JPH03223976A - 画像照合装置 - Google Patents

画像照合装置

Info

Publication number
JPH03223976A
JPH03223976A JP2018663A JP1866390A JPH03223976A JP H03223976 A JPH03223976 A JP H03223976A JP 2018663 A JP2018663 A JP 2018663A JP 1866390 A JP1866390 A JP 1866390A JP H03223976 A JPH03223976 A JP H03223976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
sample
image
impression
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018663A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Kumagai
熊谷 良平
Yoshinori Kawajiri
川尻 義則
Ryoji Yamawaki
山脇 亮司
Koji Muranaka
村中 広司
Masafumi Miura
三浦 雅文
Katsuyuki Ishii
石井 克幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezel Inc
Original Assignee
Ezel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11977856&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03223976(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ezel Inc filed Critical Ezel Inc
Priority to JP2018663A priority Critical patent/JPH03223976A/ja
Priority to US07/646,375 priority patent/US5159646A/en
Priority to DE69130236T priority patent/DE69130236T2/de
Priority to EP91101090A priority patent/EP0440142B1/en
Priority to KR1019910001505A priority patent/KR910014844A/ko
Publication of JPH03223976A publication Critical patent/JPH03223976A/ja
Priority to US08/126,742 priority patent/US5367580A/en
Priority to US08/240,434 priority patent/US5490225A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/20Testing patterns thereon
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば印影照合システムに設けられ、登録印
影に対するサンプル印影の照合を行う装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば金融機関において、顧客が手続のために使
用した印鑑が予め登録された印鑑と同一か否かを判定す
るために、印影照合をコンピュータ等によって自動的に
行うことが試みられている。
いま捺印された印影(すなわぢサンプル印影)が登録印
影に対応するか否かの判定は、例えばいわゆるテンプレ
ートマツチングによって行われる。
すなわち、両印影の全画素について、サンプル印影と登
録印影とが相互に比較され、一致率が所定値を越えてい
れば、サンプル印影は登録印影に対応したものであると
、判定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、印影は押印の仕方によってかなり変化し、こ
のためサンプル印影と登録印影との画素の一致率が低く
ても、必ずしもこれらの印影が対応していないとは断定
できない。したがって、致率が低い場合には人間が再度
判定することとなり、従来、このような人間による判定
が頻繁に生じて十分な省力化が達成できていないという
問題があった。
本発明は、高精度に画像照合の判定を実施することがで
き、人間による判定の頻度を大幅に削減することができ
る画像照合装置を提供することを目的としてなされたも
のである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明に係る画像照合装置は、サンプル画像と予め登録
された基準画像とを照合する装置であって、サンプル画
像が基準画像に対応するものである場合における、これ
らサンプル画像と基準画像との特徴量の相関関係を記憶
する手段と、サンプル画像と基準画像の特徴量の相関関
係に応じて、このサンプル画像と基準画像の照合を行い
、サンプル画像が基準画像に対応することを判定する手
段とを備えたことを特徴としている。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。なお、この実
施例は本発明を印影照合システムに適用したものである
第2図は印影照合システムの概略の構成を示し、この印
影照合システムは、印影入力装置101画像処理装置3
0、ホストコンピュータ40、印影画像表示装置50お
よび真偽判定装置60を有する。
印影入力装置10は印影を撮影するものであり、この撮
影により得られた画像データは画像処理装置30に転送
される。画像処理装置30においては、種々の画像処理
が施されて印影の特徴量(例えば印影の面積)等が求め
られる。画像処理装置30は、ホストコンピュータ40
からの命令に基づいて作動し、印影の特徴量データをホ
ストコンピュータ40に出力する。ホストコンピュータ
40は、本システム全体の制御を行うとともに、後述す
るように、画像処理装置30から得られた特徴量データ
を評価し、これにより印影が登録された印影に対応する
ものか否かの判定を行う。印影表示装置50は、画像処
理袋N30に接続されたCRTを有し、印影画像を表示
する。真偽判定表示装置60は、ホストコンピュータ4
0に接続すれたCRTを有し、印影が登録印影に対応す
るものか否かの判定結果を表示する。
印影入力装置10は第3図に示すようにCCDカメラ1
1を有し、このカメラのレンズはカメラ本体から下方へ
突出する鏡筒12内に収容される。
CCDカメラ11は印影が形成された紙面13にレンズ
を対向させて配設される。またこのCCDカメラ11は
紙面13に平行に移動可能であるとともに、レンズを中
心として回転移動可能に構成される。鏡筒I2すなわち
レンズの外周側には、円筒状の照射機構21が設けられ
ており、この照射機構21は第4図に示すように多数の
光ファイバ23を有する。光ファイバ23はハロゲンラ
ンプ等のように直流電源により発光する光源(図示せず
)に接続される。
カメラ11と紙面13との間には、筒状の遮光部材14
が配設される。遮光部材14は紙面13上に載置され、
その上端部はカメラ11の本体の近傍まで延びており、
外部光が遮光部材14内に極力入射しないようになって
いる。また遮光部材14の内周面は、アルミ箔等のよう
に光を反射する膜I5により被覆される。
第4図は照射機構21の構成を示すもので、照射機構2
1は、環状の支持部材22の内部に多数の光ファイバ2
3を有しており、これらの光ファイバ23はカメラ11
のレンズすなわち鏡筒12を中心として円形に配設され
ている。各光ファイバ23の先端部分、すなわち支持部
材22の下端部には、レンズを中心とした環状を呈する
青色のセロファン等の透光性フィルタ24が設けられる
透光性フィルタ24が青色であるのは、撮影される印影
が朱色であり、印影と背景の紙面とのコントラストを強
くするためである。なお、支持部材22はネジ25によ
ってカメラ11の鏡筒12に取付けられる。
