JPH03222635A - 充電回路 - Google Patents

充電回路

Info

Publication number
JPH03222635A
JPH03222635A JP1546490A JP1546490A JPH03222635A JP H03222635 A JPH03222635 A JP H03222635A JP 1546490 A JP1546490 A JP 1546490A JP 1546490 A JP1546490 A JP 1546490A JP H03222635 A JPH03222635 A JP H03222635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
temperature difference
charging
temperature
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1546490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862179B2 (ja
Inventor
Mikihiro Yamashita
幹弘 山下
Atsushi Isaka
篤 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1546490A priority Critical patent/JP2862179B2/ja
Publication of JPH03222635A publication Critical patent/JPH03222635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862179B2 publication Critical patent/JP2862179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基準温度と電池温度との温度差を求め、上記
温度差が所定の制御温度差に達すると充電を完了するよ
うにした充電回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、電池温度センサで蓄電池の電池温度を検出すると
ともに、周囲温度センサで周囲温度を検出し、これらの
温度差が予め設定された制iI瀉度差に達すると、充電
を完了すべく蓄電池への充電電流を停止あるいは微小電
流(トリクル電流)に減少させる充電回路が知られてい
る(特開平1−138932号公報)。
また、上記充電回路では、周囲温度が高くなるに従って
、充電時の電池温度の上昇率が低下するため、第6図に
示すように、周囲温度に応じて上記制御温度差が変更さ
れるように構成して、適正に満充電されるようになされ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記充電回路では、充電開始時の蓄電池の残
容量が、例えば0%の場合、すなわち完全に放電された
状態を基準にして上記制御温度差を設定しているため、
上記残容量が50%のときから充電が開始されると、満
充電になっても上記制m温度差に達しないことになる。
すなわち、充電が上記制@温度差に達するまで継続され
ると、過充電になり蓄電池の漏液等の蓄電池の劣化を招
く。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、蓄電池に
残置−がある場合でも過充電することなく、適正に満充
電にすることができる充電回路を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、検出した基準温度と電池温度とから同温度の
温度差を求め、該温度差が設定された制御ll温度差に
達すると充電を完了するようになされた充電回路であっ
て、充電開始時の蓄電池の残容量を検出する残容量検出
手段と、蓄電池の残容量に応じた制御温度差を記憶する
記憶手段と、上記残容量検出手段の検出結果により対応
する制御温度差を設定する設定手段とを備えたものであ
る。
また、請求項2は、請求項1記載の充電回路において、
蓄電池が放置状態にあったかどうかを判断する判断手段
と、上記蓄電池が放置状態にあった場合に設定される制
am度差を変更する変更手段とを備えたものである。
〔作用〕
上記構成の充電回路によれば、充電開始時の蓄電池の残
容量が検出され、この残容量に対応するtIII−温度
差が設定される。そして、検出した基準温度と電池温度
との同温度の温度差が上記制御温度差に達すると充電が
完了する。
また、請求項2の充電回路によれば、蓄電池が放置状態
にあったと判断されると、制m温度差が変更される。そ
して、検出した基準温度と電池温度との同温度の温度差
が上記1ilI御温度差に達すると充電が完了する。
〔実施例〕
以下、本発明に係る充電回路の一実施例を第1図のブロ
ック図を用いて説明する。
