JPH03224222A - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法Info
- Publication number
- JPH03224222A JPH03224222A JP17736889A JP17736889A JPH03224222A JP H03224222 A JPH03224222 A JP H03224222A JP 17736889 A JP17736889 A JP 17736889A JP 17736889 A JP17736889 A JP 17736889A JP H03224222 A JPH03224222 A JP H03224222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas
- reaction vessel
- etching
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 51
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 50
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 14
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、熱CVD処理により成膜を行う場合に適用
して好適な成膜方法に関する。
して好適な成膜方法に関する。
ポリシリコン(Poly−Si)膜やタングステン(W
)膜等の配線用膜を熱CVD処理により半導体ウェーハ
表面に成膜を行うとき、ウェーハ表面の5i02自然酸
化膜を除去することが、下地膜との良好な導電的なコン
タクトを得るために重要である。 例えば、第7図に示すようにP形シリコン基板1の表面
に5i02絶縁膜2が成膜され、この5i02絶縁膜2
の所定位置がエツチングにより除去され、そのエツチン
グ除去された部分にN+領域3が形成された半導体ウェ
ー八表面に、熱CVDにより例えばポリシリコンの配線
用膜4を生成する場合を考える。このときポリシリコン
膜4の成膜を行う前にウェーハを大気にさらすと、同図
において斜線を付して示すように、N+領領域表面に5
i02自然酸化膜5が形成されてしまう。この5i02
自然酸化膜5は絶縁膜であるので、このままポリシリコ
ン配線用膜4の生成を行うと、配線用膜4と下地膜のN
1領域部分3とのコンタクト部分の導電性が悪化する。 このコンタクト部分の導電性の悪化は、半導体装置の集
積度が高くなるほど配線用膜と下地膜とのコンタクト面
積が相対的に小さくなるため、より重大な問題となる。 そこで、従来は洗浄溶液でウェット洗浄を行って、この
自然酸化膜を除去した後、配線用膜の成膜を行うように
していた。
)膜等の配線用膜を熱CVD処理により半導体ウェーハ
表面に成膜を行うとき、ウェーハ表面の5i02自然酸
化膜を除去することが、下地膜との良好な導電的なコン
タクトを得るために重要である。 例えば、第7図に示すようにP形シリコン基板1の表面
に5i02絶縁膜2が成膜され、この5i02絶縁膜2
の所定位置がエツチングにより除去され、そのエツチン
グ除去された部分にN+領域3が形成された半導体ウェ
ー八表面に、熱CVDにより例えばポリシリコンの配線
用膜4を生成する場合を考える。このときポリシリコン
膜4の成膜を行う前にウェーハを大気にさらすと、同図
において斜線を付して示すように、N+領領域表面に5
i02自然酸化膜5が形成されてしまう。この5i02
自然酸化膜5は絶縁膜であるので、このままポリシリコ
ン配線用膜4の生成を行うと、配線用膜4と下地膜のN
1領域部分3とのコンタクト部分の導電性が悪化する。 このコンタクト部分の導電性の悪化は、半導体装置の集
積度が高くなるほど配線用膜と下地膜とのコンタクト面
積が相対的に小さくなるため、より重大な問題となる。 そこで、従来は洗浄溶液でウェット洗浄を行って、この
自然酸化膜を除去した後、配線用膜の成膜を行うように
していた。
しかしながら、ウェーハのウェット洗浄は非常に厄介で
あり、半導体装置の製造工程上、多大の時間と手間を必
要とするという問題がある。 マタ、熱CVD装置テハ、常時600〜800℃に加熱
されており、ウェーハを熱CVD装置に入れるとき、輻
射熱と大気中の酸素によってつ工−ハの表面に自然酸化
膜が10〜30人程度形成されてしまう。このため、ウ
ェット洗浄して予め自然酸化膜を除去しても、ウェーハ
を熱CVD装置の反応容器の中に挿入するとき、再びウ
ェーハ表面に自然酸化膜が形成されてしまうことになる
。 この熱CVD装置の反応容器の中にウェーハを挿すると
きに形成された自然酸化膜は、従来、除去することは不
可能であった。 熱CVD装置の温度を300℃以下に下げてつ工−ハを
反応容器に挿入すれば、反応容器へのつ工−ハの挿入時
の自然酸化膜の形成を防止することができるが、熱CV
D装置の温度を上下に変化させるのに時間がかかり、製
造効率か大幅に低下するという欠点かあり、実現性に乏
しい。 この発明は以上の問題点に対処してなされたもので、加
熱状態を変えることなく良好な膜を形成できる成膜方法
を提供しようとするものである。
あり、半導体装置の製造工程上、多大の時間と手間を必
要とするという問題がある。 マタ、熱CVD装置テハ、常時600〜800℃に加熱
されており、ウェーハを熱CVD装置に入れるとき、輻
射熱と大気中の酸素によってつ工−ハの表面に自然酸化
膜が10〜30人程度形成されてしまう。このため、ウ
ェット洗浄して予め自然酸化膜を除去しても、ウェーハ
を熱CVD装置の反応容器の中に挿入するとき、再びウ
ェーハ表面に自然酸化膜が形成されてしまうことになる
。 この熱CVD装置の反応容器の中にウェーハを挿すると
きに形成された自然酸化膜は、従来、除去することは不
