JPH03209891A - 非線形光学素子 - Google Patents

非線形光学素子

Info

Publication number
JPH03209891A
JPH03209891A JP2004849A JP484990A JPH03209891A JP H03209891 A JPH03209891 A JP H03209891A JP 2004849 A JP2004849 A JP 2004849A JP 484990 A JP484990 A JP 484990A JP H03209891 A JPH03209891 A JP H03209891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
optical waveguide
optical element
zns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004849A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yokogawa
俊哉 横川
Tadashi Narisawa
成沢 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004849A priority Critical patent/JPH03209891A/ja
Publication of JPH03209891A publication Critical patent/JPH03209891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、青色レーザ光源を供給する非線形光学素子
に関するものである。
[従来の技術] 光ディスク等への応用から可視光帯、特に波長400n
m帯の半導体レーザ(LD)の開発が望まれている現在
、その材料として、2.6 e V以上の禁止帯幅を有
するZn5e、ZnS等のII−VI族化合物半導体が
注目されている。しかしながら、これらの材料はダイオ
ードを作製するために必要なp−n接合の形成が極めて
困難であるという大きな問題をかかえている。
そごで、p−n接合からなるダイオードの構成をとらず
に、青色レーザ光を得ることのできるS HG (Se
cond l(armonic Generation
:第2高調波)素子に大きな期待がかかっている。
一般にZn5e、ZnSで代表されるn−vt族化合物
半導体は、非線形光学効果が強く、また吸収帯も波長4
00nm付近の短波長領域にあるため、青色もしくはさ
らに短波長のレーザ光を発するSHG素子用の材料とし
て有望である。
第8図は従来のII−VI族化合物半導体を用いたSH
G素子の構造を示す概念図である。
第8図において、101はGaAs基板、102および
102′はZ n SO,O5S e O,95単結晶
薄膜からなるクラッド層(光閉じ込め用)、103はZ
n5e単結晶薄膜からなる光導波層である。
なお光導波層103の層厚は0.5μm、クラッド層1
02および102°の層厚は5μmである。
またレーザ光源104としては、GaAs / A I
 GaAsDHレーザが用いられる。
このように構成されるSHO素子105において、レー
ザ光源104より、基本波り、となる波長λ−0,84
μmのレーザ光を光導波層103の片端面に入射させて
、この光導波層103中にレーザ光を伝搬させると共に
、Zn5eの強い非線形光学効果により高調波を発生さ
せ、基本波りと、この高調波との位相整合をとることで
、反対側の端面より、1/2波長すなわちλ−0,42
nmの2倍高調波L2を得ようとするものである。
このようにSHO素子105において、2倍高調波L2
を効率的に取り出すために、基本波りと、非線形光学効
果により発生させた高調波との位相整合をとる方法には
、複屈折を利用する方法モード分散を利用する方法およ
びチェレンコフ放射を利用する方法等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記3種の位相整合法には、各々以下に
示す問題点がある。
複屈折を利用する場合は、例えば基本波L1のTEモー
ドと高調波のTMモードとの実効屈折率を温度を制御す
ることによって、一致させる。しかし、これには誤差±
0.1°C以下の精密な温度制御系が必要となり、非常
に困難となる。
またモード分散を利用する場合は、基本波りの最低次モ
ードと高調波の高次モードとの実効屈折率を一致させる
。しかし、これには精密な温度制御系が必要となり、さ
らに光導波層103の層厚を精密に制御することが必要
となり、非常に困難となる。
チェレンコフ放射は、媒質の位相速度より大きな位相速
度を持った波すなわち高調波が、媒質中にある角度で放
射する現象である。したがってこのチェレンコフ放射を
利用する場合、基本波りの導波モードと高調波の放射モ
ードとの非線形結合を利用することによって、位相整合
は自動的に満足される。しかしながら、第8図に示す従
来のSHG素子105のように、基板としてGaAs基
板101を用いた場合、チェレンコフ放射の高調波は全
てGaAs基板101に吸収されるため、チェレンコフ
放射を利用して2倍高調波L2は得ることができないと
いう問題があった。
この発明の目的は、上記問題点に鑑み、精密な温度制御
系等が不必要であり、極めて容易に位相整合することで
き、かつ高効率な非線形光学素子を提供するものである
(課題を解決するための手段〕 請求項(1)記載の非線形光学素子は、A℃203基板
と、このA N 20 s基板上に形成されたII−V
I族化合物半導体とを備えたものである。
請求項(2)記載の非線形光学素子は、請求項(1)記
載の非線形光学素子において、基板上に形成されたII
−VI族化合物半導体が、異なる2種以上のn−vt族
化合物半導体の積層構造からなることを特徴とする 請求項(3)記載の非線形光学素子は、LiNbO3基
板と、このLiNbO3基板上に形成されたII−VI
族化合物半導体とを備えたものである。
請求項(4)記載の非線形光学素子は、請求項(3)記
載の非線形光学素子において、基板上に形成された■−
■族化合物半導体が、異なる2種以上の■■族化合物半
導体の積層構造からなることを特徴とする。
〔作用〕
この発明の非線形光学素子によれば、AI!、□03基
板またはLiNbC)+基板上に■−■族化合物半導体
を備えることにより、これらAn203基板およびL 
iN b 03基板は、紫外線域から可視域までの広い
領域にわたって透明であるため、チェレンコフ放射によ
る位相整合をすることができる。
またI[−VI族化合物半導体を異なる2種以上の積層
構造とすることにより、非線形光学効果を向上できる。
[実施例] 第1図はこの発明の第1の実施例の非線形光学素子を示
す斜視図である。
第1図に示すようにA 1203基板11上には、Zn
5e単結晶薄膜からなる光導波層12を形成し、この光
導波層12上には、ストライプ形状のSiO3薄膜膜か
らなるクラッド層13を形成した。
このような装荷形構造とすることによって、レーザ光の
横方向の閉じ込めを行った。
なお光導波路の層厚は0.3μm、光導波路幅は2μm
、光導波路長は15mmとした。
第2図(a)、 (b)、 (C)、 (d)は第1図
に示す非線形光学素子の製造方法の一例を示す工程図で
ある。
第2図(a)に示すA 1203基板11上に第2図(
b)に示すように、有機金属気相成長法(MOVPE法
)により、Zn5e単結晶を結晶成長させて光導波層1
2 (ZnSe単結晶薄膜)を形成する。
これにより高品質のZn5e単結晶からなる光導波層1
2が得られた。
なおこの際、原料ガスとして、ジメチル亜鉛(DMZ)
とセレン化水素(H2S e )とを用いた。また結晶
成長温度は400°C1結晶成長圧力は10To r 
rとした。
次に第2図(C)に示すように、光導波層12の形成後
、その表面に5in2膜13゛を形成する。
そして最後に第2図(d)に示すように、フォトリソグ
ラフィーとエツチングプロセスにより、SiO□膜13
”をストライブ状にエツチングし、クラッド層13を形
成する。
このように形成した非線形光学素子14を用いて、半導
体レーザによる波長840 nmのレーザ光を基本波り
、とし、先導波層12にレンズで結合してSHG実験を
行った結果、基本波り、のパワーが100mWとすると
、約1mWの安定した2倍高調波L2 (SHG)が得
られ、この際のSHG変換効率(基本波L1のパワーと
2倍高調波L2のパワーとの比)は1%が得られた。
なおこの際、SHGパターンは、チェレンコフ放射特有
の三日月状であった。
このような構成により、基本波り、と2倍高調波L2と
の位相整合を行う際にチェレンコフ放射を利用できるた
め、精密な温度制御等が不必要となり、位相整合が非常
に容易となった。
なお光導波層12は、ZnSSeまたはZnCd5等の
II−VI族化合物半導体の混晶を用いても良い。
また光導波層12を異なる2種以上の■−■族化合物半
導体の極薄膜からなる超格子構造にすることによって、
非線形光学効果を向上させ、さらにSHG変換効率を向
上させることができる。
