JPH03221183A - 生ごみなどの発酵処理装置 - Google Patents

生ごみなどの発酵処理装置

Info

Publication number
JPH03221183A
JPH03221183A JP2016505A JP1650590A JPH03221183A JP H03221183 A JPH03221183 A JP H03221183A JP 2016505 A JP2016505 A JP 2016505A JP 1650590 A JP1650590 A JP 1650590A JP H03221183 A JPH03221183 A JP H03221183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tank
port
blower
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016505A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016505A priority Critical patent/JPH03221183A/ja
Publication of JPH03221183A publication Critical patent/JPH03221183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は家庭生ごみ・171よ・”J−1各復・その他
(f IJI II 1!廃奮鞠ヲ、iS速−rr動的
に発酵乾燥処」し−C,帰少:/の焦Q型品へ加Y二す
る装置に関ゎもび)である。
(従東技術) ′Eごみむと41機廃髭掬は処理に因窮する現状二あり
、それを発酵乾燥処理するa図はF!!史が占〜か、民
団的に安定して処理出来なかったか故に、現状に結果し
ていた。
(問題を解決させるための1段) 百磯廃量掬の発酵乾燥処理において最も重潰する電性は
、its層へ対するI!λ条件であること4解aI!し
、その最7東1↑を基礎的研究から定省的しχ明して、
7節・時制および長期使用間での環甥2化において、4
六の必i!東件を常に最良に具びするように装置Rシた
ことを特長とする。
(横道) 第1〜2図に示す本発明の一実&例について3明する。
1は厨房5/ンつて例・iするイTll廃01′E揚、
21よディスポーザへの投入121L+1,3はその切
り刀、4は4J 3のl!i!効モータ、5は軸受支持
を膨ねる受けN、6は刃3と一体のコイルばね状同動体
、7は体6を収納する管状の搬送装置、8は)’ R)
) Wなどの発#処理槽、9は槽8の投入]−」で装置
7末端が開口するが、多数個の発生湯lがらの多数個の
装置7の末端を開口するも良く、l。
は口9と反対例の槽8の側壁、11は壁111:fi全
蝙に設けたI’jlO112は製品の貯留槽であって口
11部で槽8と開口連結し、13は槽8内のほぼ全体へ
作用するよう装置した撹拌軸であって水下対向2軸の例
で示し、14は左右に異なる捻じれ角を持つ多数個の撹
拌爪であって軸13の回転面で装着角度を異にするのを
平面へ展開表示しあり、15は軸13に設けたるスクリ
ュ式などの搬送羽根、16は口9と!!?10の中間部
のM8上部に設けた仕切板、17は軸i3をWM匍する
モータ、18はその伝導減速器、19は槽8内で爪14
の作用域内にある処理物堆積層であって壁IOの上縁高
までjII!慣して1−面へ空間を形成し、20は爪1
4の作用域外に付着した処理物の固着層、2【!、t 
I’l I +から槽12内へ溢流唯積した製品 22
!t I:′++ I−tニー70 r7.2 ’J 
ハソ(1) 叶jJi [TI fll IA ”m%
管、24はJl!!’AC抵抗が太φなる細長穴を持つ
多数個のノズルてあ−〕て管23・\δ々の一端を連結
し、25は/ス′ル24 fgのf!!!端に連結して
いてWI8底面全体へ所定間隔で配刈したる多数個の遺
Z口であって不織布なとて被覆してあり、26はプロワ
22の1吸引[T t111虐気管、27は’l’72
6へ連結した禮気[Jであ−)で1」9ドj−iω[I
Kの1181勺り部錆壁に設置し28は管26とプロワ
22の中間に42けたS凝縮水の排出秦、29は菅23
