JPH03208367A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03208367A
JPH03208367A JP2002706A JP270690A JPH03208367A JP H03208367 A JPH03208367 A JP H03208367A JP 2002706 A JP2002706 A JP 2002706A JP 270690 A JP270690 A JP 270690A JP H03208367 A JPH03208367 A JP H03208367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
poly
conductor pattern
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002706A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002706A priority Critical patent/JPH03208367A/ja
Publication of JPH03208367A publication Critical patent/JPH03208367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、フィン型キャパシタを有する半導体装置の製
造方法に関し。
キャパシタ形成に伴う一部コンタクトホール内の窒化シ
リコン(SisPL )膜のひさしの出現をなくすこと
を目的とし。
半導体基板上にフィン型キャパシタを有する半導体装置
において、導電体パターン上に順次積層された二酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜、及び多結晶シリコン膜の内
、少な(とも該多結晶シリコン膜及び該窒化シリコン膜
を、該導電体パターンと金属膜が接続する領域を含んだ
領域において。
弗素化合物を用いたプラズマエツチング法で連続的にエ
ツチング除去する工程と、半導体基板全面に層間絶縁膜
を形成する工程と、該導電体パターンと該金属膜が接続
する領域を含んだ領域に、該層間絶縁膜と該二酸化シリ
コン膜を貫通して、該導電体パターンに達する開口を形
成し、該開口内を弗酸でエツチング処理する工程と、該
開口内を覆って、該金属膜を形成する工程とを含むよう
に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、フィン型キャパシタを有する半導体装置の製
造方法に関する。
近年、半導体装置、特に記憶素子の高集積化。
微細化により、製造プロセスにおいても、その技術開発
のテンポが著しい。
特に、ウェハープロセスでは、微細化に応じた各種問題
点を解決するために1種々の工夫がなされてきた。
〔従来の技術〕
第3図は従来例の説明図である。
図において、27はSi基板、28は素子分離Sin、
膜。
29は拡散層、30はゲートSiO□膜、31は第1の
ポリSi膜、32は第1の5iOz膜、33は第2のポ
リSi膜。
34は第1のSi、N、膜、35は第2のSin、膜、
36は第3のポリSi膜、37は第2の5isN4膜、
38は第4のポリSi膜、39はレジスト、40は第3
の5ift膜、41はPSG膜、42はレジスト、43
は開口、44はAl膜である。
第3図(a)〜(Iりの工程順模式断面図により示され
ているように、素子分離Sin、膜28の上の第1のポ
リSi膜31の電極にA1膜43を導電膜として接続す
る必要がある場合に、フィン構造キャパシタの製造プロ
セスにおいて、第3図(h)に示すように、セルプレー
トである第4のポリSi膜32を開口部周囲を含めて、
エツチングして除去する。
第3図(f)におけるBの部分を拡大して、第3図(g
)に示す。
それ以後の工程は、第3図(g)のCの部分を拡大して
、第3図(h)〜(iりに示す。
第3図(h)〜(i)に示すように、第3のSin、膜
40とPSG膜41を全面に堆積し、アニールした後に
、これらPSG膜41.第3のSiO□膜40.ととも
に、第2 Si、N4膜37.第1の5isN4膜34
を連続してエツチングを行い、開口43を第1のポリS
i膜の電極上に形成する。
ところが、第3図(1)に示すように、All膜種4の
導電膜をスパッタリングによって形成する時に、あらか
じめ弗酸系前処理をすると、第3図5 (k)に示すように、 5iOz膜40.:#、32が
サイドエツチングされて+ 813N4膜37.34の
ひさしが生ずる。
そのため、第3図(1)に示すように、Al膜をスパッ
ターにより形成した場合に、 Sj、N、膜のひさしが
あるため、ポリSi膜の電極上にAl1膜が連続して形
成されず、端の部分が遮蔽されて、その部分にAl膜が
形成されにくい。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、Al膜に断線が生じやすく、不良の原因となる
そのため9本発明は、フィン構造キャパシタ形成にとも
