JPH0321541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321541B2
JPH0321541B2 JP59093128A JP9312884A JPH0321541B2 JP H0321541 B2 JPH0321541 B2 JP H0321541B2 JP 59093128 A JP59093128 A JP 59093128A JP 9312884 A JP9312884 A JP 9312884A JP H0321541 B2 JPH0321541 B2 JP H0321541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
phenyl
solvent
reaction
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59093128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041659A (ja
Inventor
Geirii Matsukinnii Bonii
Konratsudo Robinson Jiin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JPS6041659A publication Critical patent/JPS6041659A/ja
Publication of JPH0321541B2 publication Critical patent/JPH0321541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はある種のアシロキシベンゼンスルホネ
ートのアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩の
製造方法に、そしてさらに特にヒドロキシベンゼ
ン スルホン酸の対応する塩とアリール エステ
ル間の反応によるこれらの塩の製造方法に関す
る。本発明のアシロキシベンゼンスルホネート塩
は多くの用途を有する。例えば、それらは繊維工
業において織物の過酸化物漂白に対する活性化剤
としておよびアクリル繊維の染色における染色助
剤として使われる。 特殊の実施態様において、そして例解のため
に、本発明は次の方程式: に従つてナトリウム 4−ノナノイルオキシベン
ゼンスルホネートを製造することを企図する。 別の実施態様において、本発明は式: (式中Rは30個までの炭素原子を含むヒドロカ
ルビル基でありそしてアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アラルキルから選ばれ
そしてMはアルカリ金属またはアルカリ土類金属
である)のアシロキシベンゼンスルホネートのア
ルカリ金属およびアルカリ土類金属塩を高温度に
おいて対応する式; のヒドロキシベンゼン スルホネート塩と式: (式中RおよびMは上に定義した通りである)
のアリール エステルとを反応させることによつ
て製造することを企図する。 本発明のアリール エステル類はそれらの製造
方法が公知であるようにこの技術で公知である。
例えば、1979年4月12日交付のGresham等に対
する米国特許2467206号は非芳香族オレフイン不
飽和を含む有機化合物を一酸化炭素およびフエノ
ールと高温度および圧力において、主成分として
コバルトまたはニツケルを含む触媒の存在におい
て加熱することによる式アシルOR(式中のRは
フエノール中のフエノール性ヒドロキシルに結合
するアリール基を表わす)のアリール エステル
の合成を開示する。 Aslony,“高級脂肪酸によるフエノールの直接
エステル化”、Journal of the American
Chemists′Society,32,170−172(1955)は115−
290℃の間の反応温度において、場合によつては
硫酸、燐酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛
および亜燐酸トリフエニルのような触媒の存在に
おいてフエノールと高級脂肪酸の直接エステル化
による多数の一価フエノールおよび二価フエノー
ルの脂肪酸エステルの製造法を開示している。 本発明に従つて使うことができるヒドロキシベ
ンゼンスルホネート塩は式: (式中のMはアルカリ金属またはアルカリ土類
金属である)の塩である。金属スルホネート官能
基は環中のヒドロキシル基に対するオルソー、メ
ターまたはパラーの芳香族炭素原子の何れとも結
合することができる。本発明のヒドロキシベンゼ
ンスルホネート塩は公知の化合物でありそして
R.J.Thomas等によつて“弗化ほう素によつて促
進されるスルホン化および硝化反応”,
Industrial and Engineering Chemistry.32,408
