JPH03209877A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03209877A
JPH03209877A JP2005504A JP550490A JPH03209877A JP H03209877 A JPH03209877 A JP H03209877A JP 2005504 A JP2005504 A JP 2005504A JP 550490 A JP550490 A JP 550490A JP H03209877 A JPH03209877 A JP H03209877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
dielectric
buried layer
breakdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Watanabe
渡辺 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005504A priority Critical patent/JPH03209877A/ja
Publication of JPH03209877A publication Critical patent/JPH03209877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、主として高耐圧高出力半導
体集積回路に関するものである。
〔従来の技術〕
プラズマデイスプレィパネル(FDP)用あるいは蛍光
表示管(F I P)用ドライバ段などをはじめとする
、電源電圧150〜200■で用いられる一般的な高耐
圧高出力半導体集積回路を第3図に示す。
P型シリコン基板1にN型埋込N2とP型絶縁分離層3
とを形成して、N型エピタキシャル層4を成長し、P型
絶縁分離層3で分離している。
さらにLOCO8法による酸化膜10を形成し、バック
ゲートを接地するためのソース−ドレインとなるP+型
拡散層7とN+型型数散層8を形成し、PSG膜6を被
覆し、アルミ配線5を形成して、Pチャネルオフセット
ゲートMO8FETが完成する。
エピタキシャル層の厚さを300μm、P型絶縁分離層
3とN型埋込層2との距離りを50μmとして、P型絶
縁層3とN型埋込層2との耐圧は約300Vになる。ソ
ース−ドレイン耐圧は240〜280■となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
高耐圧高出力半導体集積回路においては、ゲート電極に
印加される最高の電圧はソース−ドレイン耐圧である2
40〜280■に達する。
耐圧特性のばらつきを考慮して、ゲート酸化膜の絶縁破
壊耐圧をソース−トレイン耐圧よりも充分高くしておか
ないとサージやオーバーシュートなど異常な電圧が印加
された場合にゲート酸化膜が破壊される可能性がある。
しかしゲート酸化膜を極端に厚くすることは、段差を大
きくし、その表面を被覆するPSG膜のステップカバレ
ジ不足や、アルミ配線の段切れを招くことになる。
通常ゲート酸化膜の絶縁破壊対策として、保護ダイオー
ドが内蔵されているのが一般的である。
本発明の目的は、余分な製造工程を要し、チップ面積を
大きくする保護ダイオードを追加することなく、ゲート
酸化膜の絶縁破壊対策の手段を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁分離層と埋込み
層との距離を調節することによって絶縁耐圧を制御する
ものである。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例について、第1図を参照して説明
する。
はじめにP型シリコン基板1の表面にN型埋込層2を形
成し、その上に厚さ35μmのN型エピタキシャル層4
を成長する。
またN型エピタキシャル層4を縦断してP型絶縁分離層
3を形成する。
さらにLOGO3,法による酸化膜10を形成し、P+
拡散層7、N++散層8を形成し、ポリシリコンからな
るゲート電極9を形成し、PSG膜6を被覆して、アル
ミ配線5を形成する。
ここではP型絶縁分離層3とN型埋込層2との耐圧は、
相互間隔りを35μmとしたので、ソース−トレイン耐
圧240〜280■よりも低い約230■で安定してブ
レークダウンして、ゲート酸化膜の絶縁破壊を防止する
保護ダイオードの役割を果している。
したがってゲート酸化膜の絶縁破壊耐圧を28O〜30
0Vとすれば、50〜70Vのマージンを確保すること
ができる。
つぎに本発明の第2の実施例について、第2図を参照し
て説明する。
P型シリコン基板1の表面に、N型埋込層2を形成し、
その上にN型エピタキシャル層4を成長し、N型エピタ
キシャル層4を縦断してN++コレクタ11を形成する
そのあとP+型拡散層7、N+型型数散層8N1型拡散
層7を形成し、PSG膜6を被覆し、アルミ配線5を形
成して縦型NチャネルD−MO8FET部が完成する。
この場合P型絶縁層3とN++コレクタとの間隔りを5
0μmとして、相互間の耐圧は約240■になる。
〔発明の効果〕
本発明においてP型絶縁分離層とN型埋込層との距離を
調整することによって、容易に相互間の耐圧を制御する
ことができる。
これでゲート酸化膜の絶縁破壊対策用の保護ダイオード
の役目を果すことができた。
入出力端子や電源に異常な電圧が発生しても、P型絶縁
分離層とN型埋込層とのブレークダウンによってクラン
プされ、ゲート酸化膜の絶縁破壊を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す断面図、第3図は従来技術
を示す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・N型埋込層、3・
・・P型埋込層、4・・・N型エピタキシャル層、5・
・・アルミ配線、6・・・PSG膜、7・・・P+型拡
散層、8・・・N+型型数散層9・・・ゲート電極、1
0・・・酸化膜11・・・N++コレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板の表面に逆導電型のエピタキシャル
    層が成長され、境界面に沿つて逆導電型埋込層が形成さ
    れ、前記エピタキシャル層をPN接合分離する一導電型
    の絶縁分離層を有する半導体装置において、絶縁分離層
    と埋込層との距離を調節することによって絶縁耐圧を制
    御することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005504A 1990-01-12 1990-01-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH03209877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504A JPH03209877A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504A JPH03209877A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209877A true JPH03209877A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11613036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504A Pending JPH03209877A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209877A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818307U (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 東光株式会社 モ−ルドコイル
JPS58116216U (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 アルプス電気株式会社 インダクタンスコイル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818307U (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 東光株式会社 モ−ルドコイル
JPS58116216U (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 アルプス電気株式会社 インダクタンスコイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777365A (en) Semiconductor device having a silicon-on-insulator structure
JPS6358380B2 (ja)
JPS6278869A (ja) Esd保護装置
JP2835116B2 (ja) 電力用icおよびその製造方法
US7791139B2 (en) Integrated circuit including a semiconductor assembly in thin-SOI technology
JPH0348663B2 (ja)
US20020153564A1 (en) Semiconductor device
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
US6441463B2 (en) IGBT, control circuit, and protection circuit on same substrate
JP2000294778A (ja) 半導体装置
JP2005183891A (ja) 双方向ブロック型プレーナデバイスの構造と製法
JPH03209877A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330581A (ja) 半導体装置
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
JPH11251533A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0393265A (ja) 半導体集積回路
US6639294B2 (en) Semiconductor device having a device formation region protected from a counterelectromotive force
JPH01262654A (ja) 半導体装置
JP2007194509A (ja) 静電気保護用半導体装置
JPH1126769A (ja) N型mosfet及びその製造方法
JP3052462B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0468575A (ja) 半導体集積回路の静電破壊保護素子
JPH02214164A (ja) 入力保護回路を備えたmosfet
JPH01140655A (ja) 半導体集積回路