JPH03224809A - 自動車のリヤサスペンション - Google Patents
自動車のリヤサスペンションInfo
- Publication number
- JPH03224809A JPH03224809A JP1980890A JP1980890A JPH03224809A JP H03224809 A JPH03224809 A JP H03224809A JP 1980890 A JP1980890 A JP 1980890A JP 1980890 A JP1980890 A JP 1980890A JP H03224809 A JPH03224809 A JP H03224809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boss
- trailing arm
- wheel
- axle carrier
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 42
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/46—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、自動車のりャサスベンシッンに関する。
一般に、自動車のサスペンションは、サスペンションア
ームがゴム等の弾性体を介して車体に結合される0弾性
体によって振動を吸収して、車輪から車体に伝わる振動
を低減させるためであるが、その一方では、弾性体のた
めにコンプライアンスステアが生じてしまう問題がある
。車輪に横力等が作用したときの弾性体の撓みにより、
車輪が勝手にト一方向に動いてしまうのである。このよ
うなコンブラインスステアは、操縦性や走行安定性に微
妙に影響する。 たとえば、第6図に示すようなトレーリングアー五式の
リヤサスペンションの場合、トレーリングアームaの前
端部に設けたボス部すを、車体側の支軸Cにゴムブツシ
ュ(図示時)を介して套嵌支持させているが、旋回時等
において車輪が横力を受けたとき、上記ゴムブツシュの
撓みにより、トレーリングアームaおよび車輪がト一方
向に変位してしまう。この場合、外輪側は、トーアウト
方向に、内輪側は、トーイン方向に動き、そのために、
コーナリングフォースの減少やタイヤグリップの不足と
いった状態を招き、操縦安定性が悪化する。 このような問題は、上記ゴムブツシュのばね定数を上げ
ることにより、ある程度は解決できるかもしれない、ゴ
ムブツシュの撓みが小さくなるようにして、車輪のトー
変化を抑えるのである。しかし、この方法では、ホゾ−
へ伝わる振動が増大し、乗り心地が悪くなる問題が出る
。 また、トレーリングアームを車体に直接的に取付けるの
ではなく、ボデーに弾性支持させたクロスメンバやサブ
フレームにトレーリングアームを取り付けるようにする
ことも考えられる。その場合には、クロスメンバ側の弾
性体によってボデーへの振動伝達を抑えることができる
から、トレーリングアーム側のゴムブツシュのばね定数
を上げても乗り心地の悪化を招くこともない、しかしな
がら、この方法の場合には、クロスメンバ等を新たに設
ける必要があるため、コスト高となる上、製作工数も増
える問題がある。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、上記種々の問題点を伴うことなく、コンプラ
イアンスステアを防止して、操縦安定性を向上させうる
ように構成されたサスペンションを提供することをその
目的とする。
ームがゴム等の弾性体を介して車体に結合される0弾性
体によって振動を吸収して、車輪から車体に伝わる振動
を低減させるためであるが、その一方では、弾性体のた
めにコンプライアンスステアが生じてしまう問題がある
。車輪に横力等が作用したときの弾性体の撓みにより、
車輪が勝手にト一方向に動いてしまうのである。このよ
うなコンブラインスステアは、操縦性や走行安定性に微
妙に影響する。 たとえば、第6図に示すようなトレーリングアー五式の
リヤサスペンションの場合、トレーリングアームaの前
端部に設けたボス部すを、車体側の支軸Cにゴムブツシ
ュ(図示時)を介して套嵌支持させているが、旋回時等
において車輪が横力を受けたとき、上記ゴムブツシュの
撓みにより、トレーリングアームaおよび車輪がト一方
向に変位してしまう。この場合、外輪側は、トーアウト
方向に、内輪側は、トーイン方向に動き、そのために、
コーナリングフォースの減少やタイヤグリップの不足と
いった状態を招き、操縦安定性が悪化する。 このような問題は、上記ゴムブツシュのばね定数を上げ
ることにより、ある程度は解決できるかもしれない、ゴ
ムブツシュの撓みが小さくなるようにして、車輪のトー
変化を抑えるのである。しかし、この方法では、ホゾ−
へ伝わる振動が増大し、乗り心地が悪くなる問題が出る
。 また、トレーリングアームを車体に直接的に取付けるの
ではなく、ボデーに弾性支持させたクロスメンバやサブ
フレームにトレーリングアームを取り付けるようにする
ことも考えられる。その場合には、クロスメンバ側の弾
