JPH0321598Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321598Y2
JPH0321598Y2 JP1985142236U JP14223685U JPH0321598Y2 JP H0321598 Y2 JPH0321598 Y2 JP H0321598Y2 JP 1985142236 U JP1985142236 U JP 1985142236U JP 14223685 U JP14223685 U JP 14223685U JP H0321598 Y2 JPH0321598 Y2 JP H0321598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window frame
frame
grid
locking
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985142236U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985142236U priority Critical patent/JPH0321598Y2/ja
Publication of JPS6249591U publication Critical patent/JPS6249591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321598Y2 publication Critical patent/JPH0321598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、窓の外側に主として防犯用に設置す
る面格子の開閉装置に関するものである。
[従来の技術] 低階層のビルや一般住宅用の窓の外側に用いら
れる面格子は、通常防犯目的で設置されており何
より堅牢さが求められる。しかし最近、堅牢さが
求められる反面、火災や地震時等の非常時には室
内より室外への脱出が可能な機能が要求されるよ
うになつてきている。
[考案が解決しようとする問題点] 而して、ともすれば非常時には気が動転してい
るため、複雑な操作により面格子を開放するので
は間に合わず、惨事の原因ともなりかねないのが
実情である。
本考案は斯かる実情に鑑み、火災や地震時等の
非常時には簡単な操作で開放されて室内より室外
への脱出を可能とし、且つ非常時以外には堅牢さ
を保持して防犯目的を達成し得るようにした面格
子の開閉装置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、窓フレームの下フレーム部に箱体形
状の空間部を設けると共に、該空間部内に、室内
側の端部に回転操作部を有する操作軸を配置し、
該操作軸に、前記回転操作部の操作により前記下
フレーム部を貫通して窓フレーム内に突出する位
置と空間部内に収納される位置との間の範囲を回
動変位するロツクピンを突設し、且つ前記窓フレ
ーム内に装着される面格子の下辺部に、窓フレー
ム内に突出位置した際の前記ロツクピンと係合し
得るロツク孔を穿設し、更に前記面格子の上辺部
と窓フレームの上フレーム部とを着脱可能に構成
し、且つ、前記面格子と窓フレームとの間に面格
子離脱時の落下位置を規制する係止機構を設けた
ものである。
[作用] 従つて、回転操作部を操作すると、操作軸の回
転を介しロツクピンが回動してロツク孔から外れ
るため、面格子が窓フレームから離脱して窓フレ
ーム内に脱出用空間が形成される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
第1図乃至第4図において、1は上辺部1aと
下辺部1bと左右の側辺部1c,1cとから矩形
に形成され且つ該矩形の空間内に適宜格子部材1
dを備えた面格子、2はガラス戸(上下開閉式、
引戸式等)、3は上フレーム部3aと下フレーム
部3bと左右の側フレーム部3c,3cとから前
記面格子1及びガラス戸2を保持するよう一回り
大きな矩形に形成した窓フレームであり、該フレ
ーム3は建物4の壁部開口に取付けられる。
窓フレーム3の下フレーム部3bは、建物4の
壁部開口に取付けた際に該建物4壁部の下部縁と
の間に所要の空間5が形成されるような箱体形状
にしてあると共に、前記空間5内には、室内6側
の端部に回転操作用摘み8を設けた操作軸9を、
摘み8の操作によつて回転し得るよう室内6側よ
り室外7側へ向けて貫入位置せしめてあり、且つ
該操作軸9の貫入側先端部所定位置には、摘み8
の回転操作によつて、下フレーム部3bに穿設し
た貫通孔10を貫通して窓フレーム3内に突出す
る位置と、空間5内に収納される位置との間の範
囲を回動変位し得るロツクピン11を突設してあ
る。
面格子1の下辺部1bの下面には、前記貫通孔
10と対応した位置にロツク孔12を設け、前記
ロツクピン11が窓フレーム3内に突出位置した
際にロツク孔12とロツクピン11とが係合する
よう構成すると共に、上辺部1aの上面に係止ピ
ン13を適宜数突設し、該係止ピン13を着脱可
能に係止するよう、係止ピン13より若干大きな
