JPH03209938A - 加入者通話方式 - Google Patents

加入者通話方式

Info

Publication number
JPH03209938A
JPH03209938A JP420090A JP420090A JPH03209938A JP H03209938 A JPH03209938 A JP H03209938A JP 420090 A JP420090 A JP 420090A JP 420090 A JP420090 A JP 420090A JP H03209938 A JPH03209938 A JP H03209938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
priority
frame
interface
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP420090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kikuchi
哲也 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP420090A priority Critical patent/JPH03209938A/ja
Publication of JPH03209938A publication Critical patent/JPH03209938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 加入者音声に対して加入者インタフェースによりPCM
符号化しフレーム内の任意のタイムスロットに時分割多
重化して伝送し、これを交換局を経て受信加入者毎に分
離しPCM復号化して音声再生する加入者通話方式に関
し、 通話用のタイムスロットが全て使用中の時に優先順位の
高い発呼が発生したとき現在使用中の通常通話用タイム
スロットの回線使用効率を落とさずにその優先順位の高
い発呼に対する音声チャネルを提供する事を目的とし、 該加入者インタフェースを、5Lt+、発呼用の高優先
順位インタフェースとそれ以外の低優先順位インタフェ
ースとに分け、通常の通話用タイムスロットが全て使用
中に緊象、発呼があったとき、該高優先順位インタフェ
ースと対になる低優先順位インタフェースを設定し、両
インタフェースが、そのC0DECの出力を1フレーム
毎に同じタイムスロットで交互に選択して伝送路に送出
する送信セレクタと、該緊急発呼を該伝送路からの受信
信号と共に受信したとき該受信信号をフレーム対応で交
互に選択し且つその選択された隣接するフレームをその
中間値で補間して該C0DECに与える選択・補間部と
、で構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、加入者通話方式に関し、特に加入者音声に対
して加入者インタフェースによりPCM符号化しフレー
ム内の任意のタイムスロットに時分割多重化して伝送し
、これを交換局を経て受信加入者毎に分離しPCM復号
化して音声再生する加入者通話方式に関するものである
多重化(TDM)方式によって音声通話を行うシステム
としては、第6図に示すようにポイント対ポイント(P
aint−to−Paint)のデマンドアサイン方式
の加入者線集線システムがある。
このシステムは、加入者局60内において加入者端末6
1からの発呼信号を制御部65の制御の下に加入者イン
タフェース62でディジタル信号に変換し伝送!(ハイ
ウェイ)63を介して送受信機64に送り、無線回線に
より交換局80に送る。交換局80では、送受信機81
で受信し、加入者線集線局82において加入者インタフ
ェース62とスタッ、フ同期を取りPCM信号をアナロ
グ音声信号に変換して公衆回線の交換機83に送って交
換動作を行い、再び加入者線集線局82を通って送受信
機81から加入者局60に接続された所定の加入者端末
61へ送られるものである。
このようなシステムにおいて同時に通話できる加入者数
はフレーム中の音声タイムスロットの数、即ち途中の伝
送路のビットレートにより決定され、伝送路が無線であ
る場合は周波数帯域及びその回線品質の制約を受けるた
め無闇に伝送路のビット3− レートを上げるわけにはいかず、そのため音声タイムス
ロット数も十分な余裕を持って設計する事は難しいのが
一般的である。
ところで、システム内に消防、警察等の他の加入者より
優先順位が高い加入者が存在する場合には、例えタイム
スロットが全部使用中であってもこれらの加入者からの
緊急発呼若しくは着呼は何らかの形で受は付けし、通話
路を確保する必要がある。
〔従来の技術〕
従来の多重化通話方式における優先順位の高い発呼の処
理方法としては、第7図(a)に示すフレームのフォー
マットの様に緊急用のタイムスロット(斜線部)を通常
