JPH03221835A - 検体測定装置 - Google Patents

検体測定装置

Info

Publication number
JPH03221835A
JPH03221835A JP2016553A JP1655390A JPH03221835A JP H03221835 A JPH03221835 A JP H03221835A JP 2016553 A JP2016553 A JP 2016553A JP 1655390 A JP1655390 A JP 1655390A JP H03221835 A JPH03221835 A JP H03221835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
beams
polarization direction
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016553A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ito
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016553A priority Critical patent/JPH03221835A/ja
Priority to EP19900124242 priority patent/EP0435111B1/en
Priority to DE1990628687 priority patent/DE69028687T2/de
Publication of JPH03221835A publication Critical patent/JPH03221835A/ja
Priority to US08/008,993 priority patent/US5760900A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はサンプル中の個々の検体に光を照射し光学的測
定を行なうことて検体の解析や抗原抗体反応の測定等を
行なう検体検査装置に関する。
[従来の技術] 従来の検体検査装置の一例としてフローザイトメータの
構成を第4図に示す。
適切な反応時間及び濃度に調整され、更に必要に応じて
蛍光試薬等で染色処理されたサンプル液は第4図のサン
プル液容器115に入れられる。
また、蒸留水や生理食塩水等のシース液はシース液容器
114に入れられる。サンプル液容器115及びシース
液容器114は各々不図示の加圧機構により加圧される
。そして、シースフロー原理により、フローセル104
内てサンプル液がシース液に包まれて細い流れに収斂さ
れ、フローセル104内の流通部のほぼ中央部を通過す
る。この時、サンプル液に含まれる検体である個々の被
検粒子は分離されて1粒或いは1塊ずつ順次流れる。こ
の被検粒子の流れに対して、レーザ光源101から出射
されたレーザ光が、母線方向が各々、流通部方向、流通
部方向と直交したシリンドリカルレンズ102,103
の組によって任意の形状に収斂され照射される。被検粒
子に照射される光ビームの形状は、一般には流れに対し
て直交する方向に長径を有する楕円形状であることが好
ましい。これは個々の被検粒子の流れの位置が流体中で
若干変動しても、被検粒子に均一の強度で光ビームが照
射されるようにするためである。
被検粒子に光ビームが照射されると散乱光が生じる。前
記散乱光の内、光路前方方向に発する前方散乱光は集光
レンズ105、光検出器106によって測光される。な
お照射された光ビームが直接、光検出器106に入射す
るのを防ぐため、光路中集光レンズ105の手前には光
吸収性の微小なストッパ100が設けられ、照射光源か
らの直接光、及び被検粒子を光透過した透過光を除去す
るようになっている。これにより被検粒子からの散乱光
のみを測光することができる。
また前記散乱光の内、レーザ光軸及び被検粒子の流れに
それぞれ直交する側方方向に発する光は集光レンズ10
7て集光される。集光された光はダイクロイックくラー
108で反射され、散乱光の波長即ちレーザ光の波長(
Ar+レーザであれば488nm)を選択的に透過させ