−410(1940)中に開示されるように、例えば高温
度において弗化ほう素の存在においてフエノール
を硫酸で処理するようなこの技術で公知の方法に
よつてつくることができる。 ヒドロキシベンゼンスルホネート塩反応体の好
例は次のものである: ナトリウム2−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; ナトリウム3−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; ナトリウム4−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; カリウム2−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; カリウム3−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; カリウム4−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; カルシウム2−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; カルシウム3−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト; カルシウム4−ヒドロキシベンゼンスルホネー
ト;。 本発明において使うことができるアシル エス
テル反応体の好例は次のものである: 蟻酸フエニル;酢酸フエニル; プロピオン酸フエニル;ブタン酸フエニル; ペンタン酸フエニル;ヘキサン酸フエニル; ヘプタン酸フエニル;オクタン酸フエニル; ノナン酸フエニル;デカン酸フエニル; ウンデカン酸フエニル;ドデカン酸フエニル; トリデカン酸フエニル;ノナデカン酸フエニル; エイコサン酸フエニル;トリアコンタン酸フエニ
ル; アクリル酸フエニル;2:ブテン酸フエニル; 2−ペンテン酸フエニル;5−ヘキセン酸フエニ
ル; 4−ヘプテン酸フエニル;3−オクテン酸フエニ
ル; 4−デカン酸フエニル;2−ウンデカン酸フエニ
ル; 3−ドデカン酸フエニル; 2−オクタデセン酸フエニル; 2−エイコセン酸フエニル; 3−テトラコセン酸フエニル; 2−ヘキサコセン酸フエニル; 2−トリアコンテン酸フエニル; 安息香酸フエニル; フエニル酢酸フエニル; フエニルプロピオン酸フエニル; フエニルブタン酸フエニル; フエニルペンタン酸フエニル; フエニルヘキサン酸フエニル; フエニルデカン酸フエニル; フエニルウンデカン酸フエニル; フエニルドデカン酸フエニル; フエニルヘプタデカン酸フエニル; フエニルオクタデカン酸フエニル; ナフトエ酸フエニル; シクロブタンカルボン酸フエニル; シクロペンタンカルボン酸フエニル; シクロヘキサンカルボン酸フエニル; シクロウンデカンカルボン酸フエニル; シクロドデカンカルボン酸フエニル; シクロヘプタデカンカルボン酸フエニル; シクロエイコサンカルボン酸フエニル; 2−メチル安息香酸フエニル; 3−エチル安息香酸フエニル; 2,3−ジメチル安息香酸フエニル; 2−プロピル安息香酸フエニル; 2−イソプロピル安息香酸フエニル; 2−−ブチル安息香酸フエニル; 4−オクチル安息香酸フエニル; 4−デシル安息香酸フエニル; 4−ドデシル安息香酸フエニル; 4−ペンタデシル安息香酸フエニル; 4−オクタデシル安息香酸フエニル; それらの混合物およびこれに類するもの。 この方法のアシロキシベンゼンスルホネート塩
製品の好例は次のものである: ナトリウム2−メタノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム3−メタノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム4−メタノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム2−エタノイルオキシベンゼンスル
ホネート; カリウム3−エタノイルオキシベンゼンスルホ
ネート; カルシウム4−エタノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム2−プロパノイルオキシベンゼンス
ルホネート; カリウム3−プロパノイルオキシベンゼンスル
ホネート; カルシウム4−プロパノイルオキシベンゼンス
ルホネート; ナトリウム4−ペンタノイルオキシベンゼンス
ルホネート; ナトリウム4−ヘキサノイルオキシベンゼンス
ルホネート; カルシウム2−ヘプタノイルオキシベンゼンス
ルホネート; カリウム3−ヘプタノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム4−ヘプタノイルオキシベンゼンス
ルホネート; ナトリウム4−オクタノイルオキシベンゼンス
ルホネート; カリウム3−ノナノイルオキシベンゼンスルホ
