JPH03213058A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03213058A
JPH03213058A JP2009072A JP907290A JPH03213058A JP H03213058 A JPH03213058 A JP H03213058A JP 2009072 A JP2009072 A JP 2009072A JP 907290 A JP907290 A JP 907290A JP H03213058 A JPH03213058 A JP H03213058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
error diffusion
matrix
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kubota
敦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009072A priority Critical patent/JPH03213058A/ja
Publication of JPH03213058A publication Critical patent/JPH03213058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、A/D変換された多値画像データを誤差拡散
法で2値化する画像処理装置に関する。
[従来の技術] 多値画像データを2値化する場合の中間調再現方法とし
て誤差拡散法が知られている。この方法は通常使用され
る組織的デイザ法に比べて優れた階調性を持つ中間調再
現方法として知られている。
すなわち誤差拡散法は、原画の濃度レベルを単純2値化
したときに発生する過不足分を誤差としである一定の重
み付けを行った後に周囲の画素に振り分け、さらにこの
振り分けられた誤差により次の画素を補正するという方
法をとっている。そして重み付けを行う手段として誤差
拡散マトリクスか使用され、このマトリクスの各要素は
ランダム的に重み付は係数が切換えられ、その結果緻密
で滑らかな画像が得れることになる。
一方、この誤差拡散法を使用すると2値化されたfS号
は時系列的に相関関係が小さくランダムに近くなる。こ
のためこの誤差拡散法をファクシミリ等における中間調
画像処理に使用した場合、白ランレングス、黒ランレン
グスが非常に短いため符号化を行っても符号化効率が悪
く、このためデータ圧縮ができないという問題がある。
このため誤差拡散法で2値化した信号を特開昭64−8
66号公報に見られるような工夫を行ってデータ圧縮し
ていた。これは第9図に示すように、多値画像信号aを
誤差拡散処理部1て誤差拡散法により2値信号に変換し
た後、配列変換部2で画素配列を変換することにより、
ランダム性信号を周期的に相関のある時系列信号に変換
し、それを予測器3で誤差予測してから〜fH符号器4
で符号化してデータ圧縮するものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしこの従来装置は誤差拡散処理部においては何もせ
ず、その処理部からの誤差拡散2値化信号を配列変換部
で配列変換し、さらに予測器で誤差予測してから符号化
するため、配列変換部及び予1III器を備えなければ
ならず経済性が悪い問題があった。またこの方式で符号
化したデータを受信する受信側でも送信側と同一の予測
器を備えていなければならず汎用性が悪い問題があった
。さらに誤差拡散2値化信号を配列変換部で配列変換し
て誤差拡散法の本来のランダム性を無くしてしまうので
階調再現性が大きく失われ画質が劣化する問題があった
そこで本発明は、誤差拡散マトリクスで誤差拡散すると
きの重み付は係数を符号化するときの符号化効率が向上
できる係数に設定することによって予測器等を使用せず
に高い効率で符号化が実現でき、従って経済性が向上で
き、しかも階調再現性を良好に保持できる画像処理装置
を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)対応の発明は、誤差データを記憶するライ
ンバッファと、このラインバッファからの誤差データと
A/D変換された多値画像データとの誤差補正を行う誤
差補正回路と、この誤差補正回路で誤差補正された画像
データを予め設定された閾値で2値化する2値化回路と
、この2値化回路からの2値化出力データと誤差補正さ
れた画像データから誤差を算出し、その誤差を誤差拡散
マトリクスで誤差拡散を行って重み付けした後誤差デー
タとしてラインバッファに出力する誤差演算回路からな
り、誤差演算回路は、誤差拡散マトリクスとして誤差を
副走査方向に多く配分し、主走査方向に少′なく配分す
る第1の誤差拡散マトリクスと、誤差を注目画素との周
囲画素との距離に応じて配分する第2の誤差拡散マトリ
クスとの2種類設け、使用する誤差拡散マトリクスを2
値化回路からの2値化出力データの結果に基づいて選択
することにある。
また請求項(2)対応の発明は、誤差演算回路に誤差拡
散マトリクスとして誤差を副走査方向に多く配分し、主
走査方向に少なく配分する第1の誤差拡散マトリクスと
、誤差を主走査方向に多く配分し、副走査方向に少なく
配分する第2の誤差拡散マトリクスとの2種類設け、使
用する誤差拡散マトリクスを2値化回路からの2値化出
力データの結果に基づいて選択することにある。
[作用コ このような構成の本発明においては、誤差補正回路でA
/D変換された多値画像データと誤差データとの誤差補
正を行った後その補正後の画像データを2値化回路で2
値化する。そして誤差演算回路において2値化回路から
