JPH03208991A - 立坑、水平坑の掘進装置 - Google Patents

立坑、水平坑の掘進装置

Info

Publication number
JPH03208991A
JPH03208991A JP421390A JP421390A JPH03208991A JP H03208991 A JPH03208991 A JP H03208991A JP 421390 A JP421390 A JP 421390A JP 421390 A JP421390 A JP 421390A JP H03208991 A JPH03208991 A JP H03208991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
concrete
excavator
shaft
caisson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP421390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2749683B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaneko
研一 金子
Toshihiko Bessho
俊彦 別所
Toshimi Ino
伊野 敏美
Hiroyuki Ito
広幸 伊藤
Toshiaki Uehara
俊明 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP421390A priority Critical patent/JP2749683B2/ja
Publication of JPH03208991A publication Critical patent/JPH03208991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749683B2 publication Critical patent/JP2749683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、立坑を掘削した後、立坑内がら水平に地山を
掘進する立坑、水平坑の掘進装置に関するものである。
[従来の技術コ 従来から使用されている立坑、水平坑の掘進装置の一例
を第6図によって説明すると、1は円形断面のケーソン
であって、ケーソン1はケーソン外郭2と、内周に使用
するケーソン内郭3と、ケーソン刃口4と、ケーソン1
の剛性を増加させるためと後述の沈下ジャソキ6を取付
けるための複数の補強棧5とによって構成されている。
最上部に位置する補強棧5には複数本の沈下ジャッキ6
が取付けられていて、立坑セグメント7に反力を取って
ケーソン1を沈下させるようになっている。
8は泥水加圧シールド掘進機であって、泥水加圧シール
ド掘進機8は、円筒形のシールド本体9、シールド本体
9の内周に設けられたリングガーダーlO、シールド本
体9及びリングガーダーlOに対して回転可能に支持さ
れたカッタードラム11、カッタードラム1lの後部外
周に取付けられたリングギャl2、リングギャl2に噛
合うピニオンギャ13、ピニオンギャI3を出力軸に固
着した消圧モーター、電動モーター等の駆動モーター1
4、カッタ−ドラム1l内部の圧力室15に連なるよう
に接続された送泥管l6及び排泥管l7、カッタードラ
ムl1に取付けられた地山切削用のηツター18等によ
って構成されている。
l9はカッターシャフトであって、後端部はカソタート
ラム1lの中心を上下方向に摺動可能に貫通していて、
カッタースライドジャッキ20により上下に摺動変位さ
れるようになっている。
カッターシャフト19の先端には沈下カッター21か取
付けられており、カッターシャフト】9の軸心には、沈
下掘削終了後にケーソン底コンクリートを打設するため
の中空孔22か設けられている。
第6図の掘進装置によって立坑を掘削する場合には、泥
水加圧シールト掘進機8をケーソン内郭3の内部に前面
を下にして嵌合し、ピン等で泥水加圧冫−ルド掘進機8
かケーソン内郭3に対して上下方向の摺動と回転とかで
きないように固定し、カソタートラムIIの回転力を利
用して沈下カッター21を回転駆動し、沈下掘削を行な
う。
第7図に示すように立坑の掘削か完了するとカノタース
ライトシャソキ20(第6図参照)を縮めて、沈下カソ
ター21をケーソン刃口4に接触させて固定し、第8図
に示すように泥水加圧シールド掘進機8を沈下カッター
2lから取外して上昇させる。泥水加圧シールド掘進機
8を上昇固定後、カッターシャフト19の中空孔22(
第6図参照)にパイプを接続して地上より生コンクリー
トを輌送し、ケーソン底コンクリート23を打設する。
この際沈下カッター2lは鉄骨として利用され、ケーソ
ン底コンクリート23の強度を高めることになる。
このようにして打設したケーソン底コンクリート23か
硬化するのを待ち、ケーソン底コンクリート23か硬化
した後、第9図に示すように泥水加圧ンールト掘進機8
を撤去し、さらにケーソン1上部に取付けてあった沈下
ジャッキ6を撤去して、その位置にコンクリート24を
打設する。
その後、第10図に示すように沈下ジャッキ6を撤去し
た後の位置に打設したコンクリート24に反力を取りシ
ールド発進台25を据付け、シールト発進台25に泥水
加圧シールド掘進機8を横向きに据付け、撤去した沈下
ジャッキB (第6図、第8図参照)を横向きにして、
