JPH03216963A - 気体分離膜を用いた燃料電池 - Google Patents
気体分離膜を用いた燃料電池Info
- Publication number
- JPH03216963A JPH03216963A JP2010554A JP1055490A JPH03216963A JP H03216963 A JPH03216963 A JP H03216963A JP 2010554 A JP2010554 A JP 2010554A JP 1055490 A JP1055490 A JP 1055490A JP H03216963 A JPH03216963 A JP H03216963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hydrogen
- permeation
- increased
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 155
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 111
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 110
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 105
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 105
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 105
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 75
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 74
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 57
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 abstract description 53
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract description 3
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 32
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 23
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVERADGGGBYHNP-UHFFFAOYSA-N 5-phenylbenzene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(O)=O JVERADGGGBYHNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は燃料電池に関し、特に燃料電池に供給される燃
料ガス及び酸化剤ガスに関する。
料ガス及び酸化剤ガスに関する。
従来、燃料電池に供給される燃料ガスは、例えば、リン
酸型燃料電池の場合には都市ガスやメタノールなどを改
質装置やシフトコンバータを介して水素と二酸化炭素に
改質している。このため燃料ガス中の水素濃度は、都市
ガスの場合約80%、メタノールの場合約75%であっ
た。この燃料ガスの水素濃度を高める方法として、米国
特許3765946号に改質ガス分離器を使用したもの
があるが実用的ではなかった。
酸型燃料電池の場合には都市ガスやメタノールなどを改
質装置やシフトコンバータを介して水素と二酸化炭素に
改質している。このため燃料ガス中の水素濃度は、都市
ガスの場合約80%、メタノールの場合約75%であっ
た。この燃料ガスの水素濃度を高める方法として、米国
特許3765946号に改質ガス分離器を使用したもの
があるが実用的ではなかった。
また、酸化剤ガスでは一般的には空気が使用されていた
ため、酸素濃度は約20%に過ぎなかった。このため液
膜を使って空気中の酸素を精製する方法(米国特許36
74022号)や酸素富化膜を利用する方法(特開昭6
0−23977号)があるがいまだ実用には至っていな
い。
ため、酸素濃度は約20%に過ぎなかった。このため液
膜を使って空気中の酸素を精製する方法(米国特許36
74022号)や酸素富化膜を利用する方法(特開昭6
0−23977号)があるがいまだ実用には至っていな
い。
そして、燃料電池は高温で反応させるため、燃料ガスや
酸化剤ガスも高温で供給される。例えば、リン酸型電池
の場合200℃で反応させるため、ガスも同じ温度で供
給される。このため、通常の気体分離膜を用いることが
できなかった。
酸化剤ガスも高温で供給される。例えば、リン酸型電池
の場合200℃で反応させるため、ガスも同じ温度で供
給される。このため、通常の気体分離膜を用いることが
できなかった。
本発明の目的は、気体分離膜を用いることにより、燃料
電池に供給する燃料ガス中の水素濃度及び酸化剤ガス中
の酸素濃度を高めることによって、燃料電池の効率を向
上させることにある。
電池に供給する燃料ガス中の水素濃度及び酸化剤ガス中
の酸素濃度を高めることによって、燃料電池の効率を向
上させることにある。
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は燃料電池に
関する発明であって、燃料ガスをポリイミド製気体分離
膜に透過させることにより、ガス中の水素分圧を増加さ
せて燃料電池へ供給する手段を有することを特徴とする
。
関する発明であって、燃料ガスをポリイミド製気体分離
膜に透過させることにより、ガス中の水素分圧を増加さ
せて燃料電池へ供給する手段を有することを特徴とする
。
また、本発明の第2の発明は他の燃料電池に関する発明
であって、酸化剤ガスをポリイミド製気体分離膜に透過
させることにより、ガス中の酸素分圧を増加させて燃料
電池へ供給する手段を有することを特徴とする。
であって、酸化剤ガスをポリイミド製気体分離膜に透過
させることにより、ガス中の酸素分圧を増加させて燃料
電池へ供給する手段を有することを特徴とする。
そして、本発明の第3の発明は他の燃料電池に関する発
明であって、燃料ガス及び酸化剤ガスを、それぞれポリ
イミド製気体分離膜に透過させることにより、燃料ガス
中の水素及び酸化剤ガス中の酸素の分圧を両方共増加さ
せて燃料電池へ供給する手段を有することを特徴とする
。
明であって、燃料ガス及び酸化剤ガスを、それぞれポリ
イミド製気体分離膜に透過させることにより、燃料ガス
中の水素及び酸化剤ガス中の酸素の分圧を両方共増加さ
