JPH03207499A - 有機性廃棄物の乾操処理方法及びその装置 - Google Patents

有機性廃棄物の乾操処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03207499A
JPH03207499A JP2116717A JP11671790A JPH03207499A JP H03207499 A JPH03207499 A JP H03207499A JP 2116717 A JP2116717 A JP 2116717A JP 11671790 A JP11671790 A JP 11671790A JP H03207499 A JPH03207499 A JP H03207499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
drying
solid
liquid
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2116717A
Other languages
English (en)
Inventor
Soren Brams
ソーレン・ブラムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03207499A publication Critical patent/JPH03207499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B7/00Drying solid materials or objects by processes using a combination of processes not covered by a single one of groups F26B3/00 and F26B5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、有機性廃棄物の乾燥処理方法及びその装置に
関し、特に有機質成分を含む有機性廃棄物を乾燥処理し
て有機肥料または飼料と清浄水とを得るための有機性廃
棄物の乾燥処理方法及びこれを実施するのに最適な装置
に関する。
〈従来の技術〉 有機質成分を含む有機性廃棄物としては、畜糞等の畜産
廃棄物と糞尿、または廃下水処理スラッジ(slubg
e) 、製菓、製パン、酒造等の食品工業廃水、その他
高濃度有機性廃棄物等(以下これらを有機性廃棄物と記
す)があるが、これらをそのまま処理せずに河川等に廃
棄すると、水質汚染等の環境公害の原因になるばかりで
なくこれら廃棄物が多量の有機質成分を含むことから、
発酵し、腐敗し易く悪臭を発生するようになる。
特に、畜糞等の畜産廃棄物の場合には環境汚染防止上の
観点のみでなく、これを有用な有機質資材と扱うことに
より牧草地や農土に肥料として還元利用し、地力の維持
、増強を図ると良い。畜糞は、肥料の3大要素である窒
素(N)、燐(P)、カリウム(K)について見ると、
新鮮な畜糞が最もその含量が高いが畜糞そのものの状態
ではべたつきがあり、水分含量が高いことから取扱いが
厄介である。また、アンモニア硫化水素等を多量に含み
悪臭を発生すると共に大腸菌を飛散することから衛生面
での問題がある。更に、寄生虫卵や雑草種子を含んでい
ることから家畜及び耕地管理上の問題もある。
そこで従来は上記したような畜産廃棄物をそのまま肥料
に使用するのではなくこれを処理して使用していた。そ
の処理方法としては、乾燥、堆肥化、液肥化等が挙げら
れる。しかしながら、堆肥化の場合、その敷料に使用さ
れる稲藁または麦藁や乾草が貴重な粗飼料であることか
ら、これを堆肥に使用するのは不経済であると云う問題
がある。
また、液肥化の場合、冬期の利用が困難であることから
、貯留槽の所要容積が非常に大きくなる問題があり、近
年では漸減する傾向にある。
従って、近年の畜産廃棄物等の有機性廃棄物の処理方法
に於ては、これら廃棄物を乾燥させて有機肥料に使用す
る方法が注目されており、このような有機性廃棄物の乾
燥処理方法の一例として本発明者により1987年1月
25日にデンマーク国に出願された出願番号97318
75号の件が挙げられる。これを第1図に示す。
上記出願では、第1凝縮器31に投入された有機性廃棄
物を蒸溜器32で加熱し、有機性廃棄物中に含まれる水
分を水蒸気として排出させることにより、濃縮し乾燥量
を増加させる。また、排出された水蒸気は、酸の水溶液
が貯留された第1反応槽33を通過させられ、この水蒸
気に含まれるアンモニア等の有機成分が塩として酸の水
溶液に収集された後、この水溶液ごと蒸溜器32に戻さ
れる。有機成分が除去された水蒸気は、第1凝縮器31
に送られ処理前即ち投入される有機性廃棄物に予熱を供
給した後、凝縮され凝縮水蒸気として外部に排出される
このとき、第1凝縮器31で予熱が与えられた有機性廃
棄物から発生する水蒸気は、第1反応槽33と同様な構
成及び機能を有する第2反応槽34を通過させられるこ
とにより、その有機成分が除去されて第2凝縮器35に
送られ、外部から供給される冷水と熱交換することによ
り、この冷水を加温し、その後凝縮されて凝縮水蒸気と
して外部に排出されるようになる。
