JPH0322092A - 拡縮画像再生方法および装置 - Google Patents

拡縮画像再生方法および装置

Info

Publication number
JPH0322092A
JPH0322092A JP1156315A JP15631589A JPH0322092A JP H0322092 A JPH0322092 A JP H0322092A JP 1156315 A JP1156315 A JP 1156315A JP 15631589 A JP15631589 A JP 15631589A JP H0322092 A JPH0322092 A JP H0322092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
adjacent
reduced
enlarged
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156315A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Chishima
千嶋 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1156315A priority Critical patent/JPH0322092A/ja
Publication of JPH0322092A publication Critical patent/JPH0322092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は拡縮画像再生方法および装置に係り、特に色の
階調を有するような画像をも含めて任意の倍率で原画像
を拡大、縮小して再生する拡縮画像再生方法および装置
に関する。
〔従来の技術) 今日の情報化社会においては、種々の画像を原寸大また
は拡大、縮小〈以下、単に拡縮という〉して再生するこ
とが盛んに行なわれている。
特に、画像を拡縮する場合には光学系の機器を用いて行
なうことが多かったが、近年においては、ディジタル偵
を利用して画像の拡縮を行なうことが試みられている。
このディジタル値を利用する場合には、原画像の画像状
態をディジタル値に変換して原画像情報を求め、次にこ
の原画像情報に基づいて所定の倍率で拡縮される再生画
像の拡縮再生画像情報を求めて、拡縮された画像を再生
するようにしている。
更に説明すると、原画像情報を求める場合には、所定の
隣接間隔で隣接している複数の走査線に沿って原画像の
色のlit!iWA状態をそれぞれ走査して、走査線の
長手方向に色の階調状態を所定の関数を利用してディジ
タル信号群に圧縮変換する。そして、このようにして求
められたディジタル信@群を、走査線の長手方向と隣接
方向とにそれぞれ所定の倍率で拡縮することにより、拡
縮再1画像情報を求め、これに応じて拡縮された画像を
再生するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のディジタル値を利用した拡縮画像
の再生方法においては、画像を任意の倍率で拡縮するこ
とができなかった。
なぜならば、一方の走査線の長手方向に沿った原画像情
報は、関数を利用して表示されているため、任意の倍率
を乗じて拡縮された再生画像の画像情報を得ることが可
能であるが、他方の走査線の隣接方向については、走査
線の本数を整数倍または整数の逆数倍して増減すること
により拡縮しなければならないため、結局拡縮の倍率を
任意に選択することが不可能であった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、所定
の隣接間隔をもって隣接している複数の走査線に沿って
走査して得た原画像の原画像情報に基づいて画像を再生
する場合に、走査線の長手方向および隣接方向にそれぞ
れ任意の倍率をもって拡縮した画像を再生することがで
きる拡縮画像再生方法および装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明の拡縮画像再生方法は
、所定の隣接間隔をもって隣接している複数の走査線に
沿って、原画像の画像情報を各走査線の長手方向に所定
の関数をもって圧縮してなる原画像情報に基づいて、前
記原画像を前記走査線の長手方向J5よび隣接方向に所
定の倍率で拡縮された画像を再生する拡縮画像再生方法
において、前記の全部の走査線の長手方向の原画会情報
に前記所定の倍率を乗じて長手方向拡縮情報を求め、こ
れらの各良手方向拡縮情報をそれぞれ走査線の前記隣接
間隔に前記倍率を乗じた拡縮隣接間隔をもって配列する
とともに、各拡縮隣接l!l隔の間における走査線の隣