せて燃料電池へ供給する手段を有することを特徴とする
。
本発明は燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池に供給する
直前にポリイミド製気体分離膜を透過させることにより
、燃料ガス中の水素濃度及び酸化剤ガス中の酸素濃度を
高めることを主要な特徴とする。
直前にポリイミド製気体分離膜を透過させることにより
、燃料ガス中の水素濃度及び酸化剤ガス中の酸素濃度を
高めることを主要な特徴とする。
従来、燃料ガス中の水素と二酸化炭素を分離することは
通常の高分子分離膜では困難であったが、分子構造のち
密なポリイミド膜を用いることにより、水素ガスを選択
的に透過することができる。また、水素と一酸化炭素の
分離に際してもポリイミド膜の場合、水素を選択的に透
過させることができる。更に、酸化剤として、一般的に
用いられている空気中の酸素と窒素に関しても、酸素の
透過量の方が窒素の透過量に比べて大きいため、酸素富
化性がある。例えば、3 3’ 4.4’−ビフ
ェニノレテトラカノレボン酸二無水物と4.4′−ジア
ミノジフエニルエーテルから合成したポリイミドにおけ
る各ガスの透過量と活性化エネルギーは表1のようにな
る[膜、第11巻、第48頁(1986)]。
通常の高分子分離膜では困難であったが、分子構造のち
密なポリイミド膜を用いることにより、水素ガスを選択
的に透過することができる。また、水素と一酸化炭素の
分離に際してもポリイミド膜の場合、水素を選択的に透
過させることができる。更に、酸化剤として、一般的に
用いられている空気中の酸素と窒素に関しても、酸素の
透過量の方が窒素の透過量に比べて大きいため、酸素富
化性がある。例えば、3 3’ 4.4’−ビフ
ェニノレテトラカノレボン酸二無水物と4.4′−ジア
ミノジフエニルエーテルから合成したポリイミドにおけ
る各ガスの透過量と活性化エネルギーは表1のようにな
る[膜、第11巻、第48頁(1986)]。
表1 各ガスの透過量(25℃)
また、燃料電池では通常、高温度のガスが供給される。
従来の高分子膜では耐熱性に劣っていたため使用が限定
されていたが、ポリイミドは有機材料中で最も耐熱性に
優れ、連続使用温度が200度以上可能である。更に、
表1の活性化エネルギー値が正値を持つため、温度が上
昇すればするほど透過量が増大するという利点がある。
されていたが、ポリイミドは有機材料中で最も耐熱性に
優れ、連続使用温度が200度以上可能である。更に、
表1の活性化エネルギー値が正値を持つため、温度が上
昇すればするほど透過量が増大するという利点がある。
その上、水素と二酸化炭素の分離に関しては分離比の向
上も可能である。
上も可能である。
本発明で用いられるポリイミドは主として酸二無水物と
ジアミンを反応させることによって得られるが、市販品
を用いてもよい。市販品では、デュポンのカブトン■、
宇部興産のユービレックス0、三菱化成のノバックス■
日東電工のニトミッド[相]、鐘淵化学のアピカル■
などのポリイミドフィルムが利用できる。また、市販の
ポリイミドコーティング剤を用いることも可能である。
ジアミンを反応させることによって得られるが、市販品
を用いてもよい。市販品では、デュポンのカブトン■、
宇部興産のユービレックス0、三菱化成のノバックス■
日東電工のニトミッド[相]、鐘淵化学のアピカル■
などのポリイミドフィルムが利用できる。また、市販の
ポリイミドコーティング剤を用いることも可能である。
次に本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお
、実施例はリン酸型燃料電池をモデルとしているため、
200℃で電気化学反応させているが、リン酸型燃料電
池に限定するものではない。なお、第1図〜第11図は
、本発明の燃料電池の実施例のシステム概略図である。
、実施例はリン酸型燃料電池をモデルとしているため、
200℃で電気化学反応させているが、リン酸型燃料電
池に限定するものではない。なお、第1図〜第11図は
、本発明の燃料電池の実施例のシステム概略図である。
実施例1
ピロメリット酸二無水物2.18g(0.01モル)と
2.2′−ビス(トリフル才ロメチル)4.4′−ジア
ミノどフェニル3.20g(0.01モル)を100−
の三角フラスコに入れ、N,N−ジメチルアセトアミド
50gを加えて、室温で48時間かくはんすることによ
り、ポリアミック酸溶液を得た。この溶液をシリコンウ
ェハ上でスピンコーティングし、70℃2時間、150
℃1時間、250℃1時間、350℃1時間加熱するこ
とにより、直径3インチ、厚み34μmのフッ素化ポリ
イミドフィルムを得た。
2.2′−ビス(トリフル才ロメチル)4.4′−ジア
ミノどフェニル3.20g(0.01モル)を100−
の三角フラスコに入れ、N,N−ジメチルアセトアミド
50gを加えて、室温で48時間かくはんすることによ
り、ポリアミック酸溶液を得た。この溶液をシリコンウ
ェハ上でスピンコーティングし、70℃2時間、150
℃1時間、250℃1時間、350℃1時間加熱するこ
とにより、直径3インチ、厚み34μmのフッ素化ポリ
イミドフィルムを得た。
このフィルムのガス透過特性を調べた結果、表2のよう
になった。
になった。
表2
各ガスの透過量
都市ガスを燃料とする場合、第1図のように気体分離膜
をシフトコンバータと燃料電池の間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離#きこのフ
ッ素化ポリイミドを用いると、200℃での水素と二酸
化炭素の透過量比は約8.5:1となるので透過前の水
素濃度79.3%が97.0%に増加することができる
。熱力学より電極反応における電流密度Jは反応が理想
的で、水素、酸素分圧に対して1次反応かつ標準電極電
位が反応ガス圧より大きく変化しないと仮定すると以下
の式で示される(例えば、玉虫伶大著、電気化学、東京
化学同人、1967、5.3節参照)。
をシフトコンバータと燃料電池の間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離#きこのフ
ッ素化ポリイミドを用いると、200℃での水素と二酸
化炭素の透過量比は約8.5:1となるので透過前の水
素濃度79.3%が97.0%に増加することができる
。熱力学より電極反応における電流密度Jは反応が理想
的で、水素、酸素分圧に対して1次反応かつ標準電極電
位が反応ガス圧より大きく変化しないと仮定すると以下
の式で示される(例えば、玉虫伶大著、電気化学、東京
化学同人、1967、5.3節参照)。
旧
ここで、kは標準状態の速度定数、Cxは反応物濃度、
αは正方向への反応のしやすさ、gは陽極あるいは陰極
の電極電位、g0は陽極あるいは陰極の標準状態の電極
電位を示す。すなわち、電流密度は反応物の濃度に比例
する。したがって、燃料電池の効率は理想的には22.