しかしながら、上述の乾燥処理方法にあっては、有機性
廃棄物を直接加熱することにより、蒸溜し、濃縮するこ
とから乾燥度を高めるのに長時間を要するばかりでなく
多量の熱を供給しななければならず、かつ排出される熱
量が大きいことから、燃料等の消費量が大きくなる。
また、作動流体が蒸気であり、管路を大径化する必要が
あることから全体の容積が大きくなり、装置全体の小型
化が困難となる。
また、蒸溜することにより多量のアンモニア等の有機成
分が水蒸気と共に有機性廃棄物から放出されることから
、これらを処理するための硫酸等の酸の所要量が多くな
る。そしてこの場合、アンモニアを含有する酸の水溶波
が蒸溜中の有機性廃棄物に多量に混入されることから、
最終生成物として濃縮乾燥された固形物の酸性度が高く
なることにより、肥料として使用することが困難となる
問題があった。ここで、最終生成物としての固形物の酸
性度を低くするために硫酸等の使用量を抑制すると凝縮
水蒸気として排出される水分中に含まれるアンモニア等
の飲用に不適当な有機成分の量が増加し、この水を家畜
の飲料水やその他の清浄水として使用できなくなる問題
が発生する。
また、濃縮乾燥時に使用された油類の燃焼ガスがそのま
ま外気に放出されることから大気汚染の原因となる問題
があった。
従って、上述の処理方法では装置が大型化することから
運用コストが高くなり、最終生戊物の適正利用が困難と
なるばかりでなく、大気汚染等の公害問題を伴うことか
ら、特に畜産農家等に於ける畜産廃棄物の処理施設とし
ては用いるのに適していない。
〈発明が解決しようとする課題〉 上述したような従来技術の問題点に鑑み、本発明の目的
は、処理時間を短縮させることかでき、運用コストが廉
価であるばかりでなく、環境汚染等の問題もない有機性
廃棄物の乾燥処理方法及びこれを実施するのに最適な装
置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、装置全体を小型化し得る有機性
廃棄物の乾燥処理方法及びこれを実施するのに最適な装
置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、有機性廃棄物の乾燥処理の最終
生成物を好適に利用することが可能な有機性廃棄物の乾
燥処理方法及びこれを実施するのに最適な装置を提供す
ることにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段及び作用〉このような目的
は、本発明によれば有機性廃棄物を固形物と液状物とに
固岐分離した後、固形物を加熱し、乾燥させることを特
徴とする有機性廃棄物の乾燥処理方法及びその装置を提
供することより達成される。これにより、乾燥処理に使
用される燃料及び時間を著しく節減することができる。
ここで、分離された液状物は、固形物の加熱乾燥時の余
熱により同時に加熱され、固液分離過程及び加熱乾燥過
程に至る有機性廃棄物に予熱を与えた後沈殿及び浄化し
排出されることにより、この液状物は、そのまま飲料用
その他清浄用水に使用することができる。また、固液分
離過程や固形物の加熱乾燥過程で発生する水蒸気及び排
出ガスは浄化処理して排出されるが、その際水蒸気及び
排出ガスの発生量が少なく、かつ放出ガスの濃縮度が高
くなるために、従来のように酸の水溶液を通過させる方
法を用いても反応性が高く、従って酸の使用量が少なく
なり最終生成物の酸性度を低くすることができる。
このように本発明に於ては、乾燥処理速度が早くなり、
作動流体中の水蒸気等の気体が極めて少量となることか
ら作動流体を搬送する管路径を小さくでき、装置全体を
小型化できる。
上述の方法を実施するのに最適な有機性廃棄物処理装置
は、 有機性廃棄物を固形物と液状物とに分離する固液分離部
と、貯留槽に貯留された有機性廃棄物を前記固液分離部
に定量的に供給するべく該固液分離部に接続された負荷
槽と、前記固液分離部にて分離された固形物を加熱して
して乾燥させるべく該固液分離部に接続された加熱乾燥
部と、前記加熱乾燥部にて乾燥した固形物を外部に排出
するべく該加熱乾燥部に接続された固形物排出部と、前
記固液分離部で分離された液状物に含まれるスラッジを
沈殿させるべく該固液分離部に接続された沈殿部と、前
記沈殿部にて前記スラッジを沈殿させた前記液状物の上
澄み液を浄化して該部に清浄水として排出するべく該沈
殿部に接続された浄水部とを有することを特徴とする有
機性廃棄物の乾燥処理装置である。
以上の構戊に加えて固液分離部と加熱乾燥部とから発生
する水蒸気及び放出ガスを集め、これを浄化する浄化部
や、加熱乾燥部の予熱を利用して固液分離部に投入され
る有機性廃棄物に予熱を与える予熱部を更に具備して本
発明の装置を構成することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第2図は、本発明に基づき構成される有機性廃棄物の乾
燥処理装置の一実施例を示すブロック図である。
図示されない貯留槽に集められて充分な時間腐熟された
有機性廃棄物は、負荷槽(road1ng tank)
21に投入されて受容される。負荷槽21に受容された
有機性廃棄物は、後記するように、以前に処理された有
機性廃棄物からの余熱を利用する予熱部22にて加熱さ
