JPH09306549A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック

Info

Publication number
JPH09306549A
JPH09306549A JP8124419A JP12441996A JPH09306549A JP H09306549 A JPH09306549 A JP H09306549A JP 8124419 A JP8124419 A JP 8124419A JP 12441996 A JP12441996 A JP 12441996A JP H09306549 A JPH09306549 A JP H09306549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duration
current
moving average
voltage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8124419A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Morita
和行 森田
Kazuhiko Yoshida
和彦 吉田
Giichi Kaneko
義一 金子
Naohisa Yamaki
尚久 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8124419A priority Critical patent/JPH09306549A/ja
Publication of JPH09306549A publication Critical patent/JPH09306549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリパックの、正確な持続時間を求める
ことができるようにする。 【解決手段】 2次電池Eの電圧が所定の電圧であると
きに、その2次電池が所定の放電電流を流し続けること
のできる時間である持続時間を測定し、これをテーブル
化したものが、持続時間テーブル記憶部5に記憶されて
いる。マイコン1は、通信端子9を介して、パソコン1
0から持続時間を要求するコマンドを受信すると、電流
検出回路3で検出されている電流、および電圧検出回路
4で検出されている電圧に対応する持続時間を、持続時
間テーブル記憶部5を参照することにより算出し、パソ
コン10に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリパックに
関し、特に、利用可能な時間を正確にわかるようにする
バッテリパックに関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、例えば電池監視用のマイコン
(マイクロコンピュータ)を内蔵して2次電池の状態
(例えば、2次電池の電圧や、充放電電流、残容量な
ど)をモニタし、充電器、あるいはコンピュータなどの
負荷との間でデータのやりとり(通信)を行う、スマー
トバッテリ(Smart Battery)(デュラセル(Duracel
l)社、インテル(Intel)社で提唱されている)あるい
はインテリジェントバッテリなどと呼ばれるバッテリパ
ックが実現されている。
【0003】このようなバッテリパックを用いた場合に
は、そこから送信されてくる2次電池の状態を、充電器
あるいは負荷側において、ユーザに報知することができ
る。また、バッテリパックにおいては、2次電池の残容
量と、流れている放電電流とから、後どれだけの時間、
バッテリパックが利用可能であるのかを求め、このよう
な時間(以下、適宜、持続時間という)も、充電器ある
いは負荷側に報知するようにすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在実現さ
れているスマートバッテリにおいては、2次電池の残容
量は、電流積算により求められるようになされている。
即ち、充電時に、2次電池に供給された充電電流を、充
電開始から終了までの間、時間積分し、その結果得られ
る容量(満充電時における2次電池の残容量)から、流
れた放電電流に対応する容量を差し引くことにより、残
容量が求められるようになされている。
【0005】従って、2次電池の充電を行う際に、ま
ず、2次電池を完全に放電させないと、正確な残容量を
求めることができず、その結果、正確な持続時間も求め
ることができない課題があった。
【0006】さらに、2次電池は、それを使用せず放置
したままであっても、僅かではあるが放電が行われる。
そして、この放電による僅かな放電電流により、残容量
に誤差が生じ、その結果、やはり、正確な持続時間を求
めることが困難な課題があった。
【0007】そこで、このような僅かな放電電流を検出
することのできる、精度の高い電流検出回路を設け、そ
の放電電流を考慮して、残容量を算出する方法がある
が、精度の高い電流検出回路は高価であり、バッテリパ
