方法である。2つの光の光路差を変化させ
る方法としては、2つの光路の一方の光路長を変化させ
る方法、光源の波長を変える方法等を用いることができ
る。
このような二光束干渉計を用いた測定装置としては、例
えばフィゾー干渉計を基本とする場合、第16図に示す
測定装置を例示することができる。
この測定装置70においては、フィゾー干渉計を構成す
る反射鏡7の裏面にPZT(ピエゾ素子)71が設けら
れており、反射鏡7は、PZT71に印加された電圧量
に応じて平行移動し、このときの反射鏡7の移動量は演
算部72において算出されて、位相分布を求める際のデ
ータの1つとして用いられる。なお、第16図に示した
測定装置70において第1図(a)に示した屈折率分布
の測定装置1と共通する部材については、第1図(a)
と同じ符号を付して、その説明を省略する。
演算部72におけるデータ処理は、例えば第1の発明の
屈折率分布の測定方法に基づいて屈折率分布を求める場
合、第16図に示すステップに従って行われる。
すなわち、PZTへの高電圧の印加(ステップ80)、
このとき得られる干渉縞の光電検出結果の2短信号デー
タの入力(ステップ81)、ステップ80とステップ8
1の繰返し、PZTの移動量とそのときの干渉縞の光電
検出結果の2短信号データとからの位相分布の算出(ス
テップ82)、被測定部中に含まれる被検体における屈
折率分布および被測定部における厚みの分布の算出(ス
テップ83)、および被測定部中に含まれる被検体にお
ける屈折率分布のデイスプレー14上への表示(ステッ
プ84)の順で行われる。
また演算部72から適当な信号を送ることによって、光
源2の波長を変えることで干渉縞の位相分布を求めるこ
ともできる。この場合、光源の波長の変化量は演算部7
2で算出され、このデータと干渉縞の光電検出結果の2
短信号データとから位相分布のデータを求めることがで
きる。
透過波面を求める場合は、被測定部中に含まれる被検体
における屈折率分布および被測定部における厚みの分布
を算出するステップ(ステップ83)が被測定部におけ
る透過波面を算出するステップに、また被測定部中に含
まれる被検体における屈折率分布をデイスプレー14上
へ表示するステップ(ステップ84)が被測定部におけ
る透過波面をデイスプレー14上へ表示するステップに
それぞれ置き代わる。
細線化法により干渉縞の解析を行う場合、測定装置の演
算部におけるデータ処理は、例えば第1の発明の屈折率
分布の測定方法に基づいて屈折率分布を求める場合、第
17図に示すステップに従って行われる。
すなわち、干渉縞の光電検出結果の2短信号データの入
力(ステップ90)、入力された2短信号データの平均
化、2値化、尾根線抽出等を行う前処理(ステップ91
)、前処理により得られたデータに基づく細線化(ステ
ップ92)、外部入力装置を用いての縞次数の決定(ス
テップ93)、縞次数の補間(ステップ94)、被測定
部中に含まれる被検体における屈折率分布および被測定
部における厚みの分布の算出(ステップ95)、および
被測定部中に含まれる被検体における屈折率分布のデイ
スプレー14上への表示(ステップ96)の順で行われ
る。なお位相分布は、ステップ94を経た時点で求めら
れており、被測定部中に含まれる被検体における屈折率
分布および被測定部における厚みの分布を算出するステ
ップ95は、ステップ94を経た時点のデータを基に行
われる。
また、透過波面を求める場合は、被測定部中に含まれる
被検体における屈折率分布および被測定部における厚み
の分布を算出するステップ(ステップ95)が被測定部
における透過波面を算出するステップに、また被測定部
中に含まれる被検体における屈折率分布をデイスプレー
14上へ表示するステップ(ステップ96)が被測定部
における透過波面をデイスプレー14上へ表示するステ
ップにそれぞれ置き代わる。
以上の干渉縞解析法は、1個所または複数個所の屈折率
分布を測定する際、あるいは1個所または複数個所の透
過波面を測定する際に、適宜組み合わせて用いてもよい
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の屈折率分布の測定方法お
よび測定装置によれば、被検体における屈折率分布を正
確に測定することができ、また、大型の被検体について
も干渉計の大型化を図ることなく、この大型の被検体に
おける屈折率分布を正確に測定することができる。
また本発明の透過波面の測定方法および測定装置によれ
ば、大型の被検体についても干渉計の大型化を図ること
なく、この大型の被検体における透過波面を正確に測定
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の屈折率分布の測定装置の一例を
示す概略図、第1図(b)は本発明の屈折率分布の測定
装置の演算部の一例を示すブロック図、第1図(C)は
本発明の屈折率分布の測定装置の演算部におけるデータ
処理のステップの一例を示す図、第2図は被測定部にお
ける厚みの分布を示す図、第3図は被測定部中に含まれ
る被検体における屈折率分布を示す図、第4図は本発明
の屈折率分布の測定装置の演算部の他の例を示すブロッ
ク図、第5図は被検体に複数の被測定部を設ける場合の
一例を説明するための図、第6図(a)は被検体に設け
られた複数の被測定部のうちの1つの被測定部中に含ま
れる被検体における屈折率分布を示す図、第6図(b)
は被検体に設けられた複数の被測定部のうちの他の1つ
の被測定部中に含まれる被検体における屈折率分布を示
す図、第7図は被検体に設けられた複数の被測定部中に
含まれる被検体における屈折率分布を合成して得た屈折
率分布を示す図、第8図は本発明の屈折率分布の測定装
置の演算部の他の例を示すブロック図、第9図は被検体
