JPH0321425A - 予備成形物用傾倒手段を装着する、該予備成形物からプラスチック材料の中空体を製造するための設備 - Google Patents

予備成形物用傾倒手段を装着する、該予備成形物からプラスチック材料の中空体を製造するための設備

Info

Publication number
JPH0321425A
JPH0321425A JP2115698A JP11569890A JPH0321425A JP H0321425 A JPH0321425 A JP H0321425A JP 2115698 A JP2115698 A JP 2115698A JP 11569890 A JP11569890 A JP 11569890A JP H0321425 A JPH0321425 A JP H0321425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
preform
cam
equipment
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740333B2 (ja
Inventor
Gerard Doudement
ジエラール・ドウ―ドウマン
Alain Evrard
アラン・エブラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sidel SA
Original Assignee
Sidel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sidel SA filed Critical Sidel SA
Publication of JPH0321425A publication Critical patent/JPH0321425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740333B2 publication Critical patent/JP2740333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/002Handling tubes, e.g. transferring between shaping stations, loading on mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42085Grippers holding inside the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42113Means for manipulating the objects' position or orientation
    • B29C49/42115Inversion, e.g. turning preform upside down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は予備成形物用傾倒手段を装着する、該予備成形
物からプラスチック材料の中空体を製造するための設備
に加えられた改良に関する。
このような中空体を吹込み又は引抜き一吹込みにより製
造する公知の機械では、少なくとも予備成形物がその後
吹込又は引抜き一吹込みにより戒形され得るような温度
に加熱される該予備成形物の熱調整室と、その空洞部が
得るべき中空体の形状を有する型内で予備成形物の吹込
みを行う吹込室とを備えている。各コンベヤは予備成形
物の熱処理室への案内及び予備成形物の該熱処理室から
吹込室への移送を行う。
このような機械では、予備成形物は垂直位置で熱調整室
に送られる。予備成形物の開口した首部分は上方に向か
されている.首部分の位置を上にしての予備成形物の加
熱が満足のいく熱調整に適さないことが判明した。確か
に熱は上昇する傾向にあるので、上方に置かれた首部分
も加熱される。
従って、首部分は変形して、予備成形物の製造時に与え
られた最終的な外形を損なう傾向にある。
この問題を解決するための公知の方法は首部分が変形し
ないように該首部分を下にして予備成形物を加熱するこ
とである。従って、加熱する前に予備成形物の首部分の
位置を上方から下方にし、次にその後の中空体の製造作
業のために首部分の位置を上方に戻すことのできる旋回
装置を備える必要がある。
公知の旋回装置の実施例はフランス特許第2 479 
077号に図示(第4図及び第5図)、説明されている
。各予備成形物は軸を介して回転するように装着されて
いる支持体によりフレーム上に支持されている.予備成
形物用支持体の旋回はカムにより作動させられるセグメ
ント歯車により行われ、該セグメント歯車は支持体の該
軸に対して回転するように固定されている小歯車(pi
gnondent6)とかみ合う. 該装置の作動は申し分ないが、(特にセグメント歯車と
小歯車との歯のかみ合いに関して)調整が難しく、製造
コストも高くつく。その上機械の構造が比較的複雑であ
る。
従って、本発明の本質的な目的は従来装置の欠点を排除
して、種々の実用要件により良く適合すると共に、特に
最小限の可動部品を使用して、使用中の保守が最小限で
すむ比較的簡単な機械構造配置からなり且つ製造コスト
だけでなく使用コストが低減される技術方法を提供する
ことである。
このために、本発明の設備は、制御手段が予備成形物の
旋回を行うために、 予備成形物用支持体の回転軸によりたどられる軌道の周
りに巻回され、且つ予備成形物に必要な螺旋ピッチと傾
倒角振幅(amplitude aBulaire d
ebasculement)とに応じて設定される長さ
を有する螺旋形円筒部の形態の細長いカム状固定案内部
品と、 各支持体に固定されている支持手段であり且つ支持体の
その軌道上での移動中にカム状部品により案内される支