ックが高コスト化することになる。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、正確な持続時間を求めることができるよ
うにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のバッテリパック
は、2次電池の電圧が所定の電圧であるときに、その2
次電池が所定の放電電流を流し続けることのできる時間
である持続時間を記憶している持続時間記憶手段と、持
続時間記憶手段を参照し、電圧検出手段により検出され
た電圧、および電流検出手段により検出された放電電流
に対応する持続時間を算出する持続時間算出手段と、持
続時間算出手段により算出された持続時間を送信する、
外部と通信可能な通信手段とを備えることを特徴とす
る。
【0010】上記構成のバッテリパックにおいては、持
続時間記憶手段は、2次電池の電圧が所定の電圧である
ときに、その2次電池が所定の放電電流を流し続けるこ
とのできる時間である持続時間を記憶している。そし
て、持続時間算出手段は、持続時間記憶手段を参照し、
電圧検出手段により検出された電圧、および電流検出手
段により検出された放電電流に対応する持続時間を算出
し、通信手段は、持続時間算出手段により算出された持
続時間を送信するようになされている。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したパソコ
ンシステムの一実施例の構成を示している。このパソコ
ンシステムは、例えば携帯型のパソコン(本体)10
と、それに対して着脱可能なバッテリパック11とから
構成されており、パソコン10は、バッテリパック11
を電源として動作可能なようになされている。
【0012】バッテリパック11は、前述したような通
信機能を有するもの(インテリジェントバッテリ)で、
2次電池として、例えば、リチウムイオン系の2次電池
Eを有している。2次電池Eの+端子は、パック(バッ
テリパック11のパッケージ)の+端子7に接続されて
おり、また、その−端子は、電流検出回路3およびスイ
ッチ2を介して、パックの−端子8に接続されている。
従って、2次電池Eの放電電流は、+端子2および−端
子8を介して流れる(パソコン10に対して、+端子2
および−端子8を介して放電電流が供給される)。な
お、バッテリパック11が充電される場合も、充電電流
は、+端子2および−端子8を介して流れる。
【0013】マイコン(マイクロコンピュータ)1(持
続時間算出手段)(通信手段)は、例えば、CPUなど
を内蔵し、電流検出回路3または電圧検出回路4の出力
を、周期的に受信し、これにより、2次電池Eに流れる
電流(放電電流および充電電流)または2次電池2の電
圧(以下、適宜、電池電圧という)を、それぞれ認識す
るようになされている。そして、マイコン1は、その電
圧や電流に基づいて、通常はオンになっているスイッチ
2を制御してオフにさせるようになされており、これに
より、充電電流または放電電流を遮断し、過充電または
過放電をそれぞれ防止するようになされている。
【0014】また、マイコン1は、上述したようにして
認識した電池電圧や電流に基づいて、持続時間テーブル
記憶部5を参照し、2次電池Eの持続時間を算出するよ
うにもなされている。さらに、マイコン1は、電流検出
回路3から供給される放電電流を、移動平均値計算部6
に供給し、放電電流の移動平均値を計算させるようにも
なされている。また、マイコン1は、パックの通信端子
9に接続されており、この通信端子9を介して、パソコ
ン10と、所定の通信手順にしたがって通信を行うよう
にもなされている。即ち、マイコン1は、通信端子9を
介して送信されてくるデータ(コマンド)に応じて、所
定の処理を行ったり、あるいは、電池電圧、充放電電
流、2次電池Eの残容量、持続時間などを、通信端子9
を介して、パソコン10に送信するようになされてい
る。
【0015】スイッチ2は、マイコン1の制御にしたが
ってスイッチングし、これにより、充電電流、放電電流
をオン/オフするようになされている。電流検出回路3
(電流検出手段)は、そこに流れる電流、即ち、2次電
池Eの放電電流、および2次電池Eに対する充電電流を
検出し、マイコン1に供給するようになされている。電
圧検出回路4(電圧検出手段)は、電池電圧を検出し、
マイコン1に供給するようになされている。持続時間テ
ーブル記憶部5(持続時間記憶手段)は、後述するよう
な持続時間テーブルを記憶している。移動平均値計算部
6(移動平均値算出手段)は、マイコン1から供給され
る放電電流の、所定の期間(現在から所定に期間だけ前
までの間)における移動平均値(以下、適宜、移動平均
電流という)を計算し、マイコン1に供給するようにな
されている。
【0016】ここで、所定の期間における放電電流の移
動平均値とは、所定の期間に相当する時間窓が時刻の進
行方向に移動していくことを考えた場合、現在時刻にお