なう5isN4膜のひさしの出現をな(すための半導体
装置の製造方法を提示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図において、1は半導体基板、2は導電体パターン、3
はSin、膜、4は5isL膜、5はポリSi膜。
6は眉間絶縁膜、7は開口、8は金属膜である。
上記の問題点は、第1図(a)に示すように。
セルプレートであるポリSi膜5とキャパシタ絶縁膜で
ある5isN4膜4とを連続して、弗素系プラズマエツ
チングすることにより解決される。
即ち、半導体基板l上にフィン型キャパシタを有する半
導体装置において。
第1図(a)に示すように、半導体基板lの導電体パタ
ーン2上に順次積層された。 5iOz膜3゜5iJ4
膜4.及びポリSi膜5の内。
第1図(b)に示すように、少なくとも、該ポリSi膜
5及び該Si、N、膜4を、該導電体パターン2と金属
膜8が接続する領域を含んだ領域において、弗素化合物
を用いたプラズマエツチング法で連続的にエツチング除
去する工程と。
第1図(c)に示すように、該半導体基板l全面に層間
絶縁膜6を形成する工程と。
第1図(d)に示すように、該導電体パターン2と該金
属膜8とが接続する領域を含んだ領域に。
該層間絶縁膜6と該SiO□膜3を貫通して、該導電体
パターン2に達する開ロアを形成し、該開ロア内を弗酸
でエツチング処理する工程と。
第1図(e)に示すように、該開ロア内を覆って、該金
属膜8を形成する工程とを含むことにより達成される。
〔作用〕
本発明では、第1図のように、セルプレートのポリSi
膜及び5isNa膜を連続して弗素系プラズマエツチン
グを行なうことにより、コンタクトホールの開口の5i
sN4膜のひさしがなくなる。
即ち、弗素系プラズマエツチングでは、適切に条件を選
んでやることにより、ポリSi膜もSi、N。
膜も所望のエツチングレートでエツチングすることがで
きる。
又、これにより導電膜である金属膜の断線がなくなる。
〔実施例〕
第2図は9本発明の一実施例の工程順模式断面図である
図において、9はSi基板、10は素子分離5102膜
11は拡散層、12はゲート5iOz膜、13は第1の
ポリSi膜、14は第1のSiO□膜、15は第2のポ
リSi膜。
I6は第1のSi3N<膜、17は第2のSiO□膜、
18は第3のポリSi膜、 19は第2の5isN4膜
、20は第4のポリSi膜、21はレジスト22は第3
のSiO□膜、23はPSG膜、24はレジスト、25
は開口、26はAl1膜である。
第2図(a)に示すように、p型Si基板9に素子分離
5in2膜10を900℃のウェット酸化で4.000
人の厚さに形成する。ゲート電極の導電体パターンとし
て、熱酸化で形成した100人のゲート5iOz膜12
をパタニング後、第1のポリSi膜13或いはポリサイ
ド膜を1.500人の厚さに形成しパタニングする。
また、ソース・ドレインの導電体パターンとしては、イ
オン注入法により、ソース・ドレイン拡散領域に砒素イ
オン(As ” )を加速電圧50keV。
ドーズ量4XIO15/cm2の注入条件で注入し、ソ
ース・ドレインの拡散層11を形成する。
第2図(b)に示すように、第1のSin、膜14を5
00人の厚さに、形成した後、 CVD法により第2の
ポリSi膜17或いはポリサイド膜を2.000人の厚
さに積層し、パタニングしてビット線とする。
第2図(c)に示すように、  CVD法により、第1
の5isN4膜16を500人の厚さに、フィン形成用
の第2の5i02膜17を500人の厚さに形成し、蓄
積電極形成部分を拡散層11迄開口する。
第2図(d)に示すように、 CVD法により、第3の
ポリSi膜18を、 1,000人の厚さに積層し、イ
オン注入法により、ポリSi膜10に砒素イオン(As
+)を加速電圧50keV、  ドーズ量4X1015
/Cm’の注入条件で注入した後、パタニングして蓄積
電極とする。
続いて、第2図(e)に示すように、室温で。
10%の弗酸により、フィン形成用の第2の5in2膜
17を全面除去する。
第2図(f)に示すように、 CVD法により、第2の
5isN4膜19を薄<、100人の厚さに第3のポリ
Si膜18並びに第1の5isL膜16の上に成長し。
蓄積電極である第3のポリSi膜18とセルプレートと
なる第4のポリSi膜20の間のキャパシタ絶縁膜とす
る。
続いて、第4のポリSi膜20を1.500人の厚さに
CVD法により形成する。
従来の方法では、ここで、第4のポリSi膜のみパタニ
ングしてセルプレートを形成するが9本発明では、下記
のように、下地の5iJ4膜、場合によりSin、膜ま
で同時にプラズマエツチングを行なつ0 これ以降の工程は、第2図(g)〜(k)に。
本発明に直接関係する部分、即ち、第2図(f)の夛の
部分を拡大して示す。
第2図(g)に示すように、第4のポリSi膜20の上
にレジスト21をパタニングし、コンタクトホールの開
口25を含めて、前記の第4のポリSi膜20゜第2の
5isL膜19.第1の5iJ4膜16.場合により第
1のSiO□膜14迄、弗素の活性化原子、弗素ラジカ
ルによってプラズマエツチングを行なう。