持手段が各支持体を傾倒させるように該カム状部品と協
働して滑動し得る支持手段とを備えていることを本質的
な特徴とする。
本発明の配置は、構成部品数が少なく且つ該部品のうち
ほとんどが可動部品でない限り特に有利である。更には
、支持手段にカム状部品を担持する遊びローラを備えさ
せると、摩擦を大幅に低減させることができる. 更にほこのような構造はこの種の機械で使用されるコン
ベヤの種々の形状に容易に適合され得る.即ち第1の実
施例としてはコンベヤは直線移動型であり得、カム状部
品により形成される螺旋形円筒部分は支持体の回転軸の
軌道を軸とする円柱の周りに巻回されている.第2の実
施例としてはコンベヤは回転板型であり得、カム状部品
により形戒される螺旋形円筒部分は支持体の回転軸の軌
道を軸とする円環面の周りに巻回されている。
更には、カム状部品も種々の方法で製造され、従って該
部品の製造は所定の機械への装置の設置を容易にし且つ
/又は特殊条件下で該装置の最適な適合を可能とし得る
.第1の実施例としては、カム状部品は雌型であり且つ
螺旋形溝を含んでいる。支持手段は支持体に固定され且
つ該溝内に滑動して係合される少なくとも1つの突出指
部分を備えている。製造及び設置が簡単なために好まし
い第2の実施例としては、カム状部分は雄型であり且つ
細い螺旋形案内部又はその類似体を含んでいる。支持手
段は支持体に固定され且つこの細い案内部の両側に係合
される少なくとも2つの突出指部分を備えている。
既に示した如く、各指部分はカム状部品との滑動のない
移動接触(contact roulant)を確実に
し得る遊びローラを備え、それにより機楕の摩擦及び摩
耗を最大限低減させることができる。
予備成形物の完全な旋回が行われることが所望される本
発明の配置の好ましい実施例では、カム状部品は、予備
成形物が首部分を上又は下にした入り口垂直位置から、
首部分を下又は上にした出口垂直位置に移行するために
各予備成形物用支持体が約180゜回転するように実質
的に半回転分の螺旋部分に伸びている。勿論、設備が予
備成形物の処理室を備えて、該処理室内では予備成形物
が首部分を下にして配置されねばならず、該処理室の上
流及び下流では予備成形物が首部分を上にして配置され
ねばならない場合は、2つの旋回装置が該処理室の上流
及び下流に配置されている。このような場合、予備成形
物用支持体が特に回転支持体の装着されているコンベヤ
の反対側に位置する同一の円弧状軌道をそれぞれ反対方
向に描くように、それぞれ処理室の下流及び上流に位置
する2つの旋回装置に属するカム状部品が相互に逆の巻
回ピッチ(pas d’enroulen+ent)を
有するのが有利である。
本発明の配置により得られる前述した利点の外に、例え
ば前述したセグメント歯車型の既存の旋回装置の代わり
に本発明の配置が既存の設備内で容易に実現され得るこ
とも注目すべきである.単に非制限的な好ましい実施例
としての以下の説明を読めば本発明が更に良く理解され
よう。添付図面を参照して以下の説明を行う。
第1図は本発明の円形熱調整室型設備を概略的に示して
いる。
全体で参照番号1で示す熟調整室は垂直軸X−X軸の周
りに回転する水平板2を備えている。該板の周囲には後
述する予備成形物用支持体く第1図では図示せず)が配
置されている.該支持体は約180゜傾倒し得るように
回転式に装着されている。
板の外側には、板により運ばれる予備成形物の熱処理に
使用される、例えば赤外線放射型固定炉3が配置されて
いる。
熱調整室の上流では案内装置4が予備成形物を板まで運
び、予備成形物はそこでそれぞれの支持体上に配置され
る。
熱調整室の下流では、移送装置5が加熱された予備成形
物を収集して吹込室6に運んでいる6吹込室も複数の型
を備える回転装置の形状に配置されており、各型内では
予備成形物から瓶を形成し得る吹込作業又は引抜き一吹
込作業が行われている。吹込室6の出口では他の移送装
置7が瓶を収集して、設備の外に運んでいる。
予備成形物は熱処理室1の上流及び下流では首?分を上
にして配置されている。該予備成形物は熱処理室内部で
は首部分を下にして配置されている.炉の前後には、各
予備成形物用支持体を単に180゜回転させて予備成形
物を必要な位置に配置する旋回装置8、8■が備わって
いる。
第2図は熱調整室が直線型の、本発明設備の他の実施例
を概略的に示している。第2図では、第1図と同一の機
構又は部分を示すために同一の参照番号を使用した。熱
調整室は2つの末端ホイール10(一方が駆動歯車)に
より支持されているエンドレスコンベヤ(transp
orteur sans fin)9を備えている。エ
ンドレスコンベヤ9は回転式に装着されている予備成形
物用支持体を備えている。炉3はコンベヤの直線部分に
沿って分散されている。
予備成形物はほぼ一回転し、該予備成形物の出入は図面
では左側に位置するホイール10の付近で行われる。予
備成形物の旋回装置8、8、は該ホイール10と炉との
間に配置されている。この設備の他の部分は第1図の設
備と同一である。
特に今から参照する第3図及び第4図は予備成形物用支
持体の配置を示している.全体を参照番号1lで示す該
支持体は例えば細長い形状の本体12を備え、該本体は
水平軸13を介してアーム又は支持要素14に回転式に
装着されている。該アームl4自体は可動装置(第3図
及び第4図に示す如き第1図の設備の板2又は第2図の
設備のエンドレスコンベヤ9〉に固定されている。本体
12は、予備成形物16の首部分をスリーブ継ぎにより
受けるために使用される端部要素15をその一方の端部
に備えている。従って例示した実施例では、予備成形物
は垂直方向に伸びている。本体12は更に瓶の製造工程
に有効な種々の設備を備え得るが、本発明とは直接関係
しないので、ここでは説明しない。勿論支持体は多数の
変形例又は他の実施例が可能である. 支持体11を傾倒させて予備成形物の首部分の位置を上