6一 二のように本実施例における照明装置は、カメラ11の
レンズを囲繞する環状の照射機構21と、外部光の入射
を抑制する遮光部材14とを備えたものである。照射機
構21は環状を呈して紙面13に光を均一に照射し、ま
た、青いセロファン(透光性フィルタ)24により青い
光を照射して鮮明な印影を得るように構成されている。
さらに、遮光部材14によって外部光の進入を防止する
のみならず、反射膜15によって、照射機構21からの
光をさらに均一に印影に照射するように構成されている
。したがって、CCDカメラ11が紙面13上に捺印さ
れた印影を、全体的に、鮮明かつ正確に撮影することが
でき、印影照合の精度を向上させることができる。
第1図は、印影照合の手順を概略的に示したものであり
、まずその手順の概略説明を行う。
ステップSOでは登録印影を入手する。これは、捺印さ
れた印影をCCDカメラ11によって撮影するものであ
り、後述するステップS1、S2、S3およびS5と同
様な手法により行う。ステップS1ではサンプル印影、
すなわち登録印影と比較される印影の画面入力を行う。
この処理は、紙面に押印された印影をCCDカメラ11
によって撮影し、印影画像表示装置50のCRT上に表
示するものである。次いでステップS2では、サンプル
印影の画像に存在するノイズを消去するとともに、印影
よりも外側にある背景を消去し、印影のみを切り出す。
ステップS3ではサンプル印影の2値化を行い、白黒濃
淡画像を白黒画像へ変換する。
そして、ステップ84〜S6において登録印影とサンプ
ル印影を比較する。ステップS4では印影の大きさや画
素数から、サンプル印影が登録印影と同じであるか否か
を概略的に判定する。もしこの粗い真偽判定において、
サンプル印影が登録印影と異なると判断すれば、これに
より印影照合を終了するが、ステップS4においてサン
プル印影が登録印影と概略的に同じであると判断した場
合、ステップS5において、サンプル印影を回転および
平行移動させることにより、登録印影とサンプル印影と
の位置合わせを行う。そしてステップS6において、登
録印影とサンプル印影の特徴量を算出し、この特徴量に
基づいてステップS7でサンプル印影の精密な真偽判定
を行う。ここで特徴量は、登録印影とサンプル印影の面
積比、致率、にじみ率およびかすれ率である。なお、面
積比、一致率、にじみ率およびかすれ率の定義について
は、後述する。
次に、各ステップSO〜S7で行われる処理について詳
述する。
なおステップSOの処理は、ニジミやカスレの少ない正
確な登録印影を得るものであり、サンプル印影に対する
ステップS1、S2、S3およびS5と同様であるので
、これらのステップの説明の後に説明する。すなわち以
下の■〜■においては、登録印影が既に得られているも
のとする。
■ステップS1の処理 サンプル印影は、第2〜4図を参照して説明したように
、青い光を照射して紙面とのコントラストを明瞭にした
状態で、CCDカメラ11により撮影される。このよう
にして得られた印影の画像データは、画像処理装置30
に入力されてA/D変換されるとともに、印影画像表示
装置50のCRT上に表示される。なお、CRT上での
目視観察を容易にするため、印影が白、背景が黒となる
よう、白黒が反転されて表示される。
CCDの受光能力は時間的に変動し、−回のみの撮影で
あると、印影画像に誤差を生じるおそれがある。したが
って本実施例においては、この誤差を抑えるため、同一
印影に対して32回の撮影が行われるとともに、画像処
理装置30において、各画素における輝度(濃度値)が
32個の印影画像について累積加算される。これにより
印影の濃淡画像が得られる。
■ステップS2の処理 ステップS1において得られた画像中には、実際の印影
画像ではない紙面上のノイズ(斑点等)が含まれている
可能性がある。そこでステップS2では、例えば、3×
3の領域の各画素の輝度の平均値を、その3×3領域の
中心画素の輝度に置0 き換えることにより平滑化が行われ、ノイズ画素がぼか
される。その後ソーベルオペレータを用いて印影のエツ
ジが鮮鋭化される。ここで、ソーベルオペレータの他に
も図形のエツジ部を強調する手法であれば、何でも用い
ることができる。
このようにして得られた画像は、その後、判別分析法そ
の他の方法で闇値が決定されて2値化されるとともに、
5回にわたって1画素幅ずつ膨張せしめられる。この結
果、印影の文字はたとえニジミやカスレが生じていても
ひとつづきに連結されることとなり、一方ノイズも膨張
して大きくなる。次いでこの印影画像は、連続した図形
毎にラベリングされる。このラベリングにおいては、小
さい図形はど小さい数字が付与され、したがって最も大
きい数字が付与された図形は、少な(とも印影を含むも
のであり、またそれよりも小さい数字が付与された図形
はノイズであると推定される。
そこで最も大きい数字が付与された図形のみが残され、
それ以外の図形は消去される。この状態において垂直お
よび水平フィレ径が求められ、それらフィレ径をもって
印影の大まかな領域が決定される。
この領域よりも外側にある部分は、すべて背景であると
判断され、この背景部分の輝点(画素)は全てノイズで
あると見做して消去(濃度値をOにする)される。
■ステップS3の処理 ステップS2において得られた領域は、ステップSlで
得られた印影画像(濃淡画像)に重ねられる。すなわち
、ステップS1で得られた印影画像は、ステップS2で
得られた領域によって囲まれることとなり、この領域の
外側の輝度は0である。さて、この印影画像を写し出し
ているCR7画面全体の濃度分布について、クラス内分
散とクラス間分散との比(分散比)が求められ、この分
散比が最大値になるような闇値かもとめられる(判別分
析法)。印影画像は、この闇値を用いて2値化され、白
と黒の2色に変換される。なお闇値決定法としては、モ
ード法等の他の手法も採用し得る。
■ステップS4の処理 ここでは、ステップS3で得られたサンプル印影の画像
の面積と登録印影の画像の面積との比較がなされ、さら
に両印影の最大径が比較される。
面積の比較は、各画像の印影の画素数どうしを比較する
ことによって行われる。サンプル印影の画像の面積が登
録印影の画像の面積と大きく異なる場合、サンプル印影
は登録印影とは異なる印影であると判断され、これによ
りこの印影照合は、ステップ85〜S7を実行すること
なく終了する。
これに対し、これらの面積の大きさが比較的近い場合、
サンプル印影は登録印影に対応している可能性があると
判断され、ステップ85以下が実行される。
同様に最大径についても、サンプル印影の最大径が登録
印影の最大径と大きく異なる場合、サンプル印影は登録
印影と異なる印影と判断され、この場合、後のステップ
は実行されることなく終了する。しかし、サンプル印影
の最大径が登録印影の最大径に近いものであると判断さ
れた場合には、 3− ステップS5以降の作業が行われる。
なお、これら面積間、および最大径間に大きな隔たりが
あるか否かの基準値は、数多くのサンプルから、以下の
ような統計的な方法によって定められる。
面積については、(サンプル印影の面積)/(登録印影
の面積)xlooの値を全サンプルについて計算し、そ
れらより全サンプルの平均値m及び標準偏差σが算出さ
れる。ここで、基準値の上限はm+3σであり、基準値
の下限はm−3σとするのである。なお、σの係数は必
要に応じて、変更され得る。
最大径については、登録画像とサンプル画像とをCRT
上で重ね合わせ、登録印影よりも何画素分サンプル画像
は外側に広がっているかを全サンプルについて算出する
。そしてその値の中でも最も大きな値がαであったとし
、また登録印影の最大径がΦ、サンプル印影の最大径が
φであったとすれば、φが(Φ+2α)を基準とするの
である。
もしφが(Φ+2α)よりも大きければ、そのサ14− ンプル印影は登録印影とは異なると判断される。
なおαの係数も必要に応じて変更され得る。
■ステップS5の処理 まず登録印影について、第5図に示すようにフィレ径中
心Cを中心とする任意の半径をもつ2つの同心円E、F
が描かれる。ただし、外側の円の半径(単位は画素)は
(登録印影の図形最大長)/2−5よりも小さいことが
必要である。ここで、外側の円Eはフィレ径中心Cから
500画素半径を有し、内側の円Fはフィレ径中心Cか
ら400画素半径を有するものとする。次に、外側およ