の2値化出力データの結果に基づいて第1の誤差拡散マ
トリクスか第2の誤差拡散マトリクスを選択し、その選
択された誤差拡散マトリクスにより誤差補正後の画像デ
ータと2値化出力データより得られる誤差を誤差拡散し
、その結果得られる誤差データをラインバッファに記憶
する。そしてこのラインバッファに記憶された誤差デー
タは誤差補正回路で誤差補正のために使用されることに
なる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように、CCD等の光電センサ11で原稿
を読み取って得られる画像信号をA/D変換器12で多
値画像データに変換するようになっている。この中には
光源の照射むらや光電センサの感度むら等を補正する補
正回路も含まれている。そして多値画像データは例えば
0〜255の階調を8ビツトで示したデータとなってい
る。
前記A/D変換器12からの多値画像データを誤差補正
回路13に供給している。
前記誤差補正回路13は例えば第2図に示すように加算
器13aを備え、その加算器13aで多値画像データと
ラインバッファ14に記憶されている誤差データとを加
算して誤差補正を行い、その誤差補正後の画像データを
2値化回路15及び誤差演算回路16にそれぞれ供給し
ている。
前記2値化回路15は例えば第3図に示すように比較器
15aを備え、誤差補正後の画像データを予め設定され
た閾値Thと比較し、誤差補正後の画像データが閾値T
hよりも大きいときには黒−1の2値化出力データを出
力し、また誤差補正後の画像データが閾値Th以下のと
きには白−〇の2値化出力データを出力するようになっ
ている。
そしてこの2値化出力データを後段の符号器(図示せず
)に送出するとともに、前記誤差演算回路16に供給し
ている。
前記誤差演算回路16は第4図に示すように前記誤差補
正回路13からの誤差補正後の画像データをラッチ回路
16aにラッチした後、前記2値化回路15からの2値
化出力データと同期して減算器1.6 bに供給される
ようになっている。
前記減算器16bは(誤差補正後の画像データ)(2値
化出力データ(白−0,黒−1))×255の演算を行
って誤差を検出するようにしている。
そして前記減算器16bで検出された誤差を第1の誤差
拡散マトリクス16c及び第2の誤差拡散マトリクス1
6dにそれぞれ供給している。
また前記2値化回路15からの2値化出力データをマト
リクスセレクタ16eに供給している。
前記マトリクスセレクタ16eは人力される2値化出力
データの結果に基づいて前記各誤差拡散マトリクス16
c、16dを選択するようになっている。
そして前記減算器16bからの誤差を選択された誤差拡
散マトリクスで周囲の画素に振り分けるために一定の重
み付けをおこない、その結果得られる誤差データを前記
ラインバッファ14に供給している。
前記第1の誤差拡散マトリクス16cは、誤差を副走査
方向に多く配分し、主走査方向に少なく配分するもので
、2値化対象画素Xに対して例えば第5図の(a)に示
す重み付けを行っている。また前記第2の誤差拡散マト
リクス16dは、誤差を注目画素との周囲画素との距離
に応じて配分するもので、2値化対象画素Xに対して例
えば第5図の(b)に示す重み付けを行っている。
前記マトリクスセレクタ16eは、第6図に示す方式で
マトリクス16c、16dの選択制御を行うようになっ
ている。
先ず最初に前画素の2値化出力を「白」とするとともに
レングスカウンタnをn−0にする。
続いて入力した2値化出力の白、黒をチエツクし、また
前画素の2値化出力の白、黒をチエツクし、入力した2
値化出力と前画素の2値化出力が同一の場合はレングス
カウンタnを+1する。そして黒で一致した場合にはn
≧4か否かをチエツクし、n≧4であれば第2の誤差拡
散マトリクス16d (第5図の(b)1を選択し、n
<4であれば第1の誤差拡散マトリクス16c (第5
図の(a))を選択する。また白で一致した場合にはn
≧5か否かをチエツクし、n≧5であれば第2の誤差拡
散マトリクス16d (第5図のくb月を選択し、n<
5であれば第1の誤差拡散マトリクス16c(第5図の
(a))を選択する。
また入力した2値化出力と前画素の2値化出力が異なる
場合はレングスカウンタnを0にし、第1の誤差拡散マ
トリクス16c (第5図の(a))を選択する。
そして入力した2値化出力と前画素の2値化出力とのチ
エツクを1ペ一ジ分終了するまで繰り返えし、1ペ一ジ
分か終了するとエンドとなる。
二のような構成の本実施例においては、光電センサ11
からの画像信号がA/D変換器12でO〜255の階調
を持つ多値画像データに変換される。
この多値画像データは誤差補正回路13にてラインバッ
ファ14からの誤差データと加算され誤差補正される。
そしてこの誤差補正後の画像データは2値化回路15で
閾1iaTh 、例えばTh −127と比較されて2
値化される。すなわち(誤差補正後の画像データ)>T
hであれば1(黒)となり、また(誤差補正後の画像デ
ータ)≦Thであれば0(白)となる。こうして2値化
回路15からは2値化出力データが出力されることにな
る。
この2値化出力データは2値化される前の誤差補正され
た画像データとともに誤差演算回路16に供給される。
誤差演算回路16では誤差補正後の画像データかラッチ
回路16aでラッチされた後、2値化出力データに同期
して減算器16bに供給される。
そして減算器16bで(誤差補正後の画像データ)(2
値化出力データ(自=O1黒−1))×255の演算が
行われて誤差が検出される。
一方、マトリクスセレクタ16eは2値化出力データを
入力すると、そのデータと前画素の2値化出力データを
比較し、両者が白又は黒で一致したときにはレングスカ