3%の向上が期待できる。
αは正方向への反応のしやすさ、gは陽極あるいは陰極
の電極電位、g0は陽極あるいは陰極の標準状態の電極
電位を示す。すなわち、電流密度は反応物の濃度に比例
する。したがって、燃料電池の効率は理想的には22.
3%の向上が期待できる。
実施例2
都市ガスを燃料とする場合、第1図のように気体分離膜
をシフトコンバータと燃料電池の間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離膜として、
3.3’ ,4.4’ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と4.4′−ジTミノジフェニルエーテルから合成
したポリイミドを用いると、表1より200℃での水素
と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 + 1となるの
で透過前の水素濃度79.3%が96.6%に増加する
ことができる。したがって、燃料電池の効率は理想的に
は21.8%の向上が期待できる。
をシフトコンバータと燃料電池の間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離膜として、
3.3’ ,4.4’ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と4.4′−ジTミノジフェニルエーテルから合成
したポリイミドを用いると、表1より200℃での水素
と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 + 1となるの
で透過前の水素濃度79.3%が96.6%に増加する
ことができる。したがって、燃料電池の効率は理想的に
は21.8%の向上が期待できる。
実施例3
都市ガスを燃料とする場合、第2図のように気体分離膜
を改質装置とシフトコンバータの間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離膜として、
実施例1と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と一酸化炭素の透過量比は約44:1となるので透過
前の水素濃度79.3%が99.4%に増加することが
できる。したがって、燃料電池の効率は理想的には25
.3%の向上が期待できる。
を改質装置とシフトコンバータの間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離膜として、
実施例1と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と一酸化炭素の透過量比は約44:1となるので透過
前の水素濃度79.3%が99.4%に増加することが
できる。したがって、燃料電池の効率は理想的には25
.3%の向上が期待できる。
実施例4
都市ガスを燃料とする場合、第2図のように気体分離膜
を改質装置とシフトコンバータの間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離膜として、
実施例2と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と一酸化炭素の透過量比は約33:1となるので透過
前の水sa度79.3%が99.3%に増加することが
できる。したがって、燃料電池の効率は理想的には25
.2%の向上が期待できる。
を改質装置とシフトコンバータの間に入れることにより
、燃料ガス中の水素濃度を高める。気体分離膜として、
実施例2と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と一酸化炭素の透過量比は約33:1となるので透過
前の水sa度79.3%が99.3%に増加することが
できる。したがって、燃料電池の効率は理想的には25
.2%の向上が期待できる。
実施例5
メタノールを燃料とする場合、第3図のように気体分離
膜を改質装置と燃料電池の間に入れることにより、燃料
ガス中の水素濃度を高める。
膜を改質装置と燃料電池の間に入れることにより、燃料
ガス中の水素濃度を高める。
気体分離膜として、実施例lと同じポリイミドを用いる
と、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約8.
5:1となるので透過前の水素濃度75%が96.2%
に増加することができる。
と、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約8.
5:1となるので透過前の水素濃度75%が96.2%
に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には28.3%の
向上が期待できる。
向上が期待できる。
実施例6
メタノールを燃料とする場合、第3図のように気体分離
膜を改質装置と燃料電池の間に入れることにより、燃料
ガス中の水素濃度を高める。
膜を改質装置と燃料電池の間に入れることにより、燃料
ガス中の水素濃度を高める。
気体分離膜として、実施例2と同じポリイミドを用いる
と、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約7.
1 : 1となるので透過前の水素濃度75%が95
.5%に増加することができる。
と、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約7.