び内側の円周上にそれぞれ登録印影の画素が存在するか
否かが検出され、第6図(a)、(b)に示すような1
次元スペクトルが得られる。第6図(a)は外側の円E
の1次元スペクトルの例であり、第5図に示す基準線K
から図の時計方向に走査した時の円周上の各画素を示す
。図中、ハツチングを施した部分Iが登録印影の画素が
存在することを示し、白い部分Jが登録印影の画素が存
在しないことを示す。同様に、第6図(b)は内側の円
Fの1次元スペクトルの例を示す。
サンプル印影についても同様にして、サンプル印影のフ
ィレ径中心を中心とし、この中心から500画素よび4
00画素半径の円がそれぞれ描かれ、これらの円の1次
元スペクトルが求められる。
第7図(a)は外側の円の1次元スペクトルの例を示し
、第7図(b)は内側の円の1次元スペクトルの例を示
す。
次に、第8図に示すように、登録印影の外側の円周にお
ける1次元スペクトルAと、サンプル印影の外側の円周
における1次元スペクトルB。とが、重ね合わせられ、
対応する画素毎に比較される。すなわち、これらのスペ
クトルA、B、において、両者に共通しない部分が、排
他的論理和をとることによって求められる。図中、スペ
クトルAとB。において画素が一致しない部分は、矢印
により示されている。この矢印で示される画素の数、つ
まり不一致画素数が計数され、これを登録印影の円Eの
全画素数で割ることにより、不一致率が算出される。
次いで、サンプル印影のスペクトルを図において右へ1
画素分ずらしたスペクトルB、が求められ、上述した方
法により、登録印影のスペクトルAとの不一致率が求め
られる。同様にして、サンプル印影のスペクトルを1画
素ずつずらしながら、登録印影のスペクトルAとの不一
致率が求められ、この操作はサンプル印影のスペクトル
を円周の画素骨ずらしたスペクトルBn(nは円周の画
素数)まで実行される。
このようにしてn個の不一致率が得られると、次に、こ
れらの不一致率が相互に比較されて最小値が求められる
。この最小値をとる時におけるずらし画素数は、次式に
よって回転角度に変換される。
回転角度=ずらし画素数×360°/nしかして、登録
印影との照合のために、サンプル印影を回転させるべき
角度が得られる。すなわち、これは、外側の円Eを基準
とした時における回転角度である。
内側の円Fについても同じ操作が実行され、内17 側の円Fを基準とした時におけるサンプル印影の回転さ
せるべき角度が得られる。
さて、外側の円から得られた回転角度と、内側の円から
得られた回転角度との間に差が生じた場合には、不一致
率の低い方の回転角度が採用され、この回転角度だけサ
ンプル印影が回転変位せしめられる。この時の回転角度
をθ、とする。
この回転変位の後サンプル印影は、登録印影との一致率
が最大によるように、平行移動せしめられる。この平行
移動について、第9図(a)、(b)および第10図を
参照して説明する。
第9図(a)、(b)において、実線Mは登録印影のフ
ィシ(水平および垂直輪郭線)、二点鎖線Nはサンプル
印影のフィシ、−点鎖線Pは登録印影の水平および垂直
中心線をそれぞれ示す。
まず、第9図(a)に示すように、サンプル印影の上側
の水平フィシN、の中心が、登録印影の上側の水平フィ
シM、の中心よりも5画素だけ上に位置するようにして
、サンプル印影が位置決めされる。この状態において、
サンプル印影と登録8 印影との一致画素数が計数される。そして、サンプル印
影が登録印影に対して3画素だけ下方へ変位せしめられ
、この状態においても一致画素数が計数される。以下同
様にして、サンプル印影が3画素ずつ下方へ移動せしめ
られて、それぞれ−数百素数が求められる。この操作は
、サンプル印影の下側の水平フィシN2の中心が登録印
影の下側の水平フィシM2の中心よりも5画素だけ下に
来るまで行われる。
次に、第9図(b)に示すように、サンプル印影の左側
の垂直フィシN3の中心が、登録印影の左側の垂直フィ
シM3の中心よりも5画素だけ左に位置するようにして
、サンプル印影が位置決めされ、サンプル印影と登録印
影との一致画素数が計数される。そして、サンプル印影
が登録印影に対して3画素だけ右方へ変位せしめられて
、また−数百素数が計数される。以下同様にして、サン
プル印影の右側の垂直フィシN4の中心が登録印影の右
側の垂直フィシM4の中心よりも5画素だけ右に来るま
で、サンプル印影が3画素ずつ右方へ移動せしめられて
、それぞれ−数百素数が求められる。そして、以上、上
下左右に平行移動した中で、−政変が最大になるサンプ
ル印影の位置aが求められる。
その後サンプル印影は、第10図に示すように、−政変
の最も高い位置aを中心とする周囲1画素近傍の領域Q
の8画素について、順次移動せしめられ、それぞれの位
置においてサンプル印影の画素と登録印影の画素との一
致度が検討される。
すなわち、サンプル印影全体が画素aの位置から1画素
左の位置すに移動せしめられ登録印影とサンプル印影の
一致度が算出され、次にその位置すより1画素上の位置
Cに移動せしめられて同様に両印影の一致度が算出され
る。以下、位置d、位置e、位置f、位置g、位置h、
位置iと順次サンプル印影は1画素ずつ移動せしめられ
て、それぞれの位置において一致度が計数される。ここ
で、位置aにおける一致度が、位置すにおける一致度か
ら位置iにおける一致度までのいずれの一致度よりも大
きければ、平行移動は終了する。
しかし、位置すにおける一致度から位置iにおける一致
度までのうち、位置aにおける一致度以上の値を有する
ものが存在する場合には、その内の最も大きな一致度を
有する位置にサンプル印影は移動せしめられる。第10
図において位置eがその位置であったとすれば、新たな
中心を位置eとして、位置eの1画素近傍にある位Wj
から順に、位置k、位置l、位置m、位置nへとサンプ
ル印影は移動せしめられ、かつそれぞれの位置における
一致度が計数される。ここで、位置eにおける一致度が
、位Njにおける一致度から位置nにおける一致度まで
のいずれの値よりも大きければ、サンプル印影の平行移
動は位置eにて終了する。
しかしさらに、例えば位置kにおける一致度が位置eに
おける一致度以上の値を有する場合には、新たに位置k
を中心として9位置にの1画素近傍である位置0から、
位置p、位置qへと、順次サンプル印影は移動せしめら
れ、同時にそれぞれの位置における一致度が計数される
。ここで位置に1 における−政変が、位置Oから位置qまでのいずれの位
置における一致度よりも大きければ平行移動は位置kに
て終了する。
しかし位置kにおける一致度以上の一致度を持つ位置が
存在すれば、その中でも最も大きな一致度を有する位置
を新たな中心として、その中心の1画素近傍の位置にお
ける一致度が計数される。
以上のような操作が続けられることにより、登録印とサ
ンプル印影との最も一致度の高まる位置が求められ、サ
ンプル印影はその位置をもって平行移動を終了する。こ
の時における、左右方向の移動量をXI、上下方向の移
動量をYlとする。
以上の回転移動および平行移動が終了したのち、もう−
度上記のような回転運動・平行移動が繰り返され、位置
合わせの微調整が行われる。ただし、微調整においては
、サンプル印影においても円周E、Fの中心は、登録印
影のフィシ図形の中心をとり、したがって、サンプル印
影の回転についてもこの登録印のフィシ図形の中心を軸
に回転させて、登録印影との一致度が求められ、またこ
の中 2− 心を基準として平行移動量が求められる。この微調整に
より得られたサンプル印影の回転角度をθ2、左右方向
の移動量をX2、上下方向の移動量をY2とする。
さて、本実施例においては、上述のように回転移動およ
び平行移動がそれぞれ2回ずつ行われ、2種類の角度お
よび平行移動量が求められる。そこで2つの回転角度θ
1、θ2が加算され、この加算値が最終的にサンプル印
影に施される回転角度となる。同様に、左右方向の平行
移動量X8、X2も相互に加算され、また上下方向の平
行移動量Y + 、Y zも相互に加算され、これらの
加算値が、それぞれ左右方向および上下方向に対するサ
ンプル印影の平行移動量となる。
ここで、ステップS3で得られている2値化されたサン
プル印影を、これら加算された移動量(θ1+02)、
(x+ +X2 )、(Y、+Y。
)だけ、回転移動および平行移動させることによって、
サンプル印影は、登録印影に重ね合わせられる。