の通話用のタイムスロットとは別に確保しておき、通常
の通話用タイムスロットが全て使用中になるまでは優先
順位の高い発呼を含めてデマンドアサイン多重化方式と
して任意の空きタイムスロットを使用し、通常の通話用
タイムスロットが全て使用中になった後は優先順位の4 低い加入者に対して確保しておいたタイムスロットをソ
フト又はハード的に優先順位の高い加入者用に割り当て
、通話路を常に確保しておくという方法が一般的であっ
た。
C発明が解決しようとする課題〕 このような従来の方式では、優先順位の高い加入者用に
音声タイムスロットを常に確保しておくために発呼が無
い場合でも一般の加入者はこのタイムスロットを使用す
る事が出来ず、システム全体としての回線使用効率が落
ちてしまう。
これは例えば電話システムが余り発達しておらず通話用
のタイムスロット数(チャネル数)が少ない特定地域向
けのディジタル加入者無線システムにおいて特に問題と
なる。
更には、通常の通話用タイムスロットが全て使用中の状
態で通話可能な優先順位の高い加入者数は、上記のよう
に確保しであるタイムスロット数で決まるため、このタ
イムスロット数が少ないと一度に使える′V5急時の通
話路の数が減ってしまい、災害時等、−度に大量の呼が
発生している中で重要な通信を多数行わなければならな
い様な場合に問題となる。
また、緊急用に確保しであるタイムスロットの数を増す
と益々回線の使用効率が悪くなってしまう。
従って、本発明は、無線区間を伝送路としているデマン
ドアザイン多重化方式の加入者電話システムの様に使用
可能な通話用のタイムスロット数が少ないシステムにお
いて、通話用のタイムスロットが全て使用中の時に優先
順位の高い発呼が発生したとき現在使用中の通常通話用
タイムスロットの回線使用効率を落とさずにその優先順
位の高い発呼に対する音声チャネルを提供する事を目的
とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記の課題を解決するため、本発明に係る加入者通話方
式では、第1図に概念的に示すように、加入者インタフ
ェースを、緊急発呼用の高優先順位インタフェース1と
それ以外の低優先順位インタフェース2とに分け、通常
の通話用タイムスロットが全て使用中に緊急、発呼があ
ったとき、該高優先順位インタフェース1と対になる低
優先順位インタフェース2を設定する。
そして、この場合の両インタフェース1.2は、そのC
0DEC3,4の出力を1フレーム毎に同しタイムスロ
ットで交互に選択して伝送路9に送出する送信セレクタ
5.6と、該緊急、発呼を該伝送路9からの受信信号と
共に受信したとき該受信信号をフレーム対応で交互に選
択し且つその選択された隣接するフレームをその中間値
で補間して該C0DEC3,4に与える選択・補間部7
,8とを備えている。
〔作   用〕
本発明では、基本的には加入者インタフェースを、緊急
、発呼用の高優先順位インタフェース1とそれ以外の低
優先順位インタフェース2とに分け、通常ノ通話用タイ
ムスロットが全て使用中に緊急発呼があったとき、該高
優先順位インタフェース1と対になる低優先順位インタ
フェース2を設定する。これにより、二人の加入者によ
って1つの通話用のタイムスロットを時分割で交互に使
用する事になる。
即ち、第1図に示すように、高優先順位の加入者音声A
を受けた加入者インタフェース1では、C0DEC3で
PCM符号化されたディジタル音声A1〜A6・・・(
第2図(a)参照)を出力すると共に低優先順位の加入
者音声Bを受けた加入者インタフェース2では、C0D
EC3でPCM符号化されたディジタル音声B1〜B6
・・・を出力する。
そして、加入者インタフェース1.2の各送信セレクタ
5.6では、高優先順位の加入者音声A、即ち緊急発呼
があったことによりC0DEC34の出力フレームを交
互に選択するように切替制御を行う。
従って、第2図(a)のフレームデータでは、第7図(
b)に斜線で示す緊急発呼加入者Aのタイムスロットに
、次のフレームの同じタイムスロットが低優先順位の加
入者Bの通話用に割り当てられることとなり、これを交
互に繰り返して行く。
これにより、送信セレクタ5からは音声フレームAt、
A3.A5が1フレーム置きに出力され、送信セレクタ
6からは音声フレームB2.B4゜B6が1フレーム置
きに出力されるので、伝送路11にはA1.B2.A3
.B4.A5.B6が多重化されて送出される(第2図
(b)参照)。
この送出された音声のマルチフレームは交換局(第6図
参照)で交換されて対応する2つの加入者インタフェー
ス1.2に共通に受信されるが、このときに同時に受信
される緊急発呼信号により選択・補間部7,8で交互に
受信フレームを選択し、更に選択されたフレームの隣接
したもの同士(第3図(b)の斜線部)を蓄えてその中
間値を求め、これを補間フレームとして出力することに
よりそれぞれ音声フレームAl、A(1+3)、A3.