性体によってボデーへの振動伝達を抑えることができる
から、トレーリングアーム側のゴムブツシュのばね定数
を上げても乗り心地の悪化を招くこともない、しかしな
がら、この方法の場合には、クロスメンバ等を新たに設
ける必要があるため、コスト高となる上、製作工数も増
える問題がある。 本願発明は、以上のような事情の下で考え出されたもの
であって、上記種々の問題点を伴うことなく、コンプラ
イアンスステアを防止して、操縦安定性を向上させうる
ように構成されたサスペンションを提供することをその
目的とする。
上記!INを解決するため、本願発明ては、次の技術的
手段を講じている。 まず、請求項1に記載した本願発明のリヤサスペンショ
ンは、サスペンションアームにアクスルキャリヤを芥し
て車輪を支持させたリヤサスペンションであって、上記
アクスルキャリヤは、前後方向の同一軸線上に位置する
前後一対のボス部を有しており、この一対のボス部が、
サスペンションアームに設けた前後方向の支軸にゴムブ
ツシュを介して套嵌支持され、かつ、上記一対のボス部
よりも上方部もしくは下方部が、一端を車体に連結され
た車幅方向に延びるキャンバコントロールロッドの他端
に連結されているとともに、上記前後一対のボス部は、
その前方側のボス部が前後方向における車輪の中心位置
近(に位置するように設けられていることを特徴として
いる。 また、請求項2に記載した本願発明のサスペンションは
、サスペンションアームにアクスルキャリヤを介して車
輪を支持させたりャサスペンシッソであって、上記アク
スルキャリヤは、前後方向の同一軸線上に位置する前後
一対のボス部を有しており、この一対のボス部が、サス
ペンションアームに設けた前後方向の支軸にゴムブツシ
ュを介して套嵌支持され、かつ、上記一対のボス部より
も上方部もしくは下方部が、一端を車体に連結された車
幅方向に延びるキ中ンバコントロールロンドの他端に連
結されているとともに、上記前後−対のボス部内にそれ
ぞれ内装するゴムブツシュは、前方側のボス部に内装す
るゴムブツシュのばね定数を後方側のボス部に内装する
ゴムブツシュのばね定数よりも小さくしていることを特
徴としている。
手段を講じている。 まず、請求項1に記載した本願発明のリヤサスペンショ
ンは、サスペンションアームにアクスルキャリヤを芥し
て車輪を支持させたリヤサスペンションであって、上記
アクスルキャリヤは、前後方向の同一軸線上に位置する
前後一対のボス部を有しており、この一対のボス部が、
サスペンションアームに設けた前後方向の支軸にゴムブ
ツシュを介して套嵌支持され、かつ、上記一対のボス部
よりも上方部もしくは下方部が、一端を車体に連結され
た車幅方向に延びるキャンバコントロールロッドの他端
に連結されているとともに、上記前後一対のボス部は、
その前方側のボス部が前後方向における車輪の中心位置
近(に位置するように設けられていることを特徴として
いる。 また、請求項2に記載した本願発明のサスペンションは
、サスペンションアームにアクスルキャリヤを介して車
輪を支持させたりャサスペンシッソであって、上記アク
スルキャリヤは、前後方向の同一軸線上に位置する前後
一対のボス部を有しており、この一対のボス部が、サス
ペンションアームに設けた前後方向の支軸にゴムブツシ
ュを介して套嵌支持され、かつ、上記一対のボス部より
も上方部もしくは下方部が、一端を車体に連結された車
幅方向に延びるキ中ンバコントロールロンドの他端に連
結されているとともに、上記前後−対のボス部内にそれ
ぞれ内装するゴムブツシュは、前方側のボス部に内装す
るゴムブツシュのばね定数を後方側のボス部に内装する
ゴムブツシュのばね定数よりも小さくしていることを特
徴としている。
請求項1の発明の場合、車輪は、これを支持するアクス
ルキャリヤを介してサスペンションアームに取り付けら
れる。アクスルキャリヤは、前後一対のボス部をサスペ
ンションアーム側に設けた前後方向の支軸にゴムブツシ
ュを介して套嵌支持されることにより、サスペンション
アームに取り。 (寸けられている。したがって、アクスルすキ中リヤは
、ゴムブツシュの弾性変形に応じてサスペンションアー
ムに対する相対動を許容される。 アクスルキャリヤの上記一対のボス部は、前方側のボス
部が車輪の前後中心近くに位置するように設けられてい
る。言い換えると、前方側のボス部が、前後方向におい
て、車輪が旋回中等において横力を受ける場合の力の作
用点(接地点)近(に位置するように設けられている。 したがって、上記横力により前後のボス部内のゴムブツ
シュが変形させられるときの変形量は、前方側のボス部
内のゴムブツシュの方が大きくなる。 旋回時の外輪側で見た場合、上記横力は車幅方向内方へ
の力として作用することから、前方側のボス部内のゴム
ブツシュの撓みが大きくなるということは、アクスルキ
ャリヤおよびこれに支持される車輪がトーイン方向に動
かされることを意味する。したがって、旋回時、横力に
よるサスベンジタンアーム側のゴムブツシュの撓みによ
り、サスペンションアームがトーアウト方向に変位して
も、そのトーアウト方向の変位を、上記のアクスルキャ