以上のような手順が施されることによって、サンプル印
影の回転および平行移動の操作は、1回で済むことなり
、これにより、移動を複数回繰り返すことによって生じ
る量子化誤差の発生が最小限に抑えられる。
なお、上記の方法によって得られた回転移動量(θ1+
θ2)、平行移動量(X、+xz ”)および(’y’
+十Yz)だけ、CCDカメラを移動せしめ、そこであ
らためてステップS1からステップS3までの操作を施
して、新たな2値化されたサンプル印影を獲得し、登録
印影に重畳させることも可能である。この場合には、量
子化誤差は発生しない。
また回転移動量θ1、平行移動量X1およびYlが得ら
れた段階で、−旦、CCDカメラをそれらの移動量だけ
移動せしめ、そこで新たにステップS1からステップS
3までの操作を施して2値化されたサンプル印影を得、
そのサンプル印影をもって、回転移動量θ2、平行移動
量x2およびY2を算出し、再びそれらθ2、X2およ
び72分だけCCDカメラを移動せしめて、再びステッ
プS1からステップS3までの操作を施して新たな2値
化されたサンプル印影を得、そのサンプル印影をもって
登録印影に重畳させることも可能である。この場合も量
子化誤差は生じない。
ところで、サンプル印影と登録印影とが重畳された段階
で、その重畳された印影を囲むフィレ図形が描かれる。
さらにそのフィレ図形は左右方向に3等分、上下方向に
も3等分の合計9等分され、両印影もそれぞれの等分さ
れた四角形ごとに分かたれる。そこで、各四角形に含ま
れる両印影の部分ごとに、登録印影(部分)の面積とサ
ンプル印影(部分)の面積との比率が算出される。この
様にして得られた9つの面積比が、いずれもステップS
4で用いられた面積比の範囲内にあれば、ステップS6
に進み、もし9つの面積比のうち1つでもステップS4
で用いられた面積比の範囲から外れていれば、その段階
で作業は終了される。この操作は、サンプル印影の欠損
具合を見るためのものであって、あまりに欠損の大きな
ものは照合5 作業を行わないことを示している。もちろん、サンプル
印影の小部分への分割数および各小部分の面積比の闇値
は必要に応じて変えることができる。
■ステップS6の処理 ステップS6では、登録印影とサンプル印影の特徴量が
算出される。この特徴量とは、印影の大局的な特徴をみ
るための面積比、一致率(マスク)、一致率(自己)、
にじみ率(マスク)、にじみ率(自己)およびかすれ率
(マスク)、かすれ率(自己)であり、さらに、印影を
形づくる文字のストロークの違いを詳細にみるための膨
張にじみ係数である。これらは以下のように定義される
なお、ここで−数百素数とは「サンプル印影と登録印影
を重ねあわせた時における、重なりあう画素の総計j、
にじみ画素数とは「サンプル印影と登録印影を重ねあわ
せた時における、登録印影からはみ出たサンプル印影の
画素の総計J、がすれ画素数とは「サンプル印影と登録
印影を重ねあわせた時における、サンプル印影と重なり
あわな6 い登録印影の画素の総計jをいい、サンプル印影画素数
をS、登録印影画素数をTとおく。
また、下式において、単位はそれぞれ%であり、括弧内
の「マスク」および「自己」はそれぞれ「登録印影の画
素数に対する率」および「サンプル印影の画素数に対す
る率」を示す。
面積比=(S/T)X100 一致率(マスク)−(−数百素数/T) X100一致
率(自己)=(−数百素数/5)X100にじみ率(マ
スク)−(にじみ画素数/T)X100にじみ率(自己
)−(にじみ画素数/ S ) X 100かすれ率(
マスタ)−(かすれ画素数/T)xtOOかずれ率(自
己)=(かすれ画素数/ S ) X 100膨張にじ
み係数は、登録印影とサンプル印影80とを重ねあわせ
た状態において、登録印影を1画素ずつ8回まで膨張さ
せていき、各膨張層に含まれるにじみ画素数を求めた後
、次式によって算出される。
膨張にじみ係数第n層 −(−数百素数+膨張第1層目から膨張第n層目までに
含まれるにじみ画素数)/(サンプル印影の画素数)X
100 ただしnは1から8の値であり、第1層目から第8層目
までの各膨張用層について膨張にじみ係数は算出される
(第11図参照)。
■ステップS7の処理 サンプル印影が登録印影に対応したものである場合、サ
ンプル印影の押印の仕方すなわち、インクの量と押印す
る圧力が似ていれば、にじみ方やかすれ方も似てくると
予想される。したがって押印の仕方のよく似たもの同士
を集めて、上記各特徴量について統計的処理を施せば一
定の関係が見出されるはずである。そこで、予め、極め
て多くのサンプル印影の一つ一つについて、ステップS
1からステップS6までの処理を行ってステップS6で
述べられている特徴量を算出しておき、それら得られた
特徴量を■一致政変マスク)および−政変(自己)、■
面積比、■にじみ率(マスク)およびにじみ率(自己)
、かすれ率(マスク)、かすれ率(自己)、の3方面か
らクラスター分析によってクラスタリング(類型化)を
行い、各々のクラスターの平均的な特徴量の分布、すな
わち基準データを得ておく。
この基準データによれば、例えば■の面積比によるクラ
スタリングを考えたとき、面積比が80%の時には、一
致率(マスク)は何%近辺にあるべきか、一致率(自己
)は何%近辺にあるべきか、以下同様に、にじみ率(マ
スク)、にじみ率(自己)、かすれ率(マスク)、かす
れ率(自己)膨張にじみ係数第1〜8層の特徴量も、そ
れぞれ何%近辺にあるべきか、ということを知り得る。
すなわちサンプル印影と登録印影について、・特徴量が
所定の範囲内にあれば、このサンプル印影は登録印影に
対応していると判定され、これとは逆にその範囲内にな
ければ、サンプル印影は登録印影に対応していないと判
定される。
本実施例では、クラスターによる特徴量の判定作業は、
一致率(マスク)と一致率(自己)からクラスタリング
するユニット1と、サンプル印影の面積を登録印影の面
積で割った面積比からクラ9 スタリングするユニット2と、にじみ率(マスク)、に
じみ率(自己)および、かすれ率(マスク)、かすれ率
(自己)からクラスタリングするユニット3の、以上3
ユニツトから構成されている。
まずユニット1においては、特徴量を、一致率(マスク
)と一致率(自己)からクラスタリングし、残る特徴量
である面積比、にじみ率(マスク)、にじみ率(自己)
、かすれ率(マスク)、かすれ率(自己)、および第1
層から第8層までの各膨張にじみ係数が検討される。同
様にユニット2では、特徴量を、面積比からクラスタリ
ングし、残る特徴量である一致率(マスク)、一致率(
自己)、にじみ率(マスク)、にじみ率(自己)、かす
れ率(マスク)、かすれ率(自己)、および第1層から
第8層までの各膨張にじみ係数が検討される。さらにユ
ニット3では、特徴量を、にじみ率(マスク)、にじみ
率(自己)、かすれ率(マスク)、かすれ率(自己)面
積比からクラスタリングし、残る特徴量である面積比、
一致率0 (マスク)、一致率(自己)および第1層から第8層ま
での各膨張にじみ係数が検討される。
まずユニット1において、現在照合しているサンプル印
影が、一致率(マスク)と一致率(自己)との関係から
どのクラスターに分類されるか、検討される。第12図
はこの基準データを概念的に表現したものであり、この
図において、一致率(マスク)と一致率(自己)との間
には一定の関係があり、6個のクラスターCI、Cz 
、C’s、C4、Cs 、Cbに分けられていることが
示される。照合しているサンプル印影の両一致率の関係
が点Gで示されたものとすると、この点Gがどのクラス
ターの平均値(黒丸で示す)に最も近いか検討される。
これは、最小2乗距離(ユークリッド距離の最小値)を
算出することによって求められ、第12図の例において
は、現在照合されているサンプル印影と登録印影との関
係は第4クラスター04に該当することが示される。
次に、該当するクラスクー(この例では第4クラスター
04)において、面積比、にじみ率(マスタ)、にじみ
率(自己)、かすれ率(マスク)およびかすれ率(自己
)がそれぞれ基準データの所定範囲に入るか否か判定さ
れる。ここでクラスターC4の基準データにおいて、こ
れらの特徴量についての平均値および標準偏差が、例え
ば下記の表1のように定められているとする。
(以下余白) 表1 本実施例では、照合しているサンプル印影と登録印影に