A(3+5)  、   A5    A(5+7) 
  ・・・ ;B2.   B(2+4)  、   
B4゜B(4+6) 、 B6. B(6+8)・・・
となってC0DEC3,4でアナログ音声A、Bに再生
される。
この場合、再生された音声は第3図に示すように、同図
(a)の通常サンプル音声出力に対して、同図(b)の
ようなサンプル音声出力が得られ、■フレーム置きに無
音となることは無く音声品質は最小限の劣化で済み、高
優先順位の音声と低優先順位の音声の双方を活かすこと
ができる。
尚、第1図のシステム系統は、高優先順位の加入者音声
が複数発呼された場合でもそれぞれ対となる低優先順位
の加入者音声を設定すれば全く同様に緊急発呼を救済す
ることが可能となる。
〔実 施 例] 第4図は本発明に係る加入者通話方式に用いる加入者イ
ンタフェースの一実施例を示しており、特にこの実施例
では第1図中の緊急発呼用の高優先順位の加入者インタ
フェース1の具体的な構成が示されている。
即ち、PCM−C0DEC3は加入者回路(図示せず)
を介して加入者端末61に接続されて例えば8 kHz
でサンプリングした8ビツトのPCM信号をフレーム毎
に自局に割り当てられたタイムスロットで64kb/s
で符号化・復号化するものであり、このPCM−C0D
EC3とデータハイウェイ9との間に接続された送信セ
レクタ5は、C0DEC3の出力を選択してハイウェイ
9に送るトライステートバッファ51と、このバッファ
51を制御するコントローラ52とで構成され、交換局
(第6図参照)を経てハイウェイ9から受信信号を受け
る選択・補間部7は、入力バッファ71と、このバッフ
ァ7Iの直列出力を順次入力して並列出力(8ビツト)
に変換する縦続接続された3つのシフトレジスタ72〜
74と、これらのシフトレジスタ72〜74に取り込む
ための制御信号をシフトクロックCLK (これはハイ
ウェイ9から得る)とシフト制御信号とから発生ずるA
NDゲート75と、シフトレジスタ72と74の2並列
出力から補間出力を発生する補間部76と、補間部76
の並列出力を直列出力に変換するシフトレジスタ77と
、シフトレジスタ74と77の直列出力を制御信号発生
部23からのフレーム切1 替信号により切替選択するセレクタ78と、このセレク
タ78の出力とバッファ71からの出力とを制御信号発
生部23からの通常通話時と緊急、発呼時との切替制御
信号により切替選択するセレクタ79とで構成されてい
る。
また、同期信号がフレームカウンタ21と偶数/奇数フ
レーム判定部22とに与えられ、フレームカウンタ21
でフレームの順番を示す信号を出力し、判定部22から
は偶数フレームか奇数フレームかを示す信号を出力して
制御信号発生部23に送ることにより制御信号発生部2
3では、バッファ71からの受信データからフレーム内
の制御コマンド(第7図参照)をコマンド検出部20で
検出し、例えば第2図(a)に示すように奇数フレーム
が選択されるようにコントローラ52及びセレクタ78
.79を制御すると共にANDゲート75へのシフト制
御信号及びシフトレジスタ77へのラッチ信号及びシフ
ト制御信号を発生している。
以下、第4図の実施例の動作を説明する。
今、第7図に示す通話タイムスロットに空きが2 あるときには通常の如く高優先順位の発呼をその空きタ
イムスロットに割り当てるが、全て使用中であるときに
は次のように他の加入者と共同で使用することになる。
まず、加入者端末61からの入力音声をPCM・C0D
EC3でPCMコード化してバッファ51に送る。
今、この加入者インタフェース1が緊急発呼用のもので
あるとすると、緊急、発呼を受けた制御部65(第6図
参照)からの緊急発呼割込がフレームの制御タイムスロ
ットに組み込まれることにより、これをコマンド検出部
20で検出して制御信号発生部23がコントローラ52
を制御しバッファ51を第2図(a)に示すように奇数
フレーム毎に開けてPCMデータをハイウェイ9に流す
ようにする。尚、それ以外のフレームはハイウェイ9に
対してハイ・インピーダンス状態となる。
このとき、コントローラ52は、第7図(b)に斜線で
示すタイムスロットでPCMデータをハイウェイ9に流
すようにバッファ51を制御している。
尚、受信時のタイムスロットはC0DECa内で制御卸
されるようになっている。
このようにしてハイウェイ9に送出されたデータは交換
局を経て対応する加入者インタフェースに送られるが、
これによって指定された加入者インタフェース(実際に
は第4図のインタフェースとは別のものであるが、図を
簡略化するため第4図のインタフェースを用いて説明す
る)では、ハイウェイ9から流れて来たデータをバッフ
ァ71を経てシフトレジスタ72とコマンド検出部20
とで受ける。
ここで、このインタフェースの制御信号発生部23はコ
マンド検出部20で検出した制御コマンド(これは第7
図のフレームフォーマット中の制御用タイムスロットに
おいて送られて来る)により自局が緊急発呼用の加入者
端末に接続されていることを知っているので、まずセレ
クタ79を通常時のバッファ71の側から緊急時のセレ
クタ78の側に切り換える。
一方、シフトレジスタ72に送られて来た緊急発呼時の
受信直列データA1.B2.A3.B4゜A5.B6.