るバンドパスフィルタ121を経て光検出器111にて
側方散乱光が測光される。また被検粒子か蛍光染色され
ている場合には、散乱光と共に発生ずる複数色の蛍光を
測光するため、集光レンズ107によって集光され、ダ
イクロイックくラー108を通過した蛍光の内、ダイク
ロイックミラー109、緑色蛍光波長用のバンドパスフ
ィルタ122、光検出器112の組によって緑色蛍光が
検出され、また全反射ミラー110、赤色蛍光波長用の
バンドパスフィルタ123、光検出器113の組によっ
て赤色蛍光が検出される。光検出器106.111.1
12.113の信号は各々演算回路116に入力され、
該演算回路116において、粒子の種類や性質等の解析
、あるいは抗原抗体反応の測定等の演算が行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] 従来は上述の装置のように前方散乱光、側方散乱光、緑
色蛍光、赤色蛍光の4パラメータを同時に測光する構成
が一般的てあったが、近年、更に詳細精密な解析を行な
うために偏光を条件に入れて特定偏光方向の光や偏光解
消光等の別のパラメータの検出の要望が高まっている。
これにより測定パラメータ数が増加すると、それに応じ
て光検出器の数も増加させなければならない。即ち、光
学配置が複雑化し、フォトマル等の高価な光検出器が多
数必要となってしまう問題点があった。
本発明は以上の課題を解決すべくなされたもので、偏光
情報を有する測定パラメータが光検出器の数似上に得ら
れる検体測定装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため本発明に係る検体測定装置に
おいては、サンプル中の個々の検体を順次流す手段と、
第1の偏光方向を有する第1の照射光ビームと、前記第
1の偏光方向とは異なる第2の偏光方向を有する第2の
照射光ビームを検体の流れ方向に間隔を置いて第1の位
置と第2の位置に照射する手段と、前記第1の位置を通
過する検体から発する。前記第1の照射光ビームと同一
偏光方向の光及び前記第2の位置を通過する検体から発
する偏光解消光を時系列に測光するための共通の光検出
手段と、光路中前記光検出手段の手前に配置され、前記
第1の照射光ビームと同一偏光方向の光を選択的に前記
光検出器に導く偏光選択部材を有することを特徴とする
[実施例] 以下、本発明の実施例の構成図を第1図及び第2図を用
いて説明する。第1図は本発明の実施例の構成図であり
、第2図は第1図を上方から見た図で、側方光学系の構
成を詳細に表わしている。
レーザ光源1は波長488nmのAr”レーザである。
該レーザ光源1は直線偏光レーザ光源であり、発生する
レーザビームは所定方向に直線偏光している。レーザ光
源1から出射されるレーザビーム2は、ハーフミラ−3
及び折返しミラー4によって2光束に分岐される。片方
の光路にはλ/2板5が配置されて光ビームの偏光方向
が90度変化し、2木の光ビームはそれぞれの偏光方向
が直交となる。本実施例ではハーフミラ−3の光量分割
比は不均等であり、下方の光ビームの方が強度が大きく
なっているが、均等にしても良い。
なお2つのレーザ光源を用意してこれらを直交に配置し
て、偏光方向が直交する2本の1ノーザビームを得るよ
うにしても良い。この時、各レーザビームの光波長を異
ならせても良い。7は2本の光ビームをフローセル8内
の被検領域に結像する結像レンズであり、1ノーザ光源
1から分岐した2木のレーザビームをそれぞれフローセ
ル8内の流通部9のa、bの位置に結像する。結像ビー
ムの形状としては流れに直交する方向に長径を持つ楕円
形状が好ましい。流通部9内には検体である生体細胞や
ラテックス粒子等の被検粒子がシースフロ一方式により
1個ずつ順に紙面上方から下方に向けて流れている。
第3図は上記の構成と同様の作用をより簡素な構成で得
ることのできる変形例である。1ノーナ光源1から出射
された直線偏光レーザ光は斜方向からフローセル8に入
射して流通部9のa位置を通過し微小な位相ミラー40
に達する。ここで位相ミラー40は入用する直線偏向光
の偏光方向を異ならせて反射する作用を有する。すなわ
ち位相ミラー40で反射してb位置を通過する光はa位
