JPH03209412A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH03209412A
JPH03209412A JP2110105A JP11010590A JPH03209412A JP H03209412 A JPH03209412 A JP H03209412A JP 2110105 A JP2110105 A JP 2110105A JP 11010590 A JP11010590 A JP 11010590A JP H03209412 A JPH03209412 A JP H03209412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
cam
optical axis
lens
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110105A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terunuma
照沼 宏志
Akira Katayama
彰 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2110105A priority Critical patent/JPH03209412A/ja
Publication of JPH03209412A publication Critical patent/JPH03209412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はカメラのズーム及び多焦点鏡筒に於けるレンズ
駆動装置に関するものである。
B、従来の技術 最近のカメラにおける多機能化の一環として、望遠から
広角までの撮影を行えるズームレンズが用いられるよう
になってきている。このズームレンズのズーミング動作
を、速写性や操作性の面から、カメラ本体に組み込んだ
電動モータを駆動源として行うことが一般化している。
この種のズームレンズは、その鏡筒内に少なくも二つ以
上のレンズ群を有し、これら各レンズ群間の間隔を変化
させることによって焦点距離を変え、像倍率を変化させ
て撮影を行えるような構成となっている。
ズーミング動作の際に何れの位置であっても焦点面の位
置(所謂ピントバック)は常に一定でなければならない
のは重要な要件である。
このため、この種のズームレンズにおけるレンズ鏡筒は
、複数のレンズ群のかんかくをカム等によって変化させ
て焦点距離を変えることができるように構成され、ピン
トバック位置が常に一定になるように配慮されて設計さ
れている。
このピントバック位置の調整は、複数のレンズ群(前群
、後群)の間隔を一定に保ったまま該レンズ群光軸方向
に移動させることにより行われる。
C0発明が解決しようとする課題 上述したズームレンズ鏡筒の駆動機構を提供するに際し
ては、焦点面に対する誤差が生じることのないように複
数のレンズ群の間隔を高精度に保たねばならない。カム
筒に形成されカム溝の傾斜角度が光軸に対して小さけれ
ばカム筒の僅かの回転でもレンズの移動量が大きく、そ
のためにカム溝に高精度な加工が要求される。
したがって、レンズ群の間隔の精度を保証するために、
光軸に対するカム溝の傾斜角度を大きくし、これに伴っ
てカム溝の回転角も大きくとれるように構成することが
カム溝の加工の面からすれば望ましい。
しかしながら、従来のズームレンズ鏡筒の駆動機構にあ
っては、カム筒の回転が、前群レンズを保持する保持筒
の移動を介して行われるためにカム筒の回転角が抑えら
れてしまい、充分に大きな回転角を得ることが出来ず、
必然的に光軸に対するカム溝の傾斜角度も小さくせざる
を得なかった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、カム筒
に大きな回転角を与え、レンズ群間隔を高精度に保つこ
とのできるレンズ駆動装置を提供することを目的とする
00課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、 固定筒(1)と、該固定筒(1)に対して光軸を中心に
回転可能な回転筒(2)と、第1のレンズ群(31)と
、該第1のレンズ群(31)を保持し、前記回転筒(2
)の回転に伴って光軸方向に移動可能な保持筒(6)と
、第2のレンズ群(10)と、該第2のレンズ群(10
)を保持するものであり、前記保持筒(6)に固設され
、前記保持筒(6)と一体的に光軸方向に移動可能な案
内筒(8)と、該案内筒(8)と一体的に光軸方向に移