・・・(第2図(b)参照)はANDゲート75からの
タイミング(これによりコマンド検出により制御信号発
生部23がシフト制御信号により偶数又は奇数のフレー
ムとタイムスロットとが指定される)により奇数フレー
ムAl、A3.A5、A7.  ・・・だけ取り込まれ
ると共に1ビツトづつシフトレジスタ73及び74に順
次シフトされて行く。
これにより、第2図(b)に示すように、シフトレジス
タ72〜74では連続した3フレ一ム分のPCM信号が
8ビツトの並列データに展開されることになる。
ここで、補間部76は第3図(b)に示したように選択
された奇数フレームAl、A3.A5.A7・・・の内
の隣接する2つのフレームの中間の値のデータで補間す
るが、この補間部76の実施例が第5図に示されている
まず、第5図(a)は汎用の論理素子を用いた回路を示
しており、シフトレジスタ72と74からの一1i)− PCMデータをそれぞれ2進数化部761.762で2
進数に変換した後、それぞれリニア変換部763.76
4で非線形的に量子化されているPCMデータをA−l
aw又はμmlawを用いて線形データに変換したのち
、演算部765で両者の平均を取り、更にPCMに直す
ためコード変換部766とPCM符号化部767で逆の
演算を行って補間PCM信号を発生し、シフトレジスタ
77に送るものである。
このような汎用の論理素子を使って回路を組んだ場合に
は大きなハードウェア量となり実用的でない。
一方、PCM信号はADPCM、ADMとは異なり前の
データとは関係なくサンプリングされた時点でのアナロ
グ信号の絶対値を符号材でコード化したものであるから
、2つのデータが決まればその中間のPCM信号は一義
的に決まる。
そこでシフトレジスタ72と74の2つのPCMの中間
の値に対応するPCMのコードをPCMの符号化則に従
って予め計算しておき、PCM信号をそれぞれアドレス
入力の上位8ビツト、下位8ビツトに入力した時のデー
タという形で第5図(b)に示すROM760に焼いて
おいて、そのデータを出力する形を取ることができる。
このようなROMを使用すればシフトレジスタ72と7
4に加入者Aに対する8ビツトのデータが収まっている
時に第2図(b)に示すように2つのデータを補間した
PCMのコードがROM760から8ビット並列出力の
形で発生される。
補間部76で補間されたデータはシフトレジスタ77に
送られ、ここでデータを制御信号発生部23からのラッ
チ信号によりラッチし、1フレームの間保持した後、使
っているタイムスロットのタイミング(これも制御信号
発生部23からのシフト制御信号によって行われる)に
合わせてそのデータを出力するので、1フレーム毎にラ
ッチとシフトを繰り返す形となる。
そして、セレクタ78は制御信号発生部23からの信号
によりシフトレジスタ74と77の出力データの切り換
えを行うことにより、第2図(b)に示すようにC0D
EC3に対する入力データが得られる。
後はC0DEC3に対して第2図(b)に示すような通
常の場合と同様の受信同期パルスを与えてやれば音声信
号が再生される。
尚、第3図に示すように、2フレ一ム間の平均値を採る
という本発明の方法と、1フレーム分蓄えておき、これ
を次の自分のデータがこないフレームに割り当てる方法
とを比べると、両者共に等価的に8 kHzサンプルの
データ列に変換しているが、後者の場合には実際には4
 kHzでサンプリングしたデータ量しか含まれていな
いため、PCMにおける折り返し雑音が音声帯域内(0
,3〜3.4KHz)に発生して、再生した信号は高域
の雑音を含んだ物となり歪んでしまうが、本発明では続
けて受信した2つの8ビツトのPCMデータから直線近
似によりその中間のデータを補間してコーデックに入力
してやることにより、PCMコーデックで再生される音
声の品質を上げることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、加入者インタフ
ェースを、繁栄、発呼用の高優先順位インタフェースと
それ以外の低優先順位インタフェースとを対で設定し、
PCM符号化出力を1フレーム毎に同じタイムスロット
で交互に選択して送出すると共に、受信側では受信信号
をフレーム対応で交互に選択し且つその選択された隣接
するフレームをその中間値で補間してPCM復号化する
ように構成したので、フレーム内での通話用として使用
可能な音声タイムスロットの数を減らずことなく、また
現在使用中の加入者を強制的に切断することもなく、音
声品質の劣化をより一層抑えた形で優先順位高い加入者
に対し最大限度通話タイムスロットの数だけの通話路を
供給出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る加入者通話方式の原理ブロック
図、 9 第2図は、本発明によるフレームの流れを説明するため
の図、 第3図は、本発明方式による補間動作を説明するための
波形図、 第4図は、本発明に係る加入者通話方式に使用する加入
者インタフェースの一実施例を示すブロック図、 第5図は、加入者インタフェースに用いる補間部の実施
例を示す図、 第6図は、−船釣なデマンドアサインTD、MA方式を
説明するためのシステム構成図、第7図は、従来例と本
発明のフレームフォーマットを比較した図、である。 1.2・・・加入者インタフェース、 3.4・・・C0DEC。 5.6・・・送信セレクタ、 7.8・・・選択・補間部、 9・・・伝送路(データハイウェイ)。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加入者音声に対して加入者インタフェースによりPCM