置に照射される光とは偏向方向が異なることになる。b
位置を通過した光はフローセル8の面に設けられた遮光
部41で遮断される。なお位相ミラー40は後述の光ス
トッパとしての働きも兼ね備えている。このように第1
図における部材3.4.5.10が不要となり、簡素で
効果的な構成となる。
第1図に戻って、レーザ光源からフローセルに向けられ
るビーム直進方向には光ストッパ1o、前方散乱光を集
光する集光レンズ11、a位置に照射されるレーザビー
ムと同一偏光方向の光を選択的に透過させる直線偏光フ
ィルタ12、視野絞り13、前方散乱光を検知する光検
出器14が順に配置され、前方散乱光を検出する光学系
を形成している。なお、視野絞り13はa、bの周位置
からの光を通過させる程度の大きさの開口を有しており
、a、b位置以外からの雑光を光検出器14に導入させ
ないようになっている。前記光検出器14の出力信号は
各光検出器の取込みタイミングを決定するトリガ信号と
しても用いられる。
またビーム直進方向と直交する方向には、側方散乱光及
び蛍光を集光する集光1ノンズ15、被検粒子より生じ
た側方散乱光及び蛍光を色分解するためのダイクロイッ
クミラー17.18が順に配置され、ダイクロイックミ
ラー17の反射方向には、直線偏光フィルタ19.4’
88nm付近を選択するバンドパスフィルタ22、集光
レンズ25、視野絞り28、光検出器31が配置され、
側方散乱光検出のための光学系を形成している。又、緑
色蛍光と赤色蛍光を分けるためのダイクロイックよラー
18の反射方向には、直線偏光フィルタ20、緑色蛍光
波長付近を選択するバンドパスフィルタ23、集光レン
ズ26、視野絞り29、光検出器32が配置され、緑色
蛍光検出のための光学系を形成しており、ダイクロイッ
クミラー18の透過方向には、直線偏光フィルタ21、
赤色蛍光波長付近を選択するバンドパスフィルタ24、
集光レンズ27、視野絞り30、光検出器33が配置さ
れ、赤色蛍光検出のための光学系を形成lノている。各
直線偏光フィルタはa位置に照射されるレーザビームと
同一偏光方向の偏光光を選択的に透過させるような向き
で配置されている。なお光検出器31.32.33とし
ては検出感度の高いフォトマルチプライヤが好適である
。各光検出器14.21.32.33の出力は不図示の
演算回路に入力され、血球細胞の分類や抗原抗体反応の
検査等、検体解析の演算がなされる。
次に以上の構成の装置社おける測定動作の説明を行なう
本発明の測定は、一般に直線偏光レーザ光が被検粒子に
照射されて、その時発生する散乱光や蛍光の多くは照射
レーザ光と同し偏光特性を有し、一部が偏光解消光とな
ることを利用するものである。この偏光光と偏光解消光
は被検粒子の異なる情報を表わすため、粒子解析のため
の有効な情報となる。
フローセル内には検体粒子が次々と流れており、ある被
検粒子が特定偏光方向のレーザ光が照射される被検領域
aを通過すると、該被検粒子によって光散乱が起き、こ
の時被検粒子が蛍光染色されていれば蛍光も励起されて
散乱光と共に発生する。
ここで各光検出器の手前に配置される直線偏光フィルタ
は、a位置に照射されるレーザ光と同一偏光方向の光の
みを透過させる向きに配置され、その他の方向の偏光光
すなわち偏光解消光は該直線偏光フィルタにて遮断する
ようになっている。
よって前記発生する散乱光の中の前方散乱光は、照射レ
ーザ光と同一の偏光方向を有する光成分のみが光検出器
14により強度検出され前方散乱信号が得られる。また
側方散乱光の内、照射レーザ光と同一の偏光方向を有す
る光成分が光検出器31において強度検出される。同時
にa位置から発生する蛍光の内、照射レーザ光と同一の
偏光方向を有する蛍光成分は、緑色蛍光が光検出器32
で、赤色蛍光が光検出器33にて強度検出される。これ
ら測定値は従来の装置で測定していたパラメータとほぼ
同様の意味合いを持つ。
次に、前記被検領域aを通過した被検粒子が移動し所定
時間の後に被検領域すに至った時には、b位置に照射さ
れるレーザビームは先とは直交する偏光方向を有してい
るため、被検粒子によってb位置から生じる散乱光及び
蛍光の多くは、先のa位置からの光とは直交する偏光方
向を有している。ところが、各直線偏光フィルタ12.