動可能であると共に、光軸を中心に回転可能であり該回
転により前記第2のレンズ群(10)を前記案内筒(8
)に対して光軸方向に移動させるカム筒(7)と、前記
回転筒(2)の回転に伴って前記カム筒(7)を回転さ
せるための係合部材(12,13)とを含むレンズ駆動
装置において、 前記回転筒(2)は、光軸方向に沿って形成された直進
溝(2C)を有しており、前記係合部材(12)は前記
直進溝(2C)に係合し、該係合により前記回転筒(2
)の回転に伴って前記カム筒(7)を同期的に回転させ
るように構成した。
80作用 本発明によれば、回転筒(2)は、光軸方向に沿って形
成された直進溝(2C)を有しており、カム筒(7)に
固定された係合部材(12)は直進溝(2C)に係合し
、該係合により回転筒(2)の回転に伴ってカム筒(7
)が同期的に回転する。
回転筒(2)とカム筒(7)との回転量は同一となり、
カム筒(7)に大きな回転角を与え、これにより、カム
筒(7)に形成されるカム溝(7b)の光軸に対する傾
斜角度を大きくすることができる。
F、実施例 第1図は本発明の実施例の前ボディ及びレンズ駆動機構
を示した分解斜視図、第2図は同じくカメラのレンズの
光軸を含む縦断面図であって、レンズが繰り込まれた広
角位置を示しており、第3図は同じく、第2図IIa−
IIbで、即ち該レンズ駆動機構を後群ガイドピンを含
む後群レンズ室で切断して光軸方向後方から見た断面図
、第4図は同じくカメラのレンズの光軸を含む縦断面図
であって、レンズが繰り出された望遠位置を示している
鏡N(6)は内へリコイド(2)の内側に収納され、該
鏡筒(6)の外周部に形成されたヘリコイド(6a)は
該内ヘリコイド(2)の内周部に形成されたヘリコイド
(2b)と噛合している。
又鏡筒(6)の前部内側には前群レンズ室(31)及び
前部外側にはシャッター(不図示)が収められている。
後群カム環(7)は、鏡筒(6)の内側で且つ後群直進
ガイド筒(8)の外側の空間に回転可能に設置されてい
る。 後群カム環(7)には、周方向斜めに向かうカム
溝(7b)が3本環部に形成され、後端平面部には長大
(7a)が2箇所穿設されている。この長大(7a)は
クラッチ(12)が該平面部に接合する際、クラッチ(
12)に設けられた2個の丸凸部(12a)が移動可能
に埋入する為の案内部を形成している。
後群カム環(7)にはクラッチ(12)がクラッチ抑え
ビス(13)により螺合されており、該クラッチ(12
)はクラッチ抑えビス(13)を緩める事により該後群
カム環(7)の長大(7a)の範囲において固定位置の
変更が可能になっている。又クラッチ(12)は内へリ
コイド(2)に設けられた直進溝(2c)に於いて内へ
リコイド(2)と摺動可能に嵌合している。
後群直進ガイド筒(8)には、直進溝(8a)が円周を
3分する位置に3本形成されている。又外周中央部には
直進キー(17)に摺接する平滑な滑り面(不図示)が
光軸と平行に形成され、滑り面の円周方向左右両側に少
し突出した帯状部(不図示)が同じく光軸と平行に各1
本形成される。又後群直進ガイド筒(8)は、鏡筒(6
)に対し直進ガイド筒抑えビス(23)により螺定され
一体になっている。
後群レンズ室(10)の内側には、レンズ(10a)及
びレンズ(10b)が収納固定され、その外周には3本
の後群ガイドピン(11)が円周を3分する位置に半径
方向に向かい植設されている。 該3本の後群ガイドピ
ン(11)は各々後群カム環(7)に設けられたカム溝
(7b)及び後群直進ガイド筒(8)に設けられた直進
溝(8a)に挿通しカムフォロアとなっている。
後群ガタ取りバネ(9)は各後群ガイドピン(11)を
カム溝(7b)の各壁後方側に押圧し、光軸方向に対す
る後群レンズ室(10)のがたつきを防止している。
内ヘリコイド(2)は円筒状をなし、前ボディ(1)に
設けられた円筒状空の内側に収納され、その外周に突起
した環状境部(2c)において、内ヘリコイド抑えビス
穴(3a)を挿通する内へリコイド抑えビス(4)によ
り螺着される内へリコイド抑え(3)により該前ボディ
(1)に回転可能に挟持されている。
内ヘリコイド(2)の外周にはエンコーダを形成する可
撓板状回路(フレクシプルプレイドサーキット、以下F
PCという)エンコーダFPC(5)が 電気的接点で
あるエンコーダバタン(不図示)を外側に向けて貼付け
られている。前ボディ(1)にはエンコーダブラシ(1
8)がエンコーダブラシ抑えビス(19)によって螺着
固定されており、該エンコーダブラシ(18)の各ブラ
シ毛の先端の接点(18a)は前ボディ(1)の下部の
切欠部を通して内へリコイド(2)に貼付けられたエン