    符号化しフレーム内の任意のタイムスロットに時分割多
    重化して伝送し、これを交換局を経て受信加入者毎に分
    離しPCM復号化して音声再生する加入者通話方式にお
    いて、 該加入者インタフェースを、緊急発呼用の高優先順位イ
    ンタフェース(1)とそれ以外の低優先順位インタフェ
    ース(2)とに分け、通常の通話用タイムスロットが全
    て使用中に緊急発呼があったとき、該高優先順位インタ
    フェース(1)と対になる低優先順位インタフェース(
    2)を設定し、 両インタフェース(1)(2)が、そのCODEC(3
    )(4)の出力を1フレーム毎に同じタイムスロットで
    交互に選択して伝送路(9)に送出する送信セレクタ(
    5)(6)と、該緊急発呼を該伝送路(9)からの受信
    信号と共に受信したとき該受信信号をフレーム対応で交
    互に選択し且つその選択された隣接するフレームをその
    中間値で補間して該CODEC(3)(4)に与える選
    択・補間部(7)(8)と、を備えたことを特徴とした
    加入者通話方式。
JP420090A 1990-01-11 1990-01-11 加入者通話方式 Pending JPH03209938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420090A JPH03209938A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 加入者通話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP420090A JPH03209938A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 加入者通話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209938A true JPH03209938A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11578017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP420090A Pending JPH03209938A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 加入者通話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297142A (en) Data transfer method and apparatus for communication between a peripheral and a master
AU604650B2 (en) Multiplexed digital packet telephone system
US4237552A (en) Time division multiplexed transmission systems for telephone or like signals with frequency band compression
US6272358B1 (en) Vocoder by-pass for digital mobile-to-mobile calls
JP2596388B2 (ja) ディジタルコードレス電話システム
JPH0435941B2 (ja)
JPH0738617B2 (ja) コーデックとその操作方法、及び通信システム
WO1991003901A1 (fr) Systeme d'echange a relais de donnees a multiplexage temporel
JPH1079981A (ja) 移動通信装置における音声録音方法及び移動通信装置
US6529529B1 (en) Multiplexing device having a digital 1-link relay capability
JPH03209938A (ja) 加入者通話方式
KR920000094B1 (ko) 음성 및 비음성정보와 시그널링정보 분리회로
JPH03209939A (ja) 加入者通話方式
USRE31814E (en) Three-party conference circuit for digital time-division-multiplex communication systems
KR100228790B1 (ko) 디지탈 키폰 주장치용 콘트롤러
JP3186849B2 (ja) 情報チャネルの修飾情報伝送方式
JP3344319B2 (ja) デマンドアサイン多重化装置とその制御方法
JP3254556B2 (ja) 高能率音声符号化装置及びそれを用いた中継交換システム
JPH033595A (ja) デジタル通信網インタフェース装置
JPH0431457B2 (ja)
JPH05130254A (ja) Isdn端末
JPH05145505A (ja) 音声伝送方法
JPS6321381B2 (ja)
JPH08288924A (ja) 多重化ディジタル音声処理回路
JPH11331390A (ja) 中継交換方式