係止孔14を窓フレーム3の上フレーム部3aに
対応して穿設する。又、面格子1を窓フレーム3
に装着した状態、即ち、係止ピン13を係止孔1
4に嵌入し、ロツクピン11とロツク孔12とが
係合した状態において、窓フレーム3の上フレー
ム部3aと面格子1の上辺部1aとの間に所要の
隙間Sが形成されるようにしてある。
更に、第1図に示すように、面格子1の側辺部
1cの上部位置には、例えば反転巻取り可能なス
プリング式リールの如きワイヤリール15を備
え、該ワイヤリール15に所要長さ巻付けた面格
子落下位置規制用ワイヤ16の一端を、窓フレー
ム3の側フレーム部3c又は建物4側に固定する
ことにより面格子の係止機構が構成されている。
斯かる構成としてあるので、通常時は、第1図
及び第2図に示すように、面格子1を窓フレーム
3に装着した状態、即ち、係止ピン13を係止孔
14に嵌入しロツクピン11をロツク孔12に係
合させたロツク状態としておく。尚、ロツクピン
11、操作軸9、摘み8等から成るロツク機構
は、図面では1箇所だけしか設けていないが、複
数個所に設けるようにしてもよい。これによつ
て、面格子1は堅牢構造が得られ、室外7側から
は摘み8を操作することができないので、防犯目
的を達成することができる。
一方、非常時、即ち室内6から面格子1の部分
を通り抜けて室外7へ脱出することが必要となつ
た時には、室内6側の摘み8を所定方向に回転操
作し、この摘み8の回転操作により操作軸9を回
転して、第3図及び第4図に示すように面格子1
のロツク孔12と係合していたロツクピン11を
二点鎖線で示すように空間5側へ回動させる。こ
れによつて、ロツクピン11とロツク孔12との
係合が解除するので、ガラス戸2を開けて面格子
1の下部位置を室外7側へ押すと、係止孔14が
係止ピン13より若干大きいこと並びに上辺部1
aと上フレーム部3aとの間に隙間Sが形成され
ていることから、面格子1は自重で窓フレーム3
から容易に離脱して落下し、第5図に示すように
窓フレーム3内に脱出用の開口部17が形成され
る。従つて、この開口部17を利用して室内6か
ら室外7への脱出が可能である。
尚、面格子1の落下位置は、面格子1の落下に
伴つてリール15から繰出されるワイヤ16によ
つて吊下げられるよう面格子の係止機構によつて
規制されるので、面格子1が2階や3階等に装着
されていた場合でも下方の通路等への落下による
危険が防止される。
前記において、脱出用の開口部17を形成する
ための操作は、単に摘み8の回転と面格子1を室
外7側へ押すことだけで得られるので、短時間に
て行うことができ、非常時に極めて便利であり有
用性が高い。
窓フレーム3から離脱した面格子を再び窓フレ
ーム3に装着する場合には、係止ピン13を係止
孔14内に嵌入した後、摘み8を逆方向に回して
ロツクピン11をロツク孔12に係合させればよ
い。
第6図は面格子1の落下位置を規制するための
係止機構の別の例であり、面格子1の側辺部1c
と窓フレーム3の側フレーム部3cとの間に、長
手方向(上下方向)にガイド溝18を有するガイ
ドリンク19を配置し、該ガイドリンク19の上
端部を側フレーム部3cに取付ピン20にて回動
可能に取付けると共に、ガイド溝18に対し外れ
ないように遊嵌せしめたガイドピン21を側辺部
1cに固着したものである。この方式の場合、面
格子1を窓フレーム3に装着している時には、ガ
イドピン21がガイド溝18内の上端に位置し、
面格子1を窓フレーム3から離脱させた時には、
面格子1はガイドピン21とガイド溝18との摺
動を介し落下し、ガイド溝18の終端にガイドピ
ン21が到達した時点でその落下位置が規制され
る。
尚、本考案は前記実施例にのみ限定されるもの
ではなく、例えば操作軸9の室内6側端部には摘
み8の代りにレバーやハンドルを取付けてもよい
こと、又係止ピン13と係止孔14との関係は逆
でもよいこと、その他本考案の要旨を逸脱しない
限り種々変更を加え得ることは勿論である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の面格子の開閉装置
によれば、常時は堅牢構造を保持して防犯目的を
達成でき、非常時は簡単な操作で脱出用の開口部
を形成することができ、更に係止機構を備えて面
格子の落下位置を規制することができるので、通
路などを避難する人への安全性が確保され、且
つ、通路をふさぐことがないので避難する場合の
迅速性が確保される、と言う優れた効果を奏し有
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の面格子の開閉装置を示す概略
図、第2図は第1図の−拡大矢視図、第3図
は第2図の−矢視図、第4図は第2図の−
矢視図、第5図は面格子を窓フレームから離脱
させた状態を示す説明図、第6図は面格子の落下
位置規制機構の他の例を示す第1図の−拡大
矢視に相当する図で、イは面格子の装着状態を又
ロは面格子の離脱状態を示す図である。 1は面格子、1aは上辺部、1bは下辺部、3
は窓フレーム、3aは上フレーム部、3bは下フ
レーム部、4は建物、5は空間部、6は室内、7
は室外、8は摘み、9は操作軸、10は貫通孔、