コーダFPC(5) にff1Mする様に固定されてい
る。
直進キー(17)は、両側が互いに平行な平面を有し偏
平な細長いほぼ板状の形状をなし、その一端の上行部に
おいて後ボディ(38)に直進キ−抑えビス(16)に
より螺合固定されており、後群カム環(7)と後群直進
ガイド筒(8)との間を後ボディ(38)より、光軸に
沿って平行前方に向かって延在する案内部材である。 
直進キー(17)は、後群直進ガイド筒(8)上面の平
滑面上に在り、咳後群直進ガイド筒(8)に付設された
1対のコロの間に光軸に沿って可動に挟在している。
コロ(14)は円錐面を側面に有する形状をなし、1対
のコロ(14)は後群直進ガイド筒(8)の2本の帯状
部に各1個穿設されたコロビス穴(8b)に円錐の軸を
中心にした自由な回転可能にコロビス(15)によりそ
れぞれ螺設されている。
1対のコロ(14)は、直進キー(17)の平行な両側
の平面に対しそれぞれ線接触する様になっている。
シャッタFPC(22)は、鏡筒(6)前部外周に位置
するシャッタ駆動部材(33)から延在し、後ボディ(
38)より前方に延在する直進キー(17)の上面に沿
って後方即ち後ボディ(38)側に向かって敷設され、
直進キー(17)の上行部においてはその矩形状溝(1
7a)の隙間内に嵌設され、更に前ボディ(1)と後ボ
ディ(38)との間に構成された空間に重畳され収納さ
れている。
以下実施例の動作について説明する。
カメラ本体に設けられたモータ(不図示)は、別に設け
られた焦点検出装置(不図示)からの信号に基ずくレン
ズ群に対する前進又は後退の命令に従って作動し、該モ
ータに連結された駆動ギア(不図示)がそれに応じて回
転する。 内ヘリコイド(2)の外周に設けられた大ギ
ア(2a)は該駆動ギアと噛合しているから、モータが
回転すると、駆動ギアを介して内へリコイド(2)及び
その外側に貼付けられたエンコーダFPC(5)が一体
となって回転する。 その時エンコーダFPC(5)の
表面に設けられたエンコーダパターン(不図示)はエン
コーダプラン(18)に付設されたエンコーダブラシ先
端部(18a)の摺動接触により電気的接続し、回路の
開閉により内ヘリコイド(2)の回転角が判る。命令に
対応した回転角だけ回転した時停止信号が発せられて、
モータは停止し且つ連係した各部分の回転も停止する。
鏡筒(6)は内へリコイド(2)が回転を開始すると、
ヘリコイド(2b)及びそれと噛合しているヘリコイド
(6a)を介し運動を始めるが、後述の如く直進キー(
17)により回転運動は制限され光軸に沿った直進運動
のみをする。
後群カム環(7)は内へリコイド(2)が回転すると、
直進溝(2c)に嵌合し後群カム環(7)に螺合してい
るクラッチ(12)を介して、内へリコイド(2)と共
に回転する。
後群直進ガイド筒(8)は螺設されている1対のコロ(
14)に挟持されている直進キー(17)により、回転
が制限され直進運動のみ可能である。更に後群直進ガイ
ド筒(8)は鏡筒(6)と後群直進ガイド筒抑えビス(
23)により固定されているから両者は一体に直進運動
をする。
後群レンズ室(10)は、後群カム環(7)が回転する
と、カム溝(7b)を挿通ずる後群ガイドピン(11)
を介して回転運動が伝達されるが、該後群ガイドピン(
11)が同じく挿通ずる後群直進ガイド筒(8)に設け
られた直進溝(8a)により回転運動は制限され光軸に
沿って直進運動を行う。これは後群直進ガイド筒(8)
が直進キー(17)により回転運動が制限されている為
である。 後群レンズ室(10)はカム溝(7b)の動
きに沿って後群直進ガイド筒(8)に対し所定の相対的
な直進運動を行い、従って鏡筒(6)と一体に直進運動
を行う前群レンズに対し後群レンズは所定の間隔に変化
し、従ってズーミングがおこなわれる。この時後群レン
ズ室(10)は後群ガタ取りバネ(9)により、カム溝
(7b)の後方側の壁に常に押圧されており、カム溝(
7b)と後群ガイドピン(11)との間の嵌合は充分余
裕を持たせてよい。 ズーミングを行う際には、シャッ
タFPC(22)は、鏡筒(6)内に設けられたシャッ
タ駆動部材(33)より延伸し、直進キー(17)の上
面を滑りながら後ボディ(38)に沿って上行し前ボデ
ィ(1)と後ボディ(38)との間に設けられた空間内
で弛んでいる為、鏡筒(6)の前進後退に応じ弛んでい
るシャッタFPC(22)の長さが、鏡筒部が繰り出し
前進すると繰り出し部分が長く弛み部分が短く、鏡筒部
が繰り込まれ後退すると繰り出し部分が短く弛み部分が
長くなるように、自動的に調節される。
本実施例によれば、内へリコイド(2)は、光軸方向に