可能であった。 熱CVD装置の温度を300℃以下に下げてつ工−ハを
反応容器に挿入すれば、反応容器へのつ工−ハの挿入時
の自然酸化膜の形成を防止することができるが、熱CV
D装置の温度を上下に変化させるのに時間がかかり、製
造効率か大幅に低下するという欠点かあり、実現性に乏
しい。 この発明は以上の問題点に対処してなされたもので、加
熱状態を変えることなく良好な膜を形成できる成膜方法
を提供しようとするものである。
この発明による成膜方法は、
反応容器内にエツチングガスを供給すると共に、上記反
応容器外に設けられた少なくとも1対の電極に高周波信
号を供給し、加熱状態で、この反応容器内に配置される
被処理物の表面の自然酸化膜をプラズマエツチングによ
り除去する第1の工程と、 上記加熱状態で、上記電極への高周波信号の供給を停止
し、上記エツチングガスを排気した後、上記反応容器を
大気に開放することなくこの反応容器内に膜生成ガスを
供給し、上記第1の工程に続いて上記被処理物に成膜す
る第2の工程とからなる。
応容器外に設けられた少なくとも1対の電極に高周波信
号を供給し、加熱状態で、この反応容器内に配置される
被処理物の表面の自然酸化膜をプラズマエツチングによ
り除去する第1の工程と、 上記加熱状態で、上記電極への高周波信号の供給を停止
し、上記エツチングガスを排気した後、上記反応容器を
大気に開放することなくこの反応容器内に膜生成ガスを
供給し、上記第1の工程に続いて上記被処理物に成膜す
る第2の工程とからなる。
例えばシリコンと5in=膜とのプラズマエツチング速
度の温度依存性は第2図に示すようになったいる。周知
のように、通常のプラズマエツチングで用いられる比較
的低温の30℃近傍では、シリコンのエツチング速度が
、5i02膜のそれよりも約20倍速い。しかし、熱C
VD装置で用いられる700℃という高温では、第2図
から明らかなように、両者のエツチング速度はほぼ同程
度になる。 したがって、例えば、ウェーハ表面のポリシリコン膜上
に自然酸化膜が発生した半導体装置に対し、第1の工程
で、例えば700℃の高温状態で、プラズマエツチング
が行われると、膜厚の厚い5i02膜は、その膜厚に対
し殆どエツチングされないが、10〜20人と膜厚の薄
い5i02自然酸化膜はエツチングされて除去される。 自然酸化膜が除去された後、N+領領域オバーエツチン
グされるが、5i02とSiとのエツチング速度がほぼ
同じであるため、N+領領域エツチングされ過ぎたり、
5i02膜の下にエツチングが拡がることはない。 700℃の高温では、そのまま続けて熱CVD処理がで
きる。したがって、続いて第2の工程で、エツチングガ
スを排気した後、膜生成ガスを反応容器に供給すること
により、例えばポリシリコンの配線用膜を熱CVD処理
により生成することができる。
度の温度依存性は第2図に示すようになったいる。周知
のように、通常のプラズマエツチングで用いられる比較
的低温の30℃近傍では、シリコンのエツチング速度が
、5i02膜のそれよりも約20倍速い。しかし、熱C
VD装置で用いられる700℃という高温では、第2図
から明らかなように、両者のエツチング速度はほぼ同程
度になる。 したがって、例えば、ウェーハ表面のポリシリコン膜上
に自然酸化膜が発生した半導体装置に対し、第1の工程
で、例えば700℃の高温状態で、プラズマエツチング
が行われると、膜厚の厚い5i02膜は、その膜厚に対
し殆どエツチングされないが、10〜20人と膜厚の薄
い5i02自然酸化膜はエツチングされて除去される。 自然酸化膜が除去された後、N+領領域オバーエツチン
グされるが、5i02とSiとのエツチング速度がほぼ
同じであるため、N+領領域エツチングされ過ぎたり、
5i02膜の下にエツチングが拡がることはない。 700℃の高温では、そのまま続けて熱CVD処理がで
きる。したがって、続いて第2の工程で、エツチングガ
スを排気した後、膜生成ガスを反応容器に供給すること
により、例えばポリシリコンの配線用膜を熱CVD処理
により生成することができる。
【実施例】
第1図は、この発明の成膜方法に用いる熱CvD装置の
一例を示すものである。 この例は、縦型反応炉の場合で、この例の場合、反応容
器10は、石英からなる筒状の反応管で構成されており
、また、石英外管11と石英内管12との2重管の構造
となっている。 反応容器10の石英内管12内には、被処理物である半
導体ウェーハをバッチ処理できるように、予め定められ
た間隔で垂直方向に例えば100〜150枚程度配列し
たウェーハボート13が設けられる。 このウェーハボート13を支持するボート支持台14の
中心位置には、このボート支持台I4に対して垂直の方
向に回転軸15が取り付けられる。この回転軸15は、
図示しないモータにより回転され、この回転によりボー
ト支持台14全体も図中矢印方向に回転する。この回転
により各半導体ウェーハがそれぞれ水平面内で回転し、
半導体ウェーハ表面でのエツチング及び成膜が均一に行
われるように構成されている。 上記反応容器10の底部側壁には反応ガスの供給口16
が設けられ、この供給口16から供給された反応ガスは
、石英管からなる垂直方向に多穴された導入管(インジ
ェクタ) 17に導かれて、図中矢印で示すように、こ
の導入管17に穿かれた穴より、縦方向に多数積み重ね
られた半導体ウェーハ表面に平行な方向に射出され、反
応容器IO内すべてのウェーハの被処理面に均一に反応
ガスが導入接触するように構成されている。導入された
ガスは、石英内管12と石英外管11との隙間を通って
上記反応容器IOの底部側壁に設けられた排気口I8か
ら外部に排気される。 この反応容器lOの外周には、中空円筒状にコイル状に
巻回されたヒータ19が、外管11と所定の間隔を開け
て配置されている。 この間隔には、対向して電極が設けられる。この例では
、1対の電極20.21が対向して設けられる。第3図
は、この電極20.21の配列状態を判り易く示したも
