JPH0320970B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0320970B2 JPH0320970B2 JP23778283A JP23778283A JPH0320970B2 JP H0320970 B2 JPH0320970 B2 JP H0320970B2 JP 23778283 A JP23778283 A JP 23778283A JP 23778283 A JP23778283 A JP 23778283A JP H0320970 B2 JPH0320970 B2 JP H0320970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- converter
- relay
- circuit
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、電力継電器特に電力機器の運転状態
を監視保護する電力継電器に関する。
を監視保護する電力継電器に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
交流電力系統においては、その安定運転維持の
ために有効電力及び無効電力の平衡が不可欠であ
る。例えば有効電力が過大に消費された場合には
系統周波数が低下し、又、無効電力が過大に消費
された場合には系統電圧が低下する。したがつて
電力系統は、常時、前記した平衡が維持されるよ
うに運転されるが、電力機器の故障によつて不平
衡要因が生じた場合には、速かに、これを系統か
ら除去することが必要であつて、この目的のため
に保護継電器が使用される。
ために有効電力及び無効電力の平衡が不可欠であ
る。例えば有効電力が過大に消費された場合には
系統周波数が低下し、又、無効電力が過大に消費
された場合には系統電圧が低下する。したがつて
電力系統は、常時、前記した平衡が維持されるよ
うに運転されるが、電力機器の故障によつて不平
衡要因が生じた場合には、速かに、これを系統か
ら除去することが必要であつて、この目的のため
に保護継電器が使用される。
今、一例として発電機の界磁喪失について述べ
る。すなわち、同期発電機が界磁喪失した場合に
は、誘電発電機となつて同期速度以上で回転し、
回転子に大なる誘導電流が流れて回転子鉄心を過
熱する。これによる損傷を保護するため、例え
ば、距離継電器による界磁喪失保護が実施されて
いる。
る。すなわち、同期発電機が界磁喪失した場合に
は、誘電発電機となつて同期速度以上で回転し、
回転子に大なる誘導電流が流れて回転子鉄心を過
熱する。これによる損傷を保護するため、例え
ば、距離継電器による界磁喪失保護が実施されて
いる。
ところで、界磁喪失時においては系統から発電
機を見込んだインピーダンスは、主に誘導性であ
つて、直軸同期リアクタンスxdと直軸過渡リアク
タンスx′dの1/2の間の大きさであり、しかもこの
場合系統から発電機定格容量の2乃至4倍の無効
電力を消費すると云われている。
機を見込んだインピーダンスは、主に誘導性であ
つて、直軸同期リアクタンスxdと直軸過渡リアク
タンスx′dの1/2の間の大きさであり、しかもこの
場合系統から発電機定格容量の2乃至4倍の無効
電力を消費すると云われている。
したがつて、系統容量に比較して単機容量の大
きい発電機においては界磁喪失保護は2つの責
務、即ち機器を損傷から保護すること、及び無効
電力消費による系統の安定度破壊を防止するこ
と、とを有していると考えられる。更に、電力機
器として交直変換器を考えたとき、この無効電力
消費の異常な増加を高い選択性をもつて検出し得
る保護継電器に適当なものが見あたらないのが、
現状である。
きい発電機においては界磁喪失保護は2つの責
務、即ち機器を損傷から保護すること、及び無効
電力消費による系統の安定度破壊を防止するこ
と、とを有していると考えられる。更に、電力機
器として交直変換器を考えたとき、この無効電力
消費の異常な増加を高い選択性をもつて検出し得
る保護継電器に適当なものが見あたらないのが、
現状である。
本発明者は、この技術的問題点を解決する目的
で、既に特願昭57−98358号「電力継電器」を出
願している。この特許出願においては、無効電力
Qを動作量とし、有効電力Pを抑制量とすること
により、動作判定式Q−k1|P|k2を形成し、
無効電力の異常な増加による電力機器の故障の検
出を行なう技術的手段を詳細に説明している。
で、既に特願昭57−98358号「電力継電器」を出
願している。この特許出願においては、無効電力
Qを動作量とし、有効電力Pを抑制量とすること