沿って形成された直進溝(2C)を有しており、クラッ
チ(12)は、直進溝(2c)に係合し、該係合により
内へリコイド(2)の回転に伴って後群カム環(7)を
同期的に回転させるようにしたので、内へリコイド(2
)と後群カム環(7)との回転量は同等となり、後群カ
ム環(7)に大きな回転角を与えることができる。
これにより、後群カム環(7)に形成されるカム溝(7
b)の光軸に対する傾斜角度を大きくすることができる
ので、レンズ群間隔を保証するためにカム溝(7b)の
加工を高精度に行う必要はなくなる。
一方、ピントバック位!の調整は、先にも述べたように
複数のレンズ群(前群、後群)のかんかくを一定に保っ
たまま該レンズ群を光軸方向に移動させることにより行
うものである。したがって、第1図及び第2図において
、 後群カム環(7)からクラッチ(12)の係合を解
くことにより後群カム環(7)と内へリコイド(2)と
の連動が断たれ、この状態で内へリコイド(2)を回転
させると、鏡筒(6)を光軸方向に移動するが後群カム
環(7)は回転することはなくなる。これにより、前群
レンズ室(31)と後群レンズ室(10)とは、その両
者間の間隔を一定に保ったまま光軸方向に移動すること
になり、この結果ピントバック位置の調整が可能となる
第1図及び第2図に示す如く、クラッチ(12)は、ア
パーチャ側から光軸に沿って着脱可能なりラッチ抑えビ
ス(13)を緩めることにより該後群カム環(7)の長
大(7a)の範囲において固定位置の変更が可能になっ
ているので、カメラ本体が完成状態にあっても分解を行
うことなく、焦点位置の調整が可能であり作業性の大幅
な向上が期待できる。
G9発明の効果 本発明によれば、回転筒(2)は、光軸方向に沿って形
成された直進溝(2C)を有しており、係合部材(12
)は直進溝(2C)に係合し、該係合により回転筒(2
)の回転に伴ってカム筒(7)を同期的に回転し、回転
筒(2)とカム筒(7)との回転量は同一となり、カム
筒(7)におおきな回転角を与えることができるから、
これにより、カム筒(7)に形成されるカム溝(7b)
の光軸に対する傾斜角度を大きくすることもできる。従
って、レンズ群間隔を保証するためにカム溝(7b)に
高精度な加工を要求されることはないし、 ピントバッ
ク位置の調整は、組立後でも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の前ボディ及びレンズ駆動機構
を示す斜視図、 第2図はレンズの光軸を含む縦断面図、第3図はレンズ
駆動機構の断面図、 第4図は望遠位置におけるレンズ駆動機構の断面図、 〔主要部分の符号の説明〕 1、前ボディ 2、内ヘリコイド 5、エンコーダFPC 6、鏡筒 7、後群カム環 8、後群直進ガイド筒 10、後群レンズ室 12、クラッチ 14、コロ 17、直進キー 31、前群レンズ室 33、シャッタ駆動部 2G 第2図 第5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定筒と、 該固定筒に対して光軸を中心に回転可能な回転筒と、 第1のレンズ群と、 該第1のレンズ群を保持し、前記回転筒の回転に伴って
    光軸方向に移動可能な保持筒と、第2のレンズ群と、 該第2のレンズ群を保持するものであり、前記保持筒に
    固設され、前記保持筒と一体的に光軸方向に移動可能な
    案内筒と、 該案内筒と一体的に光軸方向に移動可能であると共に、
    光軸を中心に回転可能であり該回転により前記第2のレ
    ンズ群を前記案内筒に対して光軸方向に移動させるカム
    筒と、 前記回転筒の回転に伴って前記カム筒を回転させるため
    の係合部材とを含むレンズ駆動装置において、 前記回転筒は、光軸方向に沿って形成された直進溝を有
    しており、 前記係合部材は前記直進溝に係合し、該係合により前記
    回転筒の回転に伴って前記カム筒を同期的に回転させる
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. (2)前記係合部材は、前記直進溝に係合する係合部と
    該係合部を前記カム筒に対して着脱するための固定部と
    を含み、該固定部はカメラ本体のアパーチャ側から光軸
    方向に沿って前記係合部に対して着脱可能に設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のレ
    ンズ駆動装置。