れて固液分離部23に投入される。そして、固岐分離部
23にて固形物と液状物とに分離され、そのうちの固形
物は加熱乾燥部24に送られて適切な加熱源により加熱
、乾燥されて固形物排出部25を通して固形物として排
出される。
固液分離部23で分離された液状物は、加熱乾燥部24
の熱にて加熱され予熱部22に送られる。
そして、予熱部22にて前記した固液分離前の有機性廃
棄物と熱交換することにより、この廃棄物に予熱を与え
た後、沈殿部26及び浄水部27を経て清浄な排出水と
して装置外部に排出される。
このとき、沈殿部26及び浄水部27で液状物を浄化し
た後に残留するスラッジ(sludge)は固液分離部
23に戻され、後に投入される有機性廃棄物と共に固液
分離部にて分離され、固形物として乾燥され、排出され
る。
一方、固液分離部23や加熱乾燥部24で発生する水蒸
気及び放出ガスは、排気浄化部28に集められ、これら
の気体に含まれる有機成分が分離された後、清浄な空気
として排出される。また、排気浄化部28で分離された
気体中の有機質成分は再度固液分離部23に戻され、有
機性廃棄物中に混入される。ここで混入される有機成分
はアンモニウム塩であり最終生戊物てある固形物を有機
肥料に使用する際に、その肥料的価値を高めるものであ
る。
第3図は、第2図に示す本発明による装置を更に具体的
に示すシステム構成図である。
貯留槽1に貯留されて沈殿や発酵等の適切な前処理過程
を経た有機性廃棄物Sは、該有機性廃棄物を後記する固
形分離部に定量供給するための負荷槽21、2に投入さ
れる。このとき、前処理過程なしに有機性廃棄物Sを負
荷槽2に貯留することもできるが、管路が閉塞される虞
れのある石や木片等の異物が充分に除去されていないの
で、また特に有機性廃棄物が畜糞等の畜産廃棄物である
場合に熱分解し難いリグニン(lignin)や繊維質
(Cel Iurose)等を多量に含有していること
から、旦、貯留槽1にて沈殿及び醗酵の過程を経ること
が好ましい。装置の沈殿状態によって負荷槽2から定量
的に吐出される有機性廃棄物は、予熱部22としての予
熱器3を通過することにより後記する加熱源により予熱
が与えられる。予熱が与えられた有機性廃棄物は固液分
離部23及び加熱乾燥部24に送られるが、本実施例に
於ては、固岐分離部23と加熱乾燥部24が同一タンク
(分離槽4)内に一体に収納されており、これにより装
置の小型化及び省エネルギー化が図られている。即ち、
固液分離部23は分離槽4の上部に設けられた脱水機4
を有し、この脱水機4により投入された有機性廃棄物が
圧搾(stueezing )され、固液分離されるよ
うになっている。そして、分離された液状物Lは分離槽
4の下部に流下し、一時貯留されるようになる。
常態でこの液状物Lの水面下に位置すると共に分離槽4
を貫通するように後記する2重管乾燥機6が設けられて
いる。この2重乾燥機6に分離された固形物が送られて
加熱乾燥されるようになっている。ここで、分離槽4の
内部は液状物1の沸騰を防ぐために加圧状態となってい
ることが好ましい。
脱水機5は、油圧シリンダで作動し、多孔シリンダを具
備すると共に吐出端が円錐形をなすように徐々に断面積
が減少するような形状をなすピストンプレス形脱水機で
あると良い。また、この脱水機5の有機性廃棄物投入口
上部には、多孔板からなるスクリーンホッパ(scre
en hopper) 7が設けられ、投入される有機
性廃棄物がスクリーニング(screening)され
ることにより一次脱水が行われるようにすると更に良い
加熱乾燥部24としての2重管乾燥機6は、脱水機5に
て分離された固形物が通過する内管6aと、この内管6
aを取囲みバーナBの火室と連通ずると共に外面が分離
槽4内の液状物Lに接する外管6bとを具備している。
これら内管6aと外管6bとは、その出口側にて混合室
6cに互いに連通している。内管6aの内部には図示さ
れないスクリューコンベア(screw convey
er)等であって良い公知の搬送装置が設けられており
、符号Mはこれを駆動するためのモータ駆動源を示す。
加熱乾燥処理が完了した固形物は、固形物排出部25を
通して外部に排出される。ここで、この固形物排出部2
5は、加熱された固形物から発生するガスを分離するた
めのサイクロン8と、このサイクロン8に混合室6Cか
ら固形物を搬送すると共に上記ガスを分離させるための
負圧を供給するブロアEとから構威され、サイクロン8
の下部には、該サイクロン8から乾燥した固形物を定量
的に排出するため固形物排出弁(solid dlsc
harglng valve) 9が設けられている。
尚、この固形物排出弁9は電動機駆動型のロータリ弁で
あることが好ましい。
一方、高温状態に維持される分離槽4の内部や、2重乾
燥機6で発生する水蒸気、放出ガス及びバーナBの燃焼
ガスは、水蒸気冷却器10と、酸の水溶液を供給する供
給槽12が連結された排気浄化槽11とからなる排気浄
化部28に導入されるようになっている。水蒸気冷却器
10は、外部の冷却空気を吸入して水蒸気、放出ガス等
を冷却することにより、これらを凝縮した後、排気浄化
槽11に送り込むようになっており、排気浄化槽11は
、酸の水溶液を受容する供給槽12に連結され、硫酸若
