JPH03209790A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子

Info

Publication number
JPH03209790A
JPH03209790A JP436990A JP436990A JPH03209790A JP H03209790 A JPH03209790 A JP H03209790A JP 436990 A JP436990 A JP 436990A JP 436990 A JP436990 A JP 436990A JP H03209790 A JPH03209790 A JP H03209790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
type
substrate
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP436990A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yoshida
吉田 伊知朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP436990A priority Critical patent/JPH03209790A/ja
Publication of JPH03209790A publication Critical patent/JPH03209790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体レーザ素子に関するもので、例えば光磁
気ディスク装置やレーザープリンタ装置などに利用可能
な可視光半導体レーザ素子として用いられる。
〔従来の技術〕
近年、可視光で発振する半導体レーザ素子が各方面で研
究され、また、放熱対策も各方面で研究されている。こ
のような従来技術としては、例えば特公昭51−377
59号、同53−1635号、同53−2554号、同
57−20719号、同57−49153号および特公
平1−40514号などがある。これらの従来技術でi
t、金属メッキ層で放熱体をチ・ツブ上に形成したり、
種々の形状のヒートシンクをろう付は等で設けたりする
ことにより、いわゆる半導体レーザ素子の熱特性を改善
する試みがされている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、可視光半導体レーザ素子ではクラ・ソド層の
材料として、例えばANGalnPが用いることができ
、これにより0.67μm波長等での可視光レーザ発振
が実現される。しかし、AρQB!nPでは熱伝導率が
低いため、レーザ発振時に十分な放熱を実現することが
難しい。このため、連続発振時の最高発振温度が100
℃以下の低い値になっている。
本発明はかかる従来技術の欠点を解決することを課題と
している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体レーザ素子は、活性層を挟むように
設けられたクラッド層のうち、基板より遠い方のクラッ
ド層が、最も厚い部分で0.7〜1.6μmの厚みを有
するAj7GalnPで形成され、基板より遠い方の電
極上には5〜30μmの厚みを有する金メッキ層を介し
てヒートシンクがタイボンドされていることを特徴とす
る。ここで、基板より遠い方のクラッド層がp型であっ
て、室温でキャリア密度が2xlO’〜9X10’、−
3であるとしてもよい。
〔作用〕
本発明によれば、基板から遠い方のクラッド層の厚みが
、レーザ光を閉じ込めるのに十分な厚さで、かつ十分な
放熱性を保ち得る程度の厚さとされ、しかも、その上方
の電極上に、ヒートシンクのダイボンドに際する応力を
緩和し得る程度の厚みの金メッキ層が形成される。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の第1、第2および第
3実施例を説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る半導体レーザ素子の
断面図である。図示の通り、裏面にn型電極1が形成さ
れたn型基板2の上面には、n型の基板側クラッド層3
と、これより高屈折率でかつ薄い活性層4と、これより
低屈折率でn型の上側クラッド層5が順次に積層されて
いる。上側クラッド層5の上面にはn型ブロック層10
が形成され、かつこれはレーザ発振器の長手方向にスト
ライブ状に除去されて、この部分の上側クラッド層5が
露出するよう形成されている。そして、本発明において
特徴的なことは、この上側クラ・ソド層5がANGal
nPによって厚さ0.7〜1.6μmにされていること
である。この上側クラッド層5とn型ブロック層10の
上にはp型コンタクト層7が形成され、さらにその上に
p型電極8と厚さ5〜30μmの金メッキ層9が形成さ
れる。これにより、いわゆるプレーナーストライブ構造
の半導体レーザ素子が構成されている。このような半導
体レーザ素子は、金メッキ層9の上にヒートシンク(図
示せず)がタイボンドされることにより、放熱による熱
特性の改善が図られる。
次に、上記第1実施例に係る半導体レーザ素子の作用を
説明する。
p型電極8から注入された電流(駆動電流)は、p型コ
ンタクト層7と上側クラッド層5の間のストライブ状の
接触部から活性層4に注入される。
注入電流は活性層4を流れて発光を生じさせた後、n型
の基板側クラッド層3からn型基板2へ流れてn型電極
1から外部に流れる。ここで、活性層4でレーザ発振が
あると、たとえわずかでも発熱が伴うため温度が上昇す
る。そこで、本実施例では上側クラッド層5を0.7〜
1.6μm程度にまで薄くしているので、上記の熱は金
メッキ層9の方向へ放熱されて温度上昇を抑え得る。ま
た、金メッキ層9は5〜30μmの厚さにされているの
で、応力緩和を図った上でヒートシンクをダイボンドで
き、従って放熱性を更に高め得る。すなわち、金メッキ
層9が5μm以下の厚さでは応力緩和は難しく、30μ
m以上の厚さでは応力緩和や放熱性の効果の向上が見込
めず、他方で経済的に不利である。
上記の第1実施例の半導体レーザ素子は、具体的には次
のように構成される。
まず、n型電極1としてはAu−8nが用いられ、n型
基板2には厚さ100μmのn−GaAs基板が用いら
れる。n型の基板側クラ・ソド層3としては厚さ1μm
程度のn −(lo、50a   )    In  
 Pエピタキシャル層が用0.5 0.5  0.5 いられ、活性層4としては厚さ0.1μmでノンドープ
のGa1nP工ピタキシヤル層が用いられる。上側クラ
ッド層5としてはp −(1? o、5Ga   ) 
   In   Pエピタキシャル層が用G、5 0.