第3図は第1図に示す光導波層12を異なる2種以上の
■−■族化合物半導体の積層構造とした場合の一実施例
の非線形光学素子を示す斜視図である。
第3図に示すように、Aj2203基板11上に、Z 
n S e / Z n S超格子層32を形成し、こ
のZ n S e / Z n S超格子層32上に、
ストライプ形状のSiO3薄膜からなるクラッド層13
を形成した。このZ n S e / Z n S超格
子層32は、層厚25人のZn5eと、層厚50人のZ
nSとの2種の異なるIf−VI族化合物半導体を交互
に積層したいわゆる超格子構造であり、50周期である
なおこのZ n S e / Z n S超格子層32
の形成は、有機金属気相成長法(MOVPE法)を用い
た。また光導波路の層厚は0.3μm、光導波路幅は2
μm、光導波路長は15mmとした。
このような装荷形構造とすることによって、レーザ光の
横方向の閉じ込めを行った。
このようにZn5eとZnSとの異なる2種のII−V
I族化合物半導体を交互に積層し、その構造を超格子状
とすることにより、非線形光学効果を向上させ、SHG
変換効率をさらに向上することができる。
また上記実施例において、AI!、203基板11と光
導波層12.32との格子不整合により、その界面に転
位が発生し、結晶性が劣化するのを防ぐには、このA 
E 203基板11と光導波層1232との間にZnS
層等のバッファ膜を形成するのが効果的である。
第4図(a)、 (b)はA 12203基板11と、
光導波層12またはZ n S e / Z n S超
格子層32との間にZnS層等のバッファ膜を形成した
一実施例の非線形光学素子を示す斜視図である。
第4図(a)に示すように、AI!、203基板11上
に、ZnS層からなるZnSバッファ膜44を形成し、
このZnSバッファ膜44上に、Zn5e単結晶薄膜か
らなる光導波層12を形成し、この光導波層重2上に、
ストライプ形状のSiO+F[膜からなるクラッド層1
3を形成した。
また第4図(b)に示すように、A f 20 ’s基
板11上に、Zn5liからなるZnSバッファ膜44
を形成し、このZnSバッファ[44上にZn5e/ 
Z n S超格子層32を形成し、このZn5e/Zn
S超格子層32上に、ストライプ形状の5i02薄膜か
らなるクラッド層13を形成した。
この際、ZnSバッファ膜44の膜厚は0.4μmとし
た。またZn5e単結晶薄膜からなる光導波層12の形
成は、有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いた。
1 このようにAl2O3基板11と、光導波層12マt、
= ハZ n S e / Z n S超格子層32と
の間に形成したZnSバッファ膜44により、先導波路
の伝搬損失が低減でき、−層のSHG変換効率の向上が
見られた。
なおZnSバッファ膜44は、光導波層12よりも低い
屈折率をもつならば、ZnSSe混晶であってもよい。
第5図はこの発明の第2の実施例の非線形光学素子を示
す斜視図である。
第5図に示すようにL i N b 03基板51上に
は、Zn5e単結晶薄膜からなる光導波層12を形成し
、この光導波層12上には、ストライプ形状の5iOz
Fi膜からなるクラッド層13を形成した。このような
装荷形構造とすることによって、レーザ光の横方向の閉
じ込めを行った。
なお先導波路の層厚は0.3μm、光導波路幅は2μm
1光導波路長は15mmとした。
なお製造方法は、第2図に示すものと同様であり、Zn
5e単結晶薄膜からなる光導波層12は、2 育機金属気相法(MOVPE法)を用いて結晶成長させ
た。またクラッド層13は、フォトリソグラフィーとエ
ツチングプロセスにより、5iO7膜をストライプ状に
エツチングしたものである。
このように形成した非線形光学素子52を用いて、半導
体レーザによる波長840 nmのレーザ光を基本波L
1とし、その基本波り、のパワーが100mWとすると
、出力的1.5mWの安定した2倍高調波L2 (SH
G)が得られ、この際のSHG変換効率は1,5%が得
られた。またこの構成により、電界印加による屈折率の
制御が可能となる。
また光導波層I2を異なる2種以上のI[−VI族化合
物半導体の極薄膜からなる超格子構造にすることによっ
て、非線形光学効果を同上させ、さらにSHG変換効率
を向上させることができる。
第6図は第5図に示す光導波層12を異なる2種以上の
t+−■族化合物半導体の積層構造とした場合の一実施
例の非線形光学素子を示す斜視図である。
第6回に示すように、LiNbC)+基板51上に、Z