接方向の画像情報を、前記各長手方向拡縮情報の間を直
線的に変化する状態とした想定画像情報を求め、この想
定画像情報を前記所定の隣接間隔をもって隣接する複数
の走査線により走査して拡縮再生画像情報として求め、
これらの各拡縮再生画像情報に応じて拡縮画像を再生す
ることを特徴とする。
また、本発明の拡縮画像再生装置は、所定の隣接間隔を
もって隣接している複数の走査線に沿って、原画像の画
像情報を各走査線の長手方向に所定の関数をもって圧縮
してなる原画像情報より、全部の走査線の長手方向の原
画像情報に所定の倍率を乗じて長手方向拡縮情報を求め
る長手方向拡縮情報作成手段と、この長手方向拡縮情報
作或手段によって求められた各長手方向拡縮情報をそれ
ぞれ走査線の前記隣接間隔に前記倍率を乗じた拡縮隣接
間隔をもって配列するとともに、各拡縮隣接間隔の間に
おける走査線の隣接方向の画像情報を、前記各長手方向
拡縮情報の間を直線的に変化する状態とした想定画像情
報を求める想定画像情報作成手段と、前記想定画豫情報
を前記所定の隣接間隔をもって隣接する複数の走査線に
沿った拡縮再生画像情報として求める拡縮再生画像情報
作成手段とをもって形成されていることを特徴とする。
〔作 用〕
本発明によれば、本発明装置を本発明方法に従って動作
させることにより、原画像を任意の倍率で走査線の瓜手
方向および隣接方向に拡縮して再生することができる。
すなわち、所定の隣接間隔をもって隣接している複数の
走査線に沿って、原画像の画像情報を各走査線の長手方
向に所定の関数をもって圧縮してなる原画像情報から、
民手方向拡縮情報作或手段が前記した全部の走査線の長
手方向の原画像情報に所定の倍率を乗じて長手方向拡縮
情報を求める。
次に、想定画像情報作成手段がこの長手方向拡縮情報作
成手段によって求められた各長手方向拡縮情報を、それ
ぞれ走査線の前記隣接間隔に前記倍率を乗じた拡縮隣接
間隔をもって配列するとともに、各拡縮隣接闇隔の間に
おける走査線の隣接方向の画像情報を、各長手方向拡縮
情報の間を直線的に変化する状態とした想定画像情報を
求める。
次に、拡縮再生画像作成手段が前記想定画像情報を前記
所定の隣接間隔をもって隣接する複数の走査線に沿った
拡縮再生画像情報として求め、後の拡縮した画像の再生
に供させる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第9図について説明
する。
第1図は本発明の拡縮画像再生装置1を概略示している
本実施例の拡縮画像再生装置1は、所定の隣接間隔をも
って隣接している複数の走査線に沿って、原画像の画像
情報を各走査線の長手方向に所定の関数をもって圧縮し
てなる原画像情報より、全部の走査線の長手方向の原画
像情報に所定の倍率を乗じて長手方向拡縮情報を求める
長手方向拡縮情報作成手段2と、この長手方向拡縮情報
作成千段2によって求められた各長手方向拡縮情報をそ
れぞれ走査線の前記隣接間隔に前記倍率を乗じた拡縮隣
接間隔をもって配列するとともに、各拡縮隣接間隔の間
における走査線の隣接方向の画像情報を、各長手方向拡
縮情報の間を直線的に変化する状態とした想定画像情報
を求める想定画像情報作成千段3と、前記想定画像情報
を前記所定の隣接IjIl隔をもって隣接する複数の走
査線に沿った拡縮再生画像情報として求める拡縮再生画
像情作成手段段4とを有する。また、これらの各手段2
,3.4を関連動作させるCPLI5を有している。
次に、本実施例の作用を説明する。
本実施例においては、第2図に示す原画像10を走査線
の長手方向く図中、X方向〉および隣接方向く図中、Y
方向〉にそれぞれ1.3倍に拡大して再生する場合を示
している。
本実施例による拡大対象となる原画像10の画像状態は
、予めディジタル信号群からなる原画像情報に変換され
ている。すなわち、原画像をY方向に所定の隣接間隔A
をもって隣接している複数の走査線に沿ってそれぞれX
方向に走査して、原画像の色の階調状態を所定の関数を
用いて圧縮して、ディジタル信号群からなる原画像情報
に変換されている。本実施例においては、前記のディジ
タル信号群を更に2進数に変換する符号化処理が行なわ
れて、原画像情報は符号化データ13として記憶されて
いる。
次に、この原画像情報である符号化データ13より、X
方向およびY方向に1.3倍に拡大された画像の再生に
供される拡縮再生画像情報を求める動作を、第3図に示
すフローチャートに従って説明する。
画像の拡縮再生が開始されると、第3図のスデップST
1に示すように、原画像10を拡縮する倍率がキーボー
ド入力される。本実施例においては倍率1.3が入力さ
れる。
次に、ステップST2に進行して、拡縮画像再生装置1
の長手方向拡縮情報作成手段2より原画像情報である符