1 : 1となるので透過前の水素濃度75%が95
.5%に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には27.3%の
向上が期待できる。
向上が期待できる。
実施例7
空気を酸化剤ガスとして用いる場合、第4図のように空
気を200℃に加熱してから気体分離膜を透過させるこ
とにより、酸化剤ガス中の酸素濃度を向上させる。室温
で気体分離膜を透過させる場合に比べ、単位時間当りの
酸素透過量を増加することができる。気体分離膜として
、実施例1と同じポリイミドを用いると、25℃に比べ
、200℃では3.3倍の透過量にすることができる。
気を200℃に加熱してから気体分離膜を透過させるこ
とにより、酸化剤ガス中の酸素濃度を向上させる。室温
で気体分離膜を透過させる場合に比べ、単位時間当りの
酸素透過量を増加することができる。気体分離膜として
、実施例1と同じポリイミドを用いると、25℃に比べ
、200℃では3.3倍の透過量にすることができる。
200℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が44.2%に増加するこ
とができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には
111%の向上が期待できる。
透過前の酸素濃度20.9%が44.2%に増加するこ
とができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には
111%の向上が期待できる。
実施例8
空気を酸化剤ガスとして用いる場合、第4図のように空
気を200℃に加熱してから気体分離膜を透過させるこ
とにより、酸化剤ガス中の酸素濃度を向上させる。室温
で気体分離膜を透過させる場合に比べ、単位時間当りの
酸素透過量を増加することができる。気体分離膜として
、実施例1と同じポリイミドを用いると、25℃に比べ
、200℃では18.6倍の透過量にすることができる
。200℃での酸素と窒素の透過量比は3. 1 :
1となるので透過前の酸素濃度20.9%が45,5%
に増加することができる。
気を200℃に加熱してから気体分離膜を透過させるこ
とにより、酸化剤ガス中の酸素濃度を向上させる。室温
で気体分離膜を透過させる場合に比べ、単位時間当りの
酸素透過量を増加することができる。気体分離膜として
、実施例1と同じポリイミドを用いると、25℃に比べ
、200℃では18.6倍の透過量にすることができる
。200℃での酸素と窒素の透過量比は3. 1 :
1となるので透過前の酸素濃度20.9%が45,5%
に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には118%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例9
空気を酸化剤ガスとして用いる場合、第5図のように空
気を気体分離膜を透過させて酸化剤ガス中の酸素濃度を
向上させた後、加熱して200℃にして燃料電池に供給
する。200℃で気体分離膜を透過させる場合に比べ、
酸素と窒素の分離比を増加することができる。気体分離
膜として、実施例1と同じポリイミドを用いると、33
℃での酸素と窒素の透過量比は5.3:1となるので透
過前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加すること
ができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には1
79%の向上が期待できる。
気を気体分離膜を透過させて酸化剤ガス中の酸素濃度を
向上させた後、加熱して200℃にして燃料電池に供給
する。200℃で気体分離膜を透過させる場合に比べ、
酸素と窒素の分離比を増加することができる。気体分離
膜として、実施例1と同じポリイミドを用いると、33
℃での酸素と窒素の透過量比は5.3:1となるので透
過前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加すること
ができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には1
79%の向上が期待できる。
実施例10
空気を酸化剤ガスとして用いる場合、第5図のように空
気を気体分離膜を透過させて酸化剤ガス中の酸素濃度を
向上させた後、加熱して200℃にして燃料電池に供給
する。200℃で気体分離膜を透過させる場合に比べ、
酸素と窒素の分離比を増加することができる。気体分離
膜として、実施例2と同じポリイミドを用いると、25
℃での酸素と窒素の透過量比は7.1=1となるので透
過前の酸素濃度20.9%が68.1%に増加すること
ができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には2
26%の向上が期待できる。
気を気体分離膜を透過させて酸化剤ガス中の酸素濃度を
向上させた後、加熱して200℃にして燃料電池に供給
する。200℃で気体分離膜を透過させる場合に比べ、
酸素と窒素の分離比を増加することができる。気体分離
膜として、実施例2と同じポリイミドを用いると、25
℃での酸素と窒素の透過量比は7.1=1となるので透
過前の酸素濃度20.9%が68.1%に増加すること
ができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には2
26%の向上が期待できる。
実施例11
実施例1と実施例7のシステムを第6図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
各々の気体分離膜として、実施例lと同じポリイミドを
用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は
8. 5 : 1となるので透過前の水素濃度79.3
%が97.0%に増加することができる。また、200
℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので透過前
の酸素濃度20.9%が44.2%に増加することがで
きる。したがって、燃料電池の効率は理想的には158
%の向上が期待できる。
用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は
8. 5 : 1となるので透過前の水素濃度79.3
%が97.0%に増加することができる。また、200
℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので透過前
の酸素濃度20.9%が44.2%に増加することがで
きる。したがって、燃料電池の効率は理想的には158
%の向上が期待できる。
実施例l2
実施例2と実施例8のシステムを第6図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
各々の気体分離膜として、実施例2と同じポリイミドを
用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は
?. 1 : 1となるので透過前の水素濃度79.3
%が96.6%に増加することができる。また、200
℃での酸素と窒素の透過量比は3. 1 : 1となる
ので透過前の酸素濃度20.9%が45.5%に増加す
ることができる。
用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は
?. 1 : 1となるので透過前の水素濃度79.3
%が96.6%に増加することができる。また、200
℃での酸素と窒素の透過量比は3. 1 : 1となる
ので透過前の酸素濃度20.9%が45.5%に増加す
ることができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には166%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例l3
実施例1と実施例8のシステムを第6図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
燃料ガスの気体分離膜に実施例1と同じポリイミドを、
酸化剤ガスの気体分離膜として、実施例2と同じポリイ
ミドを用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過
量比は8. 5 : lとなるので透過前の水素濃度7
9.3%が97.0%に増加することができる。また、
200tでの酸素と窒素の透過量比は3. 1 : 1
となるので透過前の酸素濃度20.9%が45.5%に
増加することができる。したがって、燃料電池の効率は
理想的には167%の向上が期待できる。
酸化剤ガスの気体分離膜として、実施例2と同じポリイ
ミドを用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過
量比は8. 5 : lとなるので透過前の水素濃度7
9.3%が97.0%に増加することができる。また、
200tでの酸素と窒素の透過量比は3. 1 : 1
となるので透過前の酸素濃度20.9%が45.5%に
増加することができる。したがって、燃料電池の効率は
理想的には167%の向上が期待できる。
実施例14