5  0.5 いられ、厚さ1μm程度とされる。ブロック層10とし
てはn−GaAsエピタキシャル層が用いられ、厚さを
0.3μm程度とされる。p型コンタクト層7としては
ブロック層10上で厚さ0.1μmのP−GaAsエピ
タキシャル層が用いられ、p型電極8には厚さ0.5μ
mのAu −Z n sメッキ層9には5〜30μm厚
さのAuが用いられる。
ここで、上側クラッド層5に用いられるAlGa1nP
はキャリア密度に応じて熱伝導率が異なり、p型である
ときにはキャリア密度が2×7 10 〜9 X 10”cm−3であるときに、本発明
のように上側クラッド層5を厚さ0.7〜1.6μmと
することで、特に優れた熱特性が実現できる。
但し、キャリア濃度が上記範囲外であっても、本発明に
より熱特性を向上させ得ることは言うまでもない。
第2図は本発明の第2実施例に係る半導体レーザ素子の
断面図である。
図示の通り、裏面にn型電極1が形成されたn型基板2
の上面には、n型の基板側クラッド層3と、これより高
屈折率でかつ薄い活性層4と、これより低屈折率でn型
A、9GalnPの上側クラッド層5が順次に積層され
ている。ここで、上側クラッド層5は上記第1実施例と
異なり、レーザ発振器の長平方向にストライブ状の断面
凸形状となるよう、段差を有して形成されており、かつ
凸部の厚さは0.7〜1.6μmとなっている。そして
、凸部の両側すなわち段差の低い側には、バンドキャッ
プエネルギーE がレーザ発振光のエネルギーよりも低
い半導体からなる光吸収層16が形成されている。この
上側クラッド層5と光吸収層16の上にはp型コンタク
ト層7が形成され、さらにその上にp型電極8と厚さ5
〜30μmの金メッキ層9が形成されることにより、い
わゆる凸型ストライブ構造の半導体レーザ素子が構成さ
れている。
次に、上記第2実施例に係る半導体レーザ素子の作用を
説明する。
p型電極8からの駆動電流は、p型コンタクト層7を介
して上側クラッド層5のストライブ状の凸部に注入され
る。ここで、光吸収層16を上側クラッド層5と反対導
電型(n型)とすることにより、駆動電流はストライブ
領域に効率よく注入される。注入電流は活性層4を流れ
て発光を生じさせた後、n型の基板側クラッド層3から
n型基板2へ流れてn型電極1から外部に流れる。ここ
で、光吸収層16はフォトルミネッセンスの発光波長が
活性層4のそれより長波長であるため、レーザ発振光を
吸収する性質を有し、従って横モードは制御される。こ
のため、第2実施例の半導体レーザ素子では、活性層4
だけでなく光吸収層16でも発熱を生じるが、これらは
0.7〜1.6μm厚さの1GaIPで形成された上側
クラッド層5を介して金メッキ層9へ放熱される。
さらに、金メッキ層9にはヒートシンクが設けられるの
で、結果として熱特性は改善されることになる。
上記第3実施例の半導体レーザ素子は、具体的には次の
ように構成される。
まず、n型電極1、n型基板2、n型の基板側クラッド
層3および活性層4としては、第1の実施例と同様のも
のが用いられる。上側クラ・ソド層5としてはキャリア
密度が2x1017〜9×1017cIn−3程度のp
 −(Aj7   Ga   )0.5    0.5
  0.5 In   Pエピタキシャル層が用いられ、ストラ0.
5 イブ部分で厚さ1μm、段差の低い部分で厚さ0.3μ
mとされる。光吸収層16としてはn−Ga Asエピ
タキシャル層が用いられ、厚さを0.7μmとすること
で上面が上側クラッド層5のストライブ部上面と一致さ
れる。p型コンタクト層7としては厚さ0.1μmのp
−GaAsエピタキシャル層が用いられ、p型電極8に
は厚さ0.5μrnのA u  Z n %メッキ層9
には厚さ5〜30μmのAuが用いられる。
第3図は第3本発明の実施例に係る半導体レーザ素子の
断面図である。
図示の通り、裏面にn型電極1が形成されたn型基板2
の上面には、n型の基板側クラッド層3と、これより高
屈折率でがっ薄い活性層4と、これより低屈折率でn型
の上側クラッド層5が順次に積層されている。ここで、
上側クラッド層5は上記第2実施例と同様に、厚さ0.
7〜1.6μmのp Aj)GalnPがら形成され、
レーザ発振器の方向にストライブ状の断面凸形状となる
よう段差を有して形成されている。そして、凸部の両側
すなわち段差の低い側には、前述の第2実施例と異なり
、上側クラッド層5より高屈折率であって、しかもバン
ドキャップエネルギーE がし−ザ発振光のエネルギー