おけるにじみ率およびかすれ率が、それぞれ平均値を中
心として標準偏差の3倍の範囲に入るか否か(すなわち
平均値±3×標準偏差の範囲内か否か)判定される。例
えば、面積比が122゜6、にじみ率(マスク)が22
.6、にじみ率(自3 己)が17.2、かすれ率(マスク)が4.3、かすれ
率(自己)が3.9であれば、全て上記範囲に入ってお
り、現在照合しているサンプル印影は登録印影に対応し
ていると推定される。しかし、ひとつでもその範囲に該
当していなければ、現在照合しているサンプル印影は登
録印影に対応しないと判断される。
以上の判定の後、膨張にじみ係数が検討される。
この膨張にじみ係数は、ステップS6でも示されたよう
に、第11図の第n層、例えば83のラインであれば8
1から83の間の層内の画素数と一致画素数とを加えた
値をサンプル印影の全画素数で割って100を掛けるこ
とによって求められる。
この係数は、各クラスター毎に、しかも第1層から第8
層までの各層毎に平均値と分布状態を示す標準偏差とが
予め計測されている。ここで、例えばクラスターC4に
おける膨張にじみ係数が表2のように求められている。
(以下余白) 4 表2 本実施例においては、サンプル印影の各層の膨張にじみ
係数が、表2に示されている基準値の範囲内にあるか否
か、すなわち第1層から第8層までの各層について、表
2にある基準値の範囲、(膨張にじみ係数平均値)±3
×(標準偏差)の中にあるか否かが検討される。もしサ
ンプル印影の持つ膨張にじみ係数が、いずれも基準値の
範囲内にあれば、サンプル印影は登録印影に対応するも
のであると判定され、一方、8つの膨張にじみ係数のう
ちの一つでも基準値の範囲から外れたものがある場合に
は、サンプル印影は登録印影と対応しない可能性がある
と判定される。
以上でユニットlの判定が終了する。
次いでユニット2の判定が行われる。ユニット2もユニ
ット1と同様なやり方で、面積比からクラスタリングが
行われる。そしてそのサンプル印影の特徴量である一致
率(マスク)、一致率(自己)、にじみ率(マスク)、
にじみ率(自己)、かすれ率(マスク)、かすれ率(自
己)、第1層から第8層までの膨張にじみ係数の各々に
ついて、基準値の範囲内にあるか否かが検討される。そ
して一致率(マスク)、一致率(自己)、にじみ率(マ
スク)、にじみ率(自己)、かすれ率(マスク)、かす
れ率(自己)のいずれもが基準値の範囲内であれば、そ
のサンプル印影は登録印影に対応するものであると判断
され、もし一つでも基準値の範囲から外れるものである
場合にはそのサンプル印影は登録印影に対応しないと判
断される。
次いで膨張にじみ係数の検討が行われる。そのやり方は
ユニット1におけるものと同様で、8つの膨張にじみ係
数のうち、いずれもが基準値の範囲内にあればサンプル
印影は登録印影に対応するものであると判断され、逆に
一つでも基準値の範囲から外れるものがある場合にはそ
のサンプル印影は登録印影に対応しない可能性があると
判断される。
さらにユニット3の判定が行われる。ユニット3もユニ
ット1.2と同様なやり方で、にじみ率(マスク)、に
じみ率(自己)、かすれ率(マスク)、かすれ率(自己
)の4項目からクラスタリ 7− ングが行われる。そしてそのサンプル印影の残る特徴量
である面積比、一致率(マスク)、一致率(自己)、お
よび第1層から第8層までの膨張にじみ係数の各々につ
いて、基準値の範囲内にあるか否かが検討される。そし
てサンプル印影が登録印影に対応するものであるか否か
、およびそのサンプル印影が登録印影に対応しない可能
性があるか否かの判断はユニット1および2の時と同様
である。
以上、ユニット1から3について、大局的な判定基準で
ある面積比、一致率(マスク)、一致率(自己)、にじ
み率(マスク)、にじみ率(自己)、かすれ率(マスク
)、かすれ率(自己)と、印影を構成する文字のストロ
ークの違いの詳細な判断基準である膨張にじみ係数第1
層から第8層までの判定が終了する。
最終的な判定は次のように行われる。すなわち、1、ユ
ニット1から3における大局的判断基準のすべてが合格
(サンプル印影の持つ特徴量が基準値の範囲内にあるこ
と)であり、かつストロ−8− りの違いの詳細な判断基準の何れもが合格である場合に
は、そのサンプル印影は登録印影と同一の印鑑によって
形成されたものと判断する。
2、ユニット1から3における大局的判断基準のうちの
一つでも不合格(サンプル印影の持つ特徴量が基準値の
範囲から外れていること)である場合には、たとえ詳細
な判断基準の何れもが合格であっても、そのサンプル印
影は登録印影の印鑑と異なる印鑑から形成されたものと
判断する。
3、ユニット1から3における大局的判断基準のすべて
が合格でありながら、詳細な判断基準のうちの一つでも
不合格になった場合には、そのサンプル印影は登録印影
とは異なる印鑑から形成された可能性があると判断する
以上でステップS7におけるサンプル印影の精密な真偽
判定が終了する。
なお、この判定において用いられたクラスターの数は、
判定の精度に応じて選定される。これを第13図および
第14図を用いて説明する。
これらの図は、サンプル印影が登録印影に対応するもの
である時における、にじみ率(マスク)とかすれ率(マ
スク)の関係を示したものである。
各点はにじみ率とかすれ率の関係のデータ、楕円りはク
ラスターを示す。各クラスターの中心点の横座標値は、
そのクラスター内データのにじみ率の平均値、また縦座
標値は、そのクラスター内データのかすれ率の平均値で
ある。クラスターの楕円の大きさは、そのクラスター内
データのにじみ率の平均値を中心とし、標準偏差σの±
3倍を長径または短径とし、またそのクラスター内デー
タのかすれ率の平均値を中心とし、標準偏差σの±3倍
を長径または短径としている。
各図から理解されるように、サンプル印影が登録印影に
合致したものである場合、にじみ率が小さ(なるほどか
すれ率が大きくなる。また、クラスター数が12の場合
を示す第13図と、クラスター数が6の場合を示す第1
4図との対比より、クラスター数が増加するほど、一つ
のクラスターがカバーする領域は挟まり、かつ全体的に
クラスターによって囲まれる部分が狭くなる。すなわち
クラスター数が多いほど、クラスターの楕円の長径およ
び短径が小さくなる。したがって、クラスター数が多い
ほど印影照合の判定基準が厳しくなり、逆にクラスター
数が少ないほど判定条件が緩くなって、サンプル印影が
真の印影であると判定されやすくなる。
■ステップSOの処理 次に、以上の判定に先駆けて行われる登録印影の入手方
法について説明する。この登録印影の入手は、基本的に
はステップS1、S2、S3およびS5と同様である。
まず、押印された複数枚の印影から、比較的鮮明な例え
ば4枚の印影が選択される。そして、最初の1枚につい
て、ステップS1と同様な方法により、CODカメラに
よる印影の撮影が行われる。
すなわち、撮影は32回行われ、32個の印影画像につ
いて累積加算されて形成される濃淡印影画像が得られる
。次いで、ステップS2と同様に、印影の切出しが行わ
れて、印影の大まかな領域が決定される。この領域はス
テップS1で得られた4 1〜 印影画像に重ねられ、ステップS3と同様にして、この
領域外の画像が消去されるとともに、この領域内の印影
画像が2値化される。これにより、第1の印影の濃淡画
像と2値画像とが得られる。
次に、2番目の印影について、第1の印影と同様にして
、ステップS1、S2およびS3が実行され、2値化さ
れた印影画像が得られる。これを第2の印影とする。こ
の第2の2値化された印影は、第1の2値化された印影
に重ねあわされ、ステップS5と同様にして、回転およ
び平行移動が施されて、位置合わせが行われる。ここで
得られた回転移動量および平行移動量をもって第2の印
影の濃淡画像を移動させて、第1の印影の濃淡画像に重
ね合わせる。
第2の印影と全く同様にして、第3の印影の濃淡画像お
よび第4の印影の濃淡画像が、順次、第1の印影の濃淡
画像に重ねられていく。
しかして、第1〜第4の印影の濃淡画像は相互に位置合
わせが行われたこととなり、このようにして得られたも
のが登録印影の濃淡画像である。
−42〜 この濃淡画像に再びステップS2からステップS3の操
作を施すことによって登録印影の2値画像が得られるこ
ととなる。そしてこの2値化された印影がサンプル印影