ネート; ナトリウム4−ノナノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム4−デカノイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム4−ウンデカノイルオキシベンゼン
スルホネート; ナトリウム4−ペンタデカノイルオキシベンゼ
ンスルホネート; ナトリウム4−アイコサノイルオキシベンゼン
スルホネート; ナトリウム4−ヘキサコソノイルオキシベンゼ
ンスルホネート; ナトリウム4−トリアコンタノイルオキシベン
ゼンスルホネート; ナトリウム4−アクリロイルオキシベンゼンス
ルホネート; ナトリウム4−(ブチル−2−エノイルオキシ)
ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ペンチル−2−エノイルオキ
シ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ヘキシル−2−エノイルオキ
シ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ヘプチル−3−エノイルオキ
シ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(オクチル−4−エノイルオキ
シ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ノニル−2−エノイルオキシ)
ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(デシル−2−エノイルオキシ)
ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ヘキサデシル−4−エノイル
オキシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ヘプタデシル−2−エノイル
オキシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ノナデシル−4−エノイルオ
キシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(アイコシル−2−エノイルオ
キシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(トリコシル−4−エノイルオ
キシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(ヘプタコシル−3−エノイル
オキシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(トリアコンチル−2−エノイ
ルオキシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−ベンゾイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム4−フエニルアセトイルオキシベン
ゼンスルホネート; カルシウム4−フエニルアセトイルオキシベン
ゼンスルホネート; カリウム4−フエニルプロパノイルオキシベン
ゼンスルホネート; ナトリウム4−(フエニルブタノイルオキシベ
ンゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルペンタノイルオキシベ
ンゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルヘプタノイルオキシベ
ンゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルオクタノイルオキシベ
ンゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルデカノイルオキシベン
ゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルドデカノイルオキシベ
ンゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルヘプタデカノイルオキ
シベンゼンスルホネート; ナトリウム4−フエニルオクタデカノイルオキ
シベンゼンスルホネート; ナトリウム4−ナフトイルオキシベンゼンスル
ホネート; ナトリウム4−シクロブチルメタノイルオキシ
ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−シクロペンチルメタノイルオキ
シベンゼンスルホネート; ナトリウム4−シクロヘキシルメタノイルオキ
シベンゼンスルホネート; ナトリウム4−シクロヘプチルメタノイルオキ
シベンゼンスルホネート; ナトリウム4−シクロヘプチルデカノイルオキ
シベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(2−メチルベンゾイルオキシ)
ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(3−エチルベンゾイルオキシ)
ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(2,3−ジメチルベンゾイル
オキシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(2−プロピルベンゾイルオキ
シ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(2−イソプロピルベンゾイル
オキシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−(2−−ブチルベンゾイルオ
キシ)ベンゼンスルホネート; ナトリウム4−
(4−デシルベンゾイルオキシ)ベンゼンスルホ
ネート; ナトリウム4−(4−オクタデシルベンゾイル
オキシ)ベンゼンスルホネート; およびこれらの混合物。 本発明の方法はアリール エステルとヒドロキ
シベンゼンスルホン酸のアルカリ金属またはアル
カリ土類金属塩との混合物を適した反応容器中で
熱することによつて実施される。一般に、この方
法は200から350℃まで、より好ましくは250から
325℃までの温度において行なわれる。 要求されるのではないが、この方法は実質的に
無水条件下で行なわれることが好ましく、従つ
て、反応系の成分は実質的に乾燥した不活性雰囲
気下で一緒にしそして維持する。しかし、薬品中
に存在するいくらかの水は、例えば、ヘキサン、
オクタン、トルエン、キシレンおよびこれに類す
るもののような有機溶剤を使用する合体した薬品
の共沸蒸留によるような通例の技法によつて薬品
から除去することができるので方法中で使用する
薬品はそれらを合体する前に無水にする必要は
い。 典型的には、希望するアシロキシベンゼンスル
ホネート塩以外の酸素含有化合物は本発明の方法
によつて生産することができる。フエノールおよ
びフエノール−2,4−ジスルホン酸二ナトリウ
ムは反応によつて形成される主副生成物である。
しかし、実施例中に述べられるように、アシロキ
シベンゼンスルホネート塩の収率は90重量%およ
びそれ以上になるであろう。反応混合物からのフ
エノールの除去はそれが形成されたらできるだけ
早い蒸留によつて容易に達成することができる。
反応は平衡応であるから、フエノールの除去は反
応を完結に押しやる助けとなる。一般に精留塔を
使う必要はない。しかし、工程中に使用するアリ
ール エステル反応体がフエノールの沸点に接近
した沸点を有する場合は、精留塔の使用が望まし
い。 反応に使われる反応体の相対的割合は、もしも
望む場合はその他の割合を使うことができるけれ
ども化学量論的に必必要とする量でよい。化学量
論的量よりもさらに多量のエステルを使用すれば
また反応を完結に押しやるのに役立つので反応に
おいて過剰にアリール エステルを使うことは好
ましい。アリール エステル対ヒドロキシベンゼ
ンスルホネート塩のモル比が1.25〜5:1までで
ある場合に優れた結果が得られる。 典型的には、反応は環境圧力において実施され
る、しかし、もしも望むならば、1000psigまでま
たはそれ以上の圧力を使うことができる。最大圧
力は保持容気の強度によつて制限されるだけであ
る。しかし、およそ350℃よりも高い沸点を有す
るアリール ステルを本発明の方法で使う場合
は、副生成物フエノールの蒸留を促進するために
反応は減圧において行なうことができる。 もしも望むならば、反応媒質として不活性液体
を使うことができる。しかし、反応は何等媒質を
加えずに満足に実施することができ、特に工程中
に過剰のアリール エステル反応体を使う場合は
そうである。もしも溶剤を使用するならば、必ず
しも必要ではないが、その溶剤はこの方法で生産
される副生物フエノールよりも高くそしてアリー
ル エステル反応体よりも低い沸点を有すること
が有利である。このようにして、望まれないフエ
ノールの実質的に総てを留去し、一方反応中にア
リル エステル反応体が留出するのを防ぐことが
可能となる。このことは高沸点アリール エステ
ルを工程中に使う場合は環境圧力における蒸留の
実施を可能にし従つて溶剤を用いないときに必要
な減圧下での反応実施が避けられる。本法におい
て使うことができる溶剤の例には塩素化ベンゼ
ン、塩素化トルエン、高沸点アルカン、例えばウ
ンデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、鉱油お
よび高沸点直鎖および分枝鎖アルカンを含む。そ
れに加えて、トリグリム、テトラグリム、1,2
−ジエトキシエタンのような非プロトン性溶剤お
よびN,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチ
レン スルホン、N−メチルピロリドンのような
双性非プロトン性溶剤および類似材料もまた使う
ことができる。 この方法によつて生じたアシロキシベンゼンス
ルホネート塩は副生成物フエノールの除去後に残
存する未反応アリール エステルおよび溶剤から
容易に分離される。好ましくは、反応混合物を濾
過しそして固体生成物をヘプタン、トルエン、ジ
クロルメタンまたはジエチル エーテルのような
低沸点溶剤の使用によつて、アリール エステル
および溶剤がなくなるまで洗滌する。低沸点溶剤
は次いで蒸発させて固体生成物から除去する。別
法として、アシロキシベンゼンスルホネート塩生
成物は反応溶剤およびアリール エステル反応体
が一般に溶解しない水に溶解させることによつて
反応混合物から分離することができ、このように
して形成された有機および水性相を分離しそして
晶出または噴霧乾燥のような公知の技法によつて
アシロキシベンゼンスルホネート塩を水性相から
分離する。 本発明の方法は以下の例解的実施例によつてさ
らに明らかになるであろう。 実施例 1 ヘプタン酸フエニルの製造 温度計、磁気撹拌機およびDean−Starkトラツ
プを取付けた8インチVigreuxカラムを装置した
2立入り、3つ口丸底フラスコにヘプタン酸
(180.9g:1.39モル)、フエノール(180.69g;
1.92モル)、トルエン(216.5;2.35モル)および
硫酸(5.04g;0.0514モル)を装入した。反応混
合物を131℃に加熱しそしてこの温度に5時間保
つて74重量%のヘプタン酸フエニルを与えた。反
応生成物を4.5モルの水中に溶かした0.08モルの
Na2CO3の溶液で1回洗つた。相分離はおよそ20
分後に起きた。有機層はフエノールおよびトルエ
ンを除去するために20−プレートのoldershawカ
ラムを使用して環境圧力において分別蒸留をし
た。残つた液体を次に10−プレートoldershawカ
ラムを通し50トルで蒸留して中央留分154.4g
(54%収率)の純ヘプタン酸フエニルを与えた。 実施例 2 ナトリウム4−ノナノイルオキシベンゼンスル
ホネートの製造 機械撹拌機、熱電対さやおよびDean−Starkト
ラツプを取り付けた1立の3つ口丸底フラスコに
ナトリウム4−ヒドロキシベンゼンスルホネート
2水和物(160g、0.670モル)、ヘキサデカン
(102g)、およびオクタン(166g)を装入した。
反応混合物を15mlの水がトラツプ中に集まるまで
還流させた。次に反応フラスコとトラツプの間に
16mm×300mmVigreuxカラムを結合しそして1.5時
間に亘つて断続的にトラツプを排出させて100ml
のオクタンが集まるまで蒸留を続けた。フラスコ
を少し冷やしそしてノナン酸フエニル(428.5
g;1.38モル)をフラスコに加えそして蒸留によ
つて除去した。その結果生じた混合物を292℃の
ポツト温度および180゜と282℃の間(180゜および
282℃を含む)のオバーヘツド温度においてDean
−Starkトラツプ上で還流させた。トラツプはフ
エノールを除去するために時々排出させた。4時
間還流させた後、および70mlのフエノールおよび
およそ60mlのヘキサデカンが集つた。4時間の終
において、ポツト温度は301℃でありそしてオバ
ーヘツド温度は275゜と282℃の間を上下した。 混合物を冷却しそして固体を濾過によつて集め
そして濾過器上でおよそ100mlのオクタンによつ
て洗滌した。濾過ケーキをおよそ400mlのヘキサ
ンとジエチル エーテルの混合物中で再度スラリ
ー化し、集めそして次にペンタンとジエチルエー
テルのおよそ400mlの混合物中で2回目の再スラ
リー化を行つた。残つた固体を真空濾過によつて
集め、ペンタンで洗いそして炉中で90℃で乾かし
て214.5gの白色固体を与えた。カチオン滴定に
よる分析は生成物が86.9重量%のナトリウム4−
ノナノイルオキシベンゼンスルホネートから成る
ことを示した。NMRによる分析は生成物がまた
2.8重量%の二ナトリウムフエノール−2,4ジ
スルホネートをナトリウム4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホネートから成る残りの生成物と共に含む
ことを示した。 実施例 3 ナトリウム4−ヘプタノイルオキシベンゼンス
ルホネートの製造 磁気撹拌機、熱電対さやおよびDean−Starkト
ラツプを取付けた12インチの分別蒸留カラムを備
えた200ml、3つ口丸底フラスコにナトリウム4
−ヒドロキシベンゼンスルホネート二水和物
(19.5g;0.084モル)、ヘプタン酸フエニル(47.6
g;0.231モル)、45mlのオクタンおよび20mlのテ
トラデカンを装入した。反応混合物を加熱還流さ
せそしてオクタンおよび水をトラツプの排水によ
つて除去した。総てのオクタンが除去された後に
反応温度は265℃に達した。反応混合物をポツト