内へdけた加?!!器であり、第2図に示す如く24・
25・29は管23をもって連結して固着層20内へ装
置1しあるのを第+1,1rは展開してM8外へ図示し
あり、30は換λ)?ン、31はその排気管、32は吸
気管であって槽81:部へ開1]シ、33は天気口であ
って?’F :31ど相対のW2B5部に開口し、34
はモータ17の駈蛸時間帯をJt +Hする2回路式の
タイマ、35は−fロワ22とファン29へ結線して、
il制御する2回路式タイ?、Jj6は受圧器である。
−イ乍用) 次いで本発明の作用について説明する9発生湯lに−(
処理物を「12へ投入し、モータ4による刃5と体6の
駆動で′jli宜な小環に破砕して装置17内を搬送し
、口9から槽8内へ投入すると、爪14の作用域内は空
隙に富む層19へ形成され、WI8内壁面と爪14との
間隙をなす作用域外は爪14にて押圧されL!il#L
六層20へと形成され、機械的撹拌の宿命から明確に区
分し、通気口25は層20側へ装置するので長時間使用
後には大多数の口25が目詰まりし、極少数日(1〜2
穴)へ通気が集中して作用不全となるのが一般であり、
例え、爪14が槽8内壁を擦るように装置しても薄い固
着層20が形成され、あるいは、口25内が層20へ形
成されて同一であるが、本発明による時は口25毎にノ
ズル24を連結したので、例えば今、:1通気1条佇で
風圧200mmAq程度の高圧型をプロワ22に選定す
れば、層19をなす粘4な%Eg、物を爪14の作用で
層間へ壁塗りしても、その風圧で各025毎に吹き飛ば
し、層20内では口25−の通気路が乾燦粉宋状1こ維
持されているので通″;(は層19内へ支I19無く湾
入し、槽8底向全体へ1−+ 25を所定間隔に配置し
置けば均等に拡散して設定の1!気条件を半永久的に保
持できるし、]I4着!Pi20も効製的な断熱材の役
割を果たすので口25や酉29などを装置するに必9y
e、分なだけiI保して良い。JI!気譬には堆績層1
9に対する空塔速度にして2〜20cw/sinの適性
値があり、それ以fでは#素不足から以ヒでは品fA空
冷から8/7発酵不良となるが、L記の適性値内におい
ても、その少噴側ではItWi層I9層中9層か最高品
温を示し全層平均乾物分解唆が大となり、その多vmで
は上層か最高品温を示し水分蒸発曖が大となる特長を持
つので、例えば、午後8時から午前8時までの時間帯で
は2回路タイマ35にてブロワ22を変圧2136経由
で70ボルト位に性能低ト“させると、該′!j時間帯
の低温・高温な外気条件下にて少1111の1ti気東
件で活発に乾物分解(発酵)して品温1:、昇しても層
表面か6の熱損失は少なく防1?、 L、残余の11中
時間帯ては遣常電IE(l OOボルト)へりJ替えて
′Sru m通気条件にすると発酵と代に(さんに水分
椿発(乾燥)し、しかも、その日中時間帯では々r73
4の白口盛りに示すように軸13を例えば−113同で
411間毎に数回転程度の間欠稼働すると、堆積層19
M1lIiは回転方向へ#l311するが暖かい−れ面
が露出し、ファン30にて乾燥能力に富む外気か口33
から矢印の如く流れ、蒸発水分を収容して口31から槽
8外へと搬出し、タイマ35にてブロワ22を能力低F
させる直前にタイマ34で黒目饅りに示す時i11で軸
I3を少時逆回転して、Jll l Q Ji面を水平
へ嘴正すると夜間の発酵作用が一層に効製的となる。変
圧器36に寄らず、管23へ電磁弁を装着して夜間から
早朝のJ!六量を少譬に規制する等しても、同一目的を
達つし帰ることであるが、本XM例の方が電力消費を減
じる効果も伴って良い。タイマ35の回路をファン30
へも同様に結線して性能低fさせると、夜間に乾燥能力
が低下した時の電力消費を減じ、層19表面の退席を防
ぎ、騒片防止ともなる。
+f植n4【9内処理物は活発な発酵過桟にあると!父
を出さないが、断接入物はQ;(片しいのだが、口33
を細管としであると% 7tのW!I8外への発散を防
II′、L、、あるいは、口9部分に吸式E−127を
設けてブロワ22へ吸引し、叶出口側の1125から発
酵活性化している堆積N419へ通気すると、悪臭をも
消化できる。その際、D 9 I’Illの#f!8底
部には′lfl漏水か生じ易いが高圧側の口25は支障
無く吐出4 X L、吸引鍔の口27は対向する高い!