リヤおよび車輪のトーイン方向の動きで相殺して、結果
的に、旋回時における車輪(外輪)のトーアウト方向の
変位を回避できる。一方、内輪側では、旋回時における
サスペンションアームのトーイン方向の変位を、アクス
ルキャリヤのトーアウト方向の動きで相殺して、結果的
に、車輪のトーイン方向の変位を回避できる。 また、請求項2の発明の場合も、その基本的構成は、請
求項1のものと同様であり、サスペンションアームに、
車輪を支持するアクスルキャリヤを弾性支持させている
。 アクスルキャリヤの前後のボス部に内装するゴムブツシ
ュは、前方側のボス部に内装するゴムブツシュのばね定
数を後方側のボス部に内装するゴムブツシュのばね定数
よりも小さくしている。したがって、旋回時の横力によ
る各ボス部内のゴムブツシュの撓みは、前方側のボス部
のゴムブツシュの方が大きくなる。 したがって、請求項1の発明の場合と同様、旋回時の外
輪側では、サスペンションアームのトーアウト方向の変
位を、アクスルキャリヤのトーイン方向の動きで相殺し
て、結果的に、車輪のトーアウト方向の変位を回避でき
る。また、旋回時の内輪側では、アクスルキャリヤのト
ーアウト方向の動きにより、結果的に、車輪のトーイン
方向の変位を回避できる。
ルキャリヤを介してサスペンションアームに取り付けら
れる。アクスルキャリヤは、前後一対のボス部をサスペ
ンションアーム側に設けた前後方向の支軸にゴムブツシ
ュを介して套嵌支持されることにより、サスペンション
アームに取り。 (寸けられている。したがって、アクスルすキ中リヤは
、ゴムブツシュの弾性変形に応じてサスペンションアー
ムに対する相対動を許容される。 アクスルキャリヤの上記一対のボス部は、前方側のボス
部が車輪の前後中心近くに位置するように設けられてい
る。言い換えると、前方側のボス部が、前後方向におい
て、車輪が旋回中等において横力を受ける場合の力の作
用点(接地点)近(に位置するように設けられている。 したがって、上記横力により前後のボス部内のゴムブツ
シュが変形させられるときの変形量は、前方側のボス部
内のゴムブツシュの方が大きくなる。 旋回時の外輪側で見た場合、上記横力は車幅方向内方へ
の力として作用することから、前方側のボス部内のゴム
ブツシュの撓みが大きくなるということは、アクスルキ
ャリヤおよびこれに支持される車輪がトーイン方向に動
かされることを意味する。したがって、旋回時、横力に
よるサスベンジタンアーム側のゴムブツシュの撓みによ
り、サスペンションアームがトーアウト方向に変位して
も、そのトーアウト方向の変位を、上記のアクスルキャ
リヤおよび車輪のトーイン方向の動きで相殺して、結果
的に、旋回時における車輪(外輪)のトーアウト方向の
変位を回避できる。一方、内輪側では、旋回時における
サスペンションアームのトーイン方向の変位を、アクス
ルキャリヤのトーアウト方向の動きで相殺して、結果的
に、車輪のトーイン方向の変位を回避できる。 また、請求項2の発明の場合も、その基本的構成は、請
求項1のものと同様であり、サスペンションアームに、
車輪を支持するアクスルキャリヤを弾性支持させている
。 アクスルキャリヤの前後のボス部に内装するゴムブツシ
ュは、前方側のボス部に内装するゴムブツシュのばね定
数を後方側のボス部に内装するゴムブツシュのばね定数
よりも小さくしている。したがって、旋回時の横力によ
る各ボス部内のゴムブツシュの撓みは、前方側のボス部
のゴムブツシュの方が大きくなる。 したがって、請求項1の発明の場合と同様、旋回時の外
輪側では、サスペンションアームのトーアウト方向の変
位を、アクスルキャリヤのトーイン方向の動きで相殺し
て、結果的に、車輪のトーアウト方向の変位を回避でき
る。また、旋回時の内輪側では、アクスルキャリヤのト
ーアウト方向の動きにより、結果的に、車輪のトーイン
方向の変位を回避できる。
このように、本願発明では、サスペンションアーム側の
弾性支持体の撓みに起因したコンプライアンスステアを
防止できる。したがって、操縦安定性を向上させること
ができる。 また、アクスルキャリヤとサスペンションアームとの間
に設ける弾性ブツシュにより、車輪からの振動を吸収で
きるので、防振性および乗り心地が良くなる。 なお、請求項1の発明および請求項2の発明のいずれも
、アクスルキャリヤを、ボス部と上下方向に変位した位
置でキ中ンバコントロールロンドにより支持するから、
アクスルキャリヤおよび車輪がキャンバ方向にぐらつい
たりするような不都合は生じない。
弾性支持体の撓みに起因したコンプライアンスステアを
防止できる。したがって、操縦安定性を向上させること
ができる。 また、アクスルキャリヤとサスペンションアームとの間
に設ける弾性ブツシュにより、車輪からの振動を吸収で
きるので、防振性および乗り心地が良くなる。 なお、請求項1の発明および請求項2の発明のいずれも
、アクスルキャリヤを、ボス部と上下方向に変位した位
置でキ中ンバコントロールロンドにより支持するから、
アクスルキャリヤおよび車輪がキャンバ方向にぐらつい
たりするような不都合は生じない。
