JP4766775B2 - テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法 - Google Patents

テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4766775B2
JP4766775B2 JP2001149466A JP2001149466A JP4766775B2 JP 4766775 B2 JP4766775 B2 JP 4766775B2 JP 2001149466 A JP2001149466 A JP 2001149466A JP 2001149466 A JP2001149466 A JP 2001149466A JP 4766775 B2 JP4766775 B2 JP 4766775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
optical waveguide
face
pump light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001149466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341392A (ja
Inventor
建 須藤
潤一 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
Tohoku University NUC
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2001149466A priority Critical patent/JP4766775B2/ja
Publication of JP2002341392A publication Critical patent/JP2002341392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766775B2 publication Critical patent/JP4766775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はテラヘルツ領域のコヒーレント光を発生するデバイス及びその方法に関わる。
【0002】
【従来の技術】
誘電体或いは半導体のバルク結晶に周波数の異なる2つのコヒーレント光をレンズなどを使って導入し、光非線形効果により1〜10THz程度の間のテラヘルツ領域の差周波数を発生する方法は古くから実験されているが、極めて効率が悪く、10-6以下の光パワー効率しか得られていなかった。図3に示すように、バルク結晶に第1ポンプ光1、第2ポンプ光2を異なる角度で入射し、更にそのいずれとも異なる角度の方向に差周波数を有する第3のコヒーレント光(差周波数光)3を取り出す。2つの角度を適切に選ぶことによって3つの光の波数ベクトルの位相整合を得ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
バルク結晶においては3つの光の進行方向をそれぞれ異なる角度に選ぶことによって図3のように差周波数の発生に必要な位相整合が得られる(角度整合)のであるが、それぞれ進行方向が異なるため、相互作用可能距離(相互作用長)に制限があり、レンズで絞って光を導入する場合は相互作用長は100μmにも満たなかった。これより長距離の相互作用を起こさせるためにはビーム径を太くして、結局、高い効率は得られず、10-5以下の光パワー効率が限界とならざるを得なかった。
【0004】
上記問題点を鑑み、本発明は長い相互作用可能距離にわたって高い光強度で相互作用可能で、高い光パワー効率を有するテラヘルツ領域の光を発生するテラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、単結晶からなる光導波路を有する差周波発生装置と、第1及び第2ポンプ光を光導波路に対し入射させるポンプ光制御手段とからなるテラヘルツ光発生デバイスであることを要旨とする。ここで、差周波発生装置は、入射端面及びこの入射端面に対向した出射端面、入射端面と出射端面間に位置し、特定のミラー指数で表現される単結晶の結晶方位に沿った光導波路とを有する。また、ポンプ光制御手段は、第1周波数の第1ポンプ光と第2周波数の第2ポンプ光を、共に結晶方位に平行な光として入射端面に対し入射させる。この結果、第1及び第2周波数との差に等しい周波数を持つコヒーレントな差周波数光が、出射端面から取り出される。
【0006】
本発明の第1の特徴においては、単結晶、特に半導体単結晶の光導波路を用いることが好ましい。第1及び第2ポンプ光を近赤外領域に選ぶと、光導波路中の異常分散のため、差周波数光に対する等価屈折率は短波長ほど、次第に高くなる。したがって、第1及び第2ポンプ光の波長帯を適切に選ぶと、第1及び第2ポンプ光の差に対する等価屈折率と、屈折率の大きい横型光学(TO)フォノンの周波数より低い周波数領域の差周波数光に対する屈折率とが等しくなる。この場合、同一方向に進行する第1、第2ポンプ光及び差周波数光の波数ベクトルが、図2のように、位相整合することとなる。即ち、第1、第2ポンプ光及び差周波数光の3つの光が同一方向であっても、図2のように3つの波数ベクトルの位相整合が得られるのである。光導波路を使うため相互作用長は光導波路の長さとなり、大きな値の光パワー効率を得ることが可能となる。
【0007】
そして、本発明の第1の特徴において、第1又は第2周波数を可変とすることにより、差周波数光を可変とできる。
【0008】
特に、光導波路をリン化ガリウム(GaP)を主成分とする半導体で構成すれば、GaPのTOフォノンの周波数は約11THzであるので、周波数が1THz〜11THzの範囲にある差周波数光を取り出すことが可能である。第1及び第2ポンプ光の波長帯を適切に選ぶと、ポンプ光の差に対する等価屈折率と差周波数光に対する屈折率とが等しくなる。したがって、第1及び第2ポンプ光の波長を1μmに近い領域に選べば、11THz以下の周波数において第1、第2ポンプ光及び差周波数光が同一方向であっても位相整合が得られる。第1及び第2ポンプ光の波長帯はコア材料によって異なるが、GaPの場合、1μm帯が望ましい。
【0009】
本発明の第2の特徴は、第1の特徴のテラヘルツ光発生デバイスを用いたテラヘルツ光発生方法に関する。即ち、本発明の第2の特徴に係るテラヘルツ光発生方法は、第1の特徴で述べた光導波路を用い、第1周波数の第1ポンプ光と第2周波数の第2ポンプ光を、共に結晶方位に平行方向に入射し、光導波路中において、位相整合することにより、第1及び第2周波数との差に等しい周波数を持つコヒーレントな差周波数光を取り出すことを要旨とする。