により、動作判定式Q−k1|P|k2を形成し、
無効電力の異常な増加による電力機器の故障の検
出を行なう技術的手段を詳細に説明している。
この特許出願は、きわめて有効であるが、反面
実際の適用面において若干の技術課題があること
が判明してきた。それは、リレーの検出感度の問
題である。すなわち、保護継電器は一般的にその
故障検出能力が電力潮流の大小に影響されないこ
と及び電力潮流の方向に影響されないことが望ま
しい。交直変換器においては、その運転条件によ
り潮流方向や、潮流の大きさが大きく変化する
が、この様な場合においても、リレーの検出感度
がほゞ一定に保たれるならば、実際の適用におい
てリレーの検出感度の整定は運転条件を考慮する
ことなくきわめて容易に行なうことができる。
実際の適用面において若干の技術課題があること
が判明してきた。それは、リレーの検出感度の問
題である。すなわち、保護継電器は一般的にその
故障検出能力が電力潮流の大小に影響されないこ
と及び電力潮流の方向に影響されないことが望ま
しい。交直変換器においては、その運転条件によ
り潮流方向や、潮流の大きさが大きく変化する
が、この様な場合においても、リレーの検出感度
がほゞ一定に保たれるならば、実際の適用におい
てリレーの検出感度の整定は運転条件を考慮する
ことなくきわめて容易に行なうことができる。
第1図は、交直変換器の正常運転時の有効電力
と無効電力の関係の一例を示したものである。図
中、RECは順変換器運転時のP−Q曲線、INV
は逆変換器運転時のP−Q曲線である。この両曲
線は、共に有効電力の大きさが増大するに従い無
効電力も増大することを示している。したがつ
て、この常時の運転時のP−Q曲線を不動作域に
含むリレー特製Q−k1|P|k2のリレーを設定
することにより、無効電力Qの異常な増加を検出
して保護しようとするものが既に提案した特願昭
57−98358号の電力継電器である。
と無効電力の関係の一例を示したものである。図
中、RECは順変換器運転時のP−Q曲線、INV
は逆変換器運転時のP−Q曲線である。この両曲
線は、共に有効電力の大きさが増大するに従い無
効電力も増大することを示している。したがつ
て、この常時の運転時のP−Q曲線を不動作域に
含むリレー特製Q−k1|P|k2のリレーを設定
することにより、無効電力Qの異常な増加を検出
して保護しようとするものが既に提案した特願昭
57−98358号の電力継電器である。
しかるに、変換器が消費する無効電力は第1図
に示したように、変換器の運転条件により異なる
ので、例えば第1図のリレー特性ではREC運転
中では△QRの無効電力消費の増大でリレーが動
作したのに対しINV運転中では△QIの無効電力
消費の増大でリレーが動作するというように、リ
レー感度が異なるという不具合が生じることにな
る。
に示したように、変換器の運転条件により異なる
ので、例えば第1図のリレー特性ではREC運転
中では△QRの無効電力消費の増大でリレーが動
作したのに対しINV運転中では△QIの無効電力
消費の増大でリレーが動作するというように、リ
レー感度が異なるという不具合が生じることにな
る。
この対策としては、特願昭57−98358号のリレ
ーを各々順変換器運転用逆変換器運転用の2台設
けることによつて上記不具合を解消することも可
能であるが、ハード規模が増大するなどの別の不
具合が生ずることになる。
ーを各々順変換器運転用逆変換器運転用の2台設
けることによつて上記不具合を解消することも可
能であるが、ハード規模が増大するなどの別の不
具合が生ずることになる。
[発明の目的]
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的は交直変換器の運転条件に応じてリレー
特性を実質的に変更せしめ、運転条件によらずリ
レーの検出感度をほゞ一定に保つようにした電力
継電器を提供するにある。
その目的は交直変換器の運転条件に応じてリレー
特性を実質的に変更せしめ、運転条件によらずリ
レーの検出感度をほゞ一定に保つようにした電力
継電器を提供するにある。
[発明の概要]
本発明は、上記目的を達成するために無効電力
を動作量とし、有効電力を抑制量とすることによ
り動作判定を行なうものであり、有効電力の極性
により又は極性の大きさにより動作判定条件を変
更するようにした電力継電器に関するものであ
る。
を動作量とし、有効電力を抑制量とすることによ
り動作判定を行なうものであり、有効電力の極性
により又は極性の大きさにより動作判定条件を変
更するようにした電力継電器に関するものであ
る。
[発明の実施例]
本発明の一実施例を図面に参照して説明する。