以下、本願発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
本例では、本願発明をトレーリングアーム式のリヤサス
ペンションに適用した例を説明する。 第1図および第2図に示したトレーリングアーム1は、
セミトレーリングタイプのものであり、その前端部には
、一対のボス部2.2が設けられている。トレーリング
アーム1は、上記ボス部2を車体側の支軸3にゴムブツ
シュ(図示路)を介して套嵌支持されることにより、車
体に揺動可能に取り付けられている。 トレーリングアーム1の後端部には、車幅Wを支持する
アクスルキャリヤ4が取り付けられている。 上記アクスルキャリヤ4の外側部には、ベアリング(図
示時)等を介して車輪Wを支持するホイールスピンドル
5が一体に設けられている。また、アクスルキャリヤ4
の内側部には、前後方向の同一軸線上に並ぶ前後一対の
ボス部6.6が設けられている。 アクスルキャリヤ4のトレーリングアーム1への取り付
けは、次のようにして行われている。すなわち、・上記
一対のボス部6.6が、トレーリングアーム1に設けた
前後方向の支軸7にゴムブツシュ(図示時)を介して套
嵌支持されている。上記支軸7は、トレーリングアーム
1の後端部に設けられたボス部8にゴムブツシュ(図示
時)を介して通挿支持されている。 アクスルキャリヤ4はまた、第1図および第3図に示す
ように、ボス部6.6よりも上方部において、車幅方向
に延びるキャンバコントロールロッド9に連結されてい
る。このキャンバコントロールロッド9は、その内端ボ
ス部lOを車体に取付けられた前後方向の支軸11にゴ
ムブツシュ(図示時)を介して支持されているとともに
、外端部をボールジヨイント12を介してアクスルキャ
リヤ4に連結されている。キャンバコントロールロッド
9により、アクスルキャリヤ4の上記支軸7回りの不用
意なぐらつきが防止される。また、トレーリングアーム
1の上下揺動時には、キャンバコントロールロッド9も
上下揺動する。 なお、キャンバコントロールロッド9は、上記内端ボス
部lOがトレーリングアーム1の揺動軸線Aの上方に位
置する一方、アクスルキャリヤ4との連結点Bが、前後
方向においてトレーリングアーム1の上記ボス部8の前
後中心近くに位置し、かつ車幅方向においてアクスルキ
ャリヤ4のボス部6.6よりも内方に位置するように配
置されている。また、上記連結点Bをキャンバコントロ
ールロッド9の揺動中心軸線Cよりも上方に位置さ1 せて、キャンバコントロールロッド9を上下方向に(頃
けているとともに、キャンバコントロールロッド9の下
方への揺動時においても常に上記連結点Bが上記軸線C
よりも上方に位置するようにしている。これにより、キ
ャンバコントロールロッド9の揺動時、その揺動軸を中
心とした円弧上を移動する上記連結点Bの車幅方向にお
ける変位方向が、上方への揺動時には車幅方向内方とな
り、下方への揺動時には車幅方向外方となるようにして
いる。したがって、アクスルすキ中リヤ4は、キャンバ
コントロールロッド9が上方へ揺動するときは第3図に
おいて矢印N方向(ネガティブキャンバ方向)に回動さ
せられ、一方、キャンバコントロールロッド9が下方へ
揺動するときは第3図において矢印P方向(ポジティブ
キャンバ方向)に回動させられる。これにより、旋回時
、対地キャンバを一定に保つことができることから、旋
回時の走行安定性が向上°する。 とういのは、通常のフルトレーリングアーム式のサスペ
ンシランの場合、第5図に示すように、】 2 旋回時に車体がロールするとき、車輪の対車体キャンバ
は変化せず、車体のロール角がそのまま対地キャンバの
変化として現れる。そのような場合、タイヤ面が崩れて
タイヤのグリップが悪くなる上、キャンバスラストによ
るコーナリングフォースの減少により、操縦安定性が悪
化する。また、セミトレーリングアームタイプでは、ト
レーリングアームの上下揺動時には若干の対車体キャン
バの変化を伴うため、フルトレーリングアームタイプの
場合よりも少しは対地キャンバの変化が緩和されるが、
タイヤ面のくずれを防止できるほどの幻車体キャンバの
変化を得ることもできない、この場合、トレーリングア
ームの後退角(第6図においてαで示した角度)を大き
くすれば、対車体キャンバの変化を増大させることも可
能である。しかし、そうしたときには、トレーリングア
ーム揺動時に車輪のトーイン方向の変化が大きくなり過
ぎてしまうため、不整地走行時における直進安定性が悪
くなる間四が生じてしまうのである。路面の凸部を乗り
越えるとき、車輪のバウンドに伴いトレーリングアーム
が揺動するので、トー変化が生じるが、その変化が直進
時に大きく生じては、走行安定性の著しい悪化を招く。 これに対し、本例では、上述のように、キャンバコント
ロールロッド9によって、トレーリングアーム1の揺動
時に、対車体キャンバをコントロールできる。第4図に
示すように、旋回時に車体がロールするとき、外輪側の
対車体キャンバをネガティブ方向(第4図矢印N方向)
に変化させ、内輪側の対車体キャンバをポジティブ方向
(第4図矢印N方向)に変化させることができる。これ