ける放電電流が時間窓に取り込まれるときに、既に取り
込まれている放電電流の総和から、その平均値(既に、
時間窓内にある放電電流の総和を、時間窓の幅で除算し
たもの)を減算した値に、現在時刻における放電電流を
加算した値を、時間窓の幅で除算した値である。従っ
て、現在の移動平均値は、時間窓内の放電電流それぞれ
を記憶しておかなくても、前回の移動平均値を計算する
のに用いた電流の総和値を記憶しておくだけで計算する
ことができる。即ち、現在の移動平均値は、前回の移動
平均値を計算するのに用いた電流の総和値から、その値
を時間窓の幅で除算した値(これは、前回の移動平均値
である)を減算し、その減算値に、現在時刻の放電電流
を加算し、時間窓の幅で除算することにより求めること
ができる。
【0017】この移動平均値は、放電電流を、時間窓の
幅に対応する時間のタイムコンスタントの、抵抗とコン
デンサでなるローパスフィルタ(RCフィルタ)を通過
させて得られる値と等価である。
【0018】以上のように構成されるバッテリパック1
1が、パソコン10に正常に装着されると、その+端子
7、−端子8、および通信端子9がパソコン10と電気
的に接続される。パソコン10は、バッテリパック11
を電源として動作し、この場合、2次電池Eの放電電流
が、+端子7、パソコン10、−端子8という経路で流
れる。また、パソコン10は、充電器を内蔵しており、
バッテリパック11(2次電池)の充電を行うことがで
きるようになされている。この場合、パソコン10(充
電器)からの充電電流が、+端子7、2次電池E、−端
子8という経路で流れる。
【0019】バッテリパック11では、電流検出回路3
または電圧検出回路4において、2次電池Eに流れる電
流(放電電流、充電電流)またはその電池電圧がそれぞ
れ検出されており、その電流値および電圧値は、マイコ
ン1において、例えば1秒単位などの周期的に受信され
る。そして、マイコン1は、この電流値、電圧値に基づ
いて、2次電池Eが過充電状態または過放電状態にある
かどうかを判定し、2次電池Eが過充電状態または過放
電状態にあるときは、スイッチ2をオフにして、電流
(充電電流または放電電流)を遮断する。
【0020】また、マイコン1は、2次電池Eの電池電
圧や、そこに流れている電流に基づいて、2次電池Eの
残容量を算出し、さらに、持続時間テーブル記憶部5に
記憶されている持続時間テーブルを参照し、2次電池E
の持続時間を算出する。
【0021】なお、マイコン1は、2次電池Eの放電中
は、電流検出回路3からの電流値を、移動平均値計算部
6に供給し、これにより、移動平均電流を計算させる。
移動平均値計算部6では、マイコン1の制御にしたが
い、放電電流の、例えば1分間における移動平均値が計
算される。
【0022】即ち、マイコン1では、電流検出回路3が
出力する電流値が1秒周期で受信されるから、移動平均
値計算部6は、最初の1分間は、マイコン1から供給さ
れる60個の電流値を加算し、その内蔵するレジスタに
記憶する。さらに、移動平均値計算部6は、レジスタに
記憶された値を1分間に相当する(1分間の間に加算し
た電流値のサンプル数)60で除算し、その結果得られ
る値を、移動平均値として、マイコン1に出力する。そ
して、移動平均値計算部6は、マイコン1から61個目
の電流値が供給されると、レジスタに記憶された値か
ら、その値を60で除算した値、即ち、前回の移動平均
値を減算し、その減算値に、61個目の電流値を加算す
る。さらに、移動平均値計算部6は、その加算値を、内
蔵するレジスタに新たに記憶させるとともに、60で除
算し、その除算結果である移動平均値(移動平均電流)
を、マイコン1に出力する。以下、移動平均値計算部6
では、マイコン1から電流値(現在の電流値)を受信す
るごとに、同様の処理が行われる。
【0023】ここで、マイコン1から移動平均値計算部
6には、例えば14ビットで表される電流値が供給され
るようになされており、移動平均値計算部6は、この1
4ビットのうち、例えば、上位8ビットを用いて、移動
平均値を計算するようになされている。
【0024】マイコン1は、以上のようにして算出され
る移動平均値(移動平均電流)や、電流検出回路3から
供給される電流値、電圧検出回路4から供給される電圧
値を、パソコン10からの要求に応じて、通信端子9を
介して送信する。また、マイコン1は、やはりパソコン
10からの要求に応じて、電流検出回路3から供給され
る放電電流、あるいは移動平均値計算部6から供給され
る移動平均電流が流れ続けたならば、2次電池Eが後ど
れだけの時間もつかを表す持続時間を、持続時間テーブ
ル記憶部5に記憶されている持続時間テーブルを参照し
て算出し、通信端子9を介して送信する。
【0025】次に、図2および図3を参照して、持続時
間テーブル記憶部5に記憶されている持続時間テーブル
について説明する。持続時間テーブルは、例えば、次の
ようにして作成される。即ち、まず、2次電池Eの電池
電圧がある値V1の場合に、所定の電流I1を流し続ける