しくは燐酸からなる酸の水溶液が所定量供給されるよう
になっている。ここで、一般的な植物の肥料としては燐
(P)の所要量が多いことから、最後生成物を後に肥料
として用いることを考慮するとこの酸は、燐酸であるこ
とが望ましい。
分離槽4で分離され、かつ加熱された液状物Lは予熱器
3を経て沈殿部23としての沈殿槽13に流入するよう
になっている。この沈殿槽13は、一対の遮断板14a
,14bによって流路が上下方向にジグザグに曲成する
流路を有しており、その上向の流路中には多孔板からな
る妨害板15が複数積層されている。
上記した沈殿部23で沈殿処理が行われた後の上澄み波
は浄水部27に送られるが、本実施例に於て浄水部27
は、逆浸透圧濾過器(reverse ossoses
 filter)R Oと該濾過器ROに正圧を供給す
ると共に沈殿槽13に負圧を供給するための加圧ポンプ
Pとから構成されている。
分離槽4及び沈殿槽13の下部に沈殿したスラッジと、
濾過器ROで清浄水を濾過した後の濾過余液とは、スラ
ッジ帰還管16を介して予熱器3の上流側に戻されるこ
とにより、後に処理される有機性廃棄物と共に再処理さ
れる。
以下に本発明の作動要領について説明する。
負荷槽2により投入される有機性廃棄物は、予熱器3を
通ることにより約70℃〜92℃に加熱され分離槽4に
投入される。分離槽4でスクリーンホッパ7を経て一次
脱水された有機性廃棄物は、脱水機5により含水率約4
0〜50%になるように固液分離された後、固形物は2
重管乾燥機6の内部を通過することにより、約90℃乃
至140℃程度に加熱、乾燥され、混合室6Cに至り水
蒸気冷却器10からの乾燥空気と混合されて含水率約1
5%まで乾燥される。このとき、有機性廃棄物に含まれ
る雑草種子、寄生虫卵や大腸菌等は高温の加熱乾燥過程
で撲滅され、乾燥が完了した固形物は衛生処理された状
態となり、かつ粉体輸送可能な程度に乾燥した状態とな
る。従って、乾燥した固形物はブロワEにより供給され
る風圧と、加熱乾燥過程で発生する乾燥空気の圧力とに
よりサイクロン8に容易に搬送され、このサイクロン8
にて混入空気が除去され、固形物徘出弁9を通して外部
に排出される。そして、この状態で有機肥料として使用
できるようになる。
一方、分離槽4の内部液状物Lは、2重管乾燥機6の外
管6bから放出される熱により約80℃〜130℃程度
に加熱される。このとき、この液状物Lが沸騰すると、
水蒸気及び放出ガスが増加し、気体状態の作動流体が多
くなることから装置構戊を大型化する必要があるが、本
実施例では、分離槽4の内部は沸騰を抑制するために適
切な加圧状態になっている。即ち、2気圧に於ける沸騰
温度は約120℃、3気圧に於ける沸騰温度は、約13
0℃であるので、分離槽4の内部が約2〜3気圧に維持
されることにより、液状物の沸騰を防止している。
分離槽4の内部で発生する水蒸気及び放出ガスと、加熱
乾燥過程で発生する水蒸気中にはアンモニア等の有機成
分が多量に含まれている。この水蒸気及び放出ガスは水
蒸気冷却器10に送られ、この水蒸気冷却器10で外部
からの冷却空気により冷却凝縮される。すると、水に対
する溶解度の高いアンモニア(NH3 )ガスは、この
凝縮された水に溶解し、排気浄化槽11におけるアンモ
ニウム塩の生戊を容易にする働きを有している。ここで
、冷却空気は水蒸気の熱を吸収して昇温しで相対湿度が
低下した状態で2重管乾燥機6出口側の混合室6cに導
かれることから、加熱、乾燥が完了した固形物の乾燥粉
体の除湿が促進され、かつこの乾燥物体の搬送性が改善
されている。
冷却された水蒸気及び放出ガスは、排気浄化槽11に送
られ、その内部に含まれる粉塵や悪臭等が除去されると
同時に有機成分、特にアンモニアがアンモニウム塩とし
て回収される。このとき、アンモニウム塩が生成される
のに伴い排気浄化槽11内の酸性度が徐々に低下するが
、酸の供給槽12から適量の燐酸等を補充することによ
りpH5.0〜7.0に維持するようになっている。こ
れにより排気浄化槽11を通過した空気は粉塵や悪臭の
ない清浄な空気として装置外に排出される。
また、アンモニア等の有機成分を含む酸の水溶液は、予
熱器3側に戻り処理前の有機性廃棄物に混入されること
により、その窒素含量を高めるようになる。
更に、バー′ナBで油類が燃焼されて発生する燃焼ガス
が、上述の水蒸気及び放出ガスと同様にして排気浄化槽
11に送られ、亜硫酸ガスや一酸化炭素粉塵等が除去さ
れることにより、清浄処理された後外部に排出される。
ここで、この燃焼ガス中に含まれる亜硫酸ガス(SOS
)は従来から代表的な大気汚染源であったが、本実施例
では、硫酸と同様にアンモニアをアンモニウム塩に変化
させる役割を果たすようになる。
2重管乾燥機6に接する液状物Lは約80℃〜130℃
に加熱され、予熱器3に於て処理前の有機性廃棄物に対
して70℃〜90℃程度に昇温するように予熱を与える
ことにより、約30℃〜45℃程度に冷却されて沈殿槽
13に搬送される。
そして、この沈殿槽13で上向流路を通過しながら、下
方に傾斜した妨害板5によりその浮遊粒子が相互接触し
て凝集する。そして、その凝集質量が大きくなると沈澱
槽13が下方に沈み、スラツジとして溜る。このスラツ
ジは、スラ・ンジ帰還管16を介して予熱器3側に戻さ