により、対地キャンバを一定に保ち、旋回中におけるタ
イヤグリップを安定させ、操縦安定性を高めうる。しか
も、上記後退角を太き(する必要もないので、不整地走
行時における走行安定性の悪化を招くような問題も生じ
ない。 ところで、本願発明では、サスペンシランアームの弾性
支持体の撓みによるコンプライアンスステアを防止する
ための手段がtiじられる。 上記したように、車輪Wを支持するアクスルキャリヤ4
は、ゴムブツシュを介してトレーリングアーム1に結合
されている。したがって、アクスルキャリヤ4は、ゴム
ブツシュが変形したとき、l・レーリングアーム1に対
して相対動する。また、アクスルキャリヤ4は、キャン
バコントロールロッド9にボールジツイント12を介し
て連結されているから、キャンバコントロールロッド9
に対し鉛直軸線回りに相刺回動可能である。 本例の場合、第1図および第2図に示すように、アクス
ルキャリヤ4の上記前後のボス部6.6を、その前方側
のボス部6が前後方向においてホイール中心近くに位置
するように設けている。これにより、旋回時等に車輪W
が路面か匂受ける横力は、その多くが前後のボス部6.
6のうち前方のボス部6側に作用するようにしている。 さらに、前方側のボス部6内に内装するゴムブツシュの
ばね定数を、後方側のボス部6内に内装するゴムブツシ
ュのばね定数よりも小さくしている。したがって、旋回
時等に横力を受けたとき、その横力によって変形させら
れる上記各ボス部6.6内のゴムブッ1) シュの撓み量は、前方のボス部6側の方が大きくなる。 旋回時の外輪側で見た場合、上記横力は、第2図に示す
ように、車幅方向内向きの力Yとして作用するから、前
方側のボス部6のゴムブツシュの撓み量が大きくなると
いうことは、アクスルキャリヤ4がトーイン方向(矢印
1方向)に動かされことを意味する。したがって、トレ
ーリングアーム1が、上記横力による上記ボス部2内の
ゴムブツシュの撓みによりトーアウト方向(矢印0方向
)に動かされても、このトーアウト方向の変位を、上記
のアクスルキャリヤ4のトーイン方向の変位により相殺
して、結果的に、車輪Wのト一方向の変位を防止できる
。また、内輪側の場合は、上記横力が車幅方向外向きの
力として車輪に作用するが、そのときのトレーリングア
ーム1のトーイン方向の動きを、アクスルキャリヤ4の
トーアウト方向の変位で相殺して、車輪Wのトー変化を
防止できる。 すなわち、旋回時等におけるコンプライアンスステアを
防止できる。したが9て、旋回時等におけるタイヤグリ
ップが安定し、操縦安定性が高まる。 また、アクスルキャリヤ4のト一方向の変位時における
車輪Wの回転中心軸は、キ中ンバコントールロンド9と
アクスルキャリヤ4の連結点B(ボールジツイント12
)と、アクスルすキ中リヤ4のボス部6.6間のほぼ中
心点とを結ぶ軸SA(第3図参照)となる0本例の場合
、この仮想キングピン軸SAの接地点Sがタイヤの接地
中心点Tよりも外側にオフセントする、いわゆるネガテ
ィブオフセットの設定にしている。したがって、ブレー
キング時等においてタイヤに後方向の力X(第2図参照
)が作用した場合、通常は、上記力によって、トレーリ
ング7−ムのゴムブツシュが撓まされ、トレーリングア
ームおよびタイヤが$2図のO方向(トーアウト)に変
位させられるが、本例では、上記ネガティブオフセット
により、アクスルキャリヤ4およびタイヤが第2図1方
向(トーイン)に変位させられるので、結果的にタイヤ
のトー変化を防止でき、走行安定性がより高まる。 ところで、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定され
るものではない。 たとえば、上記実施例ではセミトレーリングアームタイ
プのサスペンションに本願発明を適用した例を示したが
、本願発明は、フルトレーリングアームタイプや、トレ
ーリングアーム式以外のサスペンションにも適用可能で
ある。 また、上記実施例では、アクスルキャリヤとキャンバコ
ントロールロッドをポールジ日インドを介して連結して
いたが、両者を弾性体を対して連結するように・しても
よい。
ペンションに適用した例を説明する。 第1図および第2図に示したトレーリングアーム1は、
セミトレーリングタイプのものであり、その前端部には
、一対のボス部2.2が設けられている。トレーリング
アーム1は、上記ボス部2を車体側の支軸3にゴムブツ
シュ(図示路)を介して套嵌支持されることにより、車
体に揺動可能に取り付けられている。 トレーリングアーム1の後端部には、車幅Wを支持する
アクスルキャリヤ4が取り付けられている。 上記アクスルキャリヤ4の外側部には、ベアリング(図
示時)等を介して車輪Wを支持するホイールスピンドル
5が一体に設けられている。また、アクスルキャリヤ4
の内側部には、前後方向の同一軸線上に並ぶ前後一対の
ボス部6.6が設けられている。 アクスルキャリヤ4のトレーリングアーム1への取り付
けは、次のようにして行われている。すなわち、・上記
一対のボス部6.6が、トレーリングアーム1に設けた
前後方向の支軸7にゴムブツシュ(図示時)を介して套
嵌支持されている。上記支軸7は、トレーリングアーム