ので、第1図の装置を反応容器lOの上部から見た図で
ある。電極20及び21は、それぞれ反応容器lOの外
形形状に適応した曲面を有し、反応容器lOの外周の所
定角間隔分に渡る幅を有する導電体からなる。そして、
反応容器10を介して互いに対向するように配される。 この電極20.21は、反応容器IOの内部の均熱効果
も有し、インコネル等の重金属やNa、に、Mg、Fe
、Cu。 Niなどを透過しない導電性を有する非金属材質、例え
ばシリコンカーバイト、導電性セラミック、グラファイ
トなどで構成される。そして、この対の電極20及び2
1間に、高周波信号発生器22から例えば500kll
zの高周波信号電圧を供給することにより、反応容器l
O内の反応ガスであるエツチングガスNF3をプラズマ
化する。この発生したプラズマにより各半導体ウェーへ
の自然酸化膜に対するプラズマエツチングを行う。 なお、図の例のように反応容器の外部に1対の電極を設
ける場合、電極が石英外管11と接触する角度によって
反応容器IOの円周方向の電界の均一性が変わるが、1
対の電極20及び21の角度幅が、それぞれ120度か
ら140度の範囲、特に130度のときエツチング均一
性が良いことが確認された。 次に、この装置を用いて、例えば第7図に示したように
、ウェーハ表面のポリシリコン膜上に発生した自然酸化
膜5i02を除去した後、ポリシリコン等の配線用膜を
成膜する工程を以下説明する。 [第1の工程] 第1の実施例 ボート13に配線用膜を形成する前の半導体つ工−ハを
100〜150枚、載置する。このとき、ヒータ19に
より炉内の温度は、700℃とされている。 この炉内の温度は以下の全ての工程中、この700℃に
保たれる。 この状態で、真空ポンプで反応容器10内を排気した後
、エツチングガスとして、NF3を、ガス供給口16か
ら、その流量が11005CCとなるように調整しなが
ら反応容器10内に供給する。また、エツチングガスN
F3に加えて、水素H2を流量11005ccとなるよ
うに制御しながら反応容器lO内に供給する。このとき
インジェクタ17を用いてガスを多数のウェーハにほぼ
均一に供給することができる。なお、このとき、反応管
IOの内部は、圧力が0.5Torrとなるように制御
されている。 水素H2ガスを加えたのは、自然酸化膜5i02の厚さ
が20〜30人と薄いためFラジカルをH2と反応させ
、HFとして消費してFラジカルを減らし、エツチング
速度をlO〜30人/sinと遅くするためである。エ
ツチング速度が遅くなることにより、制御時間がコント
ロールし易くなると共に、ウェーハ面内及び面間のエツ
チングの均一性が良くなる。 この状態で、1対の電極20及び21間に、周波数50
0kHz、出力200Wの高周波信号を、高周波信号発
生源22からインピーダンス整合器(図示せず)を介し
て所定時間供給する。すると、エツチングガスNF3が
プラズマ化され、第2図に示したように、Si膜と5i
02膜とがほぼ同じエツチング速度でエツチングされる
ことになり、その結果、オーバエツチング時、N+領領
域多くエツチングされることなく、20〜30人と薄い
自然酸化膜が、はぼ完全に除去される。 エツチングガスNF3のみとして他のガスを加えなくて
も自然酸化膜S i 02の除去は行うことができる。 ただし、この場合には、エツチング速度が数100人/
10であり、また、エツチングの均一性は上記の例より
も悪い。 ガスの供給にインジェクタ17を用い、また、回転軸1
5を回転させてウェーハを回転させれば、さらにウェー
ハ面内、面間で、エツチングの均一性が良くなる。すな
わち、インジェクタ■7により縦方向に多数配列された
ウェーハ間にほぼ均一にガスが射出されるので、ウェー
ハの縦方向の位置の違いによるガスの濃度の不均一がな
くなり、ウェーハ面間のエツチングの均一性が良くなる
。また、反応容器10内で、プラズマは均一に発生する
ものではないが、ウェーハを回転させれば、ウェーハ面
上の点は容器内の一定の位置に固定されずに種々の位置
の雰囲気中にさらされることになるので、ウェーハ面内
でのエツチングの均一性が向上する。 プラズマの発生は、電極の近傍の放電電界が強いことか
ら、この電極近傍のほうに偏ると考えられる。そこて、
ボート13の反応容器10内の位置を、第4図に示すよ
うに、反応容器10の内管12の中心位置よりずれた位
置にし、この反応容器10内における偏心位置おいて、
回転軸15を中心としてボートを回転させるようにする
。このようにすれば、プラズマ発生の強い場所の近傍で
ウェーハは回転するから、ウェーハ市内での均一性がよ
り向上する。 電極20及び21間に高周波信号を供給することにより
反応容器内に発生する電界の不均一によるプラズマの不
均一は、次のようにすることにより軽減することができ
る。すなわち、これは電極20.21間に高周波信号を
、例えば0.1〜0.5秒周期で、バースト状に印加す
る方法である。つまり、つ工−ハ間にエツチングガスが
流れた後、例えば0.1秒間、電極20.21に高周波
信号を印加して、自然酸化膜の除去を行う。0.1秒経
ったら高周波信号の電極20.21への供給を停止し、
エツチングガスが十分流れる時間例えば0.1秒後、再
び0.1秒間高周波信号を電極20.21に印加する。 以上を連続的に繰り返す。このようにすれば、電極20
.21に高周波信号が印加されない期間は、反応管内の
電界の不均一がないので、プラズマは反応管内に均一に
分布するようになり、ウェーハ面内でのエツチングが均
一化される。 なお、エツチングガスはNF3Jこ限らず、例えばCF
4 +o:やその他のエツチングガスを用いることもで
きる。 第2の実施例 この例は、反応ガスを一定の流速で流している状態では
プラズマも一緒に流れてしまい、反応容器lO内で、プ
ラズマが均一に発生しないことを改善するようにした場
合の例である。 この例では、炉の温度700℃、反応容器内の圧力0.