に透明板を配することにより被測定部を設ける場合の一
例を模式的に示す側面図、第10図は被検体に透明板を
配することにより設けた被測定部中に含まれる被検体に
おける屈折率分布を示す図、第11図は被検体に被測定
部を設けるために用いた透明板を第2の被測定部とする
場合の一例を模式的に示す側面図、第12図は被検体に
被測定部を設けるために用いた透明板からなる第2の被
測定部における屈折率分布を示す図、第13図は被検体
に透明板を配することにより設けた被測定部に含まれる
被検体における屈折率分布を示す図、第14図(a)は
被検体に設けられた複数の被測定部のうちの1つの被測
定部における透過波面を示す図、第14図(b)は被検
体に設けられた複数の被測定部のうちの他の1つの被測
定部における透過波面を示す図、第15図は被検体に設
けられた複数の被測定部における透過波面を合成して得
た透過波面を示す図、第16図(a)は本発明の屈折率
分布の測定装置の他の例を示す概略図、第16図(b)
は本発明の屈折率分布の測定装置の演算部におけるデー
タ処理のステップの他の例を示す図、第17図は本発明
の屈折率分布の測定装置の演算部におけるデータ処理の
ステップの他の例を示す図である。 1.70・・・屈折率分布の測定装置、 9・・・光電
検出手段、 12・・・第1の記憶手段、 14・・・
表示手段、 20・・・位相分布算出手段、 21・・
・第2の記憶手段、 22・・・屈折率分布算出手段、
23・・・第3の記憶手段、 51・・・データ合成手
段、52・・・第4の記憶手段、 61・・・第2の屈
折率分布算出手段、 62・・・第5の記憶手段。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対する2つの光学的平面を有する被測定部が設
    けられた被検体を、前記2つの光学的平面が光路に含ま
    れるように、振幅分割による二光束干渉計の一方の光路
    内に配することにより得られる、前記被検体を配した光
    路を通った光と前記被検体を配さなかった光路を通った
    光との光路差による第1の干渉縞と、 この第1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる
    前記被測定部中の光路差による第2の干渉縞と、 前記第1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる
    、前記二光束干渉計の2つの光路自体間の光路差による
    第3の干渉縞と を光電検出してその結果をそれぞれ2値信号データとし
    て記憶媒体に記憶させ、前記記憶媒体に記憶された2値
    信号データを基に前記第1、第2および第3の干渉縞の
    解析を行って各干渉縞における位相分布を求め、前記各
    干渉縞における位相分布を基に前記被測定部中に含まれ
    る前記被検体における屈折率分布を求めることを特徴と
    する、屈折率分布の測定方法。
  2. (2)相対する2つの光学的平面を有する複数の被測定
    部を、隣り合う前記被測定部間に共通の領域をもたせつ
    つ同時にまたは逐次、同一被検体中に設け、前記被測定
    部毎にこの被測定部中に含まれる前記被検体の屈折率分
    布を求めた後、前記被測定部間に共通の領域中に含まれ
    る前記被検体の屈折率分布を基に前記被検体毎の屈折率
    分布をつなぎ合わせて、前記複数の被測定部が設けられ
    た領域中に含まれる前記被検体における屈折率分布を求
    めることを特徴とする、請求項(1)記載の屈折率分布
    の測定方法。
  3. (3)相対する2つの光学的平面を有する被測定部が、 相対する2つの面を有する被検体と、 この被検体の前記2つの面の少なくとも一方に該被検体
    の屈折率に近い屈折率を有する液層を介して設けられた
    、少なくとも一方の主表面が光学研磨された透明板とか
    らなり、 該被測定部における屈折率分布と、該被測定部を構成す
    る前記透明板における屈折率分布とを基に、前記被測定
    部中に含まれる前記被検体における屈折率分布を求める
    、請求項(1)または(2)記載の屈折率分布の測定方
    法。
  4. (4)振幅分割による二光束干渉計と、 この二光束干渉計により得られる干渉縞を光電検出する
    光電検出手段と、 この光電検出手段による前記干渉縞の光電検出結果を2
    値信号データとして記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された、 相対する2つの光学的平面を有する被測定部が設けられ
    た被検体を、前記2つの光学的平面が光路に含まれるよ
    うに、振幅分割による二光束干渉計の一方の光路内に配
    することにより得られる、前記被検体を配した光路を通
    った光と前記被検体を配さなかった光路を通った光との
    光路差による第1の干渉縞の光電検出結果の2値信号デ
    ータと、 前記第1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる
    前記被測定部中の光路差による第2の干渉縞の光電検出
    結果の2値信号データと、 前記第1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる
    、前記二光束干渉計の2つの光路自体間の光路差による
    第3の干渉縞の光電検出結果の2値信号データと を基に、前記第1、第2および第3の干渉縞における位
    相分布の2値信号データをそれぞれ求める位相分布算出
    手段と、 この位相分布算出手段で求めた前記第1、第2および第