11はロツクピン、12はロツク孔、13は係止
ピン、14は係止孔を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓フレームの下フレーム部に箱体形状の空間部
    を設けると共に、該空間部内に、室内側の端部に
    回転操作部を有する操作軸を配置し、該操作軸
    に、前記回転操作部の操作により前記下フレーム
    部を貫通して窓フレーム内に突出する位置と空間
    部内に収納される位置との間の範囲を回動変位す
    るロツクピンを突設し、且つ前記窓フレーム内に
    装着される面格子の下辺部に、窓フレーム内に突
    出位置した際の前記ロツクピンと係合し得るロツ
    ク孔を穿設し、更に前記面格子の上辺部と窓フレ
    ームの上フレーム部とを着脱可能に構成し、且
    つ、前記面格子と窓フレームとの間に面格子離脱
    時の落下位置を規制する係止機構を設けたことを
    特徴とする面格子の開閉装置。
JP1985142236U 1985-09-18 1985-09-18 Expired JPH0321598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142236U JPH0321598Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142236U JPH0321598Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249591U JPS6249591U (ja) 1987-03-27
JPH0321598Y2 true JPH0321598Y2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=31050769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985142236U Expired JPH0321598Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321598Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501431Y2 (ja) * 1990-01-18 1996-06-19 丸山アルミ建材株式会社 窓用面格子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820057U (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 友常 武久 ブロツク用セパレ−タ−

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526468Y2 (ja) * 1976-03-19 1980-06-25
JPS5494052U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPS56174671U (ja) * 1980-05-28 1981-12-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820057U (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 友常 武久 ブロツク用セパレ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249591U (ja) 1987-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07259407A (ja) 防火扉装置
JPH0321598Y2 (ja)
KR101066430B1 (ko) 방범기능을 갖는 창문장치
JPH0321599Y2 (ja)
US4274228A (en) Window gate construction
JP2004316251A (ja) 扉閉鎖順位調整器
JP2729197B2 (ja) 面格子
US4182079A (en) Closure operator
JPS5820784Y2 (ja) ブラインド兼用窓格子
JPH0326861Y2 (ja)
JPH0524783Y2 (ja)
JPS5852422Y2 (ja) 排煙装置操作盤
JPS634795Y2 (ja)
TW202202717A (zh) 防盜鐵窗之鎖扣結構
JP3450306B2 (ja) シャッター用施錠装置
JPS6035757Y2 (ja) 防犯扉
JPH047347Y2 (ja)
JPH08277684A (ja) 防火建具
JPH0755247Y2 (ja) 引き戸の中間ロック装置
JPH0332217Y2 (ja)
JP2513512B2 (ja) 面格子
JPH047346Y2 (ja)
JP2001090400A (ja) 可動式ルーバを用いた開口部の開閉装置
CN113445879A (zh) 一种智能化楼宇管理系统
JPH09132978A (ja) 鎖付保安錠の室外乖離方法