充電部1は商用電源2からの交流を直流に整流して蓄電
池3に充電電流を供給するものである。
また、充電部1は和11111回路9からのtJJa信
号を受けて蓄電池3への充電電流を停止あるいは微小電
流(トリクル電流)に切り換えるようになされている。
電池温度センサ5は蓄電池3に接触または接近して配置
され、該蓄電池3の電池m度を検出するものである。周
囲温度センサ6は蓄電池3の充電時の発熱による影響を
受けない充電回路本体の適所に配置され、基準温度とし
ての周囲温度を検出するものである。以下、周囲温度を
基準温度というものとする。
容量検出回路7は蓄電池3の充放電量から蓄電池3の残
容量を検出して制御回路9に出力するものである。すな
わち、容量検出回路7は、例えば、カウンタ等(図示せ
ず)を内蔵し、蓄電池3へ充電電流が流れると上記カウ
ンタをカウントダウンし、一方、蓄電池3からスイッチ
SW1を介してモ〜り等の負荷4に電流が供給されると
上記カウンタをカウントアツプするようになされている
そして、上記カウント値から充放電時間が求められ、こ
の充放電時間に単位時間当たりの充電、放電電流値を乗
算して充放電量が求められ、この充放電量から蓄電池3
の残容量が求められる。
放置検出回路8はマイコン等からなり、蓄電池3が長期
間放置されていたがどうかを検出するものである。すな
わち、蓄電池は充放電されずに長期間放置されると、内
部抵抗値が高くなり充電時の電池電圧も高くなる(第5
図参照)。このため、放置検出回路8は充電開始時の電
池電圧が予め設定された通常の蓄電池の電池電圧よりも
轟くなると、長期間放置されていたと判断して制−回路
9に放置検出信号を出力するようになされている。
制御回路9はマイコン等からなり、蓄電池3の電池温度
と基準温度との温度差が1110温度差に達すると、充
電部1に上記制御信号を出力するものである。また、制
御回路9は設定された1iIllllil温度差を蓄電
池3の残置」および基準温度に応じて変更するようにな
されている。すなわち、基準温度が高い程、電池温度の
上昇率が小さくなるとともに、蓄電池3の残容量が多い
程、電池温度の発熱量が小さくなる。このため、第4図
に示すように、IIIIM1回路9は基準温度が高い程
、上記制御温度差を小さくなるように変更するとともに
、蓄電池3の残容量が多い程、上記制御l′a度を、第
4図の曲IjlAから曲線Cに示すように、小さくなる
ように変更する。すなわち、制御回路9は、例えば第4
図に示す関係をテーブルの形であるいは演算式の形で記
憶している。
また、蓄電池の内部抵抗値が高くなると充電による発熱
量が大きくなる。このため、通常状態の蓄電池であれば
、第5図の曲線Eに示すように、電池温度は11時点で
温度Toに達するが、放置状態の蓄電池であれば、第5
図の曲線Fに示すように、電池温度はto  (<tl
 )時点で温度T。
に達してしまうため、通常の蓄電池に基づく制御温度差
を用いると放置蓄電池の場合は満充電されないことにな
る。この点に鑑みて、制御回路9は上記放置検出信号が
入力されると、第5図に示すように、放置状態の蓄電池
と判断して上記制御温度差を、例えば数%高くなるよう
に演算して変更する。
次に、上記構成の充電回路の充電動作の一例について第
2図のフローチャートを用いて説明する。
なお、制御温度差と基準温度との関係は、第4図に示す
ように、充電開始時の蓄電池3の残容量が50%以下の
場合には曲線Aになり、50%以上の場合は曲線Bにな
り、75%以上の場合は曲線Cになる。
充電動作が開始されると、まず、充電開始時の蓄電池3
の残容量が求められ、次に、基準温度および蓄電池3の
電池温度が検出される(ステップ81〜ステツプ83)
。続いて、ステップS4で充電開始時の蓄電池3の残容
量が50%以下がどうかが判断され、50%以下であれ
ば(ステップS4でYES) 、ステップS5で第4図
の曲線Aから上記基準温度に応じた制御ll変度差抽出
し、設定される。すなわち、基準温度が、例えば20℃
であれば、第4図に示すように、曲J!Aから制御ll
温度差D1が抽出し、設定される。
この後、ステップS6で電池温度と基準温度との温度差
が上記制御温度差D1以上がどうがが判断され、第3図
(a)に示すように、11時点で制御温度差D1以上に
なると(ステップS8でYES)、ステップS7で充電
を完了すべく制御回路9から充電部1に制御信号が出力
される。このため、充電電流11が停止あるいはトリク
ル電流I2に切り換えられる(第3図(b))。一方、
制御1′fA度差D1以下であれば(ステップS8でN
O)、ステップS2に戻って再び基準温度および電池温
度が検出される。
一方、ステップS4で残容量が50%以上であれば(ス
テップS4でNO)、ステップS8で残容量が75%以
下かどうかが判断され、75%以下であれば(ステップ
S8でYES)、ステップS9で、例えば、基準温度が
20℃であれば、第4図の曲線Bから制m温度差D2 
 (<DI )が抽出し、設定される。この後、ステッ