    3の干渉縞における位相分布の2値信号データをそれぞ
    れ記憶する第2の記憶手段と、 この第2の記憶手段に記憶された前記第1、第2および
    第3の干渉縞における位相分布の2値信号データを基に
    、前記被測定部中に含まれる前記被検体における屈折率
    分布の2値信号データを求める屈折率分布算出手段と、 この屈折率分布算出手段で求めた前記被測定部中に含ま
    れる前記被検体における屈折率分布の2値信号データを
    記憶する第3の記憶手段と、前記第2および第3の記憶
    手段に記憶された各2値信号データを、文字化、図式化
    または可視像化して表示する表示手段と を備えたことを特徴とする、屈折率分布の測定装置。
  5. (5)前記第3の記憶手段に記憶された、同一被検体中
    に設けられた複数の被測定部中にそれぞれ含まれる前記
    被検体の屈折率分布の2値信号データを基に、前記被測
    定部間で共通する領域中に含まれる前記被検体における
    屈折率分布の2値信号データから前記被測定部中に含ま
    れる前記被検体毎の屈折率分布の2値信号データ同士を
    つなぎ合わせて、前記複数の被測定部が設けられた領域
    中に含まれる前記被検体における屈折率分布の2値信号
    データを合成するデータ合成手段と、 前記データ合成手段により得られた2値信号データを記
    憶する第4の記憶手段と、 前記第4の記憶手段に記憶された2値信号データを、文
    字化、図式化または可視像化して表示する第2の表示手
    段と を備えた、請求項(4)記載の屈折率分布の測定装置。
  6. (6)前記第2の記憶手段に記憶された、 相対する2つの面を有する被検体と、この被検体の前記
    2つの面の少なくとも一方に該被検体の屈折率に近い屈
    折率を有する液層を介して設けられた、少なくとも一方
    の主表面が光学研磨された透明板とからなる第1の被測
    定部についての、前記第1、第2および第3の干渉縞に
    おける位相分布の2値信号データを基に前記第1の被測
    定部における屈折率分布の2値信号データを求めて、こ
    の2値信号データを前記第3の記憶手段に記憶させる第
    2の屈折率分布算出手段と、 前記第3の記憶手段に記憶された、 前記第1の被測定部における屈折率分布の2値信号デー
    タと、 前記第1の被測定部を構成する前記透明板の1枚ずつ、
    または前記2枚の透明板をこれらの透明板の屈折率に近
    い屈折率を有する液層を介して張合わせてなる複合板か
    らなる第2の被測定部における屈折率分布の2値信号デ
    ータとから、前記第1の被測定部に含まれる前記被検体
    における屈折率分布の2値信号データを求める第3の屈
    折率分布算出手段と、前記第3の屈折率分布算出手段に
    より得られた2値信号データを記憶する第5の記憶手段
    と、前記第5の記憶手段に記憶された2値信号データを
    、文字化、図式化または可視像化して表示する第3の表
    示手段と を備えた、請求項(4)または(5)記載の屈折率分布
    の測定装置。
  7. (7)相対する2つの光学的平面を有する複数の被測定
    部を、隣り合う前記被測定部間に共通の領域をもたせつ
    つ同時にまたは逐次、同一被検体中に設け、前記被測定
    部毎に、 この被測定部が設けられた被検体を、前記2つの光学的
    平面が光路に含まれるように、振幅分割による二光束干
    渉計の一方の光路内に配することにより得られる、前記
    被検体を配した光路を通った光と前記被検体を配さなか
    った光路を通った光との光路差による第1の干渉縞と、 前記第1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる
    、前記二光束干渉計の2つの光路自体間の光路差による
    第2の干渉縞と を光電検出した結果をそれぞれ2値信号データとして記
    憶媒体に記憶させ、前記記憶媒体に記憶された2値信号
    データを基に前記第1および第2の干渉縞の解析を行っ
    て各干渉縞における位相分布を求め、前記各干渉縞にお
    ける位相分布を基に前記被測定部における透過波面を求
    めた後、前記被測定部毎の透過波面に含まれている前記
    被測定部間に共通の領域の透過波面を基に前記複数の被
    測定部の透過波面をつなぎ合わせて、前記複数の被測定
    部が設けられた領域における透過波面を合成することを
    特徴とする、透過波面の測定方法。
  8. (8)振幅分割による二光束干渉計と、 この二光束干渉計により得られる干渉縞を光電検出する
    光電検出手段と、 この光電検出手段による前記干渉縞の光電検出結果を2
    値信号データとして記憶する第1の記憶手段と、 この第1の記憶手段に記憶された、 相対する2つの光学的平面を有する被測定部が設けられ
    た被検体を、前記2つの光学的平面が光路に含まれるよ
    うに、振幅分割による二光束干渉計の一方の光路内に配
    することにより得られる、前記被検体を配した光路を通
    った光と前記被検体を配さなかった光路を通った光との
    光路差による第1の干渉縞の光電検出結果の2値信号デ
    ータと、 前記第1の干渉縞を生じさせる前記光路差の一因となる
    、前記二光束干渉計の2つの光路自体間の光路差による
    第2の干渉縞の光電検出結果の2値信号データと を基に、前記第1および第2の干渉縞における位相分布
    の2値信号データをそれぞれ求める位相分布算出手段と
    、 この位相分布算出手段で求めた前記第1および第2の干