5Torr 、エツチングガスNF3を流量700SC
C阿で反応容器内に供給することなどは、第1の実施例
の場合と同様である。また、希釈ガスとしてArやHe
を加えても良い。また、この例では、ガスの供給にイン
ジェクタ17は使用しないと共に、回転軸15によるウ
ェーハの回転は行わない。 そして、この例では、エツチングガスを所定量反応容器
10内に加えたら、排気バルブを閉じると共にガスの供
給も停止し、ガスの流れを止める。 また、加圧バルブを閉じ、反応容器lO内の圧力を一定
にする。この状態で、対の電極20.21間に周波数5
00kHz、出力200Wの高周波信号を加え、エッチ
ングガスをプラズマ化する。すると、第1の実施例と同
様にして、Sin:膜はその厚みに比較してほとんどエ
ツチングされることなく、20〜30人と薄い自然酸化
膜5i02は、はぼ完全に除去される。なお、1回の上
記エツチング処理ではガスが不足のため、自然酸化膜5
i02の完全な除去ができないときは、以上の処理を複
数回行うことにより、自然酸化膜5iOzのより完全な
除去ができる。 この例においては、反応容器10内はガスの流れがなく
、圧力が一定であるから、反応容器10内のいずれの位
置でもガスの濃度はほぼ均一になり、ガスの流れによる
不均一はなくなる。 この例の場合も、ウェーハ面内及びウェーハ面間で、±
lO%以内と均一性の良いエツチングができる。 なお、この例においても、高周波信号を電極20.21
間に0.1〜0,5秒周期でバースト状に印加すること
により、反応容器内の電界の不均一によるプラズマの発
生の場所による不均一を軽減することができる。 また、この例においても、エツチングガスとしてはNF
3に限らず、CF4+o、、などを用いても良いことは
いうまでもない。 [第2の工程] 真空ポンプで第1の工程で使用されたエツチングガスを
全て排気した後、膜生成用のガス、この例ではSiH4
を所定の流量に制御した状態で供給口16から反応容器
10内に供給する。このとき、反応管lO内の圧力は所
定の値に制御されている。 以上により、ウェーハ表面にポリシリコンの配線用膜が
、熱CVD処理によって所定の厚さで生成される。 この第2の工程でも、処理ガスはインジェクタ17によ
りボート13に設置された多数のウェーハに均一に射出
するようにして、膜生成時のウェーハ間の不均一がなく
なるようすることができる。同様に、ボート13を回転
軸15を中心に回転させることにより、ウェーハ面内で
の膜生成の不均一を軽減することかできる。 以上の第1及び第2の工程の結果得られた半導体ウェー
ハは、自然酸化膜が除去された後、大気にさらされるこ
となく真空中で連続してポリシリコン等の配線用膜の生
成が行われるので、配線用膜と下地膜とのコンタクト部
分に自然酸化膜は存在しないから、このコンタクト部分
の抵抗値を従来のものより小さくすることができ、また
、配線用膜と下地膜との密着性が良くなる。 以上はポリシリコン成膜のプロセスにこの発明を適用し
た場合を例にとって説明したが、この発明は、シリコン
窒化膜SiN4やタングステンW成膜、5i02成膜プ
ロセスにおいても有効である。自然酸化膜はピンホール
が多数あり、膜厚も一定でなく、絶縁膜としての特性は
CVDにより成膜した5i02膜に比べると大幅に劣っ
た特性であるからである。例えば、キャパシタ形成プロ
セスにおいて、ポリシリコン上にSiN4を成膜する前
に、ポリシリコン上の自然酸化膜を除去することにより
、良質のキャパシタを形成することができるものである
。 なお、第1図に示したこの発明に用いる熱CvD装置で
は、電極は1対のみ設けたが、複数対の電極を設けても
良い。この場合に、第5図に示すように、2対の電極3
1A、31B 、 82A、32Bを互いに直交するよ
うに配し、これら2対の電極31A、31B、32A、
32Bに90度の位相差のある高周波信号RFIRF2
をそれぞれ供給することにより、反応容器内に互いに直
交する電界E1、E2か生じるので回転電界を生じさせ
ることかできる。このような、回転電界によれば、反応
容器の円周方向の電界分布の不均一を解消することかで
きる。 また、高周波信号RFIとRF2の周波数を変えること
により電界分布の不均一を解消することもできる。 また、同様に第6図Aに示すように、60度角間隔の3
対の電極41A、41B 、 42^、42B 、 4
3A、43Bを反応容器10の外周に配し、これら3対
の電極をスイッチ50で一定周期毎に順次切換えて高周
波信号RFを供給するようにする。このようにすれば、
電極41A、41Bに高周波信号RFが印加されるとき
は第6図Bに示すように電界Eは垂直方向に発生し、電
極42A、42Bに高周波信号RFが印加されるときは
第6図Cに示すように電界Eは垂直方向に対し60度回
転した状態で発生し、電極43^、43Bに高周波信号
RFが印加されるときは第6図りに示すように電界Eは
垂直方向に対し120度回転した状態で発生する。した
がって、反応管内に回転電界を生じさせることかでき、
反応容器の円周方向の電界分布の不均一を解消すること
ができる。 また、上述の実施例では、石英内筒12を配置した成膜
装置により説明したが、成膜装置であれば何れの装置で
もよい。例えば第8図に示すような内筒12を配置しな
いバッチ式CVD装置でもよい。 この装置の構成は、当業者において周知であるから詳細
な説明は省略する。第1図と同一部分は同一番号を付す
。この実施例では、排気口81が石英外筒11の頂部に
設けられている。勿論、排気口の位置は頂部に限定され
ない。 このように内筒12のない反応装置の場合、第1図の装
置に比較してより強いプラズマを生起てきる。 さらに当然のことながら、内筒12のない分、放電空間
を広くとることができ、プラズマ強度の空間均一性が向
上し、被処理物例えば半導体ウェーハのエツチングの均
一性が向上する。
一例を示すものである。 この例は、縦型反応炉の場合で、この例の場合、反応容
器10は、石英からなる筒状の反応管で構成されており
、また、石英外管11と石英内管12との2重管の構造
