JPH0321917Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321917Y2
JPH0321917Y2 JP18462285U JP18462285U JPH0321917Y2 JP H0321917 Y2 JPH0321917 Y2 JP H0321917Y2 JP 18462285 U JP18462285 U JP 18462285U JP 18462285 U JP18462285 U JP 18462285U JP H0321917 Y2 JPH0321917 Y2 JP H0321917Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
copy paper
guide
punching
punch waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18462285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6292260U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18462285U priority Critical patent/JPH0321917Y2/ja
Publication of JPS6292260U publication Critical patent/JPS6292260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321917Y2 publication Critical patent/JPH0321917Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はパンチ付複写機に係わり、特に複写紙
移送経路の途中にフアイリング用孔を穿孔するた
めのパンチング機構と、このパンチング機構を駆
動する駆動源とを備えたパンチ付複写機に関する
ものである。
〔従来技術〕
一般に、複写機でコピーされたコピー物は、こ
れをフアイリングして使用し、又は保管するため
に、従来はコピー後に、まとめて手作業で穿孔し
てフアイリングする方法がとられていた。
しかし、このような方法ではコピー用紙にあけ
られた孔の位置が不揃いになるだけでなく、手作
業が介在するために作業効率上も好ましくないも
のであつた。
そのため、コピーしたものがただちにフアイリ
ングできるような、いいかえれば、ワンタツチで
コピーと穿孔が可能な複写機の出現が期待されて
いた。
このニーズに応えるものとして例えば実開昭56
−40533号のようなものが考案されている。
この考案は第3図に示すようにパンチング機構
15を有し、このパンチング機構15は給送カセ
ツト7から感光ドラム1への経路の途中に配設さ
れ、給紙カセツト7から送られてくる複写紙pは
一枚毎に穿孔される。即ち、コピー前に穿孔され
る。穿孔された複写紙pはコピーのため感光ドラ
ム1に送り込まれ転写などの処理がなされた後、
この感光ドラム1から剥離されて定着装置13に
送られ、ここで定着が行われて複写工程が終了
し、搬出ローラ16から複写機外に排出されるよ
うになつている。
図中18はパンチ屑であり、20はパンチ屑箱
である。
パンチング機構15は第5図に示すように、穿
孔ピン15aがバネ17bの弾力に抗してレバー
17C,17dを介して電磁ソレノイド17aよ
りなる駆動源17により駆動され、複写紙pを案
内する案内板21の上側案内板21aおよび下側
案内板21bに設けられたそれぞれの透孔22
a,22bに出没することによつて、前記上下案
内板21a,21b間に案内されて移送されてき
た複写紙pに穿孔がなされる。
このようにして複写紙pに穿孔されるとパンチ
屑18が発生する。
この発生したパンチ屑18は、前記透孔22b
をとおつてその真下に落下する。
パンチング機構15の下部にはパンチ屑箱20
が設けられているので落下したパンチ屑18はそ
のままパンチ屑箱20内に収納される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記パンチ付複写機は、コピーと穿孔をワンタ
ツチで行うことができるという点で、一応の成果
は収めているが、このようなパンチ屑18の自然
落下による収納方法をとるかぎり、パンチ屑箱2
0はパンチ付複写機内のパンチング機構15の下
部に配設しなければならないことになる。
このようなパンチ屑箱20の配設場所の制約
は、パンチ付複写機の機能アツプや小型化などを