実施例2と実施例7のシステムを第6図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
燃料ガスの気体分離膜に実施例2と同じポリイミドを、
酸化剤ガスの気体分離膜として、実施例1と同じポリイ
ミドを用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過
量比は7. 1 : 1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が96.6%に増加することができる。また、
200℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が44.2%に増加するこ
とができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には
157%の向上が期待できる。
酸化剤ガスの気体分離膜として、実施例1と同じポリイ
ミドを用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過
量比は7. 1 : 1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が96.6%に増加することができる。また、
200℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が44.2%に増加するこ
とができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には
157%の向上が期待できる。
実施例15
実施例lと実施例9のシステムを第7図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
各々の気体分離膜として、実施例1と同じポリイミドを
用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は
8. 5 : 1となるので透過前の水素濃度79.3
%が97.0%に増加することができる。また、33℃
での酸素と窒素の透過量比は5. 3 : 1となるの
で透過前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加する
ことができる。したがって、燃料電池の効率は理想的に
は241%の向上が期待できる。
用いると、200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は
8. 5 : 1となるので透過前の水素濃度79.3
%が97.0%に増加することができる。また、33℃
での酸素と窒素の透過量比は5. 3 : 1となるの
で透過前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加する
ことができる。したがって、燃料電池の効率は理想的に
は241%の向上が期待できる。
実施例1B
実施例2と実施例10のシステムを第7図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
、実施例2と同じポリイミドを用いると、200℃での
水素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 : 1とな
るので透過前の水素濃度79.3%が96.6%に増加
することができる。また、25℃での酸素と窒素の透過
量比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素濃度
20.9%が68.1%に増加することができる。した
がって、燃料電池の効率は理想的には297%の向上が
期待できる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
、実施例2と同じポリイミドを用いると、200℃での
水素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 : 1とな
るので透過前の水素濃度79.3%が96.6%に増加
することができる。また、25℃での酸素と窒素の透過
量比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素濃度
20.9%が68.1%に増加することができる。した
がって、燃料電池の効率は理想的には297%の向上が
期待できる。
実施例l7
実施例1と実施例10のシステムを第7図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例1のポリイミドを用い、酸化剤ガスの気体分
離膜として、実施例2と同じポリイミドを用いると、2
00℃での水素と二酸化炭素の透過量比は8.5:lと
なるので透過前の水素濃度79.3%が97.0%に増
加することができる。また、25℃での酸素と窒素の透
過量比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素濃
度20.9%が68.1%に増加することができる。し
たがって、燃料電池の効率は理想的には299%の向上
が期待できる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例1のポリイミドを用い、酸化剤ガスの気体分
離膜として、実施例2と同じポリイミドを用いると、2
00℃での水素と二酸化炭素の透過量比は8.5:lと
なるので透過前の水素濃度79.3%が97.0%に増
加することができる。また、25℃での酸素と窒素の透
過量比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素濃
度20.9%が68.1%に増加することができる。し
たがって、燃料電池の効率は理想的には299%の向上
が期待できる。
実施例18
実施例2と実施例9のシステムを第7図のように組合せ
るこ2により、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
るこ2により、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
燃料ガスの気体分離膜として実施例2のポリイミドを用
い、酸化剤ガスの気体分離膜として、実施例1と同じポ
リイミドを用いると、200℃での水素と二酸化炭素の
透過量比は約7.1=1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が96.6%に増加することができる。また、
33℃での酸素と窒素の透過量比は約5.3:1となる
ので透過前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加す
ることができる。したがって、燃料電池の効率は理想的
には240%の向上が期待できる。
い、酸化剤ガスの気体分離膜として、実施例1と同じポ
リイミドを用いると、200℃での水素と二酸化炭素の
透過量比は約7.1=1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が96.6%に増加することができる。また、
33℃での酸素と窒素の透過量比は約5.3:1となる
ので透過前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加す
ることができる。したがって、燃料電池の効率は理想的
には240%の向上が期待できる。
実施例19
実施例3と実施例7のシステムを第8図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
各々の気体分離膜として、実施例1と同じポリイミドを
用いると、200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は
約44:1となるので透過前の水素濃度79.3%が9
9.4%に増加することができる。また、200℃での
酸素と窒素の透過量比は3:1となるので透過前の酸素
濃度20.9%が44.2%に増加することができる。
用いると、200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は
約44:1となるので透過前の水素濃度79.3%が9
9.4%に増加することができる。また、200℃での
酸素と窒素の透過量比は3:1となるので透過前の酸素
濃度20.9%が44.2%に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には164%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例20
実施例4と実施例8のシステムを第8図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
各々の気体分離膜として、実施例2と同じポリイミドを
用いると、200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は
約33:1となるので透過前の水素濃度79.3%が9
9.3%に増加することができる。また、200℃での
酸素と窒素の透過量比は約3. 1 : 1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が45.5%に増加するこ
とができる。