第2図は、本発明による電力継電器の一実施例
のブロツク構成図である。同図において、1は入
力回路であり、交直変換器に接続される三相電力
系統からR相の線電流I〓RとT相の線電流I〓TとR相
とS相の線間電圧V〓RSとT相とS相の線間電圧
V〓TSを導入する。2は無効電力導出回路であり、
周知の2電力計法により無効電力Qに比例した電
気料を導出する。3は有効電力導出回路であり、
周知の2電力計法により有効電力Pに比例した電
気量を導出する。4は正波検出回路であり、正の
有効電力{P}+に相当した電気量を出力する。5
は負波検出回路であり、負の有効電力{P}-に相
当した電気量を出力する。この正波検出回路4と
負波検出回路5は周知のように半波整流回路によ
り構成されている。6は乗算回路であり、正波検
出回路4の出力を係数kA倍するものである。7
も乗算回路であり、負波検出回路5の出力を係数
kB倍するものである。8は減算回路であり、無効
電力導出回路2の出力と、乗算回路6,7の出力
を入力し、無効電力導出回路2の出力から乗算回
路6の出力及び乗算回路7の出力を減算し、その
結果を出力するものである。9はレベル検出回路
であり、減算回路8の出力を導入し、その信号の
大きさを判別し、予定値k2以上のときに保護出力
を送出するものである。
のブロツク構成図である。同図において、1は入
力回路であり、交直変換器に接続される三相電力
系統からR相の線電流I〓RとT相の線電流I〓TとR相
とS相の線間電圧V〓RSとT相とS相の線間電圧
V〓TSを導入する。2は無効電力導出回路であり、
周知の2電力計法により無効電力Qに比例した電
気料を導出する。3は有効電力導出回路であり、
周知の2電力計法により有効電力Pに比例した電
気量を導出する。4は正波検出回路であり、正の
有効電力{P}+に相当した電気量を出力する。5
は負波検出回路であり、負の有効電力{P}-に相
当した電気量を出力する。この正波検出回路4と
負波検出回路5は周知のように半波整流回路によ
り構成されている。6は乗算回路であり、正波検
出回路4の出力を係数kA倍するものである。7
も乗算回路であり、負波検出回路5の出力を係数
kB倍するものである。8は減算回路であり、無効
電力導出回路2の出力と、乗算回路6,7の出力
を入力し、無効電力導出回路2の出力から乗算回
路6の出力及び乗算回路7の出力を減算し、その
結果を出力するものである。9はレベル検出回路
であり、減算回路8の出力を導入し、その信号の
大きさを判別し、予定値k2以上のときに保護出力
を送出するものである。
次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例の動作判定式は下記(1)式で表わされ
る。
る。
Q−kA{P}+−kB{P}-k2
ここで、Qは無効電力、Pは有効電力、{P}+
は正の有効電力、{P}-は負の有効電力、kA、kB
は抑制係数、k2は検出レベルである。
は正の有効電力、{P}-は負の有効電力、kA、kB
は抑制係数、k2は検出レベルである。
ところで、他励式交直変換器においては、運転
中には送電方向がいずれにあつても原理上、無効
電力を消費する。即ちQ>0である。しかも、通
常の運転においては、制御角を小さくして高力率
運転されるため無効電力Qは比較的小さい。又、
消費される無効電力Qは送電される有効電力Pに
依存し、送電される有効電力Pが増加するに比例
して無効電力Qも増加する。
中には送電方向がいずれにあつても原理上、無効
電力を消費する。即ちQ>0である。しかも、通
常の運転においては、制御角を小さくして高力率
運転されるため無効電力Qは比較的小さい。又、
消費される無効電力Qは送電される有効電力Pに
依存し、送電される有効電力Pが増加するに比例
して無効電力Qも増加する。
更に詳細には第1図に示したように、変換器の
運転条件が順変換器(REC)運転と逆変換器
(INV)運転で、この増加の度合が異なるのが普
通である。
運転条件が順変換器(REC)運転と逆変換器
(INV)運転で、この増加の度合が異なるのが普
通である。
この理由は、制御の違いによるものである。一
般的には、変換器は消費する無効電力を最小とす
るために、逆変換器では最小余裕角γの余裕角制
御をし、順変換器では定電流制御をする結果、逆
変換器の力率は順変換器の力率より悪くなるとい
える。
般的には、変換器は消費する無効電力を最小とす
るために、逆変換器では最小余裕角γの余裕角制
御をし、順変換器では定電流制御をする結果、逆
変換器の力率は順変換器の力率より悪くなるとい
える。
ところで、上述のように有効電力Pは順変換器
運転時には、正、逆変換器運転時には負となるの
で、有効電力Pの極性によりリレー特性を実質的
に変更することにより、リレー感度をほゞ揃える
ことが可能である。すなわち、順変換器運転時に
はP>0であり、したがつて{P}+>0、{P}-
=0であり、本実施例の動作判定式は実質的にQ
−kA{P}+≧k2となるので、第1図の逆変換器
(INV)の特性がいかなるものであつても制約を
受けることなく順変換器(REC)の特性をわず
かに不動作域に含むように係数kAの選択が可能
である。
運転時には、正、逆変換器運転時には負となるの
で、有効電力Pの極性によりリレー特性を実質的
に変更することにより、リレー感度をほゞ揃える
ことが可能である。すなわち、順変換器運転時に
はP>0であり、したがつて{P}+>0、{P}-
=0であり、本実施例の動作判定式は実質的にQ
−kA{P}+≧k2となるので、第1図の逆変換器
(INV)の特性がいかなるものであつても制約を
受けることなく順変換器(REC)の特性をわず
かに不動作域に含むように係数kAの選択が可能
である。
また、逆変換器運転時にはP<0であり、した
がつて、{P}+=0、{P}->0であるから本実施
例の動作判定式は実質的にQ−kB{P}-≧k2とな
るので、第1図の順変換器の特性がいかなるもの
であつても制約をうけることなく、逆変換器
(INV)の特性をわずかに不動作域に含むよう
に、係数kBの選択が可能である。
がつて、{P}+=0、{P}->0であるから本実施
例の動作判定式は実質的にQ−kB{P}-≧k2とな
るので、第1図の順変換器の特性がいかなるもの
であつても制約をうけることなく、逆変換器
(INV)の特性をわずかに不動作域に含むよう
に、係数kBの選択が可能である。
第3図は、この様子を表わしたものであり、順
変換器REC運転、逆変換器INV運転のいかんに
よらず、等しい無効電力消費の増大△Q′でリレ
ーが動作することが判る。
変換器REC運転、逆変換器INV運転のいかんに
よらず、等しい無効電力消費の増大△Q′でリレ
ーが動作することが判る。
以上説明したように、本実施例によれば交直変
流器の有効電力の極性により運転条件を識別し、
リレー特性を最適にすることによりリレーの検出
感度をほゞ揃えることができる電力継電器を提供
することができる。
流器の有効電力の極性により運転条件を識別し、
リレー特性を最適にすることによりリレーの検出
感度をほゞ揃えることができる電力継電器を提供
することができる。
第4図は、本発明の他の実施例であり、第2図
と同一機能を有する箇所には同一符号を附し、そ
の詳細な説明は省略するものとする。同図におい
て、10,11は可変利得回路であり、入力が大
きくなるにしたがい利得が大きくなる機能を有す
る。すなわち、可変利得回路10は正波検出回路
4の出力を入力とし、入力量の大きさに応じた利
得だけ入力量を増幅し、出力を減算回路8の減算
入力として与えるものであり、可変利得回路11
も負波検出回路5の出力を入力をし入力量の大き
さに応じた利得だけ入力量を増幅し、出力を減算
回路8の他方の減算入力に与えるものである。
と同一機能を有する箇所には同一符号を附し、そ
の詳細な説明は省略するものとする。同図におい
て、10,11は可変利得回路であり、入力が大
きくなるにしたがい利得が大きくなる機能を有す
る。すなわち、可変利得回路10は正波検出回路
4の出力を入力とし、入力量の大きさに応じた利
得だけ入力量を増幅し、出力を減算回路8の減算
入力として与えるものであり、可変利得回路11
も負波検出回路5の出力を入力をし入力量の大き
さに応じた利得だけ入力量を増幅し、出力を減算
回路8の他方の減算入力に与えるものである。
次に、本実施例の作用について説明する。
可変利得回路10,11の出力を各々F({P}
+)、G({P}-)と表わすとき、本実施例の動作判
定式は下記(2)式で表わされる。
+)、G({P}-)と表わすとき、本実施例の動作判
定式は下記(2)式で表わされる。
Q−F({P}+)−G({P}-)k2 …(2)
この場合、上記(2)式で表わされる動作判定式は
実質的に順変換器運転、即ちP>0のとき Q−F({P}+)k2 逆変換器運転、即ちP<0のとき Q−G({P}-)k2 となるので、各々順変換器REC、逆変換器INV
の特性に合わせて両者がほゞ同一感度になるよう
に整定することが可能である。
実質的に順変換器運転、即ちP>0のとき Q−F({P}+)k2 逆変換器運転、即ちP<0のとき Q−G({P}-)k2 となるので、各々順変換器REC、逆変換器INV
の特性に合わせて両者がほゞ同一感度になるよう
に整定することが可能である。