目ざす場合に設計上の隘路となるものである。
本考案は上記のような、パンチ屑箱配設場所の
制約を伴うというパンチ付複写機の問題点を解決
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は次のような
パンチ付複写機を提供する。すなわち、本考案は
複写用紙移送経路途中にフアイリング用孔を穿孔
するためのパンチング機構と、前記パンチング機
構により、発生したパンチ屑を誘導排出する振動
可能な傾斜状のパンチ屑ガイドと、これらパンチ
ング機構並びにパンチ屑ガイドを駆動するための
駆動源とを備えたパンチ付複写機である。
〔作用〕
複写用紙移送経路の途中に設けたパンチング機
構が駆動源により駆動され、フアイリング用孔を
複写用紙に穿孔するとそのパンチ屑は傾斜状のパ
ンチ屑ガイドに落下する。
パンチ屑ガイドは、パンチング機構の一部と連
設されており、パンチング機構とともに上下に連
動するので、その振動により傾斜状のパンチ屑ガ
イドが滑り易い状態になり、同じガイド上のパン
チ屑は滑りながら誘導排出され、パンチ屑箱内に
落下収納される。
〔実施例〕
以下図面に従つて本考案の構成が実際上どのよ
うに具体化されるかを、その作用とともに説明す
る。第1図は本考案の一実施例に従うパンチ付複
写機の断面図であつて、複写機Xの略中央部には
その全周面に感光層(図示せず)が被覆されてい
る感光ドラム1が回転自在に装着されてあり、光
源24から透明板23上の原稿に投射された光は
反射鏡25,26,27,28、レンズ29、反
射鏡30を介して感光層上に投射されて原稿の像
を結像し、感光層上に静電潜像を形成する。この
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿つて
順次に感光層を帯電させる帯電用コロナ放電器
2、感光層上に形成された静電潜像を顕像化して
トナー像にする現像装置3、感光層に形成された
トナー像を複写紙に転写するための転写用コロナ
放電器4、感光ドラム1から複写紙を分離するた
めの分離用コロナ放電器5、転写後の感光層上に
残留しているトナーを除去するクリーニング装置
6等の装置が配置されている。
また複写機Xの右端側には複写紙pを収納して
いる給紙カセツト7が装着され、この給紙カセツ
ト7の上方には複写紙pを給紙する給紙ローラ8
が設けられ、この給紙ローラ8で給紙された複写
紙pは案内板9に案内され、搬送ローラ10を経
て搬送ローラ11へ至る。搬送ローラ11に至つ
た複写紙は搬送ローラ11により前記感光ドラム
1へ送り込まれここで感光層に形成されたトナー
像が複写紙に転写される。感光ドラム1から転写
された転写済みの複写紙は搬送ベルト12により
定着ローラ13へ搬送される。定着ローラ13で
定着された複写紙は搬送ローラ14によりパンチ
ング機構15へ搬送される。このパンチング機構
15は後で詳述する。
パンチング機構15で穿孔された複写紙は排出
ローラ16によりコピー受け皿32へ排出され
る。この複写紙の穿孔は、例えば従来例(第3
図)のように感光ドラム1に送り込まれる前に行
つてもよいが、パンチ屑18の発生を伴うので、
本実施例ではパンチング機構15を転写後に配設
してコピーの品質の確保を図つている。31(第
1図)は複写機内を冷却するフアンである。
そこでこのパンチング機構15の構造を第1
図、第2図により説明する。
このパンチング機構15は、一対の穿孔ピン1
5a、ストツパー15b、ならびに複写紙pを検
知するセンサー15cよりなる。
そして穿孔が必要なときはスイツチ(図示せ
ず)を押すことによつてこれらパンチング機構1
5が動作し得る回路が形成され、複写紙pの到来
を待つ。
パンチング機構15に送り込まれた前記複写紙
pは前記光センサー15cによつて検知され、駆
動源17をON、即ち、電磁ソレノイド17aを
励磁させると、アーム19bはバネ17bに抗し
て電磁ソレノイド17a側に吸引される。
駆動源17が、パンチング機構15を駆動しよ
うとするときは、同時にパンチ屑ガイド19も駆
動される。
すなわち、前記アーム19bが電磁ソレノイド
17aに吸引されるとガイド支軸19aが時計廻
り方向に回転し、これと、一体のパンチ屑ガイド
19の端にとりつけられているストツパー15b
が上方の複写紙移送経路に割込み、複写紙pの移
送を阻止する。
複写紙pは、その前端p1がストツパー15bに
はばまれつつも、搬送ローラ14は回転をつづけ
ているため、複写紙pはループ状をなし、適宜な
弾力で複写紙pの前端p1をストツパー15bに押
しつける。
この時点でタイミング装置(図示せず)により
パンチング機構15の穿孔ピン15aが作動して