号化データ13の読込みが行なわれる。
次にステップS13に進行して、長手方向拡縮処理が行
なわれる。
すなわち、長手方向拡縮情報作成手段2が読込んだ符号
化データ13に対して、全部の走査線の長手方向《×方
向〉の符号化データ13にそれぞれ倍率1.3を乗じて
長手方向拡縮情報を求める。
この場合、走査線の長手方向に沿って求められている原
画像情報は、関数を用いて表示されているため、これに
倍率1.3を乗じることにより良好に拡大された長手方
向拡縮情報に変換される。このようにして求められた長
手方向拡縮情報は第4図に示すように良手方向再生デー
タ14として記憶される。この長手方向再生データ14
に基づいて再生されたものが、第2図に示す長手方向拡
大再生画像11である。この長手方向拡大再生画像11
は、長手方向だけに1.3倍に拡大されており、走査線
の隣接方向は原画像と同寸大である。
次に、ステップST4に進行して隣接方向拡縮処理が行
なわれる。
すなわち、先ず初めに、想定画像情報作成手段3が長手
方向拡縮情報作成手段2で作或された長手力向再生デー
タ14を走査線の隣接方向に1.3倍に拡大して想定画
像情報を作或する。この場合、前記長手方向再生データ
14に含まれている各走査線に沿った長手方向拡綜情報
を、走査線の隣接間隔Aに1.3倍を乗じた拡縮隣接間
隔1.3Aをもって隣接している走査線上に配列すると
ともに、この拡縮隣接間隔1.3Aの間における隣接方
向の画像情報を当該拡縮隣接間隔中を直線的に変化する
状態とする。このJ;うにして全部の走査線に沿った長
手方向拡縮情報を隣接方向に1.3倍に拡大することに
より、各走査線間の画像情報が直線的に変化していると
想定した想定画像情報が作成される。
更に説明すると、ステップST3においては、第5図(
a)に示すように、第2図の長手方向再生画像11の任
意のY方内線分Y。上には、隣接間隔A毎に各走査線上
の長手方向拡縮情報(画像の色の階調〉B ,B2,B
3・・・が作成されてい1 る。その後、ステップST4においては、前記長手方向
拡縮情報B  .B  ,B  ・・・を第5図(b)
1  2  3 に示すように、拡縮隣接間隔1.3A毎に配列するとと
もに、各長手方向拡縮情報B.B,.1 B3・・・を同図実線の直線で結び、そのMS1部分を
各走査線間の画像情報の値として想定画像情報を作成し
ている。
続いて、拡縮再生画像情報作成手段4が動作しで、想定
画像情報作成手段3によって作成された想定画像情報を
、原画像を走査した走査線の隣接間隔八と等しい隣接間
隔八をもって隣接する複数の走査線によってそれぞれ長
手方向に走査することにより拡縮再生画像情報を作成す
る。これを、第5図(b)により更に説明すると、同図
実線の想定画像情報を基点から隣接間隔A毎の点C,,
C2.C3・・・を拡縮再生画像情報の色の階調埴とす
る。
このようにして求められた拡縮再生画像情報は、第4図
に示すように縦横拡縮データ15とされ、ステップST
5において、拡縮画像再生装警1内の図示しないメモリ
内に記憶させられる。
これにより拡縮画像再生装置1による各種の処理が終了
する。
その後、拡縮再生画像情報作成手段4によって最終的に
作成された拡縮再生画像情報は、画像の再生に供され、
第2図に示すような走査線の長手方向および隣接方向に
共に1.3倍に良好に拡大された拡大再生画像12とさ
れる。特に、走査線の隣接方向に対しては、第5図(b
)に示すように、拡大された走査線の隣接間隔の間を直
線的に変化する画像情報をもって補完するようにして拡
縮再生画像情報C .C2.C3・・・を作成してい1 るため、極めて滑らかに色調が変化した原画像とほぼ同
一の品位をもった再生画像となる。
なお、前記実施例においては原画像を拡大する場合につ
いて述べたが、縮小する場合には先ず原画像情報を長手
方向拡縮情報作成手段2によって縮小率を乗じて走査線
の長手方向に縮小させた長手方向拡縮情報を求め、この
長手方向拡縮情報を有する各走査線の隣接間隙を前記縮
小率に応じて縮小して長手方向および隣接方向に縮小さ
れた想定画像情報を求め、その後想定画像情報を原画像
を走査した走査線の隣接間隔と同一の隣接間隔をもって
隣接している複数の走査線によって走査することにより
拡縮再生画像情報を作或するこーとにより、極めて良好
に縮小された画像を再生することができる。
第6図から第9図は本発明方法に係る各種の画像を示し
ており、第6図は原画像であり、この原画像の色のW4
W4状態を、それぞれ長手方向を256画素とした25
6本の走査線によって、64階調に分解して原画像情報
を作成した。第7図は、第6図の原画像を倍率=1で原
寸大に復元した画像を示している。第8図は倍率−0.