方(第3図)から下方(第4図)にするために、本発明
では、可動機fil(板又はエンドレスコンベヤ)によ
り運ばれる支持体の移動中に該支持体のたどる軌道に沿
って伸びている細長いカム状案内部品と協働して滑動し
得る支持手段が各支持体に装着されている。該カム状部
品は支持体11の回転軸13のたどる軌道の周りに巻回
される螺旋形円筒部の形態からなっている。
中でも特に第3図〜第5図を参照すると、カム状部品は
細い雄型であり且つ螺旋状に巻回された金属棒17から
なる。該棒17は支持体11を約180’回転させるた
めに約半回転分の螺旋部分に伸びている。螺旋のピッチ
、換言すれば棒17の長さは所望される回転速度に応じ
て選択される。円形軌道の場合(第1図の設備で第5図
に示す場合)、棒は板2の回転時に支持体の回転軸13
の円形軌道(第5図のTに示す)を軸とする円環面〈第
5図のEに示す包囲体〉の周りに巻回されている。直線
軌道の場合(第2図の設備の場合)、棒はコンベヤの移
動時に支持体の回転軸13の直線軌道を軸とする円柱の
周りに巻回されている。最終的な配置での棒17の製造
は、適切な直径を有し且つ真っすぐな又は円弧状に曲げ
られた円筒管の周りに金属棒を曲げ加工することにより
容易に実施され得る。
更には、各支持体11は2つの側方指部分を備え、該指
部分は実質的に平行であり且つそれぞれが相互に離隔し
た2つの遊びローラ18を有している.欅l7は旋回工
程中に該ローラ間に係合し得る.2つのローラ18間の
距離は、特に螺旋のピッチが小さいときに移動中の停止
を避けるために棒17の厚さ又は直径より実質的に大き
い6遊びローラの使用により滑動のない移動接触を確実
にし且つ固定指部分による案内に特有の摩擦及び摩耗を
防止することができる。
第5図では、熱調整炉の上流で行われる予備成形物の首
部分の上方から下方への旋回工程を81に、炉の出口で
行われる予備成形物の首部分の下方がら上方への逆の旋
回工程を82に示した。
支持体11の板2又はエンドレスコンベヤ9への組み立
ての構造を考慮すると、この構造の簡略化を懸念する中
で2つの傾倒が半円形の同一軌道上で互いに反対方向に
行われて、予備成形物16が第3図の二頭矢印19に示
す如く外側を通過することが所望される。このことは2
つの案内棒17が第5図に示す如く互いに反対の巻回方
向を有することを包含している。この実施例の場合、炉
の上流〈参照番号81)では棒17は左巻きく又は三角
方向(senstrigonom6trique))の
螺旋をたどるが、炉の下流(参照番号82)では巻線は
右巻き(三角方向とは逆の方向)である。
最後に、各アーム又は支持要素14は第3図及び第4図
に示す如く、上方に向けられ且つ支持体11が転倒位置
(第4図)にあるときに回転軸13に近い方のローラ1
8が当接する止め指部分20を備えている。該止めは予
備成形物の実質的に垂直な配置のための、従って炉の熱
源に対する予備成形物の所定の配置のための固定基準と
なる。
勿論、本発明の範囲内で多数の変形例が考えられ得る。
特にカム状部品は第6図に示す如く雌型で製造され得且
つ螺旋状の縦断面に従って伸びる溝21からなり得る。
断面がU字形の該講は、所望されるくぼんだ螺旋形状を
有する第6図の部品22を得るために任意の適切な方法
で加工され得る。
第6図に示す実施例では、講21は真っすぐな軸の周り
の(第2図の設備に使用され得る)円柱上に螺旋状に巻
回される。
各支持体l1はこの場合単一ローラを備えた突出指部分
〈この配置は図示せず〉を有し、該ローラが螺旋状の溝
21に係合される。
当然の如く本発明は特に考察した実施例にいささかも制
限されない。本発明は逆にあらゆる変形例を包含してい
る。特に本発明の手段は任意の角振幅で支持体を傾倒さ
せるのに適していると考えられよう。該角振幅は単にカ
ム状部品の曲線長さ(longueur curvil
igne)により決定される。更には、カム状部品の型
(雄又は雌)はコンベヤの型(回転型又は直線型)には
関係せず、各コンベヤ(回転型又は直線型〉が特定要件
に応じてカム状部品のいずれか一方の型(雄又はI!I
i)に関連し得ると考えられよう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の2つの型の設備の?面概略
図、第3図及び第4図は本発明の配置に結合された予備
成形物用支持体を異なる2つの作動位置で示す2つの概
略図、第5図は第1図の設備における本発明の配置及び
該配置の作動例を示す平面概略図、第6図は本発明の設
備のamの他の可能な実施例を示す図である。 l...熱調整室、2...水平板、3...炉、81
.8■...旋回装置、11...支持体、is...
予備成形物、17...棒、is...ローラ.

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)閉口された端部と首部分を形成する開口された端
    部とを有する予備成形物から瓶、フラスコ又はその類似
    体の如きプラスチック材料の中空体を製造するための設
    備であつて、該設備が所定の軌道に従って移動させられ
    る予備成形物用支持体を装着する少なくとも1つのコン
    ベヤを備え、該予備成形物用支持体が互いに前後に配置
    され且つ予備成形物が最初の位置とは異なる最終位置に
    導かれ得るように傾倒制御手段の作用下で所定の角範囲
    を回転し得ると共に、該制御手段が、予備成形物用支持
    体の回転軸によりたどられる軌道の周りに巻回され、且
    つ予備成形物に必要な螺旋ピッチと傾倒角振幅とに応じ
    て設定される長さを有する螺旋形円筒部の形態の細長い
    カム状固定案内部品と、各支持体に固定されている支持
    手段であり且つ支持体のその軌道上での移動中にカム状