用いると、200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は
約33:1となるので透過前の水素濃度79.3%が9
9.3%に増加することができる。また、200℃での
酸素と窒素の透過量比は約3. 1 : 1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が45.5%に増加するこ
とができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には173%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例21
実施例3と実施例8のシステムを第8図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
燃料ガスの気体分離膜として実施例lと同じポリイミド
を用い、酸化剤ガスの気体分離膜として実施例2と同じ
ポリイミドを用いると、200℃での水素と一酸化炭素
の透過量比は約44=1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が99.4%に増加することができる。また、
200℃での酸素と窒素の透過量比は約3. 1 :
1となるので透過前の酸素濃度20.9%が45.5%
に増加することができる。したがって、燃料電池の効率
は理想的には173%の向上が期待できる。
を用い、酸化剤ガスの気体分離膜として実施例2と同じ
ポリイミドを用いると、200℃での水素と一酸化炭素
の透過量比は約44=1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が99.4%に増加することができる。また、
200℃での酸素と窒素の透過量比は約3. 1 :
1となるので透過前の酸素濃度20.9%が45.5%
に増加することができる。したがって、燃料電池の効率
は理想的には173%の向上が期待できる。
実施例22
実施例4と実施例7のシステムを第8図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
燃料ガスの気体分離膜として実施例2と同じポリイミド
を用い、酸化剤ガスの気体分離膜として実施例1と同じ
ポリイミドを用いると、200℃での水素と一酸化炭素
の透過量比は約33:1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が99.3%に増加することができる。また、
200℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が44.2%に増加するこ
とができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には
164%の向上が期待できる。
を用い、酸化剤ガスの気体分離膜として実施例1と同じ
ポリイミドを用いると、200℃での水素と一酸化炭素
の透過量比は約33:1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が99.3%に増加することができる。また、
200℃での酸素と窒素の透過量比は3:1となるので
透過前の酸素濃度20.9%が44.2%に増加するこ
とができる。したがって、燃料電池の効率は理想的には
164%の向上が期待できる。
実施例23
実施例3と実施例9のシステムを第9図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
各々の気体分離膜として実施例1と同じポリイミドを用
いると、200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は約
44:1となるので透過前の水素濃度79.3%が99
.4%に増加することができる。また、33℃での酸素
と窒素の透過量比は約5. 3 : 1となるので透過
前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加することが
できる。
いると、200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は約
44:1となるので透過前の水素濃度79.3%が99
.4%に増加することができる。また、33℃での酸素
と窒素の透過量比は約5. 3 : 1となるので透過
前の酸素濃度20.9%が58.3%に増加することが
できる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には250%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例24
実施例4と実施例IOのシステムを第9図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
実施例2と同じポリイミドを用いると、2oo℃での水
素と一酸化炭素の透過量比は約33:1となるので透過
前の水素濃度79.3%が99.3%に増加することが
できる。また、25℃での酸素と窒素の透過量比は約7
. 1 : 1となるので透過前の酸素濃度20.9%
が68.1%に増加することができる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
実施例2と同じポリイミドを用いると、2oo℃での水
素と一酸化炭素の透過量比は約33:1となるので透過
前の水素濃度79.3%が99.3%に増加することが
できる。また、25℃での酸素と窒素の透過量比は約7
. 1 : 1となるので透過前の酸素濃度20.9%
が68.1%に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には308%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例25
実施例3と実施例10のシステムを第9図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例1と同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は約44:1
となるので透過前の水素濃度79.3%が99.4%に
増加することができる。また、25℃での酸素と窒素の
透過壷比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素
濃度20.9%が68.1%に増加することができる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例1と同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と一酸化炭素の透過量比は約44:1
となるので透過前の水素濃度79.3%が99.4%に
増加することができる。また、25℃での酸素と窒素の
透過壷比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素
濃度20.9%が68.1%に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には308%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例26
実施例4と実施例9のシステムを第9図のように組合せ
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
ることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素
の濃度を両方共増加させる。
燃料ガスの気体分離膜として実施例1と同じポリイミド
を用い、酸化剤ガスの気体分離膜として実施例2と同じ
ポリイミドを用いると、200℃での水素と一酸化炭素
の透過量比は約33=1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が99.3%に増加することができる。また、
25℃での酸素と窒素の透過量比は約5. 3 : 1
となるので透過前の酸素濃度20.9%が58.3%に
増加することができる。したがって、燃料電池の効率は
理想的には204%の向上が期待できる。
を用い、酸化剤ガスの気体分離膜として実施例2と同じ
ポリイミドを用いると、200℃での水素と一酸化炭素
の透過量比は約33=1となるので透過前の水素濃度7
9.3%が99.3%に増加することができる。また、
25℃での酸素と窒素の透過量比は約5. 3 : 1
となるので透過前の酸素濃度20.9%が58.3%に
増加することができる。したがって、燃料電池の効率は
理想的には204%の向上が期待できる。
実施例27
実施例5と実施例7のシステムを第10図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
実施例1と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と二酸化炭素の透過量比は8. 5 + 1となるの
で透過前の水素濃度75%が96.2%に増加すること
ができる。また、200℃での酸素と窒素の透過量比は
3:1となるので透過前の酸素濃度20.9%が44.