ウンタnを+1してからその値nを設定値と比較する。
すなわち一致が白であればn≧5か否かをチエツクし、
また一致が黒であればn≧4か否かをチエツクする。
モしてnが設定値以上であればすでに白の場合は白画素
が5個連続し、また黒の場合は黒画素が4個連続してい
ると判断し第2の誤差拡散マトリクス16dを選択する
しかしてこの場合は第5図の(b)に示すように誤差を
注目画素と周囲の画素との距離に比例して配分すること
になり画質が劣化するのを極力防止する配分となる。
またnが設定値未満てあれば第1の誤差拡散マトリクス
16cを選択する。
しかしてこの場合は第5図の(a)に示すように誤差を
副走査方向に多く配分し、主走査方向に少なく配分する
。これにより誤差が多く配分される副走査方向は注目画
素の2値化出力と反対の出力、すなわち注目画素が白で
あれば黒、また黒であれば白の出力になりやすくなる。
また主走査方向は注目画素の2値化出力と同じ出力にな
りやすくなる。すなわち符号化効率を向上できる方向で
の誤差拡散が行われる。
この選択された誤差拡散マトリクスで誤差拡散されて得
られた誤差データはラインバッファ14に記憶される。
そして次の画素の処理のときにこのラインバッファ14
に記憶された誤差データが読み出されて誤差補正に使用
されることになる。
このような誤差拡散処理を行うことによって白、黒の各
ランレングスか長くなり、後段で符号化する場合に符号
化効率を向上できる。すなわちブタの圧縮効率が高くな
る。
しかも従来のように子mJ器等を使用せずに符号化効率
を高めることができるので、経済性か向上できる。また
配列変換も行う必要がなく、従って階調再現性を良好に
保持できる。
次に本発明の他の実施例を図面を参照して説明する。な
お、前記実施例と同一の部分には同一の符号を付して詳
細な説明は省略する。
これは第1の誤差拡散マトリクス16cは第5図の(a
)に示す重み付けを行った同一のものを使用するが1、
第2の誤差拡散マトリクス16dとして誤差を主走査方
向に多く配分し、副走査方向に少なく配分するものを使
用している。すなわち前記第2の誤差拡散マトリクス1
6dは2値化対象画素Xに対して例えば第7図に示す重
み付けを行っている。
そしてマトリクスセレクタ16eは、第8図に示す方式
でマトリクス16c、16dの選択制御を行うようにな
っている。
先ず最初に副走査カウンタ出力を「1」にセットする。
続いて入力した2値化出力の白、黒をチエツクし、また
副走査カウンタをチエツクする。そして2値化出力が黒
で副走査カウンタが「1」の場合には第2の誤差拡散マ
トリクス16d(第7図)を選択し、また副走査カウン
タが「0」の場合には第1の誤差拡散マトリクス16C
(第5図の(a))を選択する。また2値化出力が白で
副走査カウンタがrOJの場合には第2の誤差拡散マト
リクス16d(第7図)を選択し、また副走査カウンタ
が「1」の場合には第1の誤差拡散マトリクス16C(
第5図の(a))を選択する。
そしてこの処理を1ラインが終了するまで行い、1ライ
ンが終了すると副走査カウンタを反転させる。すなわち
「1」であれば「0」にし、「0」であれば「1」にす
る。
そしてこの処理を1ペ一ジ分終了するまで繰り返えし、
1ペ一ジ分が終了するとエンドとなる。
このような構成の本実施例では、主走査方向の1ライン
毎に白が発生しやすいラインと黒が発生しやすいライン
が交互に現われ、その結果臼、黒の各ランレングスが長
くなる。
従って本実施例においても後段で符号化する場合に符号
化効率を向上できるので、前記実施例と同様の効果が得
られるものである。
なお、誤差拡散マトリクスの拡散のための重み付は係数
は各実施例のものに限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で適宜設定できるものである。こ
の場合節1、第2の誤差拡散マトリクスとして重み付は
係数が異なるマトリクスをそれぞれ複数設け、誤差拡散
の程度に応じて使用する第1、第2の誤差拡散マトリク
スを選択するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、誤差拡散マトリク
スで誤差拡散するときの重み付は係数を符号化するとき
の符号化効率が向上できる係数に設定することによって
予測器等を使用せずに高い効率で符号化が実現でき、従
って経済性が向上でき、しかも階調再現性を良好に保持
できる画像処理装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はブロック図、第2図は誤差補正回路の構成を示す
図、第3図は2値化回路の構成を、示す図、第4図は誤
差演算回路の構成を示す図、第5図の(a)は第1の誤
差拡散マトリクスに設定された重み付は係数の一例を示
す図、第5図の(b)は第2の誤差拡散マトリクスに設
定された重み付は係数の一例を示す図、第6図はマトリ
クスセレクタによる誤差拡散マトリクスの選択処理を示
す流れ図、第7図及び第8図は本発明の他の実施例を示
すもので、第7図は第2の誤差拡散マトリクスに設定さ
れた重み付は係数の一例を示す図、第8図はマトリクス
セレクタによる誤差拡散マトリクスの選択処理を示す流
れ図、第9図は従来例を示すブロック図である。 13・・・誤差補正回路、 14・・・ラインバッファ、 15・・・2値化回路、 16・・・誤差演算回路、 16c、15d・・・誤差拡散マトリクス、16e・・
・マトリクスセレクタ。 第 1 図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誤差データを記憶するラインバッファと、このラ
    インバッファからの誤差データとA/D変換された多値
    画像データとの誤差補正を行う誤差補正回路と、この誤