となっている。 反応容器10の石英内管12内には、被処理物である半
導体ウェーハをバッチ処理できるように、予め定められ
た間隔で垂直方向に例えば100〜150枚程度配列し
たウェーハボート13が設けられる。 このウェーハボート13を支持するボート支持台14の
中心位置には、このボート支持台I4に対して垂直の方
向に回転軸15が取り付けられる。この回転軸15は、
図示しないモータにより回転され、この回転によりボー
ト支持台14全体も図中矢印方向に回転する。この回転
により各半導体ウェーハがそれぞれ水平面内で回転し、
半導体ウェーハ表面でのエツチング及び成膜が均一に行
われるように構成されている。 上記反応容器10の底部側壁には反応ガスの供給口16
が設けられ、この供給口16から供給された反応ガスは
、石英管からなる垂直方向に多穴された導入管(インジ
ェクタ) 17に導かれて、図中矢印で示すように、こ
の導入管17に穿かれた穴より、縦方向に多数積み重ね
られた半導体ウェーハ表面に平行な方向に射出され、反
応容器IO内すべてのウェーハの被処理面に均一に反応
ガスが導入接触するように構成されている。導入された
ガスは、石英内管12と石英外管11との隙間を通って
上記反応容器IOの底部側壁に設けられた排気口I8か
ら外部に排気される。 この反応容器lOの外周には、中空円筒状にコイル状に
巻回されたヒータ19が、外管11と所定の間隔を開け
て配置されている。 この間隔には、対向して電極が設けられる。この例では
、1対の電極20.21が対向して設けられる。第3図
は、この電極20.21の配列状態を判り易く示したも
ので、第1図の装置を反応容器lOの上部から見た図で
ある。電極20及び21は、それぞれ反応容器lOの外
形形状に適応した曲面を有し、反応容器lOの外周の所
定角間隔分に渡る幅を有する導電体からなる。そして、
反応容器10を介して互いに対向するように配される。 この電極20.21は、反応容器IOの内部の均熱効果
も有し、インコネル等の重金属やNa、に、Mg、Fe
、Cu。 Niなどを透過しない導電性を有する非金属材質、例え
ばシリコンカーバイト、導電性セラミック、グラファイ
トなどで構成される。そして、この対の電極20及び2
1間に、高周波信号発生器22から例えば500kll
zの高周波信号電圧を供給することにより、反応容器l
O内の反応ガスであるエツチングガスNF3をプラズマ
化する。この発生したプラズマにより各半導体ウェーへ
の自然酸化膜に対するプラズマエツチングを行う。 なお、図の例のように反応容器の外部に1対の電極を設
ける場合、電極が石英外管11と接触する角度によって
反応容器IOの円周方向の電界の均一性が変わるが、1
対の電極20及び21の角度幅が、それぞれ120度か
ら140度の範囲、特に130度のときエツチング均一
性が良いことが確認された。 次に、この装置を用いて、例えば第7図に示したように
、ウェーハ表面のポリシリコン膜上に発生した自然酸化
膜5i02を除去した後、ポリシリコン等の配線用膜を
成膜する工程を以下説明する。 [第1の工程] 第1の実施例 ボート13に配線用膜を形成する前の半導体つ工−ハを
100〜150枚、載置する。このとき、ヒータ19に
より炉内の温度は、700℃とされている。 この炉内の温度は以下の全ての工程中、この700℃に
保たれる。 この状態で、真空ポンプで反応容器10内を排気した後
、エツチングガスとして、NF3を、ガス供給口16か
ら、その流量が11005CCとなるように調整しなが
ら反応容器10内に供給する。また、エツチングガスN
F3に加えて、水素H2を流量11005ccとなるよ
うに制御しながら反応容器lO内に供給する。このとき
インジェクタ17を用いてガスを多数のウェーハにほぼ
均一に供給することができる。なお、このとき、反応管
IOの内部は、圧力が0.5Torrとなるように制御
されている。 水素H2ガスを加えたのは、自然酸化膜5i02の厚さ
が20〜30人と薄いためFラジカルをH2と反応させ
、HFとして消費してFラジカルを減らし、エツチング
速度をlO〜30人/sinと遅くするためである。エ
ツチング速度が遅くなることにより、制御時間がコント
ロールし易くなると共に、ウェーハ面内及び面間のエツ
チングの均一性が良くなる。 この状態で、1対の電極20及び21間に、周波数50
0kHz、出力200Wの高周波信号を、高周波信号発
生源22からインピーダンス整合器(図示せず)を介し
て所定時間供給する。すると、エツチングガスNF3が
プラズマ化され、第2図に示したように、Si膜と5i
02膜とがほぼ同じエツチング速度でエツチングされる
ことになり、その結果、オーバエツチング時、N+領領
域多くエツチングされることなく、20〜30人と薄い
自然酸化膜が、はぼ完全に除去される。 エツチングガスNF3のみとして他のガスを加えなくて
も自然酸化膜S i 02の除去は行うことができる。 ただし、この場合には、エツチング速度が数100人/
10であり、また、エツチングの均一性は上記の例より
も悪い。 ガスの供給にインジェクタ17を用い、また、回転軸1
5を回転させてウェーハを回転させれば、さらにウェー
ハ面内、面間で、エツチングの均一性が良くなる。すな
わち、インジェクタ■7により縦方向に多数配列された
ウェーハ間にほぼ均一にガスが射出されるので、ウェー
ハの縦方向の位置の違いによるガスの濃度の不均一がな
くなり、ウェーハ面間のエツチングの均一性が良くなる
。また、反応容器10内で、プラズマは均一に発生する
ものではないが、ウェーハを回転させれば、ウェーハ面
上の点は容器内の一定の位置に固定されずに種々の位置
の雰囲気中にさらされることになるので、ウェーハ面内
でのエツチングの均一性が向上する。 プラズマの発生は、電極の近傍の放電電界が強いことか
ら、この電極近傍のほうに偏ると考えられる。そこて、
ボート13の反応容器10内の位置を、第4図に示すよ
うに、反応容器10の内管12の中心位置よりずれた位
置にし、この反応容器10内における偏心位置おいて、
回転軸15を中心としてボートを回転させるようにする