れ処理前の有機性廃棄物と混合される。
沈殿槽13に於てスラッジを沈殿させた後の上澄み液は
加圧ボンプPにより加圧されて逆浸透圧濾過器ROで濾
過されることにより、沈殿により除去されない塩等の無
機塩と残存無機物及び有機物とが除去され、清浄水とし
て外部に排出される。
このとき、濾過、抽出された無機物及び有機物等はスラ
ッジ帰還管16を介して予熱器3側に戻され、処理前の
有機性廃棄物と混合される。
第4図の本発明の別の実施例を示しており、この実施例
は、特に浄水部27を蒸溜式に構成したものである。
本実施例に於ては分離槽4で加熱されて沈澱槽13で沈
殿処理が行われた約120℃の上澄み岐は蒸溜器17に
搬送され、補助熱源である蒸溜バーナB′で追い焚きさ
れることにより蒸溜されるようになっている。このとき
、上澄み液に混入している残留アンモニアは、ガス分離
器18を通過することで分離剤18aにより分離され、
かつ凝縮されてガス分離器18の下方に溜り、スラツジ
帰還管16を介して処理前の有機性廃棄物に予熱器3の
上流側にて混入される。また、アンモニアが除去された
水蒸気は凝縮器19を通過することにより、凝縮して約
120℃程度の温度で予熱器3に送られて処理前の有機
性廃棄物に予熱を与える熱源として利用され、その後清
浄水として外部に排出される。尚、符号Vはブロアであ
り蒸溜器17とガス分離器18とに負圧を供給すると共
に凝縮器19に高い正圧を供給することにより、蒸発及
び凝縮を促進するためのものである。
本実施例は、浄水部27が蒸発、凝縮式の装置で構成さ
れ、投入される有機性廃棄物の予熱処理に凝縮器19に
て凝縮水から発生する熱を利用する点を除けば、上述の
逆浸透圧方式と同様の構成であるので、その同一の符号
を付した部分の説明は省略する。
以上で本発明を畜産廃棄物の処理に利用して有機肥料と
清浄水とを得ることを説明したが、これに限定されず製
菓、製パン、酒造等食品工業の排水を処理する場合には
、乾燥した固形物をそのまま有機質が豊富な粗飼料とし
て利用することができ、また、その際得られた清浄水を
飼料配合用や家畜の飲料水として利用することができる
。更に、本発明は、魚粉の製造にも使用することができ
、例えば片目鰯や鰯等を適当に切断して処理することに
よりその固形物は魚粉として利用することができる。こ
れ以外にも多くの応用が可能である。
[発明の効果] 上述したような有機性廃棄物の乾燥処理方法及びその装
置を用いることにより、乾燥処理が従来のような蒸溜し
て濃縮するのみでなく有機性廃棄物を固液分離後に分離
された固形物を乾燥するものであることから、その処理
時間と所要動力、燃料が著しく節減される。これは本発
明者の実験によれば同一容量の乾燥処理装置を従来方式
と本発明の逆浸透圧式で各々構成し、比較した場合、有
機性廃棄物を含水物15%の固形物に処理するのに必要
な時間が従来方式で4時間であったものが本発明による
方式では約50分程度に短縮された。
また、所要電力も時間当り、35kWから25kWとな
り、軽油(燃料)消費量も有機廃棄物1t当り約2〜5
kg節減された。更に、本発明によれば有機性廃棄物を
蒸溜しないので発生する水蒸気及び放出ガスの量が少な
くなり装置の所要容積が小さくなることから、装置全体
を小型化でき、トレーラ牽引可能な程度の移動式に構戊
することもできる。しかして、上記放出ガス等の反応性
も高く、有機成分の固定処理に必要な酸の量も著しく節
減されることから特に最終生成物である固形物の酸性度
を低くでき、有機肥料としての利用価値が向上する。
一方、排出水も上述の如く未分離無機物及び有機物を含
まないので、飲料用清浄水としての利用が可能となる。
また、従来の装置から発生する高温の水蒸気はこれを熱
源として利用することができず、特に夏期等は、所謂熱
水公害の原因となるが、本発明によれば、このような不
必要な熱の排出を抑制することができることから省エネ
ルギー化が可能となっているばかりでなくボイラ等の燃
焼ガス排出に伴う大気汚染も抑制できる。
このように本発明の有機性廃棄物の乾燥処理方法及びそ
の装置は環境汚染を伴うことなく、有用な資源を再活用
するのに貢献する極めて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の乾燥処理装置のを示すブロック図であ
る。 第2図は、本発明に基づき構成された有機性廃棄物乾燥
処理装置のブロック図である。 第3図は、第2図のブロック図を更に具体化して示すシ
ステム図である。 第4図は、本発明に基づく別の実施例について示す第3
図と同様のシステム図である。 2・・・負荷槽(loading pank)3・・・
予熱器(プリヒータ)4・・・分離槽5・・・脱水機 
    6・・・2重管乾燥機8・・・サイクロン(c
yclon) 11・・・廃棄浄化槽  12・・・酸供給槽13・・
・沈澱槽    17・・・蒸溜槽18・・・ガス分離

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性廃棄物の乾燥処理方法に於て、前記有機性
    廃棄物を固形物と液状物とに固液分離した後に分離され
    た前記固形物を加熱乾燥することを特徴とする有機性廃