JP2110105A 1990-04-27 1990-04-27 レンズ駆動装置 Pending JPH03209412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110105A JPH03209412A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110105A JPH03209412A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 レンズ駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287603A Division JPH03148613A (ja) 1978-11-29 1989-11-06 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209412A true JPH03209412A (ja) 1991-09-12

Family

ID=14527169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110105A Pending JPH03209412A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381272A (en) * 1992-01-27 1995-01-10 Nikon Corporation Lens barrel with improved drum arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381272A (en) * 1992-01-27 1995-01-10 Nikon Corporation Lens barrel with improved drum arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0609911B1 (en) Zoom lens
US7212352B2 (en) Cam mechanism of a lens barrel
KR101084861B1 (ko) 렌즈 배럴 및 이를 포함하는 카메라
JPH08146278A (ja) レンズ鏡筒
JPH0646255B2 (ja) 副絞りを有したレンズ鏡筒
US6853500B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
JPH11211965A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6888685B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
US20040156181A1 (en) Light shielding structure of a retractable lens barrel
JPH0534558A (ja) 焦点可変装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH1164708A (ja) ズームレンズ鏡筒
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
JPH03209412A (ja) レンズ駆動装置
US5680255A (en) Zoom lens barrel and adjustment method of the flange back focal distance of the zoom lens barrel
JPS5841484B2 (ja) マクロ撮影機構付ズ−ムレンズ系用鏡胴
US6956705B2 (en) Structure of a lens barrel
JP3747311B2 (ja) レンズ装置
US6839187B2 (en) Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
JP3371263B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2741239B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH1020173A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒
JPH11211966A (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒
JP2572452Y2 (ja) カメラレンズ駆動機構