JPH03221698A - 岩盤等の穿孔方法 - Google Patents

岩盤等の穿孔方法

Info

Publication number
JPH03221698A
JPH03221698A JP1573890A JP1573890A JPH03221698A JP H03221698 A JPH03221698 A JP H03221698A JP 1573890 A JP1573890 A JP 1573890A JP 1573890 A JP1573890 A JP 1573890A JP H03221698 A JPH03221698 A JP H03221698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
foaming agent
supply pipe
hole
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1573890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833093B2 (ja
Inventor
Mamoru Konishi
守 小西
Hayatoshi Fujita
藤田 早利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2015738A priority Critical patent/JPH0833093B2/ja
Publication of JPH03221698A publication Critical patent/JPH03221698A/ja
Publication of JPH0833093B2 publication Critical patent/JPH0833093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は穿孔ロッドによって岩盤或いは鉄筋コンクリー
ト等に能率良く穿孔する方法に関するものである。
(従来の技術〕 従来から、例えば、岩盤に発破孔等を水平方向に穿設す
る場合、先端に切削ビットを有する穿孔ロッドを回転さ
せながら叩打して孔を穿設していくと共に、ロッド内を
通じてロッド先端面から噴出させる水によりその穿孔時
に生しる切削くり粉を後方に排出しながら穿孔作業を行
っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような穿孔方法によれば、穿孔ロッド
は一般に小径ロッドの先端に切削ビットを有する大径頭
部を一体に設けた構造を有するものであるから、切削に
より生した岩盤のくり粉をロッド先端面から噴出する水
流によって後方に排出する際に、大径頭部の外周面と穿
設孔の周壁間の隙間を流通する時には大なる流速でもっ
て通過するが、大径頭部から小径ロッド側に流出した時
に、小径ロッドと孔壁間の空間が大きくなるために流速
が急激に低下して孔壁の底部に集水しながら後方に流出
することになり、従って、該流水中のくり粉が孔壁の底
部に沈積してロッドを引き抜く際に大径頭部と孔壁間に
該くり粉が食い込み、孔壁が荒れるばかりでなくロッド
の引き抜きが困難となる事態が発生する。
このため、大径頭部の先端面から噴出させる水の圧力を
上昇させて流速を上げれば、その水流によってくり粉を
後方に押し出しながら排出させることが可能であるが、
そうすると、大径頭部と穿設孔の周壁間の隙間を流通す
る水流の速度が著しく増大して孔の周壁に対するくり粉
の流突力や摺接作用が大きくなり、特に節理の多い岩盤
においては孔壁の崩壊や荒れが多く生じて該発破孔内に
装薬することが困難になる等の問題点がある。
本発明はこのような問題点を解消し、切削によって生じ
たくり粉を円滑に排出させながら穿孔作業を可能にする
ことを目的とする岩盤等の穿孔方法を提供するものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の岩盤等の穿孔方法
は、先端にビットを有する穿孔ロッドにより岩盤等に孔
を穿設していく際に、該穿孔ロッド内を通じて起泡剤を
ロッド先端面から噴出させることにより発泡させ、その
気泡によって岩盤等の切削くり粉を後方に排出すること
を特徴とするものである。
なお、上記方法において、起泡剤は水と圧縮空気と共に
穿孔ロッド内を通じてロッド先端面から噴出させること
が望ましい。
〔作  用〕
穿孔ロッドの大径頭部の先端面に突設している切削ビッ
トによって岩盤等に孔を穿設しながら該ロッド内を通じ
て起泡剤を圧縮空気等に混入して圧送し、該ロッドの先
端面から切削面に向かって噴出させると、圧縮空気等が
大気圧下に開放されて膨張し、混入している起泡剤が発
泡して気泡が発生する。
この気泡により、ビットにより切削される岩盤等のくり
粉が包み込まれ、圧縮空気等の圧力によって穿孔ロッド
の先端大径頭部と穿設孔の周壁間の隙間を通じて後方に
排出される。
この時、くり粉を包み込んだ気泡が該隙間を通過する際
に、気泡が隙間に応して収縮しながら円滑に通過し、さ
らに、この隙間から後方の小径ロッド側に圧送される際
に気泡の流速が低下するが、くり粉は気泡に包まれてい
るので、穿設孔の底面に沿って空気圧により後方に排出
されるものである。
(実 施 例〕 次に、岩盤(a)に発破孔(b)を穿設する場合におけ
る本発明の一実施例を説明する。
穿孔装置としては、公知のように、支持部材(1)に穿
孔ロッド(2)を回転並びに前後動自在に支持させ、こ
の穿孔ロッド(2)を支持部材(1)に設置したモータ
(3)により回転させると共にハンマ一体(4)をモー
タ等の駆動機構を介して作動させて穿孔口・ノド(2)
の後端面を叩打させることにより岩盤(a)に発破孔(
b)を穿設するように構成しである。
穿孔ロッド(1)は、小径ロッド部(2a)の先端に大