    渉縞における位相分布の2値信号データをそれぞれ記憶
    する第2の記憶手段と、この第2の記憶手段に記憶され
    た前記第1および第2の干渉縞における位相分布の2値
    信号データを基に、前記被測定部における透過波面の2
    値信号データを求める透過波面算出手段と、この透過波
    面算出手段で求めた前記被測定部における透過波面の2
    値信号データを記憶する第3の記憶手段と、 この第3の記憶手段に記憶された、同一被検体中に設け
    られた複数の被測定部における透過波面の2値信号デー
    タを基に、前記被測定部間で共通する領域における透過
    波面の2値信号データから前記複数の被測定部における
    前記透過波面の2値信号データ同士をつなぎ合わせて、
    前記複数の被測定部が設けられた領域における透過波面
    の2値信号データを合成するデータ合成手段と、 このデータ合成手段により得られた2値信号データを記
    憶する第4の記憶手段と、 前記第2、第3および第4の記憶手段に記憶された各2
    値信号データを、文字化、図式化または可視像化して表
    示する表示手段と を備えたことを特徴とする、透過波面の測定装置。
JP2086090A 1990-01-31 1990-01-31 屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置 Expired - Lifetime JP2892075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086090A JP2892075B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086090A JP2892075B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225259A true JPH03225259A (ja) 1991-10-04
JP2892075B2 JP2892075B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12038881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086090A Expired - Lifetime JP2892075B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892075B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469261A (en) * 1994-04-05 1995-11-21 Carl Zeiss, Inc. Measurement of lens characteristics
WO2003004987A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Nikon Corporation Element optique pour lithographie optique, et procede d'evaluation y relatif
JP2006162453A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
WO2008117563A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 光熱変換測定装置
JP4647867B2 (ja) * 1999-07-01 2011-03-09 エイエムオー・ウェーブフロント・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー センサの測定用アパーチャーよりも大きなターゲットの評価に用いる装置及び方法
WO2011149000A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and refractive index distribution measuring apparatus
US8477297B2 (en) 2010-12-03 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and apparatus, and method of producing optical element thereof, that use multiple transmission wavefronts of a test object immersed in at least one medium having a different refractive index from that of the test object and multiple reference transmission wavefronts of a reference object having known shape and refractive index distribution
US8508725B2 (en) 2009-12-07 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and apparatus using position measurement and a reference object
US8525982B2 (en) 2010-05-25 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and refractive index distribution measuring apparatus
