JPH0321965A - 倍率補正装置 - Google Patents

倍率補正装置

Info

Publication number
JPH0321965A
JPH0321965A JP1154669A JP15466989A JPH0321965A JP H0321965 A JPH0321965 A JP H0321965A JP 1154669 A JP1154669 A JP 1154669A JP 15466989 A JP15466989 A JP 15466989A JP H0321965 A JPH0321965 A JP H0321965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
temperature
color
correction
magnification correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154669A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yoshida
佳樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1154669A priority Critical patent/JPH0321965A/ja
Publication of JPH0321965A publication Critical patent/JPH0321965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の光源を持つレーザプリンタに利用される
倍率補正装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図ないし第6図を参照してレーザカラープリンタの
概略を説明する。
一般にフルカラーの画像出力が可能なカラープリンタは
、出力しようとする画像をイエロー(Yト略記)、マゼ
ンタ(Mと略記〉、シアン(Cと略記)に色分解し、そ
れぞれの画像信号を適当なインターフェースを介して受
け取り、その信号に基づいてY, M,  Cの単色画
像を生威し、それらを重ね合わせてフルカラー画像を得
る。またYM,Cの他にブラック(Bkと略記)を用い
ることがある。
これは印刷業界で行われる、すみ版に対応するブラック
の出力を行うためである。Y,M,Cの3色を用いて表
現する色は、等量分のY,M,Cに対応するBkを含ん
でいるので、同じ色をBkとY.M,Cの何れか2色に
よって表現出来る。
Bkに対応する等量のY.M,Cを取り去ることが下色
除去(UCR)であり、置き換えられるBkがすみ版で
ある。レーザカラープリンタでは色再現とは別のメリッ
トとしてOCRを行うとトナーの消費量が減り、出力画
像の厚みが軽減され、定着負荷も軽減される利点がある
。したがって一般にはトナー像は4回形或され4回転写
される。
Bkを基に動作を説明する。
第3図,第4図において画像信号で変調されたレーザ光
は、レーザ光源1 78kより発せられ、回転モータI
Bkで回転されている回転多面鏡188kで偏向される
。偏向されたレーザ光は結像レンズ208kを介し、感
光体ドラム8Bk上の所定位置を走査する。このビーム
走査は主走査と呼ばれ、その方向は主走査方向と呼ばれ
る。
回転多面鏡188kの回転によってレーザ光は感光体ド
ラム8Bk上の一直線上を同一方向に繰り返し走査され
る。
感光体ドラム88kが矢印Aの方向に回転することによ
り、感光体ドラム8Bk上の周方向にもレーザ光が走査
され〔この走査は副走査と呼ばれ、この方向(反回転方
向)は副走査方向と呼ばれる〕、レーザ光は感光体ドラ
ム8Bk上をラスクスキャンする。コロナ放電器78k
により初期帯電された感光体ドラム88kは、レーザ光
が画像信号に従って走査されると、所定の露光エネルギ
ーを受けた部分の電荷が除去され、感光体ドラム8Bk
上に静電潜像が形威される。現像器28kにより帯電し
たトナーを感光体ドラム8Bk上の露光部分に付着させ
、静電潜像を現像する。この顕画像は転写紙に転写され
る。8Y,8M.8Cについても同様の工程が行われる
一方、給祇コロ4によってトレイ5から給紙された転写
紙は、搬送ベルト13により矢印B方向に搬送される。
搬送ベルト13は、例えば、マイラで形戒され、幾つか
のローうで回転駆動されている。感光体ドラム8 (B
Ic. Y, M. C)と搬送ベルトl3との接触点
が転写位置であり、転写放電器9 (Bk, Y. M
.  C)によって各色トナーが転写紙上に吸引される
各色のトナー像が転写された転写紙は、分離爪20によ
り搬送ベルト13から分離され、熱ロールを用いた定着
ユニツ}11を通過し、それにより色重ねしたトナー像
が定着され、排祇ローラ12によりトレイ16に排祇さ
れる。
上記の構威の他に、第5図のような1つまたは2つの偏
向器(回転多面鏡)で複数のレーザ光を走査するもので
あっても良い。
第3図〜第5図に示すような複数の書込み装置を持つも
のでは、各色の書込み倍率を微調整して合わせる必要が
ある(色ずれ防止のため)。従来のプリンタ(モノカラ
ー)では、画素クロックを固定発振器より得ていたが、
第3図〜第5図のようなプリンタにおいては、位相ロツ
クルーブ(PLL)を用いて、クロック周波数を可変に
して倍率を調整するようにしている。
位相ロツクループ(P L L)は第7図に示すように
、発振器51、位相比較器52、低域フィルタ(LPF
)53、電圧制御発振器(VCO)54および分周器5
5により構戒される。かかるPLLは基本周波数のn倍
の出力を得るものであり、基本周波数をl単位としてn
の値を変化させることによって出力周波数を調整するこ
とが出来る。
位相比較器52において発振器5lの出力f0とPLL
出力を0分周したものと比較(通常、EXOR型が用い
られ、f0とF / nの位相差分が出力される〉し、
その出力を低域フィルタ53を介してVCO54に入力
する。このVCO54は人力電圧に対して、出力周波数
が変化する。このループによりF#f.nに固定される
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したレーザプリンタにおいては、プリンタ本体の温
度分布の不均一性(特に定着器近辺の高温部)の影響に
より、光路長の伸びやずれ等が発生し(主に貴ラーなど
の光学系が影響を受ける)、各色間で倍率に狂いが生じ
るという不具合があった。
本発明の目的は、本体内部の温度変動に対し、各色毎に
適切な倍率補正が可能な倍率補正装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
複数の光源を持つレーザプリンタに利用される倍率補正
装置において、画素クロックの周波数を可変する複数の
周波数変倍装置と、本体内の特定の場所の温度を測定す
る温度測定装置と、複数の光源について独立の倍率補正
係数を有し、温度測定装置からの温度データにより補正
値を決定する記憶手段と、この補正値とプリセット値と
の加算を行い、周波数変倍装置の分周器に入力する加算
器とを備えたことによって達威される。
〔作用〕
複数の光源について独立な、言い換えると各色毎に異な
る倍率補正係数を有するROMを色の数だけ用意し、こ
のROMにて各色毎に独立の倍率補正値を作り、この補
正値に基づき各色毎の倍率補正を行う。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による倍率補正装置の一実施例のブロッ