    部品により案内される支持手段が各支持体を傾倒させる
    ように該カム状部品と協働して滑動し得る支持手段とを
    備えていることを特徴とする設備。
  2. (2)コンベヤが直線移動型であり、且つカム状部品に
    より形成される螺旋形円筒部分が支持体の回転軸の軌道
    を軸とする円柱の周りに巻回されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の設備。
  3. (3)コンベヤが回転板型であり、且つカム状部品によ
    り形成される螺旋形円筒部分が支持体の回転軸の軌道を
    軸とする円環面の周りに巻回されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の設備。
  4. (4)カム状部品が雌型であり且つ螺旋形溝を備えてい
    ること、及び支持手段が支持体に固定され且つ該溝内に
    滑動して係合される少なくとも1つの突出指部分を備え
    ていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項
    に記載の設備。
  5. (5)カム状成部品が雄型であり且つ細い螺旋形案内部
    又はその類似体を備えていること、及び支持手段が支持
    体に固定され且つこの細い案内部の両側に係合される少
    なくとも2つの突出指部分を備えていることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか一項に記載の設備。
  6. (6)各指部分がカム状部品との滑動のない移動接触を
    確実にし得る遊びローラを備えていることを特徴とする
    請求項4又は5に記載の設備。
  7. (7)予備成形物の旋回については、予備成形物が首部
    分を上又は下にした入り口垂直位置から、首部分を下又
    は上にした出口垂直位置に移行するために各予備成形物
    用支持体が約180゜回転するように、カム状部品が実
    質的に半回転分の螺旋部分に伸びていることを特徴とす
    る請求項1から6のいずれか一項に記載の設備。
  8. (8)予備成形物がその内部では首部分を下にして配置
    されねばならず、その上流及び下流では首部分を上にし
    て配置されねばならない予備成形物用処理室が装備され
    、該処理室がそれぞれ該処理室の下流及び上流に配置さ
    れる2つの旋回装置を備えていることを特徴とする請求
    項7に記載の設備。
  9. (9)予備成形物用支持体が特に回転支持体の装着され
    ているコンベヤの反対側に位置する同一の円弧状軌道を
    それぞれ反対方向に描くように、それぞれ処理室の下流
    及び上流に位置する2つの旋回装置に属するカム状部品
    が相互に逆の巻回ピッチを有することを特徴とする請求
    項8に記載の設備。
JP2115698A 1989-05-03 1990-05-01 予備成形物用傾倒手段を装着する、該予備成形物からプラスチック材料の中空体を製造するための設備 Expired - Lifetime JP2740333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8905885 1989-05-03
FR8905885A FR2646632B1 (fr) 1989-05-03 1989-05-03 Installation de fabrication de corps creux en matiere plastique a partir de preformes, equipee de moyens de basculement de ces preformes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321425A true JPH0321425A (ja) 1991-01-30
JP2740333B2 JP2740333B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=9381390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115698A Expired - Lifetime JP2740333B2 (ja) 1989-05-03 1990-05-01 予備成形物用傾倒手段を装着する、該予備成形物からプラスチック材料の中空体を製造するための設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5116217A (ja)
EP (1) EP0396482B1 (ja)
JP (1) JP2740333B2 (ja)
AU (1) AU625446B2 (ja)
BR (1) BR9002052A (ja)
DE (1) DE69004854T2 (ja)
ES (1) ES2047298T3 (ja)
FR (1) FR2646632B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058378A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 日精エー・エス・ビー機械株式会社 成形品の受渡し装置及びブロー成形装置
JPWO2014203975A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 日精エー・エス・ビー機械株式会社 搬送装置
JP2018526253A (ja) * 2015-06-26 2018-09-13 シンウ コステック カンパニー リミテッド 容器製造装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4113874A1 (de) * 1991-04-27 1992-10-29 Krupp Corpoplast Masch Vorrichtung zur blasverformung von kunststoff