との照合の基準となる。
ただし、本実施例では4枚の印影を重ね合わせているが
、この枚数は任意である。
なお、上述した実施例において説明に用いられた数値は
、単なる例に過ぎない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、高精度に画像照合の判定
を実施することができ、人間による判定の頻度を大幅に
削減することが可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における印影照合の手順を概
略的に示す流れ図、 第2図は本発明を適用した印影照合システムの概略の構
成を示すブロック図、 第3図は照明装置を示す断面図、 第4図は照射機構を示す斜視図、 第5図は印影の一例を示す図、 第6図(a)は登録印影の外側の円に沿った画素を示す
図、 第6図(、b)は登録印影の内側の円に沿った画素を示
す図、 第7図(a)はサンプル印影の外側の円に沿った画素を
示す図、 第7図(b)はサンプル印影の内側の円に沿った画素を
示す図、 第8図は、登録印影の画素データに対して、サンプル印
影の画素データを1画素ずつシフトさせて重ねて示す図
、 第9図(a)は登録印影に対してサンプル印影を上下方
向に平行移動させる状態を示す図、第9図(b)は登録
印影に対してサンプル印影を左右方向に平行移動させる
状態を示す図、第10図は、サンプル印影と登録印影の
一致率が最大になる位置を検出するために用いられる3
×3の領域を示す図、 第11図はサンプル印影と膨張せしめられる登録印影と
を示す図、 第12図は、登録印影の一致率に対するサンプル印影の
一致率の基準データにおける、クラスター分けを示す図
、 第13図はクラスター数が12の場合におけるにじみ率
とかすれ率の関係を示す図、 第14図はクラスター数が6の場合におけるにじみ率と
かすれ率の関係を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サンプル画像と予め登録された基準画像とを照合
    する装置であって、サンプル画像が基準画像に対応する
    ものである場合における、これらサンプル画像と基準画
    像との特徴量の相関関係を記憶する手段と、サンプル画
    像と基準画像の特徴量の相関関係に応じて、このサンプ
    ル画像と基準画像の照合を行い、サンプル画像が基準画
    像に対応することを判定する手段とを備えたことを特徴
    とする画像照合装置。
  2. (2)上記記憶手段が、上記相関関係を複数のクラスタ
    ーに分けて記憶しており、上記判定手段が、該当するク
    ラスター内においてサンプル画像と基準画像を照合させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像照
    合装置。
  3. (3)上記特徴量が、にじみ率、かすれ率および一致率
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像照合装置。
JP2018663A 1990-01-29 1990-01-29 画像照合装置 Pending JPH03223976A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018663A JPH03223976A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像照合装置
US07/646,375 US5159646A (en) 1990-01-29 1991-01-28 Method and system for verifying a seal against a stored image
DE69130236T DE69130236T2 (de) 1990-01-29 1991-01-28 Echtheitsprüfungssystem für Bilder
EP91101090A EP0440142B1 (en) 1990-01-29 1991-01-28 Image verification system
KR1019910001505A KR910014844A (ko) 1990-01-29 1991-01-29 화상대조 장치
US08/126,742 US5367580A (en) 1990-01-29 1993-09-27 Method and system for establishing a coincidence between two images
US08/240,434 US5490225A (en) 1990-01-29 1994-05-10 Method and system for comparing two images by making an initial rough judgement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018663A JPH03223976A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223976A true JPH03223976A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11977856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018663A Pending JPH03223976A (ja) 1990-01-29 1990-01-29 画像照合装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5159646A (ja)
EP (1) EP0440142B1 (ja)
JP (1) JPH03223976A (ja)
KR (1) KR910014844A (ja)
DE (1) DE69130236T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171282A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nikon Corp 電子カメラ
US8525888B2 (en) 2008-01-17 2013-09-03 Nikon Corporation Electronic camera with image sensor and rangefinding unit
JP2015230488A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 真贋評価装置及びプログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223976A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Ezel Inc 画像照合装置
IL99823A0 (en) * 1990-11-16 1992-08-18 Orbot Instr Ltd Optical inspection method and apparatus
US5696844A (en) * 1991-05-14 1997-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outline pattern data extraction device for extracting outline pattern of a pattern distribution in a multi-dimensional feature vector space and its applications
US5521984A (en) * 1993-06-10 1996-05-28 Verification Technologies, Inc. System for registration, identification and verification of items utilizing unique intrinsic features
WO1995000337A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 The Analytic Sciences Corporation Automated system for print quality control