温度265−267℃(オバーヘツド温度190−248℃)
において2時間加熱しそしておよそ6.2gのフエ
ノールをトラツプ中に集めた。20mlのテトラデカ
ンを追加してフラスコに加えそして反応混合物を
2.5時間追加して加熱還流させその間に追加のフ
エノール3.6gを集めた。還流をさらに2時間継
続しその間に20.5gのテトラデカンを集めた。反
応混合物を冷却しそして真空濾過によつて固体を
集めそして各回におよそ150mlのジエチル エー
テルを用いて3回洗つた。カチオン滴定による白
色生成物の分析はそれが88.2重量%のナトリウム
4−ヘプタノイルオキシベンゼンスルホネートを
含むことを示した。 反応生成物の試料をメタノールおよび痕跡量の
硫酸によつて還流させた。その結果生じたメチル
エステルをVPCによつて分析すると固形分は3.01
ミリ当量(93重量%)のナトリウム4−ヘプタノ
イルオキシベンゼンスルホネートを含むことを示
した。 同様にして、いくらかのその他の実験を反応
体、溶剤および反応条件を変えて実施した。それ
らの結果は次表中に与えられる。
【表】
【表】
【表】 エート
ルベンゼンスルホネー
(0.11)
トの混合物;90%
比較例 1 ナトリウムフエノールスルホネート二水和物
(SPH・2H2O)15gとカプリル酸(オクタン酸)
51gとを、p−トルエンスルホン酸触媒0.15gを
用いて、100mlのデカンと50mlのヘプタン混合物
中で反応させた。そのSPH・2H2Oは先ずそのア
ルカン溶媒に加えられ、そしてヘプタンの一部が
蒸留して除去され、水和物の水を取り除いた。そ
れ以外の物質が加えられそしてヘプタンの残り
を、ポツト温度が185℃で、ヘツド温度170℃(n
−デカンの沸点174℃)となる迄蒸留した。Dean
Strk水分離器を用いて、留出物から水を分離し
ながら還流を6時間15分続けた。この結果、灰色
の固形生成物が得られた。その灰色の固形生成物
を、NMRで分析したところ、75モル%のナトリ
ウムオクタノイルオキシベンゼンスルホネートが
含まれており、かつ滴定法では、その望ましい生
成物が75.2重量%含まれていた。これらの値は、
実際の収率を正確に示すものであり、比較上妥当
な値である。その他に望ましくないジナトリウム
フエノールジスルホネートがかなりの量(約4
%)生成した。 比較例 2 比較例1と同じ反応が、ヘプタン、デカンおよ
びドデカンの混合物中で触媒として少量のp−ヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸を用いて、行なわれ
た。ポツト温度は210.7℃であつたその灰色の生
成物はNMRでの分析で、80%のナトリウムオク
タノイルオキシベンゼンスルホネートで滴定法で
74.1重量%であつた。後者の方法は標準法として
用いられる。 比較例 3 Dean Stark水トラツプを頂部に設けたブイグ
レツクス(Vigreawx)カラムを備えた撹拌され
ている300mlの二つの首つきフラスコに12.07g
(0.052モル)ナトリウム フエノール スルホネ
イト二水和物と、56gのノニル酸と50mlのヘプタ
ンを加えた。ヘプタンはフエノール フルホネイ
トを共沸して二水和化するのに用いた。それから
炭化水素の煮沸と除去を行い、フラスコ温度を
242℃(頂部169℃)に調節し、そして水を6時間
の間除去した。そのフラスコの内容物を冷却し、
そして固体(6.85g)をろ過によつて分離し、ア
セトンで洗浄し、乾燥しそしてAOBS(アシロキ
シベンゼン スルホネート)量を分析した。二度
の分析結果では、1.0および1.1重量%の固形の
AOBSが確認された。 実施例 4 カプリル酸の替りに、フエニルカプリエートを
用いて上記比較例1の実験を行なつた。その結果
滴定法では、収率は、93重量%であつた。 実施例 5 SPS・2H2O18.0gを45mlのオクタンと共にフ
ラスコに入れ、そしてその混合物を蒸留して水和
物の水を除去した。それから、セタン中の65重量
%のフエニルノナエート(C9酸)68gを加え、
その混合物を294〜297℃に加熱してフエノールを
留出除去した。さらにオクタンを加えた。その生
成物はアルカンに不溶であり、ろ過によつて回収
し、洗浄し、乾燥した。それは、白色または淡黄
色であり、92.4重量%のナトリウムノナノイルオ
キシベンゼンスルホネートであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 約200℃〜350℃の温度において相当するヒド
    ロキシベンゼンスルホネート塩をアリールエステ
    ルと反応させることを含むアシロキシベンゼンス
    ルホネートのアルカリ金属またはアルカリ土類金
    属塩の製造方法。 2 前記のアシロキシベンゼンスルホネートのア
    ルカリ金属またはアルカリ土類金属塩が式 (式中のRはアルキル、アルケニル、シクロア
    ルキル、アリール、アラルキルから選ばれる30個