この場合、ガスの流量、温度の適切な値を選択すること
により、ポリSi膜、 Si3N4膜、 SiO□膜の
エツチングレート、サイドエッチ量を種々コント−ロー
ルできる。
実施例では、平行平板型のプラズマエツチャーを使用し
、下記条件のカス、真空度、電力により3層の膜が段丘
状になだらかな傾斜でエツチングすることができた。
条件は、上段にガスのトータル流量比、下段に真空度、
単位面積当たりの電力出力を示す。
■ CF4(90%) 102(1,0%)。
0、5 Torr、   1.4W / cm2゜或い
は。
■5Fs(83%) / CH2F2(17%)。
0、25Torr、   1.6W / cm’。
或いは。
■ CF、 (74%) 102(13%) / CB
rFs(13%)0、34Torr、    1.7W
 / cm’第1図(h)に示すように9層間絶縁膜と
して。
CVD法により、第3の5i02膜22を1.000人
の厚さに形成し、続いて、平坦化のため、 PSG膜2
3を5゜000人の厚さに積層する。
尚9層間絶縁膜としては、第2のSiO□膜17と。
その上に積層して形成する膜としてPSG膜以外にB−
PSG膜でも良く、或いは平坦化のためのSOG等の塗
布カラスを使用しても良い。
次に、第2図(i)に示すように、第1のポリS1膜1
3の電極上にコンタクトホールの開口25をレジスト2
4をPSG膜23の上に塗布した後、形成する。
即ち、レジスト24をパタニングし、 PSG膜23゜
第3のSin、膜22.第Jの5jn2膜14を連続エ
ツチングして開口25を形成する。
開口はRIBやプラズマエツチング等のドライエツチン
グの他、ウェットエツチングを併用しても良い。
続いて、弗酸による前処理をすると、第2図(j)に示
すように、エツチングレートの差により、 PSG膜2
3の方か、 SiO2膜22.14より速くエツチング
されるので、開口部分の上が広くエツチングされる。
第2図(k)に示すように、金属膜としてi膜26をス
パッタ蒸着し、パタニングして所定の導電膜を形成する
金属膜としては、  AA合金膜、  AI!合金膜と
いわゆるバリアメタルの積層膜、或いは、銅合金等を用
いても良い。
尚、  Alの導電膜はフィールド酸化膜上のポリSr
電極、或いはポリサイド電極のみてなく、セル領域外部
のSi基板或いはSi基板上のポリSi電極。
ポリサイド電極に接続する場合もあり、これらの場合で
も、下地とAl導電膜とのコンタクトホールの形成に本
発明のエツチング方法を用いることができる。
〔本発明の効果〕
上記のように1本発明のごとく、半導体装置において、
セルプレートのポリSi膜と窒化膜、場合により酸化膜
の積層膜を弗素化合物を用いたプラズマエツチングによ
り、連続エツチングすることで、A1等の金属膜の下地
に対するコンタクトホールでの窒化膜のひさしの出現を
なくシ、断線障害を防止するとともに、工程の短縮とい
う効果を挙げ、係る半導体装置の製造方法に寄与すると
ころが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は本発明の一実施例の工程順模式断面図。 第3図は従来例の説明図 である。 図において。 Jは半導体基板。 3はSiO□膜。 5はポリSi膜。 7は開口。 9はSi基板。 11は拡散層。 13は第1のポリSi膜。 15は第2のポリSi膜。 17は第2の5in2膜。 19は第2の5iJL膜。 2Iはレジスト。 23はPSG膜。 25は開口。 2は導電体パターン。 4ま5istlL膜。 6は層間絶縁膜。 8は金属膜。 10は素子分離5in2膜。 12はゲー)SiO□膜。 14は第1のSiO□膜。 16は第1の5iJ−膜。 18は第3のポリSi膜。 20は第4のポリSi膜。 22は第3のSiO2膜 24はレジスト。 26はAl膜 ヂ喘らB目nや裡言虻e月瓜] 第 1 口 」く418月θ 寅携場今り0ユニR+・l# 榎;丈ざqa+亙〕ダ (イn2) イコf釆・1クリi7説θl1ll 匹]第 3図偕n2ン 我町fり1jρ説明口 漆3目C粁/)3う

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(1)上にフィン型キャパシタを有する半導
    体装置において、 導電体パターン(2)上に順次積層された二酸化シリコ
    ン膜(3)、窒化シリコン膜(4)、及び多結晶シリコ
    ン膜(5)の内、少なくとも、該多結晶シリコン膜(5
    )、該窒化シリコン膜(4)を、該導電体パターン(2
    )と金属膜(8)が接続する領域を含んだ領域において
    、弗素化合物を用いたプラズマエッチング法で連続的に
    エッチング除去する工程と、 該半導体基板(1)の全面に層間絶縁膜(6)を形成す
    る工程と、 該導電体パターン(2)と該金属膜(8)が接続する領
    域を含んだ領域に、該層間絶縁膜(6)と該二酸化シリ
    コン膜(3)を貫通して、該導電体パターン(2)に達
    する開口(7)を形成し、該開口(7)内を弗酸でエッ