よりも高い半導体からなる光発散層6が形成されている
。この上側クラッド層5と光発散層6の上にはp型コン
タクト層7が形成され、さらにその上にp型電極8と厚
さ5〜30μmの金メッキ層9が形成されることにより
、いわゆる凸型ストライブ構造の半導体レーザ素子が構
成されている。
次に、上記第3実施例に係る半導体レーザ素子の作用を
説明する。
p型電極8から注入された駆動電流は、p型コンタクト
層7を介して上側クラッド層5のストライブ状の凸部に
注入される。ここで、光発散層6を上側クラッド層5と
反対導電型(n型)とすることにより、駆動電流はスト
ライブ領域に効率よく注入される。注入電流は活性層4
を流れて発光を生じさせた後、n型の基板側クラッド層
3からn型基板2へ流れてn型電極1から外部に流れる
ここで、光発散層6はフォトルミネッセンスの発光波長
が活性層4のそれより短波長であるため、レーザ発振光
をほとんど吸収しない。このため、第2実施例の半導体
レーザ素子と異なり、光発散層6が発熱するようなこと
は少なくなる。また、光発散層6は凸型クラッド層5よ
りも高屈折率とされているため、クラッド層が厚ければ
導波するはずの光のモードが発散モードになり、従って
横モードは制御される。さらに、本実施例においても上
側クラッド層は0.7〜1.6μmの厚さとされており
、更に5〜30μmの金メッキ層9を介してヒートシン
クがダイボンドされるので、放熱を良好にして熱特性を
改善できる。
上記第3実施例の半導体レーザ素子は、具体的には次の
ように構成される。
まず、n型電極1、n型基板2、n型の基板側クラッド
層3および活性層4としては、第1および第2実施例と
同一のものが用いられる。上側クラッド層5としてはキ
ャリア密度が2X10’〜7 −3 9xlQ  cm  (7)p−(Aj7   Ga 
  )0.5    0.5  0.5 1 n o、5P工ピタキシヤル層が用いられ、ストラ
イブ部分で厚さ1μm1段差の低い部分で厚さ0.3μ
mとされる。光発散層6としてはn −(AII   
Ga   )    In    Pエピタキシ0.1
  0.9 0.5  0.5 ヤル層が用いられ、厚さを0.7μmとすることで上面
が凸型クラッド層5のストライブ部上面と一致される。
p型コンタクト層7としては厚さ0.1μmのp−Ga
Asエピタキシャル層が用いられ、p型電極8には厚さ
0.5μmのAu−Z n sメッキ層9には厚さ5〜
30μmのAuが用いられる。
なお、光発散層6は活性層4と同一の組成とすることも
できる。すなわち、光発散層6をGaInPで形成すれ
ば、エピタキシャル層の成長条件によりフォトルミネッ
センスの発光波長が変えられる。そこで、活性層4とし
ては発光波長が680 niとなるGa1nP工ピタキ
シヤル層を用い、光発散層6としては発光波長が660
 nmとなるGa1nP工ピタキシヤル層を用いればよ
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板から遠い方のクラッド層が、レー
ザ光を閉じ込めるのに十分な程度に厚く、かつ十分な放
熱性を保ち得る程度に薄くされ、しかも、その上方の電
極上に、ヒートシンクのダイボンドに際する応力を緩和
し得る程度の厚みの金メッキ層が形成される。このため
、温度特性に優れた信頼性の高い半導体レーザ素子を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るプレーナーストライ
ブ構造の半導体レーザ素子の断面図、第2図は本発明の
第3実施例に係る凸型ストライブ構造の半導体レーザ素
子の断面図、第3図は本発明の第3実施例に係る凸型ス
トライブ構造の半導体レーザ素子の断面図である。 1・・・n型電極、2・・・n型基板、3・・・n型の
基板側クラッド層、4・・・活性層、5・・・上側クラ
ッド層、6・・・光発散層、7・・・p型コンタクト層
、8・・・p型電極、9・・・金メッキ層、10・・・
n型ブロツク層、16・・・光吸収層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、活性層をクラッド層で挟むことにより基板上に形成
    された半導体レーザ素子において、前記基板より遠い方
    のクラッド層が、最も厚い部分で0.7〜1.6μmの
    厚みを有するAlGaInPで形成され、 前記基板より遠い方の電極上には5〜30μmの厚みを