2%に増加することができる。したがって、燃料電池の
効率は理想的には171%の向上が期待できる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
実施例1と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と二酸化炭素の透過量比は8. 5 + 1となるの
で透過前の水素濃度75%が96.2%に増加すること
ができる。また、200℃での酸素と窒素の透過量比は
3:1となるので透過前の酸素濃度20.9%が44.
2%に増加することができる。したがって、燃料電池の
効率は理想的には171%の向上が期待できる。
実施例28
実施例6と実施例8のシステムを第10図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
実施例2と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 : 1となる
ので透過前の水素濃度75%が95.5%に増加するこ
とができる。また、200℃での酸素と窒素の透過量比
は約3.1:1となるので透過前の酸素濃度20.9%
が45.5%に増加することができる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
実施例2と同じポリイミドを用いると、200℃での水
素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 : 1となる
ので透過前の水素濃度75%が95.5%に増加するこ
とができる。また、200℃での酸素と窒素の透過量比
は約3.1:1となるので透過前の酸素濃度20.9%
が45.5%に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には178%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例29
実施例5と実施例8のシステムを第10図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例1と同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は8. 5
: 1となるので透過前の水素濃度75%が96.2%
に増加することができる。また、200℃での酸素と窒
素の透過量比は約3. 1 : 1となるので透過前の
酸素濃度20.9%が45.5%に増加することができ
る。したがって、燃料電池の効率は理想的には180%
の向上が期待できる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例1と同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は8. 5
: 1となるので透過前の水素濃度75%が96.2%
に増加することができる。また、200℃での酸素と窒
素の透過量比は約3. 1 : 1となるので透過前の
酸素濃度20.9%が45.5%に増加することができ
る。したがって、燃料電池の効率は理想的には180%
の向上が期待できる。
実施例30
実施例6と実施例7のシステムを第10図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例2と同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例lと同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約7.1:
1となるので透過前の水素濃度75%が95.5%に増
加することができる。また、200℃での酸素と窒素の
透過量比は3:1となるので透過前の酸素濃度20.9
%が44.2%に増加することができる。したがって、
燃料電池の効率は理想的には171%の向上が期待でき
る。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例2と同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例lと同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約7.1:
1となるので透過前の水素濃度75%が95.5%に増
加することができる。また、200℃での酸素と窒素の
透過量比は3:1となるので透過前の酸素濃度20.9
%が44.2%に増加することができる。したがって、
燃料電池の効率は理想的には171%の向上が期待でき
る。
実施例31
実施例5と実施例9のシステムを第11図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
、実施例1と同じポリイミドを用いると、200℃での
水素と二酸化炭素の透過量比は8.5:1となるので透
過前の水素濃度75%が96.2%に増加することがで
きる。また、33℃での酸素と窒素の透過量比は約5.
3 : 1となるので透過前の酸素濃度20.9%が
58.3%に増加することができる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜として
、実施例1と同じポリイミドを用いると、200℃での
水素と二酸化炭素の透過量比は8.5:1となるので透
過前の水素濃度75%が96.2%に増加することがで
きる。また、33℃での酸素と窒素の透過量比は約5.
3 : 1となるので透過前の酸素濃度20.9%が
58.3%に増加することができる。
したがって、燃料電池の効率は理想的には258%の向
上が期待できる。
上が期待できる。
実施例32
実施例6と実施例10のシステムを第11図のように組
合せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の
酸素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜とし
て、実施例lと同じポリイミドを用いると、200℃で
の水素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 : 1と
なるので透過前の水素濃度75%が95.5%に増加す
ることができる。また、25℃での酸素と窒素の透過量
比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素濃度2
0.9%が68.1%に増加することができる。したが
って、燃料電池の効率は理想的には315%の向上が期
待できる。
合せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の
酸素の濃度を両方共増加させる。各々の気体分離膜とし
て、実施例lと同じポリイミドを用いると、200℃で
の水素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1 : 1と
なるので透過前の水素濃度75%が95.5%に増加す
ることができる。また、25℃での酸素と窒素の透過量
比は約7. 1 : 1となるので透過前の酸素濃度2
0.9%が68.1%に増加することができる。したが
って、燃料電池の効率は理想的には315%の向上が期
待できる。
実施例33
実施例5と実施例10のシステムを第11図のように組
合せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の
酸素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜
として実施例lと同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの
気体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると
、200℃での水素と二酸化炭素の透過l比は8. 5
: 1となるので透過前の水素濃度75%が96.2
%に増加することができる。また、25℃での酸素と窒
素の透過量比は約7. 1 : 1となるので透過前の
酸素濃度20.9%が68.1%に増加することができ
る。したがって、燃料電池の効率は理想的には318%
の向上が期待できる。
合せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の
酸素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜
として実施例lと同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの
気体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると
、200℃での水素と二酸化炭素の透過l比は8. 5
: 1となるので透過前の水素濃度75%が96.2
%に増加することができる。また、25℃での酸素と窒