径頭部(2b)を一体的に形成していると共に該大径頭
部(2b)の先端面に切削ビット(5)を突設してあり
、さらに、中央部にロッド(2a)の後端部から大径頭
部(2b)の先端面間に亘って貫通した流通孔(6)を
設けである。
この流通孔(6)の後端部に、バルブ(8)を設けてい
る起泡剤供給管(7)を連結、連通させていると共に該
起泡剤供給管(7)に圧縮空気供給管00)を接続し、
この圧縮空気供給管00)の適所に起泡剤収容密閉容器
(9)の起泡剤供給口を連結、連通させてあり、さらに
、流通孔(6)と前記バルブ(8)間における起泡剤供
給管(7)の適所に水供給管(IQを接続しである。0
2)はこの水供給管(Iりに設けているバルブである。
なお、上記起泡剤としては、アルキルスルホン酸ソーダ
、アルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウリルエーテル
硫酸エステルナトリウムなどが使用される。
このように構成した装置によって岩盤(a)に発破孔(
b)を穿設するには、穿孔ロッド(2)を回転させなが
らその後端面をハンマ一体(4)により叩打してロッド
(2)の大径頭部(2a)の切削ビット(5)により発
破孔(b)を穿設していくものであるが、その際、圧縮
空気供給管00)に圧縮空気を送給すると共に容器(9
)から起泡剤を該圧縮空気供給管0ω内に送り込む。
この場合、容器(9)内に収容している起泡剤が該容器
(9)内を流通する圧縮空気の流れにより、その通過時
に吸引されて適宜量宛、圧縮空気に混合させるようにし
てもよい。
こうして起泡剤を混入した圧縮空気は、開放したバルブ
(8)を通じて起泡剤供給管(7)を介し、流通孔(6
)に圧送され、さらに、この流通孔(6)に達する途上
において、水供給管(11)から適量の水が起泡剤供給
管(7)に供給され、圧縮空気中の起泡剤が適宜濃度に
希釈させる。
さらに、圧縮空気に混合された起泡剤は圧縮空気の流れ
によって穿孔ロッド(2)内の流通孔(6)を通過し、
該ロッド(2)の大径頭部先端面から岩盤に穿設中の発
破孔の最奥部切削面に向かって噴出すると、圧縮空気が
大気圧下に開放されて膨張し、該圧縮空気に混入してい
る起泡剤が発泡して無数の気泡(C)が発生する。
この気泡(C)により、ビット(5)で切削される岩盤
のくり粉(d)が包み込まれ、或いはくり粉(d)が気
泡(C)に付着した状態となり、その状態で圧縮空気の
流動によって穿孔ロッド(2)の先端大径頭部(2b)
と穿設中の孔(b)の周壁間の隙間を通じて後方に排出
されることになる(第2図参照)。
この時、くり粉(d)を包み込んだ気泡(C)或いは付
着させた気泡(C)がロッド(2)の大径頭部(2a)
と孔0))の周壁間の隙間を通過する際に、気泡が隙間
に応じて収縮しながら円滑に通過し、さらに、この隙間
から後方の小径ロッド側に圧送されると、圧縮空気の流
速が低下するが、くり粉(d)は気泡(C)に付着或い
は包まれているので、穿設孔(b)の底面に沈澱するこ
となく、該孔(b)の周壁に沿って圧縮空気の流れによ
り後方に排出されるものである。
なお、以上の実施例においては、岩盤(a)に発破孔(
b)を穿設する場合について述べたが、鉄筋コンクリー
ト等の構造物に穿孔ロッド(2)によって孔を穿設する
場合においても、本発明方法を使用して同様な作用効果
を奏することができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の岩盤等の穿孔方法によれば、先端
にピントを有する穿孔ロッドにより岩盤等に孔を穿設し
ていく際に、該穿孔ロッド内を通じて起泡剤をロッド先
端面から噴出させることにより発泡させ、その気泡によ
って岩盤等の切削くり粉を後方に排出することを特徴と
するものであるから、穿孔ロッドの先端大径頭部と穿設
される孔の壁面間の隙間を通じてくり粉を後方に排出す
る時に、くり粉を付着、或いは包み込んだ気泡が円滑に
該隙間を流通じて孔の壁面に損傷や荒れ、崩壊等が生じ
るのをなくすることができ、さらに前記隙間を通過して
穿孔ロッドの小径ロッド部側に排出された時に、気泡の
流速が低下するが、くり粉は気泡に付着或いは包まれて
いるので、穿設孔の底面に沈澱することなく、該孔の周
壁に沿って確実に流出させることができ、従って、穿孔
後における該孔からの穿設ロッドの引き抜き時にくり粉
がロッドに食い込むような虞れを全くなくすることがで
きて孔壁やロッドの損傷等を防止できると共に、該ロッ
ドの抜き取り作業が容易かつ迅速に行えものである。
又、上記のように、周壁に荒れや崩壊等の生じていない
孔を穿設し得るものであるから、該孔内に発破等の装薬
が円滑かつ確実に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は穿孔状態
を示す簡略縦断側面図、第2図は穿孔中のくり粉の排出
状態を説明するための簡略拡大断面図である。 (2)・・・穿孔ロッド、(2a)・・・小径ロッド部
、(2b)・・・大径頭部、(5)・・・切削ビット、
(6)・・・流通孔、(7)・・・起泡剤供給管、(9
)・・・起泡剤収納密閉容器、00)・・・圧縮空気供
給管、(11)・・・水供給管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、先端にビットを有する穿孔ロッドにより岩盤等
    に孔を穿設していく際に、該穿孔ロッド内を通じて起泡
    剤をロッド先端面から噴出させることにより発泡させ、
    その気泡によって岩盤等の切削くり粉を後方に排出する
    ことを特徴とする岩盤等の穿孔方法。
  2. (2)、起泡剤を水と圧縮空気と共に穿孔ロッド内を通
    じてロッド先端面から噴出させることを特徴とする請求
    項(1)記載の岩盤等の穿孔方法。