ことのできる持続時間t1を測定する。次に、2次電池
Eの電池電圧が、他の値V2の場合に、所定の電流I1
流し続けることのできる持続時間t2を測定する。以
下、同様にして、2次電池Eの電池電圧を、例えば、所
定の低電圧から満充電電圧までの間の任意の値に変化さ
せ、各電圧において、電流I1を流し続けることのでき
る持続時間を測定する。
【0026】そして、次に、電池電圧を同様に変え、各
電圧において、所定の電流I1と異なる電流I2を流し続
けることのできる持続時間を測定する。以下、同様にし
て、種々の電流を流し続けることのできる持続時間を測
定する。
【0027】図2は、以上のような測定により得られる
2次電池Eの持続時間と、その電池電圧との関係を、電
流値ごとにプロットしたものである。ここで、同図にお
いて、1C,1/2C,1/3C,1/5Cとは、電流
値を表している。また、1P,1/2P,1/3P,1
/5Pも電流値を表すが、Pは、その単位がWh(ワッ
トアウワ)であり、この点で、Ah(アンペアアウワ)
を単位とするCと異なる。なお、Cは、Chargeの
略で、1Cは、例えば、1000mAH(ミリアンペア
アウワ)の容量の電池から1000mA(ミリアンペ
ア)の電流を流すことを意味する。
【0028】リチウムイオン電池である2次電池Eの電
池電圧と、持続時間とは、線形の関係にはないが、図2
に示すように1対1に対応している。従って、電池電圧
がわかれば、ある値の電流を流し続けることができる持
続時間は、図2のグラフから、正確に求めることができ
る。
【0029】持続時間テーブル記憶部5には、このよう
な電池電圧と持続時間との関係を、例えば図3に示すよ
うにテーブル化した持続時間テーブルが記憶されてい
る。
【0030】なお、持続時間は、計算によって予測する
ことが可能であるが、上述のように実際に測定する方
が、正確な値を得ることができる。
【0031】マイコン1は、パソコン10から持続時間
を要求するコマンドを受信すると、以上のような持続時
間テーブルを参照して、持続時間を算出するが、ここで
は、持続時間を要求するコマンドとして、現在流れてい
る放電電流が今後も流れ続けた場合の持続時間を要求す
るもの(以下、適宜、ランタイムコマンド(Run Timeto
Empty)という)と、移動平均値計算部6で計算された
移動平均電流が今後流れ続けた場合の持続時間を要求す
るもの(以下、適宜、アベレージタイムコマンド(Aver
age Time to Empty)という)との2種類が用意されて
いる。
【0032】以下、図4または図5を参照して、マイコ
ン1において、ランタイムコマンドまたはアベレージタ
イムコマンドが受信された場合の処理について説明す
る。
【0033】マイコン1は、ランタイムコマンド(例え
ば、0x11などのコード(0xは、それに続く数字が
16進数であることを表す))を受信すると、図4のス
テップS1において、現在の放電電流または電池電圧
を、電流検出回路3または電圧検出回路4からそれぞれ
受信し、ステップS2に進み、その電池電圧において、
その放電電流を流し続けることのできる持続時間を、持
続時間テーブルを参照して算出する。即ち、ステップS
1で受信した電圧および電流に対応する持続時間が、持
続時間テーブルに記憶されている場合には、マイコン1
は、その持続時間を読み出す。また、ステップS1で受
信した電圧および電流に対応する持続時間が、持続時間
テーブルに記憶されていない場合には、マイコン1は、
持続時間テーブルに記憶されている持続時間を用いて、
例えば線形補間などを行うことにより、ステップS1で
受信した電圧および電流に対応する持続時間を算出(予
測)する。
【0034】持続時間の算出後は、ステップS3に進
み、マイコン1は、その持続時間を、通信端子9を介し
てパソコン10に送信し、処理を終了する。
【0035】次に、マイコン1において、アベレージタ
イムコマンド(例えば、0x12などのコード)が受信
された場合、ステップS11において、マイコン1は、
現在の電池電圧を、電圧検出回路4から受信するととも
に、移動平均値計算部6から移動平均電流を受信する。
そして、マイコン1は、ステップS12において、その
電池電圧および移動平均電流に対応する持続時間を、図
4のステップS2における場合と同様に、持続時間テー
ブルを参照して算出し、ステップS13において、その
持続時間を、パソコン10に送信して、処理を終了す
る。
【0036】ところで、ランタイムコマンドにより得ら
れる持続時間は、そのときの放電電流を流し続けること
のできる時間であるから、パソコン10から連続してラ
ンタイムコマンドを送信した場合に得られる持続時間は
大きく変化することがある。即ち、例えば、パソコン1
0が周辺装置を内蔵している場合において、その周辺装
置の使用を開始したり、また、停止したりしたときに
は、持続時間は、周辺装置が使用中か否かで変化する。
従って、例えば、パソコン10において、周期的にラン