。このようにすれば、プラズマ発生の強い場所の近傍で
ウェーハは回転するから、ウェーハ市内での均一性がよ
り向上する。 電極20及び21間に高周波信号を供給することにより
反応容器内に発生する電界の不均一によるプラズマの不
均一は、次のようにすることにより軽減することができ
る。すなわち、これは電極20.21間に高周波信号を
、例えば0.1〜0.5秒周期で、バースト状に印加す
る方法である。つまり、つ工−ハ間にエツチングガスが
流れた後、例えば0.1秒間、電極20.21に高周波
信号を印加して、自然酸化膜の除去を行う。0.1秒経
ったら高周波信号の電極20.21への供給を停止し、
エツチングガスが十分流れる時間例えば0.1秒後、再
び0.1秒間高周波信号を電極20.21に印加する。 以上を連続的に繰り返す。このようにすれば、電極20
.21に高周波信号が印加されない期間は、反応管内の
電界の不均一がないので、プラズマは反応管内に均一に
分布するようになり、ウェーハ面内でのエツチングが均
一化される。 なお、エツチングガスはNF3Jこ限らず、例えばCF
4 +o:やその他のエツチングガスを用いることもで
きる。 第2の実施例 この例は、反応ガスを一定の流速で流している状態では
プラズマも一緒に流れてしまい、反応容器lO内で、プ
ラズマが均一に発生しないことを改善するようにした場
合の例である。 この例では、炉の温度700℃、反応容器内の圧力0.
5Torr 、エツチングガスNF3を流量700SC
C阿で反応容器内に供給することなどは、第1の実施例
の場合と同様である。また、希釈ガスとしてArやHe
を加えても良い。また、この例では、ガスの供給にイン
ジェクタ17は使用しないと共に、回転軸15によるウ
ェーハの回転は行わない。 そして、この例では、エツチングガスを所定量反応容器
10内に加えたら、排気バルブを閉じると共にガスの供
給も停止し、ガスの流れを止める。 また、加圧バルブを閉じ、反応容器lO内の圧力を一定
にする。この状態で、対の電極20.21間に周波数5
00kHz、出力200Wの高周波信号を加え、エッチ
ングガスをプラズマ化する。すると、第1の実施例と同
様にして、Sin:膜はその厚みに比較してほとんどエ
ツチングされることなく、20〜30人と薄い自然酸化
膜5i02は、はぼ完全に除去される。なお、1回の上
記エツチング処理ではガスが不足のため、自然酸化膜5
i02の完全な除去ができないときは、以上の処理を複
数回行うことにより、自然酸化膜5iOzのより完全な
除去ができる。 この例においては、反応容器10内はガスの流れがなく
、圧力が一定であるから、反応容器10内のいずれの位
置でもガスの濃度はほぼ均一になり、ガスの流れによる
不均一はなくなる。 この例の場合も、ウェーハ面内及びウェーハ面間で、±
lO%以内と均一性の良いエツチングができる。 なお、この例においても、高周波信号を電極20.21
間に0.1〜0,5秒周期でバースト状に印加すること
により、反応容器内の電界の不均一によるプラズマの発
生の場所による不均一を軽減することができる。 また、この例においても、エツチングガスとしてはNF
3に限らず、CF4+o、、などを用いても良いことは
いうまでもない。 [第2の工程] 真空ポンプで第1の工程で使用されたエツチングガスを
全て排気した後、膜生成用のガス、この例ではSiH4
を所定の流量に制御した状態で供給口16から反応容器
10内に供給する。このとき、反応管lO内の圧力は所
定の値に制御されている。 以上により、ウェーハ表面にポリシリコンの配線用膜が
、熱CVD処理によって所定の厚さで生成される。 この第2の工程でも、処理ガスはインジェクタ17によ
りボート13に設置された多数のウェーハに均一に射出
するようにして、膜生成時のウェーハ間の不均一がなく
なるようすることができる。同様に、ボート13を回転
軸15を中心に回転させることにより、ウェーハ面内で
の膜生成の不均一を軽減することかできる。 以上の第1及び第2の工程の結果得られた半導体ウェー
ハは、自然酸化膜が除去された後、大気にさらされるこ
となく真空中で連続してポリシリコン等の配線用膜の生
成が行われるので、配線用膜と下地膜とのコンタクト部
分に自然酸化膜は存在しないから、このコンタクト部分
の抵抗値を従来のものより小さくすることができ、また
、配線用膜と下地膜との密着性が良くなる。 以上はポリシリコン成膜のプロセスにこの発明を適用し
た場合を例にとって説明したが、この発明は、シリコン
窒化膜SiN4やタングステンW成膜、5i02成膜プ
ロセスにおいても有効である。自然酸化膜はピンホール
が多数あり、膜厚も一定でなく、絶縁膜としての特性は
CVDにより成膜した5i02膜に比べると大幅に劣っ
た特性であるからである。例えば、キャパシタ形成プロ
セスにおいて、ポリシリコン上にSiN4を成膜する前
に、ポリシリコン上の自然酸化膜を除去することにより
、良質のキャパシタを形成することができるものである
。 なお、第1図に示したこの発明に用いる熱CvD装置で
は、電極は1対のみ設けたが、複数対の電極を設けても
良い。この場合に、第5図に示すように、2対の電極3
1A、31B 、 82A、32Bを互いに直交するよ
うに配し、これら2対の電極31A、31B、32A、
32Bに90度の位相差のある高周波信号RFIRF2
をそれぞれ供給することにより、反応容器内に互いに直
交する電界E1、E2か生じるので回転電界を生じさせ
ることかできる。このような、回転電界によれば、反応
容器の円周方向の電界分布の不均一を解消することかで
きる。 また、高周波信号RFIとRF2の周波数を変えること
により電界分布の不均一を解消することもできる。 また、同様に第6図Aに示すように、60度角間隔の3
対の電極41A、41B 、 42^、42B 、 4
3A、43Bを反応容器10の外周に配し、これら3対
の電極をスイッチ50で一定周期毎に順次切換えて高周
波信号RFを供給するようにする。このようにすれば、
電極41A、41Bに高周波信号RFが印加されるとき