JP2015738A 1990-01-25 1990-01-25 岩盤等の穿孔方法 Expired - Fee Related JPH0833093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015738A JPH0833093B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 岩盤等の穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015738A JPH0833093B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 岩盤等の穿孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221698A true JPH03221698A (ja) 1991-09-30
JPH0833093B2 JPH0833093B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=11897103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015738A Expired - Fee Related JPH0833093B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 岩盤等の穿孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255062A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Daiichi Cutter Kogyo Kk 削孔装置、削孔方法及び杭の構築方法
JP2009102838A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 New Japan Development Co 削孔工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085388U (ja) * 1983-11-10 1985-06-12 大成建設株式会社 さく岩装置
JPS6157792A (ja) * 1984-05-18 1986-03-24 有限会社 日本基礎技術 泡発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085388U (ja) * 1983-11-10 1985-06-12 大成建設株式会社 さく岩装置
JPS6157792A (ja) * 1984-05-18 1986-03-24 有限会社 日本基礎技術 泡発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255062A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Daiichi Cutter Kogyo Kk 削孔装置、削孔方法及び杭の構築方法
JP4709040B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 第一カッター興業株式会社 削孔装置、削孔方法及び杭の構築方法
JP2009102838A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 New Japan Development Co 削孔工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833093B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3844362A (en) Boring device
JP4494288B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JPH02197612A (ja) 大口径地盤改良工法
JPH03221698A (ja) 岩盤等の穿孔方法
JPH0885941A (ja) 撹拌混合工法用システム
JP2006307258A (ja) 出銑口開孔ビット
JPH08218483A (ja) 管内異物除去用ノズル
JPH062474A (ja) 穿孔装置
JP3725365B2 (ja) 大口径削孔工法および削孔装置
JPH0885940A (ja) 撹拌混合工法
JPH02101284A (ja) 穿孔方法とその装置
JP2650191B2 (ja) コンクリート建造物用穿孔機
JPH0249890A (ja) トンネル掘削工法における粉塵防止方法
JP2765264B2 (ja) 地盤穿孔方法およびその装置
JP4515164B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP2889395B2 (ja) 孔内クリーナー
JP2006070517A (ja) 地盤改良工法
JP2002155690A (ja) さく孔方法及びさく孔機械
JP2666600B2 (ja) 地盤穿孔方法およびその装置
JPH0522797B2 (ja)
JPS58204294A (ja) 海底岩盤破砕法
JP2730391B2 (ja) 穿孔装置
JPH08338191A (ja) トンネルプレライニング工法におけるスライム排出方法及びその装置
JP2009035947A (ja) 地盤改良用モニター、地盤改良用装置及びその地盤改良用モニターを用いた地盤改良工法
JP2005036445A (ja) 削孔機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees