JPH03208497A - スピーカの配線構造 - Google Patents

スピーカの配線構造

Info

Publication number
JPH03208497A
JPH03208497A JP244390A JP244390A JPH03208497A JP H03208497 A JPH03208497 A JP H03208497A JP 244390 A JP244390 A JP 244390A JP 244390 A JP244390 A JP 244390A JP H03208497 A JPH03208497 A JP H03208497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
voice coil
damper
coil bobbin
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP244390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673026B2 (ja
Inventor
Junichi Hayakawa
純一 早川
Yoshio Sakamoto
良雄 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2002443A priority Critical patent/JP2673026B2/ja
Publication of JPH03208497A publication Critical patent/JPH03208497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673026B2 publication Critical patent/JP2673026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はスピーカの配線構造に係り、特に配線処理の簡
易化と容易化を図った配線構造に関するものである.
【従来の技術] 従来のコーン型スピーカユニットにおける配線は、第8
図に示すように、ボイスコイル2lからの引き出し線2
4はボイスコイルボビン22の上部に引き出すと共に振
動板23上を這わせ、該振動板23上で錦糸線25と接
続するようになっている。そして、第9図に示すように
、メインスピーカ(ウーハ)20のセンターボール26
上に支柱27を立設してこれにサブスピーカユニット(
ツイータ)30を配置した同軸型2ウエイスピーカにお
いては、上記引き出し線24と錦糸線25との接続部か
ら錦糸線28を引き出してサブスピーカユニット30の
音声信号入力端子31に接続するようになっている.【
発明が解決しようとする課題] 従来のスピーカの配線構造にあっては配線作業が繁雑で
あり、特にダブルコイル型ボイスコイル等のように引き
出し線が複数組出ている場合には配線作業が極めて面倒
であった. また、従来の配線構造では錦糸線25が振動板23の途
中から導出されることとなるためスピーカの動作上の問
題(ローリング現象の発生、錦糸線とダンパーや振動板
との接触等)があり、このことは第9図に示す同軸型2
ウエイスピーカにおいても同様であった. 従来より,ダンパーの外周縁側から内周縁側にコルゲー
ション形状に沿った形態で音声信号入力用の導電部を設
けたものが提案されているが、実際には導電部の形成手
段や導電部の材料等において難点があったため、導電部
が剥離したりダンパーの忠実度が阻害される等の難点が
あった。 そこで我々は、ダンパーのコルゲーション形状に沿った
形態で手網錦糸線を縫着することによりこの問題点を解
決したダンパー構造を先に提案したが、本発明はこれを
更に発展させて上記した従来のスピーカの配線構造の欠
点を解消しようとするものである. 従って、本発明の目的は、配線作業が極めて簡単である
と共にスピーカの動作上の問題を可及的少なくすること
ができるスピーカの配線構造を提供することにある. [課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明では、ダブルコイ
ル型のボイスコイルによるスピーカにおいては、ダンパ
ーの外周縁側から内周縁側にコルゲーション形状に沿っ
た形態で手網錦糸線を平行にしかも対称位置に縫着し、
ボイスコイルボビンの側面にはそれぞれのコイル端末に
接続されたリード部を上方向に延設してボイスコイルボ
ビンと上記ダンパーとの接合部においてリード部と上記
導電部の内周側端部とを電気的に接続したものである. 一方、メインスピーカと同軸上にサブスピーカユニット
が配置されてなる同軸型2ウェイスピーカにおいては、
メインスピーカのダンパーには上記と同様に外周縁側か
ら内周縁側にコルゲーション形状に沿った形態で手網錦
糸線を対称位置に縫着し、その内周側端部とボイスコイ
ルボビンの側面に形成されたボイスコイルリード部とを
接続し、更に、該ボイスコイルリード部とサブスピー力
ユニットの入力端子とを錦糸線で接続したものである. 【作  用J ダブルコイル型ボイスコイルにおいてはボイスコイルボ
ビンの側面に貼設されたそれぞれのリード部とダンパー
の内周縁側に位置する4ケ所の導電部(手網錦糸線)端
部とをハンダ付け等によって接続する. この場合、上記導電部端部やリード部が固定的に保持さ
れていて、従来のように線材の端末がフリーの状態とな
っている錦糸線を使用するものではないから、自動ハン
ダ付け工程を採用することも可能であり、配線作業を容
易且つ迅速に、しかも確実に行うことができる. また、同軸型2ウェイスピーカにおいては、メインスピ
ーカにおけるダンパーの導電部内周端とボイスコルボビ
ン上のリード部とをハンダ付けしたのち、該接続部とサ
ブスピーカユニットの音声入力端子とを錦糸線で接続す
る. この場合、錦糸線はボイスコイルボビンの上部側から引
き出されることとなるため、ローリング現象や他の部材
への接触の可能性を可及的少なくすることができる. 【 実施例】 本発明に係るスピーカの配線構造の実施例を第1図乃至
第7図に基づいて説明するが、第8図及び第9図につい
て説明した従来のものと同一部分については同一符号を
付した. 第1図乃至第4図はダブルコイル型のボイスコイルの場
合の実施例であり、第1図は導電部2を装着したダンパ
ー1の平面図を示し、織布又は不織布に樹脂を含浸して
乾燥させたダンパー素材に手網状からなる錦糸線を2本
平行に縫い付け、この状態で所定のコルゲーション及び
ボイスコイルボビン取付孔(中心孔)3等が形成される
ようにダンパー状に成形する.これによってダンパー1
には平行な導電部2.2が対称位置に形成され、4本(
2組)の導電部が得られる. 第2図はダブルコイル型ボイスコイルの斜視図であり、
ボイスコイルボビン4にはボイスコイル6のそれぞれの
引き出し線7を上記導電部2の位置に合うように引き出
すと共にボイスコイルボビン4の側面に銅箔等のリード
部5をそれぞれ貼設する. 第3図に示すように、上記ボイスコイルボビン4とダン
パー1とを接着するとダンパーlの内周縁に位置する各
導電部2の端部が各リード部5にそれぞれ対応するから
、両者の接合部8をハンダ付け接続する.この場合、上
記導電部2の端部やリード部5が固定的に保持されてい
て、従来のように線材の端末がフリーの状態となってい
る錦糸線を使用するものではないから、自動ハンダ付け
作業も可能であり、配線作業を容易且つ迅速に、しかも
確実に行うことができる. 第4図は組み立てられたスピーカユニットの断面を示し
、ダンパー1の外周縁側に位置する導電部端部とフレー
ムl6に固定した端子l7どの接合部9はハンダ付け接
続される. なお、上記の実施例ではダブルコイル型ボイスコイルの
例を示したがトリプルボイスコイルやそれ以上の多層ボ