    棄物の乾燥処理方法。
  2. (2)前記固液分離する過程が、前記有機性廃棄物を圧
    搾する過程を有することを特徴とする請求項1に記載の
    有機性廃棄物の乾燥処理方法。
  3. (3)分離された前記固形物を加熱乾燥すると同時に前
    記液状物を加熱し、加熱された前記液状物をもって固液
    分離前の有機性廃棄物に予熱を与える過程を有すること
    を請求項1若しくは請求項2に記載の乾燥処理方法。
  4. (4)分離された前記液状物を浄化処理して外部に排出
    する過程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載の有機性廃棄物の乾燥処理方法。
  5. (5)前記液状物の浄化処理が、該液状物からスラッジ
    を沈殿させて除去した後、上澄み液を浄化する過程を有
    することを特徴とする請求項4に記載の有機性廃棄物の
    乾燥処理方法。
  6. (6)前記上澄み液を浄化する過程が、濾過する過程を
    有することを特徴とする請求項5に記載の有機性廃棄物
    の乾燥処理方法。
  7. (7)前記上澄み液を浄化する過程が、蒸溜する過程を
    有することを特徴とする請求項5に記載の有機性廃棄物
    の乾燥処理方法。
  8. (8)前記固液分離過程及び分離された固形物の加熱乾
    燥過程で発生する水蒸気及び放出ガスを浄化処理して排
    出する過程を有することを特徴とする請求項1乃至請求
    項7のいずれかに記載の有機性廃棄物の乾燥処理方法。
  9. (9)前記水蒸気及び前記放出ガスを浄化処理する過程
    が、前記水蒸気及び前記放出ガスを酸の水溶液に通過さ
    せることにより、その有機成分を前記酸の水溶液中に塩
    として収容する過程を有することを特徴とする請求項8
    に記載の有機性廃棄物の乾燥処理方法。
  10. (10)前記酸が、硫酸及び燐酸のうち少なくともいず
    れか一方を有することを特徴とする請求項9に記載の有
    機性廃棄物の乾燥処理方法。
  11. (11)前記水蒸気及び放出ガス中の有機成分を塩とし
    て含む前記酸の水溶液を固液分離前の有機性廃棄物に混
    入する過程を更に有することを特徴とする請求項9若し
    くは請求項10に記載の有機性廃棄物の乾燥処理方法。
  12. (12)有機性廃棄物の乾燥処理装置に於て、有機性廃
    棄物を固形物と液状物とに分離する固液分離部と、 貯留槽に貯留された有機性廃棄物を前記固液分離部に定
    量的に供給するべく該固液分離部に接続された負荷槽と
    、 前記固液分離部にて分離された固形物を加熱してして乾
    燥させるべく該固液分離部に接続された加熱乾燥部と、 前記加熱乾燥部にて乾燥した固形物を外部に排出するべ
    く該加熱乾燥部に接続された固形物排出部と、 前記固液分離部で分離された液状物に含まれるスラッジ
    を沈殿させるべく該固液分離部に接続された沈殿部と、 前記沈殿部にて前記スラッジを沈殿させた前記液状物の
    上澄み液を浄化して該部に清浄水として排出するべく該
    沈殿部に接続された浄水部とを有することを特徴とする
    有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  13. (13)前記固液分離部が有機性廃棄物を圧搾すること
    より固液分離する脱水機と分離した液状物を貯留する分
    離槽とを有し、 前記加熱乾燥部が、内側及び外側に互いに隣接して郭成
    された1対の管路のうちいずれか一方に前記固液分離部
    にて分離された固形物が通過すると共に前記管路のうち
    いずれか他方に加熱源を有する2重管乾燥機を有し、 前記脱水機が前記分離槽の上部位置に配設されると共に
    前記2重管乾燥機が前記分離槽に於て常態で分離された
    前記液状物の液面下に没入する位置に配設されることに
    より、有機性廃棄物を前記脱水機にて固形物と液状物に
    分離し、分離された固形物を前記2重管乾燥機にて乾燥
    すると共に分離された液状物を前記分離槽に流下させて
    貯留することにより該液状物に前記2重管乾燥機から発
    生する熱が供給されるようにしたことを特徴とする請求
    項12に記載の有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  14. (14)前記2重管乾燥機に接して加熱された液状物と
    固液分離前の有機性廃棄物との間で熱交換させることに
    より前記有機性廃棄物に予熱を与える予熱部を有するこ
    とを特徴とする請求項13に記載の有機性廃棄物の乾燥
    処理装置。
  15. (15)前記脱水機がピストンプレス型脱水機からなる
    ことを特徴とする請求項13若しくは請求項14に記載
    の有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  16. (16)前記沈殿部が、分離された前記液状物を沈澱槽
    の下方に供給して上方に排出すると共に内部に多孔板か
    らなる妨害板を複数積層してなる凝集沈殿槽からなるこ