このような構成は、特に第1図に示したP−Q
曲線が図示されたような直線ではなく、何らかの
原因で第5図に示すような曲線である場合に、特
に有効である。
曲線が図示されたような直線ではなく、何らかの
原因で第5図に示すような曲線である場合に、特
に有効である。
可変利得回路の一構成例を第6図に示す。同図
において12は非直線抵抗体であり、第7図に示
すように電圧が高くなるに従い抵抗値が小さくな
る特性を有している。また、13は固定抵抗体で
あり、非直線抵抗体12とにより分圧され、この
分圧点qの電圧が定利得アンプ14で増幅される
ように構成されている。
において12は非直線抵抗体であり、第7図に示
すように電圧が高くなるに従い抵抗値が小さくな
る特性を有している。また、13は固定抵抗体で
あり、非直線抵抗体12とにより分圧され、この
分圧点qの電圧が定利得アンプ14で増幅される
ように構成されている。
さて、入力電圧V1が大きくなるに従い非直線
抵抗体12の抵抗値は小さくなるので、分圧比は
徐々に大きくなる。そして出力電圧をV0とする
と、V0/V1はV1が大きくなるにしたがい大きく
なる。この結果、 △G({P}-)−△{P}-/△{P}->0 となる。
抵抗体12の抵抗値は小さくなるので、分圧比は
徐々に大きくなる。そして出力電圧をV0とする
と、V0/V1はV1が大きくなるにしたがい大きく
なる。この結果、 △G({P}-)−△{P}-/△{P}->0 となる。
したがつて、{P}-の増大に伴いリレーの動作
式は徐々に狭く第5図のP<0のときの動作域に
示したようになる。
式は徐々に狭く第5図のP<0のときの動作域に
示したようになる。
また、可変利得回路10についても第6図の非
直線抵抗体12と固定抵抗体13の位置を入れか
えることにより、入力V1が大きくなるに従い分
圧比を徐々に小さくすることができるので、 △F({P}+)−△{P}+/△{P}+<0 とすることができ、{P}+の増大に伴いリレーの
動作式を徐々に広くできるので、第5図のP>0
の動作域に示したようにすることができる。
直線抵抗体12と固定抵抗体13の位置を入れか
えることにより、入力V1が大きくなるに従い分
圧比を徐々に小さくすることができるので、 △F({P}+)−△{P}+/△{P}+<0 とすることができ、{P}+の増大に伴いリレーの
動作式を徐々に広くできるので、第5図のP>0
の動作域に示したようにすることができる。
尚、上記実施例では2電力計法により有効電
力、無効電力を導出する方法を説明しているが、
これは例示であり、3電力計法やその他の方法で
も何等支障なく行なえることは勿論である。ま
た、上記各実施例で実行している信号処理を他の
アナログ回路やデイジタル回路やコンピユータソ
フトウエアで実施できることも勿論である。
力、無効電力を導出する方法を説明しているが、
これは例示であり、3電力計法やその他の方法で
も何等支障なく行なえることは勿論である。ま
た、上記各実施例で実行している信号処理を他の
アナログ回路やデイジタル回路やコンピユータソ
フトウエアで実施できることも勿論である。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば交直変換
器の運転条件に拘らずリレーの検出感度をほゞ一
定に保つことのできる電力継電器を提供すること
ができる。
器の運転条件に拘らずリレーの検出感度をほゞ一
定に保つことのできる電力継電器を提供すること
ができる。
第1図は従来の交直変換器の特性図、第2図は
本発明の一実施例のブロツク構成図、第3図は第
2図実施例の特性図、第4図は本発明の他の一実
施例のブロツク構成図、第5図は第4図実施例の
特性図、第6図は可変利得回路図、第7図は非直
線抵抗体の特性図である。 1……入力回路、2……無効電力導出回路、3
……有効電力導出回路、4……正波検出回路、5
……負波検出回路、6,7……乗算回路、8……
減算回路、9……レベル検出回路、10,11…
…可変利得回路、12……非直線抵抗体、13…
…固定抵抗体、14……定利得アンプ。
本発明の一実施例のブロツク構成図、第3図は第
2図実施例の特性図、第4図は本発明の他の一実
施例のブロツク構成図、第5図は第4図実施例の
特性図、第6図は可変利得回路図、第7図は非直
線抵抗体の特性図である。 1……入力回路、2……無効電力導出回路、3
……有効電力導出回路、4……正波検出回路、5
……負波検出回路、6,7……乗算回路、8……
減算回路、9……レベル検出回路、10,11…
…可変利得回路、12……非直線抵抗体、13…
…固定抵抗体、14……定利得アンプ。