タイムコマンドを送信し、それにより得られる持続時間
を、ユーザに提示するようにした場合には、持続時間の
表示がちらつきことがあり、ユーザに煩わしさを感じさ
せることとなる。
【0037】そこで、アベレージタイムコマンドを用い
る方法があるが、この場合、本実施例においては、持続
時間の算出に、上述したように、1分間の放電電流の移
動平均値が用いられるため、例えば、ある時点からの放
電電流が大きくなった場合に、その放電電流の変化が、
移動平均値に反映されるのが、その変化が生じてから数
分後となる。その結果、大きくなった放電電流に対応す
る持続時間が得られるのも数分後となり、時間がかかる
ことになる。
【0038】そこで、マイコン1は、移動平均値を計算
する時間(時間窓の幅)を変更するコマンド(以下、適
宜、変更コマンドという)を受け付けることができるよ
うになされており、この変更コマンドを受信した場合に
は、例えば、図6に示すような移動平均期間変更処理を
行うようになされている。
【0039】即ち、マイコン1は、変更コマンドを、時
間窓の幅とともに受信すると、ステップS21におい
て、移動平均値計算部6を制御し、その内蔵するレジス
タを、0にクリアさせる。そして、ステップS22にお
いて、マイコン1は、移動平均値計算部6を制御するこ
とにより、変更コマンドとともに受信した時間窓の幅に
おける移動平均値の計算を開始させる。即ち、これによ
り、移動平均値計算部6は、その後にマイコン1から供
給される時間窓の幅に対応する個数の電流値を加算し、
その内蔵するレジスタに記憶する。さらに、移動平均値
計算部6は、レジスタに記憶された値を時間窓の幅に対
応する値で除算し、これを、移動平均値として、マイコ
ン1に出力する。そして、移動平均値計算部6は、マイ
コン1から次の電流値が供給されると、レジスタに記憶
された値から、前回の移動平均値を減算し、その減算値
に、マイコン1からの電流値を加算する。さらに、移動
平均値計算部6は、その加算値を、内蔵するレジスタに
新たに記憶させるとともに、時間窓の幅に対応する値で
除算し、その除算結果である移動平均値(移動平均電
流)を、マイコン1に出力する。以下、移動平均値計算
部6では、マイコン1から電流値(現在の電流値)を受
信するごとに、同様の処理が行われる。
【0040】マイコン1は、ステップS22において、
変更コマンドとともに受信した時間窓の幅における移動
平均値を計算するように、移動平均値計算部6を制御し
た後、移動平均値計算部6から最初の移動平均値を受信
すると、ステップS23において、移動平均値を計算す
る時間窓の幅の変更が終了したことを表す終了メッセー
ジを、通信端子9を介して、パソコン10に送信し、処
理を終了する。
【0041】変更コマンドによって、移動平均値を算出
する時間窓の幅を、適切な値に変更しておくことによ
り、ちらつきが少ない、正確な持続時間を、迅速に得る
ことが可能となる。
【0042】以上のように、電池電圧と放電電流に対応
する持続時間を測定し、これをテーブル化して記憶して
おくようにしたので、正確な持続時間を得ることが可能
となる。即ち、例えば、2次電池Eから僅かな放電電流
が流れたとしても、それによる残容量の減少は、電池電
圧に現れ、この電池電圧から持続時間が求められるの
で、正確な持続時間を得ることができる。また、持続時
間を得るために、電流積算法における場合のように、2
次電池の充電を行う際に、2次電池を完全に放電させる
必要もない。
【0043】以上、本発明を、パソコンシステムに用い
られるバッテリパックに適用した場合について説明した
が、本発明は、その他の電子機器に用いられるバッテリ
パックに適用可能である。
【0044】なお、本実施例においては、2次電池E
を、リチウムイオン電池としたが、2次電池Eとして
は、リチウムイオン電池以外の非水系電池(いわゆる−
△Vが生じない電池)や、水系電池(−△Vが生じる電
池)その他を用いることが可能である。但し、2次電池
Eは、その残容量と電池電圧とが1対1に対応している
ものである必要がある。
【0045】また、本実施例では、コマンドに対応し
て、持続時間を、パソコン10に送信するようにした
が、持続時間は、バッテリパック11からパソコン10
に対して、例えば、定期的に送信するようにすることも
可能である。
【0046】さらに、本実施例では、電流検出回路3に
おいて検出された電流に基づいて、持続時間を算出する
ようにしたが、その他、例えば、パソコン10からマイ
コン1に対して、今後消費する電力を与えるようにし、
マイコン1では、パソコン10から与えられた電力に基
づいて、その電力を供給し続けることができる持続時間
を求めるようにすることも可能である。
【0047】また、本実施例では、変更コマンドに対応
して、移動平均値を求める期間を変更するようにした
が、この期間の変更は、その他、例えば、バッテリパッ
クにスイッチを設け、そのスイッチの操作に対応して行