平部へdけ遊離水を避け、かつ、凝縮水を328で捕捉
J#除してから70ワ22で臭気を含めて吸引すると良
い。口9部ではLコ25を他所よりも密に配置してJl
iλ葉を大にする方が初期水分Jlヒで良<、N125
の配置は等間隔と限らぬ最良の所定間隔に装置し、口2
8は吸引なので個別ノズルは必要とせずに槽8II11
壁に沿って装置し、あるいは、ブロワ22の吸引?X′
?:F4.を口28がら賄わず一部をPfI8外の新宴
空λで階足しても良い。
119からの継#R投入に上って処理物は層19を形成
し、壁10ヒノj1渭口11からpa12へと溢流する
が、その際、良く発酵乾燥した処理物の一部を劇沁15
によってJll 19の開r111■から119閂へと
搬送して断接人物と混合する。jL東、捻じれ方向を左
右に組み合わせた爪14でt−、、記の混合作用かでき
るが、羽根E5はそれを政所して、層19の口91!1
1は発#9適性の上限側水分へJ!整され、活発な発6
1乾燥でDIlfiqは下限側へと水分低減し、層19
には水分傾斜が形成され、水分減と乾燥域で処理物は数
十分の一へ減1し、ps12内へ溢流して製品2(とし
て貯留される。仕切板16は口Jllllから口1.1
 fiへと投入拘がN419の表面部を短絡に直送され
るのを防止し、良?i52品21のみを定期的に容器ご
と回収して何a質肥料などとして再生利用する。槽12
内へも軸13を延長して撹拌する方が良質製品としt9
るか、簡易例として示した。
(2h製) 次いで本発明の効製について説明する6従来の発酵乾燥
装置が不成功に終始していたF因は、精密なる通気条件
を維持し11なかつたことだか、不発明(こよって厳密
じ永続的にそのk(↑が通竹浦へ禮L”iできることと
なり、しかも 11中の時間帯と段間からfI!朝へi
oる詩fil+帯との人?(菜件−\適応し−C今li
的に通;(シ撹拌するJi /Aを合わせ、発酵乾惜処
f’!!iよ飛躍的に政情されて、;4水分の難解な有
機廃史掬が安定して+i’ll Ilb 4!:に処理
U「能となり、家畜褒・加[二屯廃f物のJi効な処理
か口丁能となっただけでなく、住宅単位などで発生する
生ごみや采尿をF水へ混nする以前に堆肥化することも
ir能となるなど 本奄明の28はle大である。
4 、 ffl、1面のlWl囃な説明第1図は本発明
の−′X施例を一部展開図としてl′ニジた櫂11!i
 tF面図、第2図はその電部の値断画面IAであり、
共に配電関係を透FQwA図として・1クシである。
凭牛場  2:開1−1 3・明り刃 4 モータ  5 ラは力  6:同働体7・撤退装置
  8:処理槽  9.投入し]〇 四望  11−開
[−1+2:貯留槽3・/121″P軸  + 4 :
 137注爪  15:朝出6:仕切板 ]9二1′#番暮i]層 22ニア(ffワ 25:通気〔J 28:排水諧 31:排気管 34:タイマ 17・モータ 20 .17jI着層 23:送気管 2 G = 送気管 29 : 加温訝 32:吸気管 35:タイマ 18 : 減A!器 21:製品 24:ノズル 27:吸2t0 30・ファン 33:人気口 36:変圧器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理物堆積層19へ間欠的に撹拌爪14が作用す
    る如く装置し、爪14作用域外処理物固着層20内の槽
    8底面部へ所定間隔に多数個の通気口25を配置し、口
    25毎に通気抵抗が大値なるノズル24を連結し、ノズ
    ル24の各他端を高圧のブロワ22の吐出口側送気管2
    3へ連結し、かつ、堆積層19の最大横断面積に対する
    空塔速度にして2〜20cm/min範囲の所定空気量
    を、加温器29で20℃以上へ調整して層19へ通気し
    てなる生ごみなどの発酵処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載のものにおいて、投
    入口9下方位置の槽8側壁へ設けた通気口28をブロワ
    22の吸引口側送気管26へ連結し、吐出口側送気管2
    3は槽8底面の固着層20内に配列した他の多数個の通
    気口25へ集合連結してなる生ごみなどの発酵処理装置
  3. (3)特許請求の範囲(1)に記載のものにおいて、厨
    房と投入口9とを搬送装置7にて直接連結してなる生ご
    みなどの発酵処理装置。
  4. (4)特許請求の範囲(1)に記載のものにおいて、堆
    積層19の開口11側から投入口9側へと堆積物を搬送
    作用する羽根15を、処理槽8内に装置してなる生ごみ
    などの発酵処理装置。
  5. (5)特許請求の範囲(1)に記載のものにおいて、ブ
    ロワ22を夜間から早朝までの時間帯(例、午後8時か
    ら午前8時の間)には、タイマ34で変圧器36経由の
    回路へと、経由しない回路から切替え結線してブロワ2
    2への供給電圧を下げるなどし、通気口28からの通気
    量を適性範囲の少量側へと規正し、他の時間帯にはその
    多量側の所定量を通気してなる生ごみなどの発酵処理装
    置。
  6. (6)特許請求の範囲(1)に記載のものにおいて、日
    中の時間帯(例、午前8時から午後8時の間)にのみ撹
    拌爪14を間欠作動してなる生ごみなどの発酵処理装置
JP2016505A 1990-01-26 1990-01-26 生ごみなどの発酵処理装置 Pending JPH03221183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016505A JPH03221183A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 生ごみなどの発酵処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016505A JPH03221183A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 生ごみなどの発酵処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03221183A true JPH03221183A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11918134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505A Pending JPH03221183A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 生ごみなどの発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03221183A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349987A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Kinpachi Fujimura 生ゴミの処理方法及びその装置