7で縮小したものであり、第9図は倍率=1.8で拡大
したものである。本発明によれば、第8図および第9図
に示すように、原画像を任意の倍率で拡縮させ、しかも
原画像の画像状態とほぼ同じ画像状態を有する再生画像
を得ることができる。
なお、前記実施例においては、拡縮再生画像情作成手段
4により原画像を走査した走査線の隣接間隔と等しい隣
接間隔をもって想定画像情報を走査したけれども、再生
手段のY方向の解flI1度に応じて、想定画像情報を
走査する走査線の隣接間隔を変更してもよい。
また、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
必要に応じて種々に変更することができる。
(発明の効果) このように本発明の拡縮画像再生方法および装置は構成
され作用するものであるから、所定の隣接間隔をもって
隣接している複数の走査線に沿って走査して得た原画像
の原画倣情報に基づいて画像を再生する場合に、走査線
の長手h向および隣接方向にそれぞれ任意の倍率をもっ
て拡縮した画像を再生することができ、情報処理装置等
における画像編集が容易となり、また、画像情報の入力
、出力装置の解像度の差を問題にすることなく良好に拡
縮された画像を再生することができる等の効果を奏する
第l図
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の拡縮画像再生方法および装置の実施例を
示し、第1図は本発明装置の一実施例のブロック図、第
2図は画像が拡大される場合の各種の画像を示す説明図
、第3図は本発明方法に沿ったフローチャート図、第4
図は本発明方法によるデータの変化状態を示す説明図、
第5図(a〉,(b)は各種の画像情報の状態を示す線
図、第6図は原画像、第7図は第6図の原画像を復元し
た画像、第8図および第9図は第6図の原画像を縮小お
よび拡大した画像をそれぞれ示す図である。 1・・・拡縮画像再生装置、2・・・長手方向拡縮情報
作或手段、3・・・想定画像情報作成手段、4・・・拡
縮再生画像情報作成手段、5・・・CPU.杭 4− 
図 第 5 図 (Q−) 色ク階調 (b) 邑/)厖言囚 第 6 図 L 4 4L (2タ6x256J(i)(6+陽誦鯨
力) 手 続 ネ1n 正 tq (方式) 平成1 年10月26日 事件の表示 平成1年特許願第156315号 発明の名称 拡縮画像再生方法および装置 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (AO9)  アルプス電気株式会社 補正命令の日付 補正の対象 7 補正の内容 (1)明細書第8頁第12行の「第9図」を「第12図
」と訂正する。 (2)明細書第9頁第11行から第12行の「拡縮再生
画像情作成手段段4」を「拡縮再生画像情報作成手段4
」と訂正する。 (3)明III第9頁第18行と第19行との間に下記
の通り加入する。 「第2図における原画像10,長手方向拡大再生画像1
1および拡大再生画像12はそれぞれ第10図の原画像
10を示す写真、第11図の長手方向拡大再生画像11
を示す写真および第12図の拡大再生画像12を示す写
真をそれぞれ模写したものである。本発明においては前
記第10図から第12図に示す各画像並びに後述する第
6図から第9図に示す各画像とも、単位画素の濃淡の集
合によって描写されるものであって、濃厚な黒色のみを
用いて図示することは不可能であるため、それぞれ写真
により現わしている。」 (4)明細自第9頁第19行の「原画@10」の前に、
「第2図および第10図に示される」と加入する。 (5)明細書第11頁第16行の「第2図」の後に、「
および菊11図」と加入する。 (6)明細讃第14頁第9行の「第2図」の後に、「お
よび第12図」と加入する。 (7)明細書第17頁第14行の「図である。」を下記
の通り訂正する。 「写真であり、第10図、第11図および第12図はそ
れぞれ第2図に模写されている原画像10、長手方向拡
大再生画像11および拡大再生画像12を示す写真であ
る。」 (8)図面第2図、第3図および第6図から第12図を
それぞれ添付別紙の通り補正する。 第 2 図 以  上 劣 3 図 図面の浄書 第 711!7A 胸兄極Aイ組−1/ t乙−fr乾2白J2力: づ幻 1゛・9氾i5ノげこi 第6図 体 ,41、・}を、 (1 2,(乙X冫、Sど i
へ4)(b.4 ff1%八の 第 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定の隣接間隔をもって隣接している複数の走査線
    に沿って、原画像の画像情報を各走査線の長手方向に所
    定の関数をもつて圧縮してなる原画像情報に基づいて、
    前記原画像を前記走査線の長手方向および隣接方向に所
    定の倍率で拡縮された画像を再生する拡縮画像再生方法
    において、前記の全部の走査線の長手方向の原画像情報
    に前記所定の倍率を乗じて長手方向拡縮情報を求め、こ
    れらの各長手方向拡縮情報をそれぞれ走査線の前記隣接
    間隔に前記倍率を乗じた拡縮隣接間隔をもつて配列する
    とともに、各拡縮隣接間隔の間における走査線の隣接方
    向の画像情報を、前記各長手方向拡縮情報の間を直線的
    に変化する状態とした想定画像情報を求め、この想定画
    像情報を前記所定の隣接間隔をもって隣接する複数の走
    査線により走査して拡縮再生画像情報として求め、これ
    らの各拡縮再生画像情報に応じて拡縮画像を再生するこ
    とを特徴とする拡縮画像再生方法。 2)所定の隣接間隔をもつて隣接している複数の走査線
    に沿って、原画像の画像情報を各走査線の長手方向に所
    定の関数をもつて圧縮してなる原画像情報より、全部の
    走査線の長手方向の原画像情報に所定の倍率を乗じて長
    手方向拡縮情報を求める長手方向拡縮情報作成手段と、
    この長手方向拡縮情報作成手段によつて求められた各長
    手方向拡縮情報をそれぞれ走査線の前記隣接間隔に前記
    倍率を乗じた拡縮隣接間隔をもつて配列するとともに、
    各拡縮隣接間隔の間における走査線の隣接方向の画像情