    差補正回路で誤差補正された画像データを予め設定され
    た閾値で2値化する2値化回路と、この2値化回路から
    の2値化出力データと誤差補正された画像データから誤
    差を算出し、その誤差を誤差拡散マトリクスで誤差拡散
    を行って重み付けした後誤差データとして前記ラインバ
    ッファに出力する誤差演算回路からなり、前記誤差演算
    回路は、誤差拡散マトリクスとして誤差を副走査方向に
    多く配分し、主走査方向に少なく配分する第1の誤差拡
    散マトリクスと、誤差を注目画素との周囲画素との距離
    に応じて配分する第2の誤差拡散マトリクスとの2種類
    設け、使用する誤差拡散マトリクスを前記2値化回路か
    らの2値化出力データの結果に基づいて選択することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. (2)誤差データを記憶するラインバッファと、このラ
    インバッファからの誤差データとA/D変換された多値
    画像データとの誤差補正を行う誤差補正回路と、この誤
    差補正回路で誤差補正された画像データを予め設定され
    た閾値で2値化する2値化回路と、この2値化回路から
    の2値化出力データと誤差補正された画像データから誤
    差を算出し、その誤差を誤差拡散マトリクスで誤差拡散
    を行つて重み付けした後誤差データとして前記ラインバ
    ッファに出力する誤差演算回路からなり、前記誤差演算
    回路は、誤差拡散マトリクスとして誤差を副走査方向に
    多く配分し、主走査方向に少なく配分する第1の誤差拡
    散マトリクスと、誤差を主走査方向に多く配分し、副走
    査方向に少なく配分する第2の誤差拡散マトリクスとの
    2種類設け、使用する誤差拡散マトリクスを前記2値化
    回路からの2値化出力データの結果に基づいて選択する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2009072A 1990-01-18 1990-01-18 画像処理装置 Pending JPH03213058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072A JPH03213058A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072A JPH03213058A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213058A true JPH03213058A (ja) 1991-09-18

Family

ID=11710406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072A Pending JPH03213058A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257636A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257636A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794281B2 (ja) デイザ信号の符号復号処理装置
US4975786A (en) Image processing method and apparatus with error diffusion capability
US5760918A (en) Image processing apparatus with conversion and reconversion of the number of bits per pixel
JPH04286465A (ja) 画像処理装置
EP0382581B1 (en) Image processing apparatus
US6134355A (en) Binarization using a local average, and using error diffusion
US6356361B1 (en) Image processing apparatus and method for processing gradation image data using error diffusion
JPH03213058A (ja) 画像処理装置
JP4340503B2 (ja) 原稿読取装置
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
US5200839A (en) Image processing apparatus
JPH05183737A (ja) 画像処理装置
JP2667860B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JPH0437256A (ja) 画像処理装置
JP2622141B2 (ja) 画像処理方法
JPH0197066A (ja) 画像処理方法
JP3067261B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH1042132A (ja) 画像処理装置
KR930005131B1 (ko) 히스토그램 평활화법을 이용한 중간조 화상 추출 방법
JP2702593B2 (ja) 孤立点除去装置
JP2644491B2 (ja) 画像処理装置
JP3057709B2 (ja) 画像処理システムおよびその方法
JPH06233122A (ja) 画像処理装置