うようにすることなども可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明のバッテリパック
によれば、2次電池の電圧が所定の電圧であるときに、
その2次電池が所定の放電電流を流し続けることのでき
る時間である持続時間を記憶している持続時間算出手段
を参照することによりし、電圧検出手段により検出され
た電圧、および電流検出手段により検出された放電電流
に対応する持続時間が算出されて送信される。従って、
外部において、バッテリパックの、正確な持続時間を認
識することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパソコンシステムの一実施例
の構成を示すブロック図である。
【図2】電池電圧と持続時間との関係を示す図である。
【図3】持続時間テーブルを示す図である。
【図4】図1のマイコン1の処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】図1のマイコン1の処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図6】図1のマイコン1の処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 マイコン(持続時間算出手段)(通信手段), 3
電流検出回路(電流検出手段), 4 電圧検出回路
(電圧検出手段), 5 持続時間テーブル記憶部(持
続時間記憶手段), 6 移動平均値計算部(移動平均
値算出手段),9 通信端子, 10 パソコン, 1
1 バッテリパック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八巻 尚久 宮城県加美郡中新田町字雁原325番地 ソ ニー中新田株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次電池と、 前記2次電池の電圧が所定の電圧であるときに、その2
    次電池が所定の放電電流を流し続けることのできる時間
    である持続時間を記憶している持続時間記憶手段と、 前記2次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、 前記2次電池の放電電流を検出する電流検出手段と、 前記持続時間記憶手段を参照し、前記電圧検出手段によ
    り検出された前記電圧、および前記電流検出手段により
    検出された前記放電電流に対応する前記持続時間を算出
    する持続時間算出手段と、 前記持続時間算出手段により算出された前記持続時間を
    送信する、外部と通信可能な通信手段とを備えることを
    特徴とするバッテリパック。
  2. 【請求項2】 前記電流検出手段により検出された前記
    放電電流の、所定の期間における移動平均値である移動
    平均電流を算出する移動平均値算出手段をさらに備え、 前記持続時間算出手段は、前記持続時間記憶手段を参照
    し、前記電圧検出手段により検出された前記電圧、およ
    び前記移動平均値算出手段により算出された前記移動平
    均電流に対応する前記持続時間を算出することを特徴と
    する請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 【請求項3】 前記所定の期間は変更可能とされている
    ことを特徴とする請求項2に記載のバッテリパック。
  4. 【請求項4】 前記通信手段は、外部から、前記所定の
    期間を変更するコマンドを受信し、 前記移動平均値算出手段は、前記通信手段により受信さ
    れた前記コマンドにしたがって前記移動平均電流を算出
    する前記所定の期間を変更することを特徴とする請求項
    2に記載のバッテリパック。
  5. 【請求項5】 前記2次電池は、非水系電池であること
    を特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
JP8124419A 1996-05-20 1996-05-20 バッテリパック Pending JPH09306549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124419A JPH09306549A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 バッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8124419A JPH09306549A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 バッテリパック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306549A true JPH09306549A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14885021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8124419A Pending JPH09306549A (ja) 1996-05-20 1996-05-20 バッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306549A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004911A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池及び蓄電池識別装置