ク図であって、31は発振器、32は位相比較器、33
は低域フィルタ、34は電圧制御発振器、35は分周器
である。これらはそれぞれ第7図において符号51〜5
5で示したものと同じである。
本発明においてはさらに、温度測定装置36、ROM3
7、加算器38が設けられている。
次にその動作を説明すると、まず本体内特定個所に設け
られた温度測定装置36で温度を読み取り、その温度デ
ータをROM37のアドレスに入力する。ROM37内
は各温度に対する倍率補正係数が書かれており、アドレ
スと1対1で出力する。
PLLO分周器35の初期値、すなわち一定の温度(室
温)中において、各色を適正な倍率に調整した時のブリ
セツl・値と補正値との加算を加算器38で行い(室温
が下がった時は減算となる)、分周器35に入力する。
分周器35に入力された値により、PLLの出力クロッ
クは周波数が変わる。
各色の光学系の配置により、色毎に倍率の変化が違うた
め、各色毎に異なる倍率補正係数を持つROM37を用
意すればよい。
第2図は温度測定装置の一例のブロック図であって、こ
の図に示すように、サーミスタ36a、A/Dコンバー
タ36b1ラツチ36cの組み合わせといった簡単なも
のでよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、本体内部の温度
分布により、各色毎に異なる倍率の温度変動に対し、各
色毎に異なる補正係数を持つことで適切な倍率の補正が
可能な倍率補正装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明による倍率補正装置の一実施例のブロッ
ク図、第2図は温度測定装置の一例を示すブロック図、
第3図はレーザプリンタの一例の構成図、第4図および
第5図はレーザプリンタの光学系の斜視図、第6図はレ
ーザプリンタの光書き込みの様子を示す説明図、第7図
は周波数変倍装置のブロック図である。 31・・・発振器、32・・・位相比較器、33・・・
低域フィルタ、34・・・電圧制御発振器、35・・・
分周器、36・・・温度測定装置、37・・・ROM、
38・・・加算器。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の光源を持つレーザプリンタに利用される倍率補正
    装置において、画素クロックの周波数を可変する複数の
    周波数変倍装置と、本体内の特定の場所の温度を測定す
    る温度測定装置と、複数の光源について独立の倍率補正
    係数を有し、温度測定装置からの温度データにより補正
    値を決定する記憶手段と、この補正値とプリセット値と
    の加算を行い、周波数変倍装置の分周器に入力する加算
    器とを備えたことを特徴とする倍率補正装置。
JP1154669A 1989-06-19 1989-06-19 倍率補正装置 Pending JPH0321965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154669A JPH0321965A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 倍率補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154669A JPH0321965A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 倍率補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321965A true JPH0321965A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15589311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154669A Pending JPH0321965A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 倍率補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455958B1 (en) 1997-07-07 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC generator for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455958B1 (en) 1997-07-07 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC generator for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624881B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6281922B1 (en) Image forming apparatus
JPH0958053A (ja) 画像形成装置
JP2001343794A (ja) 画像形成装置
JPH09318895A (ja) 画像形成装置
GB2502425A (en) Image forming apparatus that forms electrostatic latent image
US20020051142A1 (en) Developing method and developing apparatus
JP4253843B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JPH11129526A (ja) 画像形成装置
JPH0321965A (ja) 倍率補正装置
JP2000318211A (ja) 画像形成装置
US7742377B2 (en) Image forming method, apparatus and computer-readable recording medium having image forming program
JPS63316016A (ja) ビ−ム走査装置
US20090034999A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2007088564A (ja) 画像形成装置
US6700594B1 (en) Method and arrangement for registering color images
EP0825495B1 (en) Electrophotographic recording device
JPS62296660A (ja) ビ−ム走査装置
JPS59164568A (ja) カラ−画像再生装置
JPH04355776A (ja) 倍率補正装置および方法
JP3066761B2 (ja) カラー画像形成装置
US20020054204A1 (en) Image forming apparatus and a control method of an image forming apparatus
US8144179B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPS62243467A (ja) 画像形成装置