プS10で電池温度と基準温度との温度差が制御l温度
差D2以上かどうかが判断され、制御温度差D2以上で
あれば(ステップSzでYES)、ステップS7に移行
し、上述したように充電電流■1が停止あるいはトリク
ル電流I2に切り換えられる。一方、制御温度差D2以
下であれば(ステップs10でNO)、ステップS2に
戻って再び基準温度および電池温度が検出される。
一方、ステップS8で残容量が75%以上であれば(ス
テップS8でNo) 、ステップS11で、例えば、基
準温度が20℃であれば、第4図の曲線CからIIJI
m温度差03 (<02 )が抽出し、設定される。こ
の後、ステップSt2で電池温度と基準温度との温度差
が制御l温度差D3以上かどうがが判断され、制御温度
差D3以上であれば(ステップS12でYES) 、ス
テップS7に移行し、上述したように充電電流11が停
止あるいはトリクル電流I2に切り換えられる。一方、
制m温度差D3以下であれば(ステップS12でNo>
 、ステップS2に戻って再び基準温度および電池温度
が検出される。
また、放置検出回路8により蓄電池3が放置されていた
と判断されると、ステップS5 、 S9 。
S11で設定された制御温度差が数%高くなるように演
算して変更される。
なお、上記フローチャートでは、ステップSs。
S10.S12でNoの場合に再び基準温度を検出する
ようにしているが、充電開始時におけるステップS2で
基11!温度の検出した該基準温度を記憶し、上記ステ
ップSs 、S10.St2でNOの場合にステップS
3に戻って電池温度のみを検出するようにしてもよい。
この場合、上記フローチャートの処理の高速化を図るこ
とができる。更に、上記フローチャートに代えて、充電
開始時の蓄電池3の残容量および基準温度を検出し、こ
れらの検出結果に応じた制御温度差を設定した後、電池
温度が上記制御1温度差以上であれば充電電流を停止あ
るいはトリクル電流に切り換えるようにフローチャート
を構成してもよい。この場合、充電動作の処理の簡略化
および高速化を図ることができる。
また、電池温度センサ5により充電開始時に検出された
電池温度を基準温度として記憶し、この基準温度と充電
中の電池温度の温度差を求めるようにしてもよい。この
場合、周囲温度センサ6が不要となるため、回路構成を
簡略化することができる。
さらに、上記フローチャートでは、充を開始時の蓄電池
3の残容量が50%以下の場合、50%以上の場合およ
び75%以上の場合に分けて制御温度差を変更するよう
になされているが、蓄電池3の残容量が、例えば、0%
以上の場合、10%以上の場合、20%以上の場合、・
・・と細分化し、これに応じた制御温度差を設定するよ
うにしてもよい。また、蓄電池の種類により制御温度差
を適宜変更するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は、充電開始時の蓄電池の残容量に応じた制御温
度差を設定し、該制御温度差に基づいて充電制御を行う
ため、充電開始時における蓄電池の残容量の如何に拘ら
ず常に適正に満充電にすることができ、過充電すること
がないので蓄電池の劣化を防止することができる。
また、放置状態の蓄電池かどうかを判断し、放置状態の
蓄電池の場合には制御温度差を変更し得るようにしたの
で、長期間放置された蓄電池であっても適正に満充電に
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る充電回路の一実施例のブロック図
、第2図は本充電回路の充電動作の一例を示すフローチ
ャート、第3図は充電制御を説明するための図、第4図
は制御温度差と蓄電池の残容量および基準温度との関係
を示す図、第5図は放置電池の場合の電池温度の変化を
説明するための図、第6図は従来の制御I温度差と周囲
温度との関係を示す図である。 1・・・充電部、2・・・商用電源、3・・・蓄電池、
4・・・負荷、5・・・電池温度センサ、6・・・周囲
温度センサ、7・・・容量検出回路、8・・・放置検出
回路、9・・・制御回路。 第  1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、検出した基準温度と電池温度とから両温度の温度差
    を求め、該温度差が設定された制御温度差に達すると充
    電を完了するようになされた充電回路であつて、充電開
    始時の蓄電池の残容量を検出する残容量検出手段と、蓄
    電池の残容量に応じた制御温度差を記憶する記憶手段と
    、上記残容量検出手段の検出結果により対応する制御温
    度差を設定する設定手段とを備えたことを特徴とする充
    電回路。 2、請求項1記載の充電回路において、蓄電池が放置状
    態にあったかどうかを判断する判断手段と、上記蓄電池
    が放置状態にあった場合に設定される制御温度差を変更
    する変更手段とを備えたことを特徴とする充電回路。
