JPH03214578A - 回路基板相互接続構造 - Google Patents

回路基板相互接続構造

Info

Publication number
JPH03214578A
JPH03214578A JP2007213A JP721390A JPH03214578A JP H03214578 A JPH03214578 A JP H03214578A JP 2007213 A JP2007213 A JP 2007213A JP 721390 A JP721390 A JP 721390A JP H03214578 A JPH03214578 A JP H03214578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit boards
circuit board
openings
contacts
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896796B2 (ja
Inventor
Hisahiro Hirayama
尚弘 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMP Japan Ltd
Original Assignee
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Japan Ltd filed Critical AMP Japan Ltd
Priority to JP2007213A priority Critical patent/JP2896796B2/ja
Publication of JPH03214578A publication Critical patent/JPH03214578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896796B2 publication Critical patent/JP2896796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気コネクタ、特に複数の平列回路基板間を相
互接続する基板接続用コネクタに関する。
〔従来技術とその問題点〕
電子機器の電子回路を構成する集積回路等の能動素子、
抵抗コンデンサ等の受動素子及びスイッチ、リレー等の
機構部品を相互接続する為に、製造及び保守サービス上
の種々の利点故に回路基板(プリント基板ともいう)を
使用することが一般的である。最近の電子機器の高性能
及び多機能化の為に2枚以上の回路基板に構成し、これ
らを水平又は垂直状態でキャビネット内に平行配置する
ことも一般化している。
斯る平行配置された回路基板間の電気的相互接続を行う
従来方法はフラットケーブル等のジャンパーケーブルを
使用するか、多心ケーブル伺き多接点型エッジコネクタ
を使用するか、或いは各基板間に対向してリセプタクル
(雌)コンタクト及びタブ又はピン(雄)コンタクトを
配置して所謂スタックコネクタを用いて両基板間を相互
接続するのが一般的である。
しかし、第1の技法はジャンパーケーブルの両端を夫々
の回路基板に半田付けずるので、作業性の低下、保守サ
ービスが困難、2以上の回路基板間の相互接続が困難で
あるという欠点がある。第2の技法は、回路基板間に十
分な間隔がある場合には有効であるが、比較的近接する
場合には適用困難であるのみならず高価であり、しかも
比較的高周波には高価な同軸ケーブル等を使用する必要
があるという欠点がある。
また、第3の技法は、例えば実開昭50−7091号公
報に開示する如く一側にリセプタクル、他側にタブを有
する複数の端子を有するコネクタを各回路基板の開口(
スルーホール)に挿入している。
即ち、回路基板の−(上)側にリセプタクル、他(下)
側にタブが形成される。斯る回路基板を重ね合わせ(ス
クッキング)で、一方の回路基板のコネクタのりセプタ
クルに他方の回路基板のコネクタのタブを挿入すること
により、複数の回路基板が相互接続できる。斯る従来の
スクッキングコネクタは回路基板を比較的自由に外すこ
とができるので機器の保守サービス性は良いが、回路基
板間の間隔に応じて異なる寸法のコネクタを設計する必
要があり、しかも回路基板の間隔がある程度以下又は以
上になると適用困難であるので適用範囲が限られるとい
う欠点がある。
従って、本発明の目的は作業性、保守サービス性に優れ
ると共に自由度の大きい新規な回路基板接続用コネクタ
を提供することである。
〔課題解決の為の手段〕
本発明の基板接続用コネクタによると、任意所望の間隔
で平行配置した複数の回路基板の対応する位置に細長い
開口を形成し、斯る開口に沿って複数の接点(コンタク
ト)を配置し、これら開口に共通に相互接続用板状部材
を一方向から挿通し、好ましくはその両面に形成した接
触用導電路と接点とを接触させることにより相互接続す
る。
斯る構成により、複数の回路基板間を高密度且つ回路基
板間の間隔に実質的に影響されることなく効果的に相互
接続することが可能である。更に、接点部は必要に応じ
て絶縁カバー(ハウジング)で覆うことにより、接点部
を外力及びほこり等から効果的に保護するのが好ましい
〔実施例〕
第1図は本発明による基板接続用コネクタの原理を示す
図である。同図は2枚の回路基板をその任意部分で相互
接続する場合を示す。平行配置した2枚の回路基板10
. 20は夫々電子回路(図示せず)が形成されたもの
であって、相互接続したい任意位置の対応部分に細長い
矩形状開口11. 21を形成する。その開口11. 