1の後端部に設けられたボス部8にゴムブツシュ(図示
時)を介して通挿支持されている。 アクスルキャリヤ4はまた、第1図および第3図に示す
ように、ボス部6.6よりも上方部において、車幅方向
に延びるキャンバコントロールロッド9に連結されてい
る。このキャンバコントロールロッド9は、その内端ボ
ス部lOを車体に取付けられた前後方向の支軸11にゴ
ムブツシュ(図示時)を介して支持されているとともに
、外端部をボールジヨイント12を介してアクスルキャ
リヤ4に連結されている。キャンバコントロールロッド
9により、アクスルキャリヤ4の上記支軸7回りの不用
意なぐらつきが防止される。また、トレーリングアーム
1の上下揺動時には、キャンバコントロールロッド9も
上下揺動する。 なお、キャンバコントロールロッド9は、上記内端ボス
部lOがトレーリングアーム1の揺動軸線Aの上方に位
置する一方、アクスルキャリヤ4との連結点Bが、前後
方向においてトレーリングアーム1の上記ボス部8の前
後中心近くに位置し、かつ車幅方向においてアクスルキ
ャリヤ4のボス部6.6よりも内方に位置するように配
置されている。また、上記連結点Bをキャンバコントロ
ールロッド9の揺動中心軸線Cよりも上方に位置さ1 せて、キャンバコントロールロッド9を上下方向に(頃
けているとともに、キャンバコントロールロッド9の下
方への揺動時においても常に上記連結点Bが上記軸線C
よりも上方に位置するようにしている。これにより、キ
ャンバコントロールロッド9の揺動時、その揺動軸を中
心とした円弧上を移動する上記連結点Bの車幅方向にお
ける変位方向が、上方への揺動時には車幅方向内方とな
り、下方への揺動時には車幅方向外方となるようにして
いる。したがって、アクスルすキ中リヤ4は、キャンバ
コントロールロッド9が上方へ揺動するときは第3図に
おいて矢印N方向(ネガティブキャンバ方向)に回動さ
せられ、一方、キャンバコントロールロッド9が下方へ
揺動するときは第3図において矢印P方向(ポジティブ
キャンバ方向)に回動させられる。これにより、旋回時
、対地キャンバを一定に保つことができることから、旋
回時の走行安定性が向上°する。 とういのは、通常のフルトレーリングアーム式のサスペ
ンシランの場合、第5図に示すように、】 2 旋回時に車体がロールするとき、車輪の対車体キャンバ
は変化せず、車体のロール角がそのまま対地キャンバの
変化として現れる。そのような場合、タイヤ面が崩れて
タイヤのグリップが悪くなる上、キャンバスラストによ
るコーナリングフォースの減少により、操縦安定性が悪
化する。また、セミトレーリングアームタイプでは、ト
レーリングアームの上下揺動時には若干の対車体キャン
バの変化を伴うため、フルトレーリングアームタイプの
場合よりも少しは対地キャンバの変化が緩和されるが、
タイヤ面のくずれを防止できるほどの幻車体キャンバの
変化を得ることもできない、この場合、トレーリングア
ームの後退角(第6図においてαで示した角度)を大き
くすれば、対車体キャンバの変化を増大させることも可
能である。しかし、そうしたときには、トレーリングア
ーム揺動時に車輪のトーイン方向の変化が大きくなり過
ぎてしまうため、不整地走行時における直進安定性が悪
くなる間四が生じてしまうのである。路面の凸部を乗り
越えるとき、車輪のバウンドに伴いトレーリングアーム
が揺動するので、トー変化が生じるが、その変化が直進
時に大きく生じては、走行安定性の著しい悪化を招く。 これに対し、本例では、上述のように、キャンバコント
ロールロッド9によって、トレーリングアーム1の揺動
時に、対車体キャンバをコントロールできる。第4図に
示すように、旋回時に車体がロールするとき、外輪側の
対車体キャンバをネガティブ方向(第4図矢印N方向)
に変化させ、内輪側の対車体キャンバをポジティブ方向
(第4図矢印N方向)に変化させることができる。これ
により、対地キャンバを一定に保ち、旋回中におけるタ
イヤグリップを安定させ、操縦安定性を高めうる。しか
も、上記後退角を太き(する必要もないので、不整地走
行時における走行安定性の悪化を招くような問題も生じ
ない。 ところで、本願発明では、サスペンシランアームの弾性
支持体の撓みによるコンプライアンスステアを防止する
ための手段がtiじられる。 上記したように、車輪Wを支持するアクスルキャリヤ4
は、ゴムブツシュを介してトレーリングアーム1に結合
されている。したがって、アクスルキャリヤ4は、ゴム
ブツシュが変形したとき、l・レーリングアーム1に対
して相対動する。また、アクスルキャリヤ4は、キャン
バコントロールロッド9にボールジツイント12を介し
て連結されているから、キャンバコントロールロッド9
に対し鉛直軸線回りに相刺回動可能である。 本例の場合、第1図および第2図に示すように、アクス
ルキャリヤ4の上記前後のボス部6.6を、その前方側
のボス部6が前後方向においてホイール中心近くに位置
するように設けている。これにより、旋回時等に車輪W
が路面か匂受ける横力は、その多くが前後のボス部6.