    とを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれかに
    記載の有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  17. (17)前記浄水部が、逆浸透圧式濾過器からなること
    を特徴とする請求項12乃至請求項16のいずれかに記
    載の有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  18. (18)前記浄水部が、前記液状物を蒸溜する蒸溜器と
    、該蒸溜器にて蒸溜した水蒸気を凝縮させる凝縮器とを
    有することを特徴とする請求項12乃至請求項16のい
    ずれかに記載の有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  19. (19)塩として収集した前記有機成分を固液分離部前
    の有機性廃棄物に混入するべく、前記固液分離部及び前
    記加熱乾燥部から発生する水蒸気及び放出ガスを捕集す
    る捕集手段と、前記捕集した水蒸気及び放出ガスを前記
    排気浄化槽に通過させることにより前記水蒸気及び前記
    放出ガス中に含有される有機成分を塩として収集するべ
    く酸の水溶液を受容する排気浄化槽とを有する排気浄化
    部を有することを特徴とする請求項12乃至請求項18
    のいずれかに記載の有機性廃棄物の乾燥処理装置。
  20. (20)前記2重管乾燥機の加熱源が油類を燃焼するバ
    ーナを有し、 前記バーナから発生する燃焼ガスが前記水蒸気及び前記
    放出ガスと共に前記排気浄化部に搬送されるように前記
    2重の管路の出口が接続され、前記水蒸気、放出ガス及
    び燃焼ガスが浄化された後に排出されることを特徴とす
    る請求項13乃至請求項19のいずれかに記載の有機性
    廃棄物の乾燥処理装置。
JP2116717A 1989-05-03 1990-05-02 有機性廃棄物の乾操処理方法及びその装置 Pending JPH03207499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR5943 1989-05-03
KR1019890005943A KR910008995B1 (ko) 1989-05-03 1989-05-03 유기성 폐기물의 건조처리장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03207499A true JPH03207499A (ja) 1991-09-10

Family

ID=19285890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116717A Pending JPH03207499A (ja) 1989-05-03 1990-05-02 有機性廃棄物の乾操処理方法及びその装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0396390A1 (ja)
JP (1) JPH03207499A (ja)
KR (1) KR910008995B1 (ja)
CN (1) CN1048207A (ja)
BR (1) BR9002081A (ja)
CA (1) CA2015962A1 (ja)
DD (1) DD300228A5 (ja)
FI (1) FI902215A0 (ja)
NO (1) NO901953L (ja)
PL (1) PL285037A1 (ja)
YU (1) YU84890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074328A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kurimoto Ltd 有機汚泥の処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2104791A1 (en) * 1991-02-27 1992-08-28 Felix Steyskal Process for separate treatment and disposal of mixtures of solid and liquid organic waste materials
FR2744119B1 (fr) * 1996-01-29 1998-04-10 Rhone Poulenc Chimie Procede de traitement des effluents liquides aqueux contenant des matieres organiques et minerales en vue de leur valorisation
ES2171111B1 (es) * 2000-03-06 2003-12-16 Sinae En Y Medio Ambiente S A Procedimiento y planta para el tratamiento de purines.