素の透過量比は約7. 1 : 1となるので透過前の
酸素濃度20.9%が68.1%に増加することができ
る。したがって、燃料電池の効率は理想的には318%
の向上が期待できる。
実施例34
実施例6と実施例9のシステムを第11図のように組合
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例lと同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1
: 1となるので透過前の水素濃度75%が95.5
%に増加することができる。また、33℃での酸素と窒
素の透過量比は約5. 3 : 1となるので透過前の
酸素濃度20.9%が58.3%に増加することができ
る。したがって、燃料電池の効率は理想的には255%
の向上が期待できる。
せることにより、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸
素の濃度を両方共増加させる。燃料ガスの気体分離膜と
して実施例lと同じポリイミドを用い、酸化剤ガスの気
体分離膜として実施例2と同じポリイミドを用いると、
200℃での水素と二酸化炭素の透過量比は約7. 1
: 1となるので透過前の水素濃度75%が95.5
%に増加することができる。また、33℃での酸素と窒
素の透過量比は約5. 3 : 1となるので透過前の
酸素濃度20.9%が58.3%に増加することができ
る。したがって、燃料電池の効率は理想的には255%
の向上が期待できる。
以上説明したように本発明は、気体分離膜を用いること
により燃料ガス中の水素及び酸化剤ガス中の酸素濃度を
高めることができるので、燃料電池の効率を向上させる
ことができる。
により燃料ガス中の水素及び酸化剤ガス中の酸素濃度を
高めることができるので、燃料電池の効率を向上させる
ことができる。
第1図〜第11図は、本発明の燃料電池の実施例のシス
テム概略図である。
テム概略図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、燃料ガスをポリイミド製気体分離膜に透過させるこ
とにより、ガス中の水素分圧を増加させて燃料電池へ供
給する手段を有することを特徴とする燃料電池。 2、酸化剤ガスをポリイミド製気体分離膜に透過させる
ことにより、ガス中の酸素分圧を増加させて燃料電池へ
供給する手段を有することを特徴とする燃料電池。 3、燃料ガス及び酸化剤ガスを、それぞれポリイミド製
気体分離膜に透過させることにより、燃料ガス中の水素
及び酸化剤ガス中の酸素の分圧を両方共増加させて燃料
電池へ供給する手段を有することを特徴とする燃料電池
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010554A JPH03216963A (ja) | 1990-01-22 | 1990-01-22 | 気体分離膜を用いた燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010554A JPH03216963A (ja) | 1990-01-22 | 1990-01-22 | 気体分離膜を用いた燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03216963A true JPH03216963A (ja) | 1991-09-24 |
Family
ID=11753474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010554A Pending JPH03216963A (ja) | 1990-01-22 | 1990-01-22 | 気体分離膜を用いた燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03216963A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027916A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nec Corporation | 液体燃料供給型燃料電池 |
-
1990
- 1990-01-22 JP JP2010554A patent/JPH03216963A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027916A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nec Corporation | 液体燃料供給型燃料電池 |
CN100334767C (zh) * | 2002-09-20 | 2007-08-29 | 日本电气株式会社 | 液体燃料供给型燃料电池 |
US7655343B2 (en) | 2002-09-20 | 2010-02-02 | Nec Corporation | Liquid fuel supply type fuel cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5542333B2 (ja) | 電気化学アノードの排気のリサイクルを行う燃料電池システム | |
US8530101B2 (en) | Anode exhaust recycle system | |
US7883803B2 (en) | SOFC system producing reduced atmospheric carbon dioxide using a molten carbonated carbon dioxide pump | |
US7141323B2 (en) | Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system | |
US7045233B2 (en) | Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system | |
JP2926259B2 (ja) | 固体電解質燃料電池 | |
JP3614686B2 (ja) | 固体電解質イオン伝導体系においてカーボン生成を低減させる方法 | |
KR20000005650A (ko) | 세라믹막개질기 | |
JPH0364866A (ja) | 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池 | |
US11616249B2 (en) | Solid oxide fuel cell system with hydrogen pumping cell with carbon monoxide tolerant anodes and integrated shift reactor | |
JP2008135395A (ja) | 燃料電池パワープラント及び燃料電池パワープラントを作動させる方法 | |
WO2001048849A1 (fr) | Humidificateur pour cellule electrochimique | |
JP2002542592A (ja) | 燃料電池装置用の水処理装置 | |
JP2004273343A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002231282A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 | |
JP2006032275A (ja) | 膜電極接合体、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜電極接合体の製造方法 | |
JPH03216963A (ja) | 気体分離膜を用いた燃料電池 | |
JPH09147897A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US20020164521A1 (en) | Novel applications of exfoliated transition metal dichalcogenides to electrochemical fuel cells | |
US6913846B2 (en) | Integrated fuel cell system | |
US7311985B2 (en) | Device and method for supplying hydrogen to a fuel cell, and the use thereof for electric vehicle traction | |
JPH0757758A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002260702A (ja) | 改質装置及びこれを備える燃料電池システム | |
JP2005353603A (ja) | 燃料電池システムおよび有機燃料 | |
JP7335788B2 (ja) | 燃料電池システム |