US8786863B2 (en) 2009-03-25 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Transmitted wavefront measuring method, refractive-index distribution measuring method, and transmitted wavefront measuring apparatus that calculate a frequency distribution and obtain a transmitted wavefront of the object based on a primary frequency spectrum in the frequency distribution
DE10392704B4 (de) * 2002-06-04 2018-12-20 Nikon Corp. Verfahren zur Bewertung der Homogenität des Brechungsindex von optischen Bauteilen
JP2021170027A (ja) * 2017-03-27 2021-10-28 株式会社トプコン レンズメータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102589414B (zh) * 2012-02-21 2014-08-06 中国科学院西安光学精密机械研究所 可实时测量的同步相移斐索干涉装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469261A (en) * 1994-04-05 1995-11-21 Carl Zeiss, Inc. Measurement of lens characteristics
JP4647867B2 (ja) * 1999-07-01 2011-03-09 エイエムオー・ウェーブフロント・サイエンシーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー センサの測定用アパーチャーよりも大きなターゲットの評価に用いる装置及び方法
WO2003004987A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Nikon Corporation Element optique pour lithographie optique, et procede d'evaluation y relatif
US6829039B2 (en) 2001-07-05 2004-12-07 Nikon Corporation Optical member for photolithography and method of evaluating the same
DE10392704B4 (de) * 2002-06-04 2018-12-20 Nikon Corp. Verfahren zur Bewertung der Homogenität des Brechungsindex von optischen Bauteilen
JP2006162453A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
WO2008117563A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 光熱変換測定装置
US8786863B2 (en) 2009-03-25 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Transmitted wavefront measuring method, refractive-index distribution measuring method, and transmitted wavefront measuring apparatus that calculate a frequency distribution and obtain a transmitted wavefront of the object based on a primary frequency spectrum in the frequency distribution
US8508725B2 (en) 2009-12-07 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and apparatus using position measurement and a reference object
CN102918373A (zh) * 2010-05-25 2013-02-06 佳能株式会社 折射率分布测量方法和折射率分布测量装置
US8472014B2 (en) 2010-05-25 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and refractive index distribution measuring apparatus
US8525982B2 (en) 2010-05-25 2013-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and refractive index distribution measuring apparatus
KR101373659B1 (ko) * 2010-05-25 2014-03-12 캐논 가부시끼가이샤 굴절률 분포 계측방법 및 굴절률 분포 계측장치