【0010】
第1の特徴で述べたように、第1及び第2ポンプ光を近赤外領域に選ぶと、光導波路中の異常分散のため、第1及び第2ポンプ光の差に対する等価屈折率と、差周波数光に対する屈折率とが等しくなる。この場合、同一方向に進行する第1、第2ポンプ光及び差周波数光が、位相整合することとなり、高い光パワー効率で、差周波数光を得ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0012】
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスは、単結晶の光導波路7を有する差周波発生装置6と、第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10を光導波路7に対し入射させるポンプ光制御手段8とを有する。ここで、差周波発生装置6は、入射端面21及びこの入射端面21に対向した出射端面22、入射端面21と出射端面22間に位置し、特定のミラー指数で表現される単結晶の結晶方位に沿った光導波路7とを有する。また、ポンプ光制御手段8は、第1周波数の第1ポンプ光9と第2周波数の第2ポンプ光10を、共に結晶方位に平行な光として入射端面21に対し入射させる。この結果、第1及び第2周波数との差に等しい周波数を持つコヒーレントな差周波数光11が、出射端面22から取り出される。
【0013】
図1では、詳細な構造の図示を省略しているが、光導波路7は、リッジ構造のGaPをコアとし、このコアの周りに形成したAlxGa1-xP層からなるクラッド層とから構成されたGaP/AlGaPヘテロ構造を有するリッジ型光導波路7である。このGaP/AlGaPヘテロ構造を有する光導波路7は、半導体ラマンレーザ及び光増幅器として本発明者らが開発してきた構造に類似の構造である。但し、半導体ラマンレーザ・増幅器においては、周波数一定の縦型光学(LO)フォノンを励起すべく、導波路軸の結晶方位は[100]方位に選んだ。これに対して本発明の第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスに用いる光導波路7は[110]方位に結晶方位を選んでいる点が、半導体ラマンレーザ及び光増幅器に採用した構造とは相違する点である。
【0014】
本発明の第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスでは、図1に示すように、第1ポンプ光9の偏光方向を[1-10]方向に、第2ポンプ光10の偏光方向を[001]方向に選んでいる。
【0015】
第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10は、本発明の「ポンプ光制御手段」として機能する偏光ビームスプリッター8を使って合成され、光導波路7の入射端面21に、それぞれ垂直入射する。その結果、TOフォノンと結合したポラリトンモードと呼ばれる差周波数光11が励起され光導波路7内を同一方向に進行しもう一方の端面(出射端面)22から差周波数光11として、[110]方向に取り出される。図1に示すように、出力光(差周波数光)11の偏光方向は[1-10]となる。第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10に対する等価屈折率の波長による変化は「なだらか」なので、中心波長として約1μm、即ち約0.8μm〜1.3μmの範囲で選べば、差周波数として位相整合された1THz〜11THzの範囲の光を出力光(差周波数光)11として取り出すことができる。このように周波数範囲が広くできるのは、ポラリトンモードがLOフォノンのような固有周波数を持たないからである。
【0016】
図1において第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10のそれぞれのポンプ光源は図示を省略してある。ポンプ光源は単一モードのレーザダイオードであり、いずれも連続出力100mW程度である。第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10の光周波数(波長)は、それぞれ353THz(850nm)、及び348THz(862nm)である。
【0017】
本発明の第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスの第1ポンプ光9の光源は分布帰還(DFB)型半導体レーザであり、温度を変えることにより安定に1THz程度周波数を変えることができる。出力光、即ち差周波数光11の中心周波数は上記の場合、5THzであり、1THzの可変範囲が得られる。第2ポンプ光10の光源として外部に共振器とグレーティングを備えた可変波長半導体レーザを使用すれば、3THz〜10THzの全域にわたって可変波長とすることができる。第2ポンプ光10の光源としてとして、波長980nm帯のInGaAsP系レーザダイオードを選べば位相整合範囲が広がるため、1THz〜10THzまで可変となる。
【0018】
光導波路7は断面が5μm×5μmであり、導波路長は5mmである。本発明の第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスでは、光導波路7の全長5mmにわたって、第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10と差周波数光11の位相整合した相互作用が可能となる。その結果出力0.1〜0.5mWが得られる。但し、入射端面21及び出射端面22は、それぞれ第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10に対して無反射となるように多層蒸着膜からなる無反射コーティングが形成されている。
【0019】
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスは、光導波路7の入射端面21及び出射端面22に無反射コーティングが形成されていた。これに対し、本発明の第2の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスは、光導波路7の入射端面21及び出射端面22を、それぞれ所定の反射率を有するように多層反射膜で構成し、共振器構造を形成している。
【0020】