イスコイルでも対応できる。 第5図乃至第7図は同軸型2ウェイスピーカの場合の実
施例であり、ダンパー1の成形は第1図のものと同様で
あるが、手網錦糸線は軸線上に1本縫着され、従って、
ダンパー1には対称位置に2本の導電部2が形成されて
いる.また、第5図に示すようにボイスコイルは通常の
シングルのものであり、その他の構成は第2図及び第3
図のものと同様である. 同軸型2ウエイスピーカは、第7図に示すように、メイ
ンスピーカ(ウーハ)20のセンターボール26上に支
柱27を立設してこれにサブスピーカユニット(ツイー
タ)30を配置したものであるが、サブスピーカユニッ
ト30への配線は、上記導電部2とリード部5との接合
部8から錦糸線l5を引き出してサブスピーカユニット
30の音声信号入力端子31に接続したものである.な
お、ダンパー1の外周縁側に位置する導電部端部とフレ
ーム16に固定した端子l7どの接合部9はハンダ付け
接続されることは第4図のものと同様である. 第4図及び第7図において、図中、11はヨーク、12
はマグネット、l3はトッププレート、14は振動板、
l5はサブスピーカユニット30への配線用の錦糸線で
ある. [発明の効果] 本発明によれば、ダブルコイル型ボイスコイルのような
場合でも配線が容易であり、自動ハンダ付けも可能とな
って配線作業を省力化でき、しかも、ローリング等も防
止できる. また、同軸型2ウエイスピーカにおいても、サブスピー
カユニットに配線すべき錦糸線がメインスピーカのボイ
スコイルボビンの上部から導出されることとなるから、
メインスピーカのローリング現象等を防止することがで
きる.
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明に係るスピーカの配線構造の
実施例を示し、第1図乃至第4図はダブルコイル型ボイ
スコイルの場合の実施例であり、第1図は導電部を装着
したダンパーの平面図、第2図はボイスコイルの斜視図
、第3図はボイスコイルボビンとダンパーとの接合部に
おける配線状態を示す要部の斜視図、第4図は組み立て
られた状態を示すスピーカユニットの断面図である.第
5図乃至第7図は同軸型2ウエイスピーカの実施例であ
り、第5図はボイスコイルの斜視図、第6図はボイスコ
イルボビンとダンパーとの接合部における配線状態を示
す要部の斜視図、第7図は組み立てられた状態を示す同
軸型2ウェイスピーカユニットの断面図である. 第8は従来のスピーカの配線構造を示す断面図、第9図
は従来の同軸型2ウエイスピーカの配線構造を示す断面
図である. ダンパー、2:導電部 ボイスコイルボビン、5:リード部 ボイスコイル 導電部とリード部との接合部、l5:錦糸線メインスピ
ーカ、30:サブスピーカユニット入力端子 第1図 第4図 11 第5図 第6図 第7図 11 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ダンパーの外周縁側から内周縁側にコルゲーシヨン
    形状に沿った形態で音声信号入力用の導電部が設けられ
    ているスピーカにおいて、 導電部は手網錦糸線をダンパーに縫着したものであり、
    該導電部は平行する複数本が対称位置に形成され、ボイ
    スコイルはダブルコイル型のものであってボイスコイル
    ボビンの側面にはそれぞれのコイル端末に接続されたリ
    ード部が上方向に延設されていてボイスコイルボビンと
    上記ダンパーとの接合部においてリード部と上記導電部
    の内周側端部とが電気的に接続されていることを特徴と
    するスピーカの配線構造。 2、メインスピーカと同軸上にサブスピーカユニットが
    配置されてなる同軸型2ウェイスピーカにおいて、メイ
    ンスピーカのダンパーには外周縁側から内周縁側にコル
    ゲーション形状に沿った形態で手網錦糸線を対称位置に
    縫着することにより導電部が形成されると共に該導電部
    の内周側端部がボイスコイルボビンの側面に形成された
    ボイスコイルリード部と接続され、更に、該リード部と
    導電部端部との接合部から錦糸線が導出されてサブスピ
    ーカユニットの入力端子に接続されていることを特徴と
    するスピーカの配線構造。
JP2002443A 1990-01-11 1990-01-11 スピーカの配線構造 Expired - Lifetime JP2673026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002443A JP2673026B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 スピーカの配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002443A JP2673026B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 スピーカの配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208497A true JPH03208497A (ja) 1991-09-11
JP2673026B2 JP2673026B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11529419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002443A Expired - Lifetime JP2673026B2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 スピーカの配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673026B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917923A (en) * 1995-05-18 1999-06-29 Bose Corporation Satellitic compact electroacoustical transducing
EP0971559A2 (en) * 1993-02-02 2000-01-12 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
US7082667B2 (en) 1994-03-29 2006-08-01 Harman International Industries, Incorporated Method of making a loudspeaker
WO2007103937A3 (en) * 2006-03-06 2008-04-24 Gen Innovations Inc Positionally sequenced loudspeaker system
JP2012015873A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Clarion Co Ltd ボイスコイルスピーカー
CN113923566A (zh) * 2021-11-25 2022-01-11 深圳市昕通用电子材料有限公司 音圈制备方法、音圈及扬声器
CN113923566B (zh) * 2021-11-25 2024-05-17 深圳市昕通用电子材料有限公司 音圈制备方法、音圈及扬声器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202115322D0 (en) 2021-10-25 2021-12-08 Pss Belgium Nv Loudspeaker