JP1546490A 1990-01-24 1990-01-24 充電回路 Expired - Lifetime JP2862179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1546490A JP2862179B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1546490A JP2862179B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03222635A true JPH03222635A (ja) 1991-10-01
JP2862179B2 JP2862179B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=11889522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1546490A Expired - Lifetime JP2862179B2 (ja) 1990-01-24 1990-01-24 充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862179B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532086A (ja) * 2012-08-27 2015-11-05 エアロバイロメント, インコーポレイテッドAerovironment, Inc. ポータブル電気自動車充電装置
CN112531857A (zh) * 2020-12-30 2021-03-19 国网河南省电力公司信息通信公司 一种蓄电池的电池热检测控制装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532086A (ja) * 2012-08-27 2015-11-05 エアロバイロメント, インコーポレイテッドAerovironment, Inc. ポータブル電気自動車充電装置
US10243394B2 (en) 2012-08-27 2019-03-26 Webasto Charging Systems, Inc. Portable electric vehicle supply equipment
US10749370B2 (en) 2012-08-27 2020-08-18 Webasto Charging Systems, Inc. Portable electric vehicle supply equipment
CN112531857A (zh) * 2020-12-30 2021-03-19 国网河南省电力公司信息通信公司 一种蓄电池的电池热检测控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862179B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638394A (ja) 2次電池の充電装置
JP3232912B2 (ja) 充電装置
JP2836677B2 (ja) 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
JP2011038878A (ja) 二次電池の劣化度判定方法および二次電池装置
JP2001051029A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH03222635A (ja) 充電回路
JPH07274408A (ja) 二次電池の充電時間予測装置
JP2002354703A (ja) 車両用二次電池制御装置
JP3369628B2 (ja) 電池の充電方法
JPH0779535A (ja) 電池残存容量検知方式
JPH07284235A (ja) 充電装置および残量検出装置
JP2004014462A (ja) 二次電池の残存容量測定装置
JP2002354700A (ja) 二次電池制御装置
JP2000023375A (ja) バッテリー残量表示手段を備えた電子機器装置
JPH0638392A (ja) 充電器
JPH04325836A (ja) 電池充電装置
JP2549661Y2 (ja) 充電回路
JPH07123602A (ja) 二次電池の充電方法
JPS60255025A (ja) 充電制御装置
JPH09306549A (ja) バッテリパック
JPH07260904A (ja) 車載バッテリの残存容量計
JPH1051967A (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH08237876A (ja) バッテリーの充電装置
JPH08308118A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12