は第6図Bに示すように電界Eは垂直方向に発生し、電
極42A、42Bに高周波信号RFが印加されるときは
第6図Cに示すように電界Eは垂直方向に対し60度回
転した状態で発生し、電極43^、43Bに高周波信号
RFが印加されるときは第6図りに示すように電界Eは
垂直方向に対し120度回転した状態で発生する。した
がって、反応管内に回転電界を生じさせることかでき、
反応容器の円周方向の電界分布の不均一を解消すること
ができる。 また、上述の実施例では、石英内筒12を配置した成膜
装置により説明したが、成膜装置であれば何れの装置で
もよい。例えば第8図に示すような内筒12を配置しな
いバッチ式CVD装置でもよい。 この装置の構成は、当業者において周知であるから詳細
な説明は省略する。第1図と同一部分は同一番号を付す
。この実施例では、排気口81が石英外筒11の頂部に
設けられている。勿論、排気口の位置は頂部に限定され
ない。 このように内筒12のない反応装置の場合、第1図の装
置に比較してより強いプラズマを生起てきる。 さらに当然のことながら、内筒12のない分、放電空間
を広くとることができ、プラズマ強度の空間均一性が向
上し、被処理物例えば半導体ウェーハのエツチングの均
一性が向上する。
この発明によれば、第1の工程において、半導体ウェー
ハの下地導電膜上に形成された自然酸化膜を反応容器外
に設けた対向電極によりプラズマエツチングされるので
、従来のようなウェット洗浄を必要としない。 そして、第1の工程で自然酸化膜を除去した後、大気中
に半導体ウェーハを取り出すことなく、真空中で連続し
て第2の工程で成膜をすることができる。したがって、
従来、ウェット洗浄して自然酸化膜を除去しても半導体
ウェーハを成膜装置の反応容器にいれるときに不可避的
に発生してしまう自然酸化膜は、この発明の場合には全
く発生しない。 したがって、この発明による方法により成膜された半導
体ウェーハは、配線用膜と下地膜とのコンタクト部分に
自然酸化膜は存在しないから、このコンタクト部分の抵
抗値を従来のものより小さくすることができ、また、配
線用膜と下地膜との密着性が良くなる。 この発明による方法は、集積度がより高くなり、配線用
膜と下地膜とのコンタクト面積が小さくなる半導体ウェ
ーハに成膜を行うとき、その効果が著しい。
ハの下地導電膜上に形成された自然酸化膜を反応容器外
に設けた対向電極によりプラズマエツチングされるので
、従来のようなウェット洗浄を必要としない。 そして、第1の工程で自然酸化膜を除去した後、大気中
に半導体ウェーハを取り出すことなく、真空中で連続し
て第2の工程で成膜をすることができる。したがって、
従来、ウェット洗浄して自然酸化膜を除去しても半導体
ウェーハを成膜装置の反応容器にいれるときに不可避的
に発生してしまう自然酸化膜は、この発明の場合には全
く発生しない。 したがって、この発明による方法により成膜された半導
体ウェーハは、配線用膜と下地膜とのコンタクト部分に
自然酸化膜は存在しないから、このコンタクト部分の抵
抗値を従来のものより小さくすることができ、また、配
線用膜と下地膜との密着性が良くなる。 この発明による方法は、集積度がより高くなり、配線用
膜と下地膜とのコンタクト面積が小さくなる半導体ウェ
ーハに成膜を行うとき、その効果が著しい。
第1図はこの発明方法の一実施例を説明するための成膜
装置を示す図、第2図はこの発明による自然酸化膜の除
去の原理の説明のための図、第3図は第1図の装置を上
から見た図、第4図はこの発明に使用する成膜装置の一
部の変形例を示す図、第5図及び第6図はこの発明に使
用する成膜装置の他の一部の変形例を示す図、第7図は
この発明が適用される半導体ウェーハの成膜の一例を説
明するための図、第8図は第1図装置の他の装置例の説
明図である。 lO:反応容器 13;ボート 16;ガス供給口 18;ガス排気口 19;ヒータ 20.21;電極 23;高周波信号発生源
装置を示す図、第2図はこの発明による自然酸化膜の除
去の原理の説明のための図、第3図は第1図の装置を上
から見た図、第4図はこの発明に使用する成膜装置の一
部の変形例を示す図、第5図及び第6図はこの発明に使
用する成膜装置の他の一部の変形例を示す図、第7図は
この発明が適用される半導体ウェーハの成膜の一例を説
明するための図、第8図は第1図装置の他の装置例の説
明図である。 lO:反応容器 13;ボート 16;ガス供給口 18;ガス排気口 19;ヒータ 20.21;電極 23;高周波信号発生源
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 反応容器内にエッチングガスを供給すると共に、上記反
応容器外に設けられた少なくとも1対の電極に高周波信
号を供給し、加熱状態で、この反応容器内に配置される
被処理物の表面の自然酸化膜をプラズマエッチングによ
り除去する第1の工程と、 上記加熱状態で、上記電極への高周波信号の供給を停止
し、上記エッチングガスを排気した後、上記反応容器を
大気に開放することなくこの反応容器内に膜生成ガスを
供給し、上記第1の工程に続いて上記被処理物に成膜す
る第2の工程とからなる成膜方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/486,416 US5015330A (en) | 1989-02-28 | 1990-02-28 | Film forming method and film forming device |
KR1019900002745A KR0149168B1 (ko) | 1989-02-28 | 1990-02-28 | 막형성 방법 및 막형성장치 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27590588 | 1988-10-31 | ||
JP63-275905 | 1988-10-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03224222A true JPH03224222A (ja) | 1991-10-03 |