FR2709264B1 (fr) * 1993-08-26 1995-10-27 Sidel Sa Installation de fabrication de récipients par soufflage de préformes en matière plastique.
FR2731176B1 (fr) * 1995-03-02 1997-04-30 Sidel Sa Installation de fabrication de recipients par soufflage de preformes en matiere plastique
ES2130006B1 (es) * 1995-07-10 2000-02-16 Urola S Coop Maquina moldeadora de preformas por soplado.
DE19650626A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Bekum Maschf Gmbh Vorformlingsladestation für Reheat-Blasmaschinen
IT1305266B1 (it) * 1998-06-01 2001-04-19 Sipa Spa Impianto perfezionato per il trasferimento ordinato continuo dipreforme in resina termoplastica.
DE19825874A1 (de) 1998-06-10 1999-12-16 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffhohlkörpern
US6264457B1 (en) * 2000-03-03 2001-07-24 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Servo infeed system for transferring preforms in a container manufacturing facility
DE10017050A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-11 Krones Ag Verfahren zum Wenden von Blas-Vorformlingen und Einlaufstern
DE10146232A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-10 Sig Corpoplast Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Handhabung von Behältern
JP4285727B2 (ja) * 2002-11-08 2009-06-24 株式会社フロンティア ブロー成形装置の移送機構
FR2890059B1 (fr) 2005-08-29 2015-02-13 Sidel Sa Chaine de transfert pour dispositif de chauffage de preformes destine a une machine de soufflage de conteneurs
DE102010064585A1 (de) 2010-08-25 2015-04-02 Krones Aktiengesellschaft Fördervorrichtung zum Fördern von Vorformlingen
DE102010035496A1 (de) 2010-08-25 2012-03-01 Krones Aktiengesellschaft Fördervorrichtung zum Fördern von Vorformlingen
DE102011055552A1 (de) 2011-11-21 2013-05-23 Krones Ag Innengreifendes Halteelement zur Behältersterilisation mittels Elektronenstrahlen
FR3086574B1 (fr) * 2018-09-27 2020-09-04 Sidel Participations Installation de fabrication de corps creux comportant un organe de regulation de la circulation des corps creux mu par un moteur electrique lineaire

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1981642A (en) * 1933-08-17 1934-11-20 Owens Illinois Glass Co Apparatus for handling bottles and jars
US2806803A (en) * 1952-07-11 1957-09-17 Rubberset Company Method of making painting roller
CH556726A (de) * 1972-08-17 1974-12-13 Leer Verpackungen Gmbh Spritzblasverfahren und vorrichtung zum formen von behaeltern oder gegenstaenden aus kunststoff.