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730441U (ja) * 1971-04-30 1972-12-06
JPS55152796U (ja) * 1979-04-20 1980-11-04
JPS5834498U (ja) * 1981-08-26 1983-03-05 パイオニア株式会社 スピ−カ用ボイスコイル
JPS62161496U (ja) * 1986-04-04 1987-10-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730441U (ja) * 1971-04-30 1972-12-06
JPS55152796U (ja) * 1979-04-20 1980-11-04
JPS5834498U (ja) * 1981-08-26 1983-03-05 パイオニア株式会社 スピ−カ用ボイスコイル
JPS62161496U (ja) * 1986-04-04 1987-10-14

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971559A2 (en) * 1993-02-02 2000-01-12 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
EP0971559A3 (en) * 1993-02-02 2006-08-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Loudspeaker
US7082667B2 (en) 1994-03-29 2006-08-01 Harman International Industries, Incorporated Method of making a loudspeaker
US5917923A (en) * 1995-05-18 1999-06-29 Bose Corporation Satellitic compact electroacoustical transducing
WO2007103937A3 (en) * 2006-03-06 2008-04-24 Gen Innovations Inc Positionally sequenced loudspeaker system
US8284982B2 (en) 2006-03-06 2012-10-09 Induction Speaker Technology, Llc Positionally sequenced loudspeaker system
JP2012015873A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Clarion Co Ltd ボイスコイルスピーカー
CN113923566A (zh) * 2021-11-25 2022-01-11 深圳市昕通用电子材料有限公司 音圈制备方法、音圈及扬声器
CN113923566B (zh) * 2021-11-25 2024-05-17 深圳市昕通用电子材料有限公司 音圈制备方法、音圈及扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673026B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007005620A1 (de) Dynamischer Schallwandler und Hörer
JPH03208497A (ja) スピーカの配線構造
JPH09307992A (ja) 蝶ダンパ
CN206639685U (zh) 一种立式贴片共模电感
JPH0654396U (ja) 同軸スピーカーシステム
JPS5843335Y2 (ja) 複合スピ−カ
JPH0632654Y2 (ja) コイル部品
JPH0585196U (ja) スピーカの配線構造
JP3624550B2 (ja) スピーカ用ボイスコイルおよびこれを用いたスピーカ
JPS626795Y2 (ja)
JPH0735516Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JP2560605Y2 (ja) スピーカの配線構造
JPH02241297A (ja) スピーカ
JPH079517Y2 (ja) 複合型スピーカ
JPS61216599A (ja) スピ−カ装置
JPH07274286A (ja) スピーカ
JPH0143821Y2 (ja)
JPS5834871Y2 (ja) スピ−カ用ボイスコイル
JPH0122312Y2 (ja)
JPS6397097A (ja) スピ−カ用ダンパ−
JP2001054190A (ja) 導電ダンパおよび導電ダンパ型スピーカ
JPS62167493U (ja)
JPS6122397Y2 (ja)
JPS5850717Y2 (ja) スピ−カ
JPH0633758Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 13