Family
ID=17562067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17736889A Pending JPH03224222A (ja) | 1988-10-31 | 1989-07-10 | 成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03224222A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008300688A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
JP2009124070A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
US8166914B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-05-01 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus of batch type |
US8267041B2 (en) | 2004-09-06 | 2012-09-18 | Tokyo Electron Limited | Plasma treating apparatus |
US8716147B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-05-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus |
-
1989
- 1989-07-10 JP JP17736889A patent/JPH03224222A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8267041B2 (en) | 2004-09-06 | 2012-09-18 | Tokyo Electron Limited | Plasma treating apparatus |
JP2008300688A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
US8166914B2 (en) | 2007-07-31 | 2012-05-01 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus of batch type |
JP2009124070A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
US8716147B2 (en) | 2007-11-19 | 2014-05-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5015330A (en) | Film forming method and film forming device | |
TWI469238B (zh) | 電漿蝕刻處理裝置及電漿蝕刻處理方法 | |
US6392350B1 (en) | Plasma processing method | |
US20090130331A1 (en) | Method of Forming Thin Film and Method of Manufacturing Semiconductor Device | |
KR20010053027A (ko) | IC 제조에서의 PECVD-Ti 및 CVD-TiN필름의 단일 챔버 처리 방법 | |
JPH07118855A (ja) | 複合被膜を沈積する方法 | |
US7122477B2 (en) | Method of plasma treatment | |
TW201817912A (zh) | 成膜裝置及其所用之氣體吐出構件 | |
JP2019003998A (ja) | 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体 | |
JPH10106974A (ja) | チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法 | |
KR20150075362A (ko) | 콘택트층의 형성 방법 | |
TW201843733A (zh) | 蝕刻方法及蝕刻裝置 | |
JPH02159027A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR101759769B1 (ko) | Ti막의 성막 방법 | |
JP3257356B2 (ja) | 気相成長装置及び気相成長方法並びに気相成長装置のクリーニング方法 | |
JP3077582B2 (ja) | プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法 | |
JP4151308B2 (ja) | 処理装置のガス導入方法 | |
JPH03224222A (ja) | 成膜方法 | |
JP2001189308A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JPH06196410A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3222859B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH11233292A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004197219A (ja) | 成膜方法 | |
JPH11330047A (ja) | エッチング装置及びエッチング方法 | |
JP2018081964A (ja) | 成膜装置 |