JPH0778251A (ja) * 1993-07-22 1995-03-20 Xerox Corp ソースベリファイ方法
US5497314A (en) * 1994-03-07 1996-03-05 Novak; Jeffrey M. Automated apparatus and method for object recognition at checkout counters
GB9413413D0 (en) * 1994-07-04 1994-08-24 At & T Global Inf Solution Apparatus and method for testing bank-notes
KR100235344B1 (ko) * 1994-12-29 1999-12-15 전주범 영역 분할 부호화 방식의 전경/배경 화상 선택 장치
AU717222B2 (en) * 1995-08-07 2000-03-23 Mikoh Technology Limited Optical image authenticator
AUPN462995A0 (en) * 1995-08-07 1995-08-31 Mikoh Technology Limited Optical memory data detector and authenticator
US6009212A (en) * 1996-07-10 1999-12-28 Washington University Method and apparatus for image registration
US6285788B1 (en) * 1997-06-13 2001-09-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for fast return of abstracted images from a digital image database
JPH1196362A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Fujitsu Ltd 印影照合装置
US6741743B2 (en) * 1998-07-31 2004-05-25 Prc. Inc. Imaged document optical correlation and conversion system
US6341169B1 (en) 1999-02-08 2002-01-22 Pulse Systems, Inc. System and method for evaluating a document and creating a record of the evaluation process and an associated transaction
DE19924009C2 (de) * 1999-05-26 2002-11-28 Siemens Ag Mustersuche
JP3430994B2 (ja) * 1999-09-28 2003-07-28 ミノルタ株式会社 カメラ
KR20010074049A (ko) * 2000-02-11 2001-08-04 정양권 인감증명서 발급과 금융기관에서 신분확인 및 도장대조확인을 위한 시스템 및 방법
DE10038671A1 (de) 2000-08-08 2002-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip für die Optoelektronik
US6597934B1 (en) 2000-11-06 2003-07-22 Inspektor Research Systems B.V. Diagnostic image capture
EP1237127A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-04 Scheidt & Bachmann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer Akzeptanzprüfung bei einer automatisierten Banknotenmaschine
US20040042665A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Lockheed Martin Corporation Method and computer program product for automatically establishing a classifiction system architecture
US7415130B1 (en) * 2002-10-30 2008-08-19 Lockheed Martin Corporation Mail image profiling and handwriting matching
US7266218B2 (en) * 2003-05-08 2007-09-04 Lockheed Martin Corporation Method and system for providing a measure of performance of region of interest identification algorithms
US20040254478A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-16 De Josselin De Jong Elbert Fluorescence filter for tissue examination and imaging
US7274818B2 (en) * 2004-03-22 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
DE102004036229A1 (de) * 2004-07-26 2006-02-16 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren für die Prüfung von Banknoten
JP2006148578A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、及び画像記録装置
US7546026B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-09 Zoran Corporation Camera exposure optimization techniques that take camera and scene motion into account
FR2896326B1 (fr) * 2006-01-16 2008-04-11 Newtone Technologies Sarl Procede et dispositif pour la detection de documents imprimes
US7697836B2 (en) 2006-10-25 2010-04-13 Zoran Corporation Control of artificial lighting of a scene to reduce effects of motion in the scene on an image being acquired
US20080144114A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Xerox Corporation Method and system for dynamic printer profiling
US8190444B2 (en) * 2007-12-05 2012-05-29 Microsoft Corporation Online personal appearance advisor
NL1035110C2 (nl) * 2008-02-29 2009-09-01 Nl Bank Nv Inrichting voor het bepalen van een vervuiling van een waardedocument.