JPH06257731A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Ngk Insulators Ltd 汚泥の焼却方法
JPH077791U (ja) * 1993-07-06 1995-02-03 株式会社福原鋳物製作所 厨芥処理装置
JPH07328594A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Corona Kogyo Kk 生塵の処理装置
JPH09313272A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Natl House Ind Co Ltd 生ゴミ処理装置
JP2002003286A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Takashi Hirai 醗酵型肥料化方法および醗酵型肥料化システム
JP2002292353A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Okawara Mfg Co Ltd 食品廃棄物等の乾燥装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349987A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Kinpachi Fujimura 生ゴミの処理方法及びその装置
JPH06257731A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Ngk Insulators Ltd 汚泥の焼却方法
JPH077791U (ja) * 1993-07-06 1995-02-03 株式会社福原鋳物製作所 厨芥処理装置
JPH07328594A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Corona Kogyo Kk 生塵の処理装置
JPH09313272A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Natl House Ind Co Ltd 生ゴミ処理装置
JP2002003286A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Takashi Hirai 醗酵型肥料化方法および醗酵型肥料化システム
JP2002292353A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Okawara Mfg Co Ltd 食品廃棄物等の乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2162403B1 (en) System and method for drying a water-containing substance
WO2006004333A1 (en) Movable temporary toilet
JPH03221183A (ja) 生ごみなどの発酵処理装置
CN105080944B (zh) 一种厨余餐厨垃圾污染物无害化处理装置的处理工艺
CN103130393A (zh) 污泥干化处理方法及系统
US4240210A (en) Method and apparatus for utilizing solar energy in a water and waste management system
RU2493512C2 (ru) Способ и система для сушки материала, содержащего воду
US11000777B1 (en) Apparatus and process for treating water
KR100312832B1 (ko) 축산폐수처리장치및방법
CN209835942U (zh) 一种给排水用污泥处理设备
KR100667012B1 (ko) 여상 회전 순환식 오수여과장치
JP3285634B2 (ja) 屎尿処理方法及びその装置
EP3742949A1 (en) Closed dry toilet system, and method for processing toilet waste
US1456046A (en) Apparatus for and method of treating sewage
KR0182839B1 (ko) 가축분뇨의 밀폐형 층상 반응조 퇴비화 시스템
JP2003004376A (ja) 乾燥装置及び該乾燥装置を用いた肥料の製造方法
CN109809670A (zh) 一种电厂脱硫脱硝废水污泥的干燥装置
JP2002316129A (ja) 生ごみの処理システム及びその処理方法
CN204325099U (zh) 节能碟片式干燥系统
JPH07214045A (ja) 排泄物連続発酵乾燥処理装置の尿循環装置
CN114262008B (zh) 一种环保高效废水处理方法
RU2818053C1 (ru) Устройство для компостирования органических отходов
DE102004036081A1 (de) Neues Trocknungskonzept (Trocknungsanlage) für Klärschlamm
JPS5830640Y2 (ja) 汚泥の水分蒸発処理装置
CN213454534U (zh) 原生垃圾库处理系统