19.20.21はa位置からの光と同一偏光方向の光
を選択的に透過させるように配置されているため、b位
置からの散乱光及び蛍光の多くは各直線偏光フィルタに
て遮断される。ここで僅かに透過して光検出器に入射す
る光は偏光解消光の一部であり、b位置において各光検
出器て得られる散乱光及び蛍光の強度は実質的に偏光解
消光としての1 情報を有している。なお本実施例ではハーフ主う−3の
光量分割比を不均等にして、b位置に照射されるレーザ
ビームの強度をa位置のそれよりの大きく設定しである
ので、微弱な偏光解消光でも有効に測光できる。この偏
光解消光は粒子の内部構造の解析に有効な情報となる。
以上のようにして、a地点においては前方散乱光、側方
散乱光、緑色蛍光、赤色蛍光の所定偏光方向の光強度が
得られ、b地点においてはそれらの光の偏光解消光成分
が得られる。すなわち4つの光検出器で計8つの異なる
測定パラメータが得られることになる。
なお上記の装置構成を更に簡略化するには、第2図の各
直線偏光フィルタ19.20.21を省略し、代りに点
線で示される位置に直線偏光フィルタ16を配置するこ
とよって同様の作用が得られる。
また以上は偏光フィルタを用いた例であるが、偏光フィ
ルタ以外にも、特定方向に偏光した光のみを選択する性
質を有する偏光選択部材、例えば2 液晶板、偏光よラー、偏光ビームスプリッタ等であれば
使用することができる。
[発明の効果] 以上本発明によれば、光検出器の数似上の種類の偏光情
報を含んだ測定パラメータを得ることができる。これに
より従来と同等あるいはそれ以上の性能がよりコンパク
ト・低コスー・て実現てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例の構成図、第3図は照
射系の変形例の構成図、 第4図は従来の検体検査装置の構成図、であり、図中の
主な符号は、 1・・・・直線偏光レーザ光源、 3・・・・ハーフミラ− 4・・・・折返しよラー 5・・・・λ/2板、 7・・・・結像レンズ、 8・・・・フローセル、 9・・・・流通部、 10・・・・ストッパ、 12.19.20.21・・・・直線偏光フィルタ14
.31.32・・・・光検出器、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サンプル中の個々の検体を順次流す手段と、 第1の偏光方向を有する第1の照射光ビームと、前記第
    1の偏光方向とは異なる第2の偏光方向を有する第2の
    照射光ビームを検体の流れ方向に間隔を置いて第1の位
    置と第2の位置に照射する手段と、 前記第1の位置を通過する検体から発する前記第1の照
    射光ビームと同一偏光方向の光及び前記第2の位置を通
    過する検体から発する偏光解消光を時系列に測光するた
    めの共通の光検出手段と、 光路中前記光検出手段の手前に配置され、前記第1の照
    射光ビームと同一偏光方向の光を選択的に前記光検出器
    に導く偏光選択部材、 を有することを特徴とする検体測定装置。
JP2016553A 1989-03-18 1990-01-26 検体測定装置 Pending JPH03221835A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016553A JPH03221835A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 検体測定装置
EP19900124242 EP0435111B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Apparatus for optically measuring specimen
DE1990628687 DE69028687T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Vorrichtung zur optischen Messung einer Probe
US08/008,993 US5760900A (en) 1989-03-18 1993-01-26 Method and apparatus for optically measuring specimen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016553A JPH03221835A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 検体測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221835A true JPH03221835A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11919470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553A Pending JPH03221835A (ja) 1989-03-18 1990-01-26 検体測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090284A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fuji Electric Co Ltd 濁度および微粒子の測定方法と装置
CN109374511A (zh) * 2015-10-14 2019-02-22 北京信息科技大学 一种流式细胞仪无液路情况的光路调整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090284A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fuji Electric Co Ltd 濁度および微粒子の測定方法と装置
CN109374511A (zh) * 2015-10-14 2019-02-22 北京信息科技大学 一种流式细胞仪无液路情况的光路调整装置
CN109374511B (zh) * 2015-10-14 2021-07-23 北京信息科技大学 一种流式细胞仪无液路情况的光路调整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US4945250A (en) Optical read head for immunoassay instrument
JP4018063B2 (ja) 画像化システム及びその方法
NO750639L (ja)
JPS61153546A (ja) 粒子解析装置
CN111366558A (zh) 一种多波长偏振散射测量装置
JPS62168033A (ja) 粒子解析装置
US6265151B1 (en) Apparatus and method for infectious disease detection
JPH0224535A (ja) 粒子解析装置
JP3365474B2 (ja) 偏光性イメージング装置
JPH0486546A (ja) 検体検査装置
JPH03221835A (ja) 検体測定装置
JPS61173141A (ja) 粒子解析装置
US20050225764A1 (en) Device and method for detecting fluorescence comprising a light emitting diode as excitation source
JPH03154850A (ja) 検体検査装置
JPH04188043A (ja) 検体測定装置
JPH01270644A (ja) 粒子解析装置
JP2749912B2 (ja) 検体測定装置及び検体測定方法
JPH04188045A (ja) 検体測定装置
JPH04188041A (ja) 検体測定装置
JPH0638064B2 (ja) 粒子解析装置
JPH10186240A (ja) 暗視野落射顕微鏡装置
JPH0783819A (ja) 粒子測定装置
JPH02245638A (ja) 検体検査装置
JPH03221837A (ja) 検体測定方法及び検体測定装置