推進ジャッキ26として取付けると共に、泥水加圧シー
ルト掘進機8の後部に反力受27を設置する。
このようにして泥水加圧シールド掘進機8を横向きに据
付けた後、第i{図に示すように推進シャノキ26を作
動して泥水加圧シールド掘進機8を一次発進させ、ある
程度地山に貫入させた後、シールドのテール周囲にシー
ルト筒28を配設して再発進を行なう。
[発明か解決しようとする課8] 従来の立坑、水平坑の掘進装置で立坑と水平坑とを掘進
すると、立坑の掘削を完了して水平坑の掘削に移る際に
、立坑の底にケーソン底コンクリートを打設した後、ケ
ーソン底フンクリトか硬化するのを待ち、ケーソン底コ
ンクリートか硬化した後でなければ水平坑の掘削を開始
することかできなかった。このため余分な待時間を必要
とし、掘削効率を低下させる原因になっていた。
本発明は、立坑掘削の完了後、立坑の底にケーソン底コ
ンクリートを打設して、その硬化を待たず、直ちに水平
坑の掘削を開始して掘削能率を向上することかできる立
坑、水平坑の掘進装置を提供することを目的とするもの
である。
[課題を解決するための手段] 本発明の立坑、水平坑の掘進装置は、大カッターと、該
大カッターの背面に固着され該大カッターの背面をシー
ルするバルクヘッドと、駆動モーターを有し前記バルク
ヘッドの背面で前記大カッターに着脱可能に結合し得る
小カッターとを備えたことを特徴とするものてある。
[作   用] 立坑の底に打設したコンクリートはバルクヘットによっ
て保護され、コンクリートの硬化を待たずに水平坑の掘
削を開始することができる。
[実 施 例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の立坑、水平坑の掘進装置の一実施例の
縦断面図であって、ケーソン30の下端内部中心には小
カッター31を有するシールド掘進機32か摺動並びに
回動可能に設けてあって、小カッター31は駆動モータ
ー33によって回動されるようになっている。34は振
れ止めのためのシール、35は排泥管である。
小カッター31の前面には大カッター36か連結ブロッ
ク37によって着脱可能に結合できるようになっている
。大カッター36の背面にはバルクヘッド38か固着さ
れていて、大カッター36の背面をシールしている。前
述のように連結ブロック37によって小カッター31と
大カッター36とを結合すると、小カッター3lはバル
クヘソト38の背面に近接した状態になり、小カソター
31を駆動モーター33によって回転すると、大カッタ
ー36も共に回転することになる。
上述した立坑・水平坑の掘進装置の大カッター36によ
って第2図に示すように立坑を掘削し、水平坑を掘削し
始める箇所は、エントランス処理の無筋セグメント39
を紹立て、ハルクヘット38の下部へコンクリート40
を打設して大カッター36をコンクリート40の底部に
埋め込んでしまつ〇 続いて連結ブロノク37(第1図参照)の連結を解除し
て小カッター31と大カッター36との結合を離し、第
3図に示すようにシールド掘進機32を小カッター3l
と共に上方へ引き上げる。そして第4図に示すようにバ
ルクヘッド38上に底版コンクリート41を打設する。
底版コンクリート41の底部はハルクヘッド38によっ
て支持され、底版コンクリート4lの周囲はケーソン3
0て囲まれているため、底版コンクリート41が硬化し
ていない状態の時に底版コンクリート41の上面全面に
わたる平らなシールト発進台42を底版コンクリート4
1上に置いても、未硬化の底版コンクリート41か変形
することはない。従ってハルクヘット38上に底板コン
クリート4lを打設した後、直ちにシールド発進台42
と反力受43とを設置し、ンールト発進台42上にシー
ルト掘進機32を横向きに据付け、無筋セクメント39
を掘削して第5図に示すように水平坑を掘進することが
できる。
[発明の効果] 本発明の大カッターにはその背面をシールするバルクヘ
ッドが固着されているので、バルクヘッド上に支持され
て変形することかなく、従って底版コンクリート打設後
その硬化を待たすに水平坑掘進作業か行なえ、掘削能率
を向上させることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図ないし第
5図は本発明の装置による掘進作業の順序を示す縦断面
図、第6図は従来装置の縦断面図、第7図ないし第11
図は従来装置による掘進作業の順序を示す縦断面図であ
る。 図中、3Iは小カッター、33は駆動モーター36は大
カッター、37は連結ブロック、38はバルクヘソドを
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)大カッターと、該大カッターの背面に固着され該大
    カッターの背面をシールするバルクヘッドと、駆動モー
    ターを有し前記バルクヘッドの背面で前記大カッターに
    着脱可能に結合し得る小カッターとを備えたことを特徴
    とする立坑、水平坑の掘進装置。
JP421390A 1990-01-11 1990-01-11 立坑、水平坑の掘進装置 Expired - Lifetime JP2749683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP421390A JP2749683B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 立坑、水平坑の掘進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP421390A JP2749683B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 立坑、水平坑の掘進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208991A true JPH03208991A (ja) 1991-09-12
JP2749683B2 JP2749683B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=11578345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP421390A Expired - Lifetime JP2749683B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 立坑、水平坑の掘進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092412A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shimizu Corp シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機
EP3081573A1 (en) 2009-09-03 2016-10-19 Hayashibara Co., Ltd. Particulate composition containing anhydrous crystalline 2-o-alpha -d-glucosyl-l-ascorbic acid, process for producing the same, and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092412A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shimizu Corp シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機
JP4734541B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 清水建設株式会社 シールド掘進機の回収方法及びその方法を用いるシールド掘進機
EP3081573A1 (en) 2009-09-03 2016-10-19 Hayashibara Co., Ltd. Particulate composition containing anhydrous crystalline 2-o-alpha -d-glucosyl-l-ascorbic acid, process for producing the same, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2749683B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03208991A (ja) 立坑、水平坑の掘進装置
JP2001349173A (ja) シールド発進工法
EP0432901B1 (en) Method and apparatus for excavating a shaft and tunnel
JP3971241B2 (ja) 水底地盤内への管敷設方法および該管敷設方法に使用される掘削先端装置
JP5705662B2 (ja) シールド掘削機
JPS60164597A (ja) 立坑、水平坑の掘削機
JP2684531B2 (ja) 立坑または構造物基礎杭の築造方法および築造装置
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
JP2603414B2 (ja) 真管式大口径場所打杭工法
JPH05118194A (ja) 場所打ちライニングシールド工法におけるライニングのシール方法
JP3649530B2 (ja) 立坑シールド掘進機及びそれを用いたトンネル掘削方法
JP2006028920A (ja) 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JPS6145037B2 (ja)
JPH04366300A (ja) トンネルの施工方法
JPH073049B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JP3890225B2 (ja) 沈埋函からの発進方法及びその装置
JP2005090038A (ja) 地下空間拡幅方法及び装置
JP2663097B2 (ja) シールド掘進機
CN116556326A (zh) 深水钻孔灌注桩施工方法
JP2829679B2 (ja) 立型シールド機による大深度立坑構築方法
JPS63217098A (ja) 地中外殻体の築造装置
JPS624623Y2 (ja)
JPH0786317B2 (ja) シールド掘進機による曲線部分の覆工法
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法
JPH11247591A (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term