JP4580132B2 (ja) * 1999-09-01 2010-11-10 富士通フロンテック株式会社 電池管理回路
CN109212422A (zh) * 2018-11-13 2019-01-15 上海艾为电子技术股份有限公司 电池充满检测电路及其检测电池充满的方法、电子装置
JP2019191131A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理システム、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580132B2 (ja) * 1999-09-01 2010-11-10 富士通フロンテック株式会社 電池管理回路
JP2006004911A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池及び蓄電池識別装置
JP2019191131A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理システム、及びプログラム
CN109212422A (zh) * 2018-11-13 2019-01-15 上海艾为电子技术股份有限公司 电池充满检测电路及其检测电池充满的方法、电子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157169A (en) Monitoring technique for accurately determining residual capacity of a battery
EP1344074B1 (en) Battery capacity calibration
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
JP3692617B2 (ja) 充電時間演算方法およびバッテリパック
US20040257041A1 (en) Charging and discharging control apparatus for backup battery
JPH117984A (ja) 2次電池の容量検出方法
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
US6294894B1 (en) Rechargeable battery arrangement
JPH09285026A (ja) バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック
JPH10213638A (ja) 二次電池の残存容量検出方法
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JP3249788B2 (ja) 電池パック電源装置
JP2005312239A (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JPH0970146A (ja) バッテリパック、充電器、および2次電池の残存容量検出方法
JP2001051029A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2836677B2 (ja) 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH09306549A (ja) バッテリパック
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JPH1118314A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JP2000195564A (ja) 充放電回数の検出装置及びこれを用いた電池パック
JPH10174299A (ja) 蓄電池の充電容量算出方法及びその装置
JP4259768B2 (ja) 電池の残容量演算方法
JPH07284235A (ja) 充電装置および残量検出装置
JP2002075463A (ja) 二次電池の充電制御装置及び二次電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070423