    までの炭素原子を含有するヒドロカルビル基であ
    りそしてMはアルカリ金属またはアルカリ土類金
    属である)を有し、前記のヒドキシベンゼンスル
    ホネート塩が式: そして前記のアシルエステルが式 (式中Rは上に定義した通りである) を有する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 一般的構造式()を有する化合物がナトウ
    ム4−ヘプタノイルオキシベンゼンスルホネー
    ト;ナトリウム4−ノナノイルオキシベンゼンス
    ルホネートおよびそれらの混合物から選ばれる特
    許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 アリール エステル反応体対ヒドキシベンゼ
    ンスルホネート塩反応体のモル比が1.25〜5:1
    までである特許請求の範囲第2項に記載の方法。 5 前記の反応が反応条件下で不活性である溶剤
    の存在において実施される特許請求の範囲第2項
    記載の方法。 6 溶剤がデカン、ウンデカン、テトラデカン、
    ヘキサデカン、鉱油およびそれらの混合物から選
    ばれる特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7 前記の溶剤がトリグリム、テトラグリムおよ
    び1,2−ジエトキシエタンから選ばれる非プロ
    トン性溶剤である特許請求の範囲第5項に記載の
    方法。 8 前記の溶剤がN,N−ジメチルアセトアミ
    ド、テトラメチレンスルホンおよびN−メチルピ
    ロリジノンから選ばれる双性の非プロトン性溶剤
    である特許請求の範囲第5項に記載の方法。
JP59093128A 1983-05-11 1984-05-11 アシロキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法 Granted JPS6041659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/493,452 US4537724A (en) 1983-05-11 1983-05-11 Alkanoyloxybenzenesulfonate salt production
US493452 1983-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041659A JPS6041659A (ja) 1985-03-05
JPH0321541B2 true JPH0321541B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=23960287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093128A Granted JPS6041659A (ja) 1983-05-11 1984-05-11 アシロキシベンゼンスルホン酸塩の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4537724A (ja)
EP (1) EP0125641B1 (ja)
JP (1) JPS6041659A (ja)
AT (1) ATE25674T1 (ja)
CA (1) CA1212122A (ja)
DE (1) DE3462498D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3524052A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acyloxybenzolsulfonsaeuren und deren salzen
GB8523962D0 (en) * 1985-09-28 1985-10-30 Interox Chemicals Ltd Preparation of sulphophenyl esters
DE3538141A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Hoechst Ag Kontinuierliches verfahren zur herstellung von acyloxybenzolsulfonsaeuren
DE3538143A1 (de) * 1985-10-26 1987-04-30 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acyloxibenzolsulfonsaeuren und deren salzen
DE3771673D1 (de) * 1986-12-05 1991-08-29 Interox Chemicals Ltd Esterherstellung.
GB8712909D0 (en) * 1987-06-02 1987-07-08 Interox Chemicals Ltd Preparation of esters
DE3824901A1 (de) * 1988-07-22 1990-02-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acyloxibenzolsulfonsaeuren oder deren salzen
US5300665A (en) * 1992-09-16 1994-04-05 Rhone-Poulenc Surfactants And Specialties, L.P. Process for preparing fatty acid esters and amides of sulfonic acid salts
US6069262A (en) * 1997-10-06 2000-05-30 Finetex, Inc. Fatty acid esters of hydroxyalkyl sulfonate salts and process for producing same
US6448430B1 (en) 1999-09-10 2002-09-10 Eastman Chemical Company Process for the preparation of aryl carboxylate esters
US6448431B1 (en) 1999-09-13 2002-09-10 Eastman Chemical Company Production of aryl carboxylate esters
US6362145B1 (en) 2000-11-14 2002-03-26 Clariant International Ltd. Clear soap bar comprising metal catalyst sodium cocoyl isethionate
DE10233827A1 (de) 2002-07-25 2004-02-12 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acyloxybenzolsulfonaten
US6790981B2 (en) * 2002-12-13 2004-09-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Process for the preparation of acyloxybenzenesulfonates
DE10300981A1 (de) * 2003-01-14 2004-07-22 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acyloxybenzolsulfonaten
WO2006137473A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. 芳香族スルホン酸化合物の製造法
DE102007026216A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Clariant International Ltd. Feste Partikel von hydrophoben Bleichaktivatoren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394155A (en) * 1964-05-22 1968-07-23 Lever Brothers Ltd Preparation of surface-active agents
GB1367708A (en) * 1971-12-21 1974-09-18 Ciba Geigy Ag Process for dyeing polyacrylonitrile textile materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2337924A (en) * 1937-05-08 1943-12-28 Gen Aniline & Film Corp Aromatic sulphonic acids having capillary-active properties and a process of preparing them
US3023183A (en) * 1959-06-29 1962-02-27 Cuban American Sugar Company Esterification
CH481045A (de) * 1962-12-07 1969-11-15 Chemische Werke Witten Gmbh Verfahren zur Herstellung von Arylestern
US3636016A (en) * 1969-05-28 1972-01-18 Continental Oil Co Surface active agents
CH563356A5 (ja) * 1972-05-17 1975-06-30 Esteve Dr Lab Del Sa
EP0008061B1 (de) * 1978-08-08 1981-07-29 Ciba-Geigy Ag Neue halogenierte Phenolester, diese enthaltende antimikrobielle Mittel und deren Verwendung
US4255555A (en) * 1979-06-04 1981-03-10 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Transesterification process for preparation of linear polyesters
EP0105672B1 (en) * 1982-09-28 1986-04-09 The Procter & Gamble Company Synthesis of sulphonated organic compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3394155A (en) * 1964-05-22 1968-07-23 Lever Brothers Ltd Preparation of surface-active agents
GB1367708A (en) * 1971-12-21 1974-09-18 Ciba Geigy Ag Process for dyeing polyacrylonitrile textile materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0125641B1 (en) 1987-03-04
JPS6041659A (ja) 1985-03-05
DE3462498D1 (en) 1987-04-09
EP0125641A2 (en) 1984-11-21
CA1212122A (en) 1986-09-30
US4537724A (en) 1985-08-27
EP0125641A3 (en) 1985-07-31
ATE25674T1 (de) 1987-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321541B2 (ja)
EP0227194B1 (en) Preparation of sulphonated aromatic esters
US4587054A (en) Synthesis of hydrophilic phenol ester derivatives
US3283012A (en) Process for preparing 2-perfluoroalkylethanol
WO1995007882A1 (en) Synthesis of amido acids from carboxylic acid esters and amino acid salts
KR100543353B1 (ko) 할로게노-o-하이드록시디페닐화합물의제조방법
EP1083167B1 (en) Process for the preparation of aryl carboxylate esters
EP0795546B1 (en) N,N-disubstituted formamides as halogenation catalysts
US3408373A (en) Alpha-sulfo branched chain fatty acids and method for preparing them
US3051757A (en) Sulfone preparation process
EP0432006B1 (fr) Procédé d'hydroxylation de phénols et d'éthers de phénols
EP0165480A1 (en) Method of preparing acyloxybenzenesulfonic acids and salts thereof
CA2054936C (en) Preparation of p-phenyl sulfonate esters of acyl glycolic acids
EP1212282B1 (en) Production of aryl carboxylate esters
US6218555B1 (en) Process for the preparation of alkanoyloxy-benzenesulfonic acids and salts thereof
US4847426A (en) Process for the preparation of 2,4-dinitrophenyl ethers
FR2473506A1 (fr) Procede pour la fabrication de 2-hydroxybenzophenones substituees
JPS6244541B2 (ja)
FR2649695A1 (fr) Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols
JPH0357890B2 (ja)
JPS6112897B2 (ja)
DE19834567A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Amidosäurephenylestern
JPS62283948A (ja) 不飽和脂肪酸又はそのエステル化物の製造方法