6のうち前方のボス部6側に作用するようにしている。 さらに、前方側のボス部6内に内装するゴムブツシュの
ばね定数を、後方側のボス部6内に内装するゴムブツシ
ュのばね定数よりも小さくしている。したがって、旋回
時等に横力を受けたとき、その横力によって変形させら
れる上記各ボス部6.6内のゴムブッ1) シュの撓み量は、前方のボス部6側の方が大きくなる。 旋回時の外輪側で見た場合、上記横力は、第2図に示す
ように、車幅方向内向きの力Yとして作用するから、前
方側のボス部6のゴムブツシュの撓み量が大きくなると
いうことは、アクスルキャリヤ4がトーイン方向(矢印
1方向)に動かされことを意味する。したがって、トレ
ーリングアーム1が、上記横力による上記ボス部2内の
ゴムブツシュの撓みによりトーアウト方向(矢印0方向
)に動かされても、このトーアウト方向の変位を、上記
のアクスルキャリヤ4のトーイン方向の変位により相殺
して、結果的に、車輪Wのト一方向の変位を防止できる
。また、内輪側の場合は、上記横力が車幅方向外向きの
力として車輪に作用するが、そのときのトレーリングア
ーム1のトーイン方向の動きを、アクスルキャリヤ4の
トーアウト方向の変位で相殺して、車輪Wのトー変化を
防止できる。 すなわち、旋回時等におけるコンプライアンスステアを
防止できる。したが9て、旋回時等におけるタイヤグリ
ップが安定し、操縦安定性が高まる。 また、アクスルキャリヤ4のト一方向の変位時における
車輪Wの回転中心軸は、キ中ンバコントールロンド9と
アクスルキャリヤ4の連結点B(ボールジツイント12
)と、アクスルすキ中リヤ4のボス部6.6間のほぼ中
心点とを結ぶ軸SA(第3図参照)となる0本例の場合
、この仮想キングピン軸SAの接地点Sがタイヤの接地
中心点Tよりも外側にオフセントする、いわゆるネガテ
ィブオフセットの設定にしている。したがって、ブレー
キング時等においてタイヤに後方向の力X(第2図参照
)が作用した場合、通常は、上記力によって、トレーリ
ング7−ムのゴムブツシュが撓まされ、トレーリングア
ームおよびタイヤが$2図のO方向(トーアウト)に変
位させられるが、本例では、上記ネガティブオフセット
により、アクスルキャリヤ4およびタイヤが第2図1方
向(トーイン)に変位させられるので、結果的にタイヤ
のトー変化を防止でき、走行安定性がより高まる。 ところで、本願発明の範囲は、上述の実施例に限定され
るものではない。 たとえば、上記実施例ではセミトレーリングアームタイ
プのサスペンションに本願発明を適用した例を示したが
、本願発明は、フルトレーリングアームタイプや、トレ
ーリングアーム式以外のサスペンションにも適用可能で
ある。 また、上記実施例では、アクスルキャリヤとキャンバコ
ントロールロッドをポールジ日インドを介して連結して
いたが、両者を弾性体を対して連結するように・しても
よい。
第1図は本願発明の実施例に係るサスペンションを概略
的に示した斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は
実施例に係るサスペンションを後方から見た図、第4図
は実施例に係るサスペンションの旋回時の状態を模式的
に示した図、第5図は従来例のサスペンションの旋回時
の状態を模式的に示した図、第6図は従来例の平面図で
ある。 1・・・サスペンションアーム(トレーリングアーム)
、4・・・アクスルキャリヤ、6・・・(アクスルキャ
リヤの)ボス部、7・・・支軸、9・・・キャツバコン
トロールロンド。
的に示した斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は
実施例に係るサスペンションを後方から見た図、第4図
は実施例に係るサスペンションの旋回時の状態を模式的
に示した図、第5図は従来例のサスペンションの旋回時
の状態を模式的に示した図、第6図は従来例の平面図で
ある。 1・・・サスペンションアーム(トレーリングアーム)
、4・・・アクスルキャリヤ、6・・・(アクスルキャ
リヤの)ボス部、7・・・支軸、9・・・キャツバコン
トロールロンド。
Claims (2)
- (1)サスペンションアームにアクスルキャリヤを介し
て車輪を支持させたリヤサスペンションであって、 上記アクスルキャリヤは、前後方向の同一軸線上に位置
する前後一対のボス部を有しており、この一対のボス部
が、サスペンションアームに設けた前後方向の支軸にゴ
ムブッシュを介して套嵌支持され、かつ、上記一対のボ
ス部よりも上方部もしくは下方部が、一端を車体に連結
された車幅方向に延びるキャンバコントロールロッドの
他端に連結されているとともに、 上記前後一対のボス部は、その前方側のボス部が前後方
向における車輪の中心位置近くに位置するように設けら
れていることを特徴とする、自動車のリヤサスペンショ
ン。 - (2)サスペンションアームにアクスルキャリヤを介し
て車輪を支持させたリヤサスペンションであって、 上記アクスルキャリヤは、前後方向の同一軸線上に位置
する前後一対のボス部を有しており、この一対のボス部
が、サスペンションアームに設けた前後方向の支軸にゴ
ムブッシュを介して套嵌支持され、かつ、上記一対のボ