 n S e / Z n S超格子層32を形成し、
このZ n S e / Z n S超格子層32上に
、ストライプ形状の5i02F!膜からなるクラッド層
13を形成した。このZ n S e / Z n S
超格子層32は、層厚25人のZn5eと、層厚5o人
のZnSとの2種の異なる■−■族化合物半導体を交互
に積層したいわゆる超格子構造であり、50周期である
なおこのZ n S e / Z n S超格子層32
の形成は、有機金属気相成長法(MOVPE法)を用い
た。また光導波路の層厚は0.3μm、光導波路幅は2
μm、光導波路長は15mmとした。
このような装荷形構造とすることによって、レーザ光の
横方向の閉じ込めを行った。
このようにZn5eとZnSとの異なる2種の■−■族
化合物半導体を交互に積層し、その構造を超格子状とす
ることにより、非線形光学効果を向上させ、SHG変換
効率をさらに向上することができる。
また上記第2の実施例において、LiNbO3基板51
、と光導波層12.32との格子不整合により、その界
面に転位が発生し、結晶性が劣化するのを防ぐには、こ
のLiNbO3基板51と先導波層12.32との間に
ZnS層等のバッファ膜を形成するのが効果的である。
第7図(a)、 (b)はLiNbO3基板51と、光
導波層12またはZ n S e / Z n S超格
子層32との間にZnS層等のバッファ膜を形成した一
実施例の非線形光学素子を示す斜視図である。
第7図(a)に示すように、LiNbO3基板51上に
、ZnS層からなるZnSバッファ膜44を形成し、こ
のZnSバッファ膜44上に、Zn5e単結晶薄膜から
なる光導波層12を形成し、この光導波層12上に、ス
トライプ形状の5iChl膜からなるクラッド層13を
形成した。
また第4図(b)に示すように、LiNbO3基板51
上に、ZnS層からなるZnSバッファ膜44を形成し
、このZnSバッファ膜44上に、Zn5e/ Z n
 S超格子層32を形成し、このZn5e/5 ZnS超格子層32上に、ストライプ形状の5i02薄
膜からなるクラッド層13を形成した。
この際、ZnSバッファ膜44の膜厚は0.4μmとし
た。またZn5e単結晶薄膜からなる光導波層12の形
成は、有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いた。
このようにLiNb○、基板51と、光導波層12また
はZ n S e / Z n S超格子層32との間
に形成したZnSバッファ膜44により、光導波路の伝
搬損失が低減でき、−層のSHG変換効率の向上が見ら
れた。
なおZnSバッファ膜44は、光導波層12よりも低い
屈折率をもつならば、ZnSSe混晶であってもよい。
なお以上全ての実施例において、クラッド層13には、
5iO8膜を用いたが、SiNまたはその他の誘電体、
II−VI族化合物半導体、空気クラッド等であっても
よい。
〔発明の効果〕
この発明の非線形光学素子によれば、A l 2036 基板上またはL i N b O3基板上にII−VI
族化合物半導体を備えることにより、これらAP203
基板およびLiNbO3基板は、紫外線域から可視域ま
での広い領域にわたって透明であるため、チェレンコフ
放射による位相整合をすることができる。その結果、精
密な温度制御系が必要がなくなり、極めて容易に位相整
合することができる。
またII−VI族化合物半導体を異なる2種以上の積層
構造とすることにより、非線形光学効果を向上できる。
その結果、基本波のパワーと2倍高調波のパワーとの比
であるSHG変換効率を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の非線形光学素子を示
す斜視図、第2図(a)、 (b)、 (C)、 (d
)は同実施例の非線形光学素子の製造方法の一例を示す
工程図、第3図は第1図に示す光導波層12を異なる2
種以上のII−VI族化合物半導体の積層構造とした場
合の一実施例の非線形光学素子を示す斜視図、第4図(
a)、 (b)はA/7203基板11と、光導波層1
2またはZ n S e / Z n S超格子層32
との間にZnS層等のバッファ膜を形成した一実施例の
非線形光学素子を示す斜視図、第5図はこの発明の第2
の実施例の非線形光学素子を示す斜視図、第6図は第5
図に示す光導波層12を異なる2種以上の■−■族化合
物半導体の積層構造とした場合の一実施例の非線形光学
素子を示す斜視図、第7図(a)、 (b)はLiNb
0.基板51と、光導波層12またはZ n S e 