    有する金メッキ層を介してヒートシンクがダイボンドさ
    れていることを特徴とする半導体レーザ素子。 2、前記基板より遠い方のクラッド層がp型であって、
    室温でキャリア密度が2×10^1^7〜9×10^1
    ^7cm^−^3である請求項1記載の半導体レーザ素
    子。
JP436990A 1990-01-11 1990-01-11 半導体レーザ素子 Pending JPH03209790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436990A JPH03209790A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436990A JPH03209790A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体レーザ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209790A true JPH03209790A (ja) 1991-09-12

Family

ID=11582458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP436990A Pending JPH03209790A (ja) 1990-01-11 1990-01-11 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336274C (zh) * 2003-12-05 2007-09-05 三菱电机株式会社 半导体激光器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100336274C (zh) * 2003-12-05 2007-09-05 三菱电机株式会社 半导体激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100773677B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP3946337B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JPH03209790A (ja) 半導体レーザ素子
JP2004087836A (ja) 半導体レーザ素子
JP2549182B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005223070A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JPH0156547B2 (ja)
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3144821B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6022392A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPS6155276B2 (ja)
JPS61168982A (ja) 半導体光増幅素子
JPH088494A (ja) 半導体レーザ
JP2005268754A (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JPH0824207B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6360583A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6244439B2 (ja)
JPS60245191A (ja) 単一ビ−ム形半導体レ−ザアレイ装置
JPS60257583A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02113586A (ja) 半導体レーザ素子
EP0144205A2 (en) Semiconductor laser
JPH0314279A (ja) 半導体レーザ装置
JPS609187A (ja) 半導体発光装置
JPS6390882A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0438880A (ja) 半導体発光素子