    チング処理する工程と、 該開口7内を覆って、該金属膜(8)を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002706A 1990-01-10 1990-01-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH03208367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002706A JPH03208367A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002706A JPH03208367A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03208367A true JPH03208367A (ja) 1991-09-11

Family

ID=11536739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002706A Pending JPH03208367A (ja) 1990-01-10 1990-01-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03208367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225661A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 昭和電工株式会社 エッチング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225661A1 (ja) * 2017-06-08 2018-12-13 昭和電工株式会社 エッチング方法
JPWO2018225661A1 (ja) * 2017-06-08 2020-04-09 昭和電工株式会社 エッチング方法
US11164751B2 (en) 2017-06-08 2021-11-02 Showa Denko K.K. Etching method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084416A (en) Method of forming a low resistance contact by forming a contact hole within a recess
US5364813A (en) Stacked DRAM poly plate capacitor
US5498561A (en) Method of fabricating memory cell for semiconductor integrated circuit
KR100413606B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026135A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JPH06209085A (ja) スタック形dramコンデンサ構造体とその製造方法
KR100685674B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JPH03208367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100517911B1 (ko) 하부전극과 스토리지 노드 콘택간의 오정렬 및확산방지막의 산화를 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100370169B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
KR100875647B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
KR100445059B1 (ko) 반도체장치의캐패시터제조방법
TW466605B (en) Manufacture method of self-aligned T-type node contact hole
KR100370158B1 (ko) 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법
KR100646947B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
JP2003218224A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100707799B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR20030058817A (ko) 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100268941B1 (ko) 반도체소자의커패시터제조방법