JP2011247687A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Canon Inc 屈折率分布計測方法および屈折率分布計測装置
WO2011149000A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and refractive index distribution measuring apparatus
US8477297B2 (en) 2010-12-03 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Refractive index distribution measuring method and apparatus, and method of producing optical element thereof, that use multiple transmission wavefronts of a test object immersed in at least one medium having a different refractive index from that of the test object and multiple reference transmission wavefronts of a reference object having known shape and refractive index distribution
JP2021170027A (ja) * 2017-03-27 2021-10-28 株式会社トプコン レンズメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892075B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340306A (en) Optical system for surface topography measurement
US5398113A (en) Method and apparatus for surface topography measurement by spatial-frequency analysis of interferograms
US10635049B2 (en) Ellipsometry device and ellipsometry method
US4387994A (en) Optical system for surface topography measurement
JPH09503065A (ja) 表面形状を測定する干渉計測方法及び装置
KR20200118218A (ko) 다층 스택의 계측
CN104792272A (zh) 厚度在线实时检测的光学干涉装置
JPH03225259A (ja) 屈折率分布、透過波面の測定方法およびこの方法に用いる測定装置
CN114746713A (zh) 用于成像和干涉测量的设备和方法
KR20210048528A (ko) 표면 형상 계측 장치 및 표면 형상 계측 방법
JPH1144641A (ja) 屈折率分布の測定方法及び装置
TWI458960B (zh) 白光干涉量測裝置及其干涉量測方法
Broistedt et al. Random-phase-shift Fizeau interferometer
US7667852B2 (en) Measuring the shape, thickness variation, and material inhomogeneity of a wafer
KR20060080878A (ko) 광학부품의 검사방법 및 검사장치
JP3423486B2 (ja) 光学素子の屈折率分布の測定方法および装置
US5452088A (en) Multimode-laser interferometric apparatus for eliminating background interference fringes from thin-plate measurements
Yuan et al. Internal defect detection method based on dual-channel speckle interferometry
JP3960427B2 (ja) 多層膜の表面形状と膜厚分布の同時測定方法及びその装置
JPH0449642B2 (ja)
Ramirez et al. Estimation of the degree of asphericity of a glass sphere using a vectorial shearing interferometer
JP6196841B2 (ja) 透過波面計測装置及び透過波面計測方法
Park et al. Measurement of thickness profiles of glass plates by analyzing Haidinger fringes
Upputuri et al. Phase shifting white light interferometry using colour CCD for optical metrology and bio-imaging applications
US20040105097A1 (en) Weighted least-square interferometric measurement of multiple surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term