複写紙pに穿孔する。
前記複写紙のループ形成は、複写紙pの前端p1
からの穿孔の位置を正確に保つためにとられたひ
とつの手段である。
穿孔ピン15aが複写紙pに穿孔するために
は、複写紙pを案内する上側案内板21aおよび
下側案内板21bに設けられたそれぞれの透孔2
2a,22b(従来例第4図で説明)に穿孔ピン
15aが出没することによつて穿孔が行われる。
前記出没した穿孔ピン15aがもとにもどると
ひきつづいて電磁ソレノイド17,17aがオフ
となりストツパー15bが第1図に示されるよう
にもとにもどり、複写紙pは前記阻止状態を解か
れるので、その前端p1が前方に進み、ループ状態
から解放されて平常状態にもどり、排出ローラ1
6によつて複写機Xの外へ搬出される。
これらのセンサー15c検知から始まるストツ
パー15bや穿孔ピン15aの駆動ならび復旧の
一連の動作は、すべてタイミング装置(図示せ
ず)によつて適切におこなわれる。
前記穿孔ピン15aの透孔22a,22b(第
4図)への出没により、複写紙pに穿孔が行われ
ると、それに伴いパンチ屑18が発生する。
このパンチ屑18は、第2図に示されるように
前記パンチング機構15の下方に位置するパンチ
屑ガイド19上に落下する。
このパンチ屑ガイド19はゆるやかな傾斜面を
形成してなり、パンチ屑を誘導してパンチ付複写
機の外部に排出するようになつている。
しかし、前述のようにこの斜面はゆるやかな傾
斜角度であり、このままではパンチ屑18は摩擦
抵抗のため滑り落ちることができない。
そこで、このパンチ屑ガイド19を、前記スト
ツパー15bと連設し、ストツパー15bの間歇
的な上下動作時には、ガイド支軸19aを軸とす
るパンチ屑ガイド19をシーソーのように互いに
上下動作する一体構造とし、駆動源17はひとつ
でよくその上下動作に伴う振動により、パンチ屑
18とパンチ屑ガイド19間の摩擦抵抗を解いて
パンチ屑18が前記ガイド19の斜面上を滑り易
い状態とし、前記ストツパー15bとパンチ屑ガ
イド19のシーソー運動のたびに前記ガイド19
に誘導されて徐々にパンチ屑箱20内に、パンチ
屑18は落下収納される。
次に以上の構成のパンチ付複写機の作用を説明
すると、第1図に示されるように給紙カセツト7
から複写紙pが給紙ローラ8により給紙され、搬
送ローラー10を介して搬送ローラ11により感
光ドラム11へ送り込まれる。送り込まれた複写
紙は転写され、転写された複写紙pは搬送ベルト
12で定着ローラ13へ搬送され、定着ローラ1
3で定着された複写紙pは搬送ローラ14により
パンチング機構15へ送り込まれる。
ここで穿孔の必要があるときは別途設けたスイ
ツチ(図示せず)を押すことによつてパンチング
機構15が動作し得る状態となり、穿孔の必要が
ないときはパンチング機構15は動作せず、複写
紙pはそのまま機外に排出される。
スイツチを押してパンチング機構15が動作し
得る状態のとき、複写紙pが到来すると光センサ
ー15cがこれを検知し、駆動源17、タイミン
グ装置に制御されて、移送経路に割込むストツパ
ー15bにより複写紙pの先端p1が阻止され、複
写紙pはループをつくりながら穿孔位置を安定さ
せ穿孔ピン15aで正確な位置に一対の穿孔を行
う。
穿孔により発生したパンチ屑18は傾斜状のパ
ンチ屑ガイド19上に落下する。
パンチ屑ガイド19は一端に前記ストツパー1
5bをとりつけ、ガイド支軸19aによつて、前
記ストツパー15bとシーソーの動作のように上
下運動できる。
したがつて、複写紙pがパンチング機構15に
到来する毎にパンチ屑18が発生し、且つ、パン
チ屑ガイド19は間歇的に上下に動作する。
この上下動作は、パンチ屑ガイド19に振動を
発生し、パンチ屑18とパンチ屑ガイド19との
間の摩擦抵抗を減ずるので、パンチ屑18は滑り
易い状態となり、パンチ屑ガイド19の斜面を誘
導されながら、パンチ付複写機の外部に設けられ
たパンチ屑箱20内に落下収納される。
〔考案の効果〕 以上述べたように、本考案はパンチング機構の
ストツパーと傾斜状のパンチ屑ガイドとを連設し
たので、パンチングにより発生したパンチ屑はパ
ンチ屑ガイドにより案内誘導されて排出されるの
で、パンチ屑が排出される屑箱を複写機の外部に
設置することも可能になり、その結果従来のパン
チ付複写機が、複写機内のパンチング機構下部に
パンチ屑箱を置くという設計上の制約から解放さ
れることができるので、パンチ付複写機の小型化
や機能が向上する。
また傾斜上のパンチ屑ガイドを振動するように
したので、パンチ屑ガイドに落下したパンチ屑