Claims (1)
- 1 交直変換器の無効電力消費の異常な増加を前
記交直変換器に接続された三相回路に設置された
電力継電器により検出して前記交直変換器を保護
するように構成される電力継電器において、時間
平均値が無効電力量に比例する電気量を合成する
第1手段と、時間平均値が有効電力量に比例する
電気量を合成する第2手段と、前記第2手段の出
力の極性または極性と大きさにより当該第2手段
の出力に乗じる係数を変更する第3手段と、前記
第1手段の出力電気量から前記第3手段の出力電
気量を減算した電気量が予定値以上のとき保護出
力を送出する第4手段とを備えていることを特徴
とする電力継電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23778283A JPS60131020A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 電力継電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23778283A JPS60131020A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 電力継電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60131020A JPS60131020A (ja) | 1985-07-12 |
JPH0320970B2 true JPH0320970B2 (ja) | 1991-03-20 |
Family
ID=17020349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23778283A Granted JPS60131020A (ja) | 1983-12-19 | 1983-12-19 | 電力継電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60131020A (ja) |
-
1983
- 1983-12-19 JP JP23778283A patent/JPS60131020A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60131020A (ja) | 1985-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0637865B1 (en) | Transformer differential relay | |
EP0186849A2 (en) | Control apparatus of AC/DC power converter | |
JP2000041338A (ja) | 系統連系装置 | |
JPH0320970B2 (ja) | ||
JP2809833B2 (ja) | 同期機の励磁制御装置 | |
JP2980698B2 (ja) | インバータ装置 | |
US4873602A (en) | Ripple attenuator for AC power transmission line protective relays | |
JP3462347B2 (ja) | 可変速発電電動機の制御装置 | |
JP3231605B2 (ja) | 交直変換装置の制御装置 | |
JP2723286B2 (ja) | 地絡検出装置 | |
JP3260610B2 (ja) | 偏磁抑制制御装置及びそれを用いた電力変換システム | |
JP2721477B2 (ja) | 太陽電池の系統連系インバータ | |
JP3519760B2 (ja) | 単独運転検出装置 | |
JP2701663B2 (ja) | リミッタ装置 | |
JP4341028B2 (ja) | 常用発電装置の系統連系保護装置 | |
JPS6281931A (ja) | 可変周波インバ−タ | |
JPH0517773B2 (ja) | ||
JPS6146676B2 (ja) | ||
JP3107594B2 (ja) | 巻線形誘導機の制御装置 | |
JP2994022B2 (ja) | 交直変換器の制御装置 | |
JP3140512B2 (ja) | 可変速発電電動機システムおよび可変速発電電動機の負荷遮断検出方法 | |
JPH0946897A (ja) | 電力変換装置 | |
JPH08168176A (ja) | 高調波抑制装置 | |
JPH05168148A (ja) | 自励式交直変換器の制御装置 | |
JPH0243412B2 (ja) |