    報を、前記各長手方向拡縮情報の間を直線的に変化する
    状態とした想定画像情報を求める想定画像情報作成手段
    と、前記想定画像情報を前記所定の隣接間隔をもつて隣
    接する複数の走査線に沿った拡縮再生画像情報として求
    める拡縮再生画像情報作成手段とを有する拡縮画像再生
    装置。
JP1156315A 1989-06-19 1989-06-19 拡縮画像再生方法および装置 Pending JPH0322092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156315A JPH0322092A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 拡縮画像再生方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156315A JPH0322092A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 拡縮画像再生方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0322092A true JPH0322092A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15625116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156315A Pending JPH0322092A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 拡縮画像再生方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322092A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257277A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Ricoh Co Ltd 画像デ−タの変倍処理装置
JPS6480168A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture magnifying/reducing method and device therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257277A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Ricoh Co Ltd 画像デ−タの変倍処理装置
JPS6480168A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture magnifying/reducing method and device therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW409210B (en) Continuous tone compression/decompression apparatus and method, data process apparatus and device, and memory media for storing the programs executing these methods
US20050201632A1 (en) Resolution changing method and apparatus
JPH0322092A (ja) 拡縮画像再生方法および装置
JP2003224734A (ja) 画像表示装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP3861641B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP4177199B2 (ja) 移動対象物の画像を生成する方法及びシステム
JP2005275765A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2921720B2 (ja) 符号化による映像信号符号化装置
JPH03136480A (ja) 静止画用映像演出装置
JP4024643B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH06181519A (ja) 印刷画像の線密度変換方法
JPH09326921A (ja) ディジタル画像の拡大方法
JPH031281A (ja) 面温度表示装置
JP2005234680A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPH07262351A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2004242117A (ja) 動画像再生方法,動画像再生装置,動画像再生プログラムおよび動画像再生プログラムの記録媒体
JP3247893B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH10322548A (ja) スーパーセルの作成方法、および、このスーパーセルの作成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JPS63102553A (ja) 二値・多値混在画像の画像変倍方法
JPH08102850A (ja) 画像処理装置
JPH0226479A (ja) 画像拡大,縮小装置
JPS63232749A (ja) 画像処理装置
JP2008021129A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPH0343876A (ja) ドット集中型ディザ画像の密度変換方式
JPH0950514A (ja) 面素密度変換処理方法及びその装置