ス部よりも上方部もしくは下方部が、一端を車体に連結
された車幅方向に延びるキャンバコントロールロッドの
他端にに連結されているとともに、 上記前後一対のボス部内にそれぞれ内装するゴムブッシ
ュは、前方側のボス部に内装するゴムブッシュのばね定
数を後方側のボス部に内装するゴムブッシュのばね定数
よりも小さくしていることを特徴とする、自動車のリヤ
サスペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980890A JPH03224809A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | 自動車のリヤサスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980890A JPH03224809A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | 自動車のリヤサスペンション |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03224809A true JPH03224809A (ja) | 1991-10-03 |
Family
ID=12009634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980890A Pending JPH03224809A (ja) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | 自動車のリヤサスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03224809A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014227148A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 日本発條株式会社 | 車両懸架装置 |
-
1990
- 1990-01-29 JP JP1980890A patent/JPH03224809A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014227148A (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-08 | 日本発條株式会社 | 車両懸架装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5498018A (en) | Wheel suspension | |
US5346241A (en) | Vehicle suspension system for a steerable wheel | |
JPH1058932A (ja) | 操舵輪用独立懸架式サスペンション | |
JPH0569712A (ja) | 独立懸架式サスペンシヨン | |
KR950003580B1 (ko) | 차량용 후방 현수 장치 | |
US5158320A (en) | Suspension system for vehicles | |
JPS6053412A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH0747824A (ja) | リヤサスペンション装置 | |
JPS6248602B2 (ja) | ||
JPH03224809A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JP2002046438A (ja) | 車両用リヤサスペンション装置 | |
JPS6141768B2 (ja) | ||
JPS6331812A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JPH0382614A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6248608B2 (ja) | ||
JPH07106683B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH0544162Y2 (ja) | ||
JPH0525929Y2 (ja) | ||
JPS5855052Y2 (ja) | トレ−リングア−ム式懸架装置 | |
JPH10181321A (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JPS6159923B2 (ja) | ||
JPH0672116A (ja) | ダブルウィシュボーン式サスペンション | |
JPS6053409A (ja) | 自動車のリヤサスペンション | |
JPH03224810A (ja) | トレーリングアーム式サスペンション | |
JP2000043529A (ja) | フロントサスペンション装置 |