/ Z n S超格子層32との間にZnS層等のバッ
ファ膜を形成した一実施例の非線形光学素子を示す斜視
図、第8図は従来のSHG素子の構造を示す概念図であ
る。 11・・・An、0.基板、51・・・L i N b
 O3基板 Ep8:ら士 585−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Al_2O_3基板と、このAl_2O_3基板
    上に形成されたII−VI族化合物半導体とを備えた非線形
    光学素子。
  2. (2)基板上に形成されたII−VI族化合物半導体が、異
    なる2種以上のII−VI族化合物半導体の積層構造からな
    る請求項(1)記載の非線形光学素子。
  3. (3)LiNbO_3基板と、このLiNbO_3基板
    上に形成されたII−VI族化合物半導体とを備えた非線形
    光学素子。
  4. (4)基板上に形成されたII−VI族化合物半導体が、異
    なる2種以上のII−VI族化合物半導体の積層構造からな
    る請求項(3)記載の非線形光学素子。
JP2004849A 1990-01-12 1990-01-12 非線形光学素子 Pending JPH03209891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004849A JPH03209891A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 非線形光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004849A JPH03209891A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 非線形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209891A true JPH03209891A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11595126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004849A Pending JPH03209891A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 非線形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0583115B1 (en) Nonlinear optical device
EP0383943A1 (en) Light emitting device and method of producing the same
US5158823A (en) Second harmonic wave generating device
US5033810A (en) Optical device
JP3146505B2 (ja) 集積型半導体レーザ素子
JP4766775B2 (ja) テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法
US5227011A (en) Method for producing a second harmonic wave generating device
JPH03209891A (ja) 非線形光学素子
WO2021111525A1 (ja) 光学素子及びその製造方法
JPS63200586A (ja) 半導体装置
WO2023157549A1 (ja) 波長変換素子および波長変換システム
JP2727262B2 (ja) 光波長変換素子
JP2833391B2 (ja) 波長変換素子および複数波長光源装置
JPS6394230A (ja) 半導体装置
JP3203003B2 (ja) 光波長変換素子
JP2945107B2 (ja) 光波長変換素子及びその製造方法
JPH02221941A (ja) チェレンコフ放射型2次高調波発生デバイス
JPH02135428A (ja) 非線形光学素子
JPH02251910A (ja) 光導波路
JPH033287A (ja) 二次高調波発生デバイス
JP3332497B2 (ja) 波長変換装置
JPH0527286A (ja) 光波長変換素子
JPH0643509A (ja) 非線形光学素子
JPH04155318A (ja) 光波長変換装置
JPH02251909A (ja) 光導波路