は、円滑且つ迅速にパンチ屑箱に収納される等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に従うパンチ付複写
機の正面断面図、第2図はパンチ屑ガイドの斜視
図、第3図は従来のパンチ付複写機の正面断面
図、第4図は第3図のパンチ機構の説明図であ
る。 15……パンチング機構、17……駆動源、1
9……パンチ屑ガイド、p……複写紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複写紙移送経路途中に設けたフアイリング用孔
    を穿孔するためのパンチング機構と、前記パンチ
    ング機構により発生したパンチング屑を誘導排出
    する振動可能な傾斜状のパンチ屑ガイドと、これ
    らパンチ機構ならびにパンチ屑ガイドを駆動する
    ための駆動源とを備えたパンチ付複写機。
JP18462285U 1985-11-30 1985-11-30 Expired JPH0321917Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462285U JPH0321917Y2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462285U JPH0321917Y2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292260U JPS6292260U (ja) 1987-06-12
JPH0321917Y2 true JPH0321917Y2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=31132475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18462285U Expired JPH0321917Y2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321917Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332846B2 (ja) * 1998-03-16 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6292260U (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192607A (en) Apparatus for selectively copying documents from two different document feeders
US4412740A (en) Very high speed duplicator with document handling
US4135804A (en) Registration system for a reproducing machine
US4162848A (en) Apparatus for selectively copying from two different documents
US4381860A (en) Paddle wheel retard feeder
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JPS6212512B2 (ja)
JPH0321917Y2 (ja)
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
US4662625A (en) Decorrugating paper transport
JPS6332692B2 (ja)
US4348021A (en) Sheet feeding apparatus
EP0045657B1 (en) Apparatus for registering sheets
JPH0423884Y2 (ja)
JPH04296770A (ja) 複写装置
JP2995904B2 (ja) タイミングローラ前ループ制御装置
JPS63246755A (ja) 複写機
JPS61296372A (ja) 画像形成装置
JPH0460650A (ja) 画像形成装置
JPH0216361Y2 (ja)
JPH0622861Y2 (ja) 画像形成装置のためのトナ−回収機構
JPH0725809Y2 (ja) トナー回収装置
JPH0517045A (ja) 電子写真装置
JPS6360842A (ja) 転写型電子プリンタ
JPH02111984A (ja) 電子写真装置