KR20020060356A (ko) * 2001-01-10 2002-07-18 임호덕 화장실의 배출물 처리 시스템
KR100553087B1 (ko) * 2003-07-15 2006-02-20 미래산전 주식회사 이동식변소의 분뇨진공건조 소각장치
KR100458291B1 (ko) * 2004-01-30 2004-11-26 미래산전 주식회사 이동식 화장실의 분뇨 처리장치
KR100851948B1 (ko) * 2008-01-30 2008-08-12 주식회사 포스코건설 유기성 슬러지 건조장치 및 건조방법
KR101252289B1 (ko) * 2011-12-29 2013-04-05 한국에너지기술연구원 가축 폐수 고형물 처리장치
CN102584355A (zh) * 2012-02-09 2012-07-18 湖北鼎鑫环保科技有限公司 一种用污泥制造有机固体肥的方法
KR101937759B1 (ko) * 2016-10-31 2019-01-11 한국에너지기술연구원 글루존 형성을 배제하는 컴팩트 슬러지 건조 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2260549A1 (en) * 1974-02-11 1975-09-05 Saint Gobain Techn Nouvelles Treatment of effluents from animal rearing units - to give fertilizer products and reusable water for cleansing units
DE2452830A1 (de) * 1974-11-07 1976-05-20 Waerme Kraft Ges Hamburg Reinh Verfahren zur aufbereitung von exkrementen aus massentierhaltungen (system wkh)
NL8303338A (nl) * 1983-09-29 1985-04-16 Gerrit Jan Kromdijk Werkwijze en inrichting voor het verwerken van mest; voertuig voorzien van een mesttank; en een werkwijze voor het transporteren van mest.
DE3788130D1 (de) * 1987-11-11 1993-12-16 Opbergen Josef Gmbh & Co Verfahren und Anlage für die Behandlung von Abgängen aus der Tierhaltung.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074328A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kurimoto Ltd 有機汚泥の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1048207A (zh) 1991-01-02
FI902215A0 (fi) 1990-05-03
CA2015962A1 (en) 1990-11-03
YU84890A (en) 1991-08-31
KR900017931A (ko) 1990-12-20
KR910008995B1 (ko) 1991-10-26
DD300228A5 (de) 1992-05-27
NO901953D0 (no) 1990-05-02
PL285037A1 (en) 1991-09-09
NO901953L (no) 1990-11-05
BR9002081A (pt) 1991-08-13
EP0396390A1 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2826025C (en) Organics and nutrient recovery from anaerobic digester residues
JP5486767B2 (ja) 有機物質を付着不溶性固体から分離し、有用な製品へ転化するための方法
CN105026061B (zh) 利用棕榈油生产加工工序中最终排出的排放水和棕榈副产物的处理设备及处理方法
JPWO2006117934A1 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
NL2000680C2 (nl) Systeem en werkwijze voor het drogen van een waterbevattende substantie.
JPS6338240B2 (ja)
RU2493513C2 (ru) Устройство и способ для получения энергоносителя из влажной биомассы
JPH03207499A (ja) 有機性廃棄物の乾操処理方法及びその装置
US4673510A (en) Process for the disposal of settled sludge derived from a biological sewage-disposal plant
CN107500501A (zh) 一种炼油厂含油污泥处置系统和方法
US8404006B2 (en) Self-propelled harvesting vehicle including a thermochemical reactor for carbonizing harvested crop material
US4473590A (en) Method for obtaining protein-containing animal feed from organic matter
JPS58136973A (ja) 含水物の処理方法
US3922221A (en) Process for conditioning sewage sludges
EP0397953A1 (de) Verfahren zur Schlammentwässerung
US20090313961A1 (en) Self-propelled harvesting vehicle for crop material for technical use
JPS6351997A (ja) し尿、厨芥混合処理装置
CN214991022U (zh) 一种污泥资源化处理系统
KR100243963B1 (ko) 축분뇨 처리방법 및 그 처리장치
JPH0539691U (ja) 含水有機質廃棄物用脱水装置
US20220315500A1 (en) Double Drum Systems and Processes for Converting Biosolids to Fertilizer
JPS58122092A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JPS6082198A (ja) 汚泥の連続脱水処理装置
RU1791439C (ru) Способ обработки животноводческих стоков
DE2452830A1 (de) Verfahren zur aufbereitung von exkrementen aus massentierhaltungen (system wkh)