US8482620B2 (en) 2008-03-11 2013-07-09 Csr Technology Inc. Image enhancement based on multiple frames and motion estimation
JP5435431B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-05 リパブリック オブ コリア(ナショナル インスティチュート オブ サイエンティフィック インヴェスティゲーション ディレクター ミニストリ オブ パブリック アドミニストレーション アンド セキュリティ) 偽造印影検査方法及び記録媒体
US20140113266A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Daron Fordham Web Based Choice and Voting Presentation
AU2017250458A1 (en) 2016-04-13 2018-11-08 Inspektor Research Systems B.V. Bi-frequency dental examination
CN113255686A (zh) * 2021-07-15 2021-08-13 恒生电子股份有限公司 图像中印章的识别方法、装置、处理设备及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129981A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Toshiba Corp Optical character reader
JPS58123272A (ja) * 1982-01-18 1983-07-22 Nec Corp 電子読取ペン装置
US5297222A (en) * 1982-05-04 1994-03-22 Hitachi, Ltd. Image processing apparatus
US4677680A (en) * 1982-08-31 1987-06-30 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and device for inspecting image
JPS5962983A (ja) * 1982-10-02 1984-04-10 Omron Tateisi Electronics Co 印鑑照合装置
JPS5962980A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 印鑑照合方法
JPS59100988A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Fujitsu Ltd 刻印文字読取装置
JPS59136875A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Fuji Electric Co Ltd パタ−ン識別装置
US4700401A (en) * 1983-02-28 1987-10-13 Dest Corporation Method and apparatus for character recognition employing a dead-band correlator
US4567609A (en) * 1983-03-28 1986-01-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Automatic character recognition system
US4593406A (en) * 1984-01-16 1986-06-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Automatic image acquisition processor and method
JPS60235278A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Nippon Denzai Kogyo Kenkyusho:Kk パタ−ン検出装置
DE3580918D1 (de) * 1984-12-14 1991-01-24 Sten Hugo Nils Ahlbom Anordnung zur behandlung von bildern.
EP0194331B1 (en) * 1985-03-14 1990-07-18 Toppan Printing Co., Ltd. Inspecting device for print
JPS61272608A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 Mazda Motor Corp ワ−ク検出方法
US5077807A (en) * 1985-10-10 1991-12-31 Palantir Corp. Preprocessing means for use in a pattern classification system
JPS62267610A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Fuji Electric Co Ltd 対象パタ−ンの回転角検出方式
JPH0810132B2 (ja) * 1986-06-04 1996-01-31 富士電機株式会社 対象パタ−ンの回転角検出方式
US5121445A (en) * 1986-07-01 1992-06-09 Konica Corporation Method and apparatus for reading image
JPH0413743Y2 (ja) * 1986-11-11 1992-03-30
US4858177A (en) * 1987-03-27 1989-08-15 Smith Harry F Minimal connectivity parallel data processing system
US5133019A (en) * 1987-12-03 1992-07-21 Identigrade Systems and methods for illuminating and evaluating surfaces
US4899392A (en) * 1987-12-03 1990-02-06 Cing Corporation Method and system for objectively grading and identifying coins
EP0329166B1 (en) * 1988-02-17 1994-10-12 Nippondenso Co., Ltd. Fingerprint verification method employing plural correlation judgement levels and sequential judgement stages
SE458316B (sv) * 1988-02-17 1989-03-13 Inter Innovation Ab Anordning foer kontroll av dokument
JPH01246678A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Toshiba Corp パターン認識装置
US4965725B1 (en) * 1988-04-08 1996-05-07 Neuromedical Systems Inc Neural network based automated cytological specimen classification system and method
GB2217498B (en) * 1988-04-18 1992-03-18 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for automatically recognising licence plate characters
JP2710062B2 (ja) * 1988-11-29 1998-02-10 日本電気セキュリティシステム株式会社 出力候補数決定方式
DE69023782T2 (de) * 1989-02-10 1996-06-13 Canon Kk Gerät zum Lesen oder Verarbeiten eines Bildes.
JPH03223976A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Ezel Inc 画像照合装置
JPH03224073A (ja) * 1990-01-30 1991-10-03 Ezel Inc 位置合わせ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171282A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nikon Corp 電子カメラ
US8525888B2 (en) 2008-01-17 2013-09-03 Nikon Corporation Electronic camera with image sensor and rangefinding unit
JP2015230488A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 富士ゼロックス株式会社 真贋評価装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130236T2 (de) 1999-05-20
EP0440142B1 (en) 1998-09-23
EP0440142A3 (en) 1996-09-18
US5490225A (en) 1996-02-06
KR910014844A (ko) 1991-08-31
US5159646A (en) 1992-10-27
EP0440142A2 (en) 1991-08-07
DE69130236D1 (de) 1998-10-29
US5367580A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03223976A (ja) 画像照合装置
JPH03224073A (ja) 位置合わせ装置
JPH03223972A (ja) カメラの照明装置
US6768509B1 (en) Method and apparatus for determining points of interest on an image of a camera calibration object
JP3923131B2 (ja) 放射線画像の照射野認識方法および装置、並びに黒化処理方法および装置
KR100954703B1 (ko) 결함을 검출하는 방법 및 시스템
CN111612737B (zh) 一种人造板表面瑕疵检测装置及检测方法
US11295434B2 (en) Image inspection system and image inspection method
CN107316047A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及存储介质
CN115187612A (zh) 一种基于机器视觉的平面面积测量方法、装置及系统
CN116612111B (zh) 一种高强度复合材料加工质量检测方法
JP3617751B2 (ja) 放射線画像の照射野認識方法および装置
US5130555A (en) Tape crease inspecting method and apparatus having a stripe shaped pattern reflection plate
JPH04141786A (ja) 画像照合方法
CN115456888A (zh) 电子化美术考试作品的校正方法、装置、电子设备及介质
JPH0615236A (ja) メロンの外観品質評価装置
US6738503B1 (en) Notch inspection apparatus and method based on shading pattern matching
KR102558404B1 (ko) 비정형적 외형을 갖는 제품의 불량을 검사하는 장치
CN114354607B (zh) 一种基于螺旋相衬滤波算法的光度立体瑕疵检测方法
US10891782B2 (en) Determining illumination direction with three-dimensional illumination charts
Kim et al. Parallel Processing Architecture of Intuitive Digital Image Indices Based on Open Sources
JPH0942915A (ja) 穴位置検出装置
JP2002257534A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
CN116347062A (zh) 一种用于摄像头sfr测试的图卡及方法
KR20230027895A (ko) 인공지능 학습 기반의 동적 플레이트를 이용한 비전 검사를 수행하는 비전 검사 장치