US4041124A (en) * 1975-05-12 1977-08-09 Monsanto Company Method improvements in removing articles from wheel blow molding machines
DE2720129A1 (de) * 1977-05-05 1978-11-09 Heye Hermann Fa Verfahren und maschine zur herstellung von hohlgegenstaenden mit mehrfachformen
FR2479077A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Pont A Mousson Installation de fabrication de corps creux par conditionnement thermique puis soufflage de preformes en matiere plastique
DE3637694A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-19 Krupp Corpoplast Masch Vorrichtung zur uebergabe von vorformlingen von einer foerderstrecke auf ein aufnahmerad

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058378A1 (ja) 2011-10-21 2013-04-25 日精エー・エス・ビー機械株式会社 成形品の受渡し装置及びブロー成形装置
US9149971B2 (en) 2011-10-21 2015-10-06 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Molded product delivery apparatus and blow molding machine
US9550321B2 (en) 2011-10-21 2017-01-24 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Molded product delivery apparatus and blow molding machine
JPWO2014203975A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 日精エー・エス・ビー機械株式会社 搬送装置
JP2018526253A (ja) * 2015-06-26 2018-09-13 シンウ コステック カンパニー リミテッド 容器製造装置
US11000984B2 (en) 2015-06-26 2021-05-11 Shinwoo Costec Co., Ltd. Container manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69004854T2 (de) 1994-04-14
BR9002052A (pt) 1991-08-13
EP0396482B1 (fr) 1993-12-01
AU5466190A (en) 1990-11-08
AU625446B2 (en) 1992-07-09
DE69004854D1 (de) 1994-01-13
FR2646632A1 (fr) 1990-11-09
US5116217A (en) 1992-05-26
EP0396482A1 (fr) 1990-11-07
FR2646632B1 (fr) 1991-11-15
ES2047298T3 (es) 1994-02-16
JP2740333B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321425A (ja) 予備成形物用傾倒手段を装着する、該予備成形物からプラスチック材料の中空体を製造するための設備
US4355968A (en) Apparatus for producing hollow plastic bottles by thermal heating and blow mold expansion
KR100341598B1 (ko) 플라스틱프리폼의취입성형에의한용기제조장치
MX2007009536A (es) Dispositivo giratorio para transferir recipientes.
KR20020070308A (ko) 개선된 이송 암을 갖춘 이산체들의 호송장치와 이러한장치를 갖춘 용기들의 취입성형 장치
JPS6256090B2 (ja)
US5423201A (en) Apparatus for continuously shaping a metal tube
KR950700164A (ko) 취입 성형에 따른 중공체 제조장치(Machine For Blow Moulding Hollow Objects)
US5022907A (en) Apparatus for bending glass panes in a horizontal position
EP1268161B1 (de) Verfahren zum wenden von blas-vorformigen in einem einlaufstern und einlaufstern
US4058200A (en) Orienting and aligning moving glass sheets
US4054438A (en) Method and apparatus for curving sheets in the plastic state
FI60188B (fi) Stoed- och transportanordning foer glasskiva
JP4368893B2 (ja) 機械制御延伸ロッド付きの延伸ブロー成形機
JPH04246015A (ja) ローラーコンベヤーで移送中の窓ガラスを整合させるための装置
CN1028079C (zh) 把热塑性坯料变成成型制品的设备
CN1335219A (zh) 吹瓶机的输送装置
US2106193A (en) Method of making hollow glassware
US3997642A (en) Method for transferring and heating a deformed and one-sided wall-thickness parison
JP3657266B2 (ja) 板ガラスのコンベヤ式成形
JP3322312B2 (ja) ランプ用のガラス管の塗布及び乾燥法並びにランプ用のガラス管の塗布及び乾燥装置
EP2569258B1 (en) Method of shaping glass sheets
KR880006134A (ko) 광기판 구조 조정용 방법 및 장치
FI109420B (fi) Menetelmä ja laitteisto lasin taivuttamiseksi
JP2002517332A (ja) プラスチック中空本体の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 13