その結果、第2の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスにおいては、第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10が光導波路7内で多重反射共振する。導波路長が5mmのとき、共振は約10GHz置きに生じる。このため、それぞれのポンプ光用レーザダイオードの温度を微調整して、第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10の周波数を、それぞれ共振状態に同調することが可能である。共振状態においては第1ポンプ光9及び第2ポンプ光10の光導波路7内での強度は、入射光強度の2倍から10倍に達する。
【0021】
例として、入射端面21及び出射端面22の反射率をそれぞれ20%、95%とすると、光導波路7内での光強度は5倍程度の強度となり、差周波数光11の出力強度も5倍程度に増大する。
【0022】
反射膜としてSiO2−TiO2多層膜を用いることが好ましい。SiO2−TiO2多層膜は1THz〜11THzの差周波数光11に対しては透明であり、反射膜としては作用しない。
【0023】
(第3の実施の形態)
図示を省略しているが、第3の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスの光導波路7は、第1及び第2の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスの光導波路7とは、幾何学的構造が異なる。即ち、第3の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスのGaP光導波路7の断面は100μm×100μmであり、第1及び第2の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスに比べて断面積が400倍である。
【0024】
厚み100μmから300μmのバルクGaP単結晶ウェーハをRIE法で加工することにより、このような比較的大きな断面積の光導波路7を形成することができる。この場合、光導波路7の側面は鏡面となるので、第1及び第2の実施の形態のようなAlGaPクラッド層は必要ない。第3の実施の形態に係るGaP光導波路7の導波路長は1−10mmである。
【0025】
第1ポンプ光9としてパルス光レーザダイオード励起YAGレーザを用いる。YAGレーザの波長は1.064μm(光周波数282THz)である。光導波路7への第1ポンプ光9のパルス入力は約1kWである。第2ポンプ光10はInGaAsP系外部共振器型可変波長レーザダイオードであり、中心波長1.08μmでCW出力100mWである。差周波数光11の出力として10Wのパルス光が得られる。差周波数光11の周波数は、1THz〜7THzの範囲で可変である。
【0026】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0027】
例えば、既に述べた第1〜第3の実施の形態の説明においては、GaPを光導波路7のコアの材料とする場合について、中心に述べたが、テルル化亜鉛(ZnTe)やニオブ酸リチウム(LiNbO3)など他の材料を光導波路7に適用できることは言うまでもない。
【0028】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、高い光パワー効率で、CW或いはパルス出力の、光周波数が1THz〜11THz内のコーヒレント光が得られる。
【0030】
本発明によれば、1THz〜11THz内で周波数が可変な単一周波数光源が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るテラヘルツ光発生デバイスを表す図である。
【図2】本発明の位相整合を表す図である。
【図3】従来の差周波数発生法における位相整合を表す。
【符号の説明】
1 第1ポンプ光
2 第2ポンプ光
3 差周波数光
6 差周波発生装置
7 光導波路のコア
8 ポンプ光制御手段(偏光ビームスプリッター)
9 第1ポンプ光
10 第2ポンプ光
11 差周波数光
21 入射端面
22 出射端面

Claims (5)

  1. 入射端面及び該入射端面に対向した出射端面、前記入射端面と出射端面間に位置し、TOフォノンと結合したポラリトンが直接励起される結晶方位に沿った光導波路とを有する差周波発生装置と、
    第1周波数の第1ポンプ光と第2周波数の第2ポンプ光を、共に前記結晶方位に平行な光として前記入射端面に対し入射させるポンプ光制御手段
    とを備え、前記第1ポンプ光と前記第2ポンプ光を、前記光導波路中において、位相整合することにより、前記第1及び第2周波数との差に等しい周波数を持つポラリトンモードのコヒーレントな差周波数光を、前記出射端面から取り出すことを特徴とするテラヘルツ光発生デバイス。
  2. 前記光導波路の側面が鏡面であり、クラッド層を有しないことを特徴とする請求項2記載のテラヘルツ光発生デバイス。
  3. 前記光導波路が、リン化ガリウム(GaP)を主成分とする半導体で構成され、前記差周波数光の周波数が1THz〜11THzの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記載のテラヘルツ光発生デバイス。
  4. 前記光導波路の結晶方位が[110]方向であることを特徴とする請求項3記載のテラヘルツ光発生デバイス。
  5. Oフォノンと結合したポラリトンが直接励起される結晶方位に沿った光導波路を用い、第1周波数の第1ポンプ光と第2周波数の第2ポンプ光を、共に前記結晶方位に平行方向に入射し、前記光導波路中において、位相整合することにより、前記第1及び第2周波数との差に等しい周波数を持つポラリトンモードのコヒーレントな差周波数光を取り出すことを特徴とするテラヘルツ光発生方法。
JP2001149466A 2001-05-18 2001-05-18 テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法 Expired - Fee Related JP4766775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149466A JP4766775B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149466A JP4766775B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341392A JP2002341392A (ja) 2002-11-27