21に沿って例えばその両側に対応する複数対の接点1
2a−12b及び22a−22bを形成する(図中では
各一対のみ示す)。各接点12. 22は周知の接点で
よい。各接点12−22と各回路基板10−20の導電
路との接続は、例えば導電膜を被着するスルーホールに
コンブライアンス(弾性接触部)を有する弾性且つ導電
性金属の接触片の基部を圧入してもよく、或いは半田付
け接続を行ってもよいこと勿論である。
斯る接点対12−22を保護する為、必要に応じて絶縁
カバー又はハウジング13. 23で覆う。これら両回
路基板10. 20の相互接続には両面に平行導電路(
導体ラン)31. 32を有する相互接続用板状部材3
0を用い、この板状部材30を下方から上方へ開口11
−21を介して挿通する。この為に、絶縁カバ−13の
頂面には板状部材30を挿通ずる為の開口14を有する
。しかし、上方回路基板20の絶縁カバー23の頂面に
は開口を形成する必要がない。相互接続用板状部材30
の保持又は固定は種々の公知手段により行うことが可能
である。例えば、回路基板10. 20の一方又は両方
の開口11. 21の側部と相互接続用板状部材30の
側縁部に係合部を形成してもよい。また、絶縁カバー1
3. 23と回路基板10. 20との固定は、図示せ
ずも、例えば回路基板10. 20に形成した開口に弾
性保持脚を挿入することにより行ってもよい。
上述の如く構成された基板接続用コネクタにあっては、
第1及び第2回路基板10. 20の接触パッド(図示
せず)間を接点対12a−12b、相互接続用板状部材
30両面の導電路31−32及び接点対22a一22b
を介して相互接続する。この場合に、相互接続用板状部
材30の長さを自由に選定することのみで両回路基板1
0−20間の任意の間隔に対応できる。接点対12−2
2及び絶縁カバー13. 23に変更を加える必要はな
いこと及び回路基板10−20の相互接続したい任意位
置で接続できることに注目されたい。
尚、相互接続用板状部材30は基本的には通常の回路基
板と同様構成でよく、両面に複数の平行導体ランを形成
したものでよい。しかし、何らかの理由で両回路基板1
0−20間の相互接続位置関係を変更したい場合には、
板状部材30として周知の多層及び/又はスルーホール
構造とし、左右の接続関係又は同一側内での接続関係を
自由に変更し得ることが理解できよう。
次に、第2図を参照して、本発明の他の実施例を説明す
る。この実施例にあっては、第1図の実施例に加えて第
3の回路基板40が付加され、3枚の回路基板10. 
20及び40の接触パッド間を相互接続する。参照符号
10乃至32については、上述した事項がそのまま適用
できるので、再度説明を繰り返すことはしない。
第2図の実施例にあっては、相互接続用板状部材30゛
  とじて3枚の回路基板10. 20及び40に延び
る単一部材を使用する。第3の回路墓板40の接触パッ
ドと板状部材30゜ の導体ランとの間の接続は第1実
施例の如《回路基板に形成した開口に沿って接点を配設
し、且つ相互接続用板状部材30′ をこの開口に挿通
することはしない。これに代わって、回路基板40の表
面に相互接続用板状部材30′の端部33を当接させ、
両者間を複数のジャンパワイヤ41. 42で半田接続
して連結固定する。ジャンパーワイヤ41. 42は必
要に応じ相互接続用板状部材30゛  と回路基板40
間の固定部材に一体に埋込み成型してもよい。このよう
に回路基板40に接続固定された相互接続用板状部材3
0゜ を他の回路基板10. 20の開口11. 21
に挿通して接続する。
第3図は、第2図に原理を示した本発明の別の実施例の
相互接続用コネクタの具体的構成を示す一部切欠いた斜
視図である。
同図から理解される如く、相互接続用板状部材30゛ 
の下端は回路基板40の表面に載置され、その一側に断
面矩形状の絶縁棒状体44が取付けられる。
この棒状体44は好ましくは絶縁プラスチック成型品で
あり、その内部に直角状の複数の接続用ジャンパーワイ
ヤ41. 42が埋込まれ、各ジャンパーワイヤの両端
は左側面及び底面から突出して夫々相互接続用板状部材
30” と回路基板40のスルーホールに挿入して半田
付け接続するか、或いは所謂接続端にコンブライアンス
部を形成してスルーホール内に圧入固定してもよい。棒
状体44の両端にはハウジング兼固定具43が形成され
、これに設けられた弾性保持脚45により板状部材30
゛  と回路基板.40を固定する。
相互接続用板状部材30゜ は好ましくは回路基板10
及び20部分では複数(図示の例では3個)に分割して
もよい。これに応じて回路基板10. 20の開口11
. 21及び絶縁カバー13. 23の開口14. 2
1も複数に分割形成する。斯る構成により回路基板10
.20及び絶縁カバー13の開口も複数に分割すること
ができ、よってこれらの強度低下を最小とすると共に斯
る回路基板10. 20の相互接続部の両側の電源、ア
ース及び信号回路を開口11. 21により大幅にう回
させる必要をなくし、一部斯る連結部を通過可能にする
第3図の如く構成した基板接続用コネクタにあっては、
必要に応じて回路基板10. 20を取外すことができ
るので、万一これら回路基板に形成された電子回路に異
常が生じた場合には、取外すことにより故障診断及びト
ラブルシューティングが可能である。それ故に機器の保
守サービス性が大幅に改善できる。
尚、これら各回路基板10. 20. 40は上下逆に
構成配置し、各接点を各回路基板の下面に形成すること
も可能である。また、各接点12−22は開口11.2
1に左右対称とすることを要せず、千鳥足構造としても
よいこと勿論である。相互接続用板状部材30.30’
  は、可能な限り薄くすることが好ましく、多少の可
撓性を有することが好ましい。更に、回路基板相互間で
相互接続線路数が比較的限られている場合には、各回路
基板の開口の両側に接点を形成することを要せず、必要
に応じ片側のみに沿って形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から理解される如く、本発明による基板接続
用コネクタによると、略平行配置された複数の回路基板
の相互接続したい特定位置にて配置形成可能であるので
、従来の如く回路基板のエッジ(端部)まで接続用導電
路を引き回す必要がない。よって、回路間の干渉やノイ
ズ混入が避けられるので、比較的高周波回路間の相互接
続が可能である。また、相互接続用板状部材30, 3
0゜ の挿抜のみで、簡単に相互接続が可能となり、各
回路基板間の多種の間隔に容易に適用可能である。
更に、相互接続用板状部材30. 30” を複数に分
割構造とすることにより、これら回路基板上に形成され
る電子回路の配線への影響を最少とすることができる。
更にまた、相互接続用板状部材の導体ランの構造を変更
して、相互接続関係を必要に応4 じて自由に変更することができる等の実用上顕著な種々
の作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による基板接続用コネクタの実施例の原
理図、 第2図は本発明による基板接続用コネクタの別の実施例
の原理図、及び 第3図は第2図のコネクタの具体的実施例を示す一部切
欠いた斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対応する位置に細長い開口が形成され、平行配置
    した複数の回路基板と、 該回路基板の上記開口の長手方向に沿って配設された複
    数のコンタクトと、 上記回路基板の上記開口内を貫通し且つ上記コンタクト
    と接触する複数の導電路が並列に形成された相互接続用
    板状部材と を具え、該板状部材及び上記コンタクトを介して上記複
    数の回路基板間を相互接続することを特徴とする基板接
    続用コネクタ。
JP2007213A 1990-01-18 1990-01-18 回路基板相互接続構造 Expired - Lifetime JP2896796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213A JP2896796B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 回路基板相互接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213A JP2896796B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 回路基板相互接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03214578A true JPH03214578A (ja) 1991-09-19
JP2896796B2 JP2896796B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=11659722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213A Expired - Lifetime JP2896796B2 (ja) 1990-01-18 1990-01-18 回路基板相互接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813163B2 (en) 2000-08-09 2004-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Converter device
JP2016207259A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 矢崎総業株式会社 多段基板接続構造、及び電気接続箱
CN114122769A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 松下知识产权经营株式会社 电力转换装置和零部件间连接构造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941734B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-30 横河電機株式会社 電子機器のユニット接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813163B2 (en) 2000-08-09 2004-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Converter device
JP2016207259A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 矢崎総業株式会社 多段基板接続構造、及び電気接続箱
CN114122769A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 松下知识产权经营株式会社 电力转换装置和零部件间连接构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896796B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538137B2 (ja) コネクタアセンブリ
KR940011265B1 (ko) 접지 구조물을 갖고 있는 커넥터
JP4098958B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008004559A (ja) 高密度の電気コネクタ
US7011556B2 (en) Contact module, connector and method of producing said contact module
JPH0154828B2 (ja)
JP2011501358A (ja) 電気コネクタアセンブリ
JPH06223895A (ja) コネクタおよびその方法
US5151036A (en) Connectors with ground structure
US4834660A (en) Flexible zero insertion force interconnector between circuit boards
US5141453A (en) Connectors with ground structure
JPH03187173A (ja) 表面実装コネクタ
US20080160839A1 (en) Electrical interconnection with terminals in columns
US5261829A (en) Connectors with ground structure
US3733574A (en) Miniature tandem spring clips
JP2587316B2 (ja) 同軸フラットケーブル用多極電気コネクタ
JP2896796B2 (ja) 回路基板相互接続構造
US4508398A (en) Printed circuit connecting device
JPH08228054A (ja) 電子装置
US4702706A (en) Electrical connecting device including socket therefor
GB2110006A (en) Method of butt-connecting printed circuit boards
JPH02207467A (ja) ユニセックスコネクタ
JPH06140109A (ja) 複数の混成集積回路装置とマザーボードとの実装方法およびその実装構造
US6270366B1 (en) Adaptable high integrated electric interconnecting system
JPH02850Y2 (ja)