JP4766775B2 true JP4766775B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18994632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149466A Expired - Fee Related JP4766775B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766775B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402901B2 (ja) * 2003-04-10 2010-01-20 国立大学法人東北大学 テラヘルツ波発生装置
JP2005175409A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Semiconductor Res Found テラヘルツ電磁波照射方法及び装置
JP2005195707A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Semiconductor Res Found テラヘルツ電磁波発振器
JP2006091802A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Semiconductor Res Found テラヘルツ電磁波発生装置及び方法
JP4468842B2 (ja) * 2005-03-03 2010-05-26 日本電信電話株式会社 電磁波発生素子
JP2007133339A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Semiconductor Res Found フォノンポラリトン励起テラヘルツ波発生方法及び装置
JP5144358B2 (ja) 2008-04-25 2013-02-13 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波発生方法と装置
JP2019020506A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 沖電気工業株式会社 テラヘルツ波発生素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62219992A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Semiconductor Res Found 半導体ラマンレ−ザ
JPS6387782A (ja) * 1987-06-24 1988-04-19 Semiconductor Res Found 半導体ラマンレ−ザ
JP2619717B2 (ja) * 1989-05-25 1997-06-11 財団法人 半導体研究振興会 光変調器
JPH06110095A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Hiromasa Ito ミリ波・サブミリ波発生方法ならびにその装置
JP2000214506A (ja) * 1998-11-03 2000-08-04 Toshiba Research Europe Ltd 放射光線源及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341392A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513196A (en) Optical source with mode reshaping
US5499256A (en) Polarized frequency-selective optical source
US5640405A (en) Multi quasi phase matched interactions in a non-linear crystal
US5321718A (en) Frequency converted laser diode and lens system therefor
US5463647A (en) Broadband multi-wavelength narrow linewidth laser source using an electro-optic modulator
US7778291B2 (en) Wavelength converting laser device
JP2721436B2 (ja) 第2高調波発生装置
US6996140B2 (en) Laser device for nonlinear conversion of light
US20070133638A1 (en) Coherent light source and optical device
US20130314766A1 (en) Wavelength conversion crystal, and a light source comprising the same
US5233620A (en) Second-harmonic generating apparatus
JP2001308454A (ja) 光波長変換モジュール
JP4122386B2 (ja) テラヘルツ波発生装置あるいはテラヘルツ波増幅装置
Koch et al. Vertically grating-coupled ARROW structures for III--V integrated optics
JP4766775B2 (ja) テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法
Koester et al. Comparative study of monolithic integrated MMI-coupler-based dual-wavelength lasers
JP2000162656A (ja) 半導体デバイス
US5759619A (en) Method of manufacturing second harmonic generation device
WO2015085544A1 (zh) 一种激光器
JP3227701B2 (ja) モード同期半導体レーザ
JP4907357B2 (ja) 光波長変換光源
D’Agostino et al. Tunable coupled cavity Laser based on a 3× 3 multimode interference reflector
JP2001177182A (ja) 外部共振器型半導体レーザおよび光導波路装置
JPH0477478B2 (ja)
JPH0373583A (ja) 半導体レーザ光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees