JPH03205677A - 音響映像機器の制御方法 - Google Patents

音響映像機器の制御方法

Info

Publication number
JPH03205677A
JPH03205677A JP2000285A JP28590A JPH03205677A JP H03205677 A JPH03205677 A JP H03205677A JP 2000285 A JP2000285 A JP 2000285A JP 28590 A JP28590 A JP 28590A JP H03205677 A JPH03205677 A JP H03205677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
source
operating
mode
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Shinji Sugiyama
杉山 真司
Yoshihiro Kawabata
川端 良弘
Takehiko Kuroiwa
黒岩 武彦
Naoyuki Arai
荒井 直幸
Kikuo Ishikawa
石川 紀久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000285A priority Critical patent/JPH03205677A/ja
Priority to EP19900122083 priority patent/EP0436100A3/en
Publication of JPH03205677A publication Critical patent/JPH03205677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数のソース源、例えば、チューナ、テープレ
コーダ、コンパクトディスクプレーヤ、ビデオディスク
プレーヤ、ビデオテープレコーダ等をファンクション切
換スイッチの操作によって選択し聴取できる音響映像機
器の制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、前記したようなソース源を聴取する場合には、電
源スイッチをオン状態となし、ファンクシヲンスイッチ
を操作してソース源を選択した後に、選択したソース源
のキーを操作すると共にボリューム、音質、画質および
音場等の調整を行うようにしたものであり、あるいは、
電源スイッチをオフ状態にする前の状態をプリセットキ
ーを操作することにより記憶し、電源スイッチをオン状
態にすると共にプリセットキーを操作して、その記憶し
たソース源の聴取が行なえるようにしたものがあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記した従来の音響映像機器にあっては、先
ず、電源スイッチをオンにした後、前記した操作を行わ
なければならないため、操作が面倒であると共に聴取す
るまでの時間がかかるという問題があった。また、前記
した記憶されたソース源を自動的に駆動するようにした
ものにあっては、前記した操作上の問題は解決できるが
、この場合にも電源スイッチを操作した後にプリセット
キーを操作しなければならないため、2つのキー操作が
必要となる問題があった。
本発明は前記した問題点を解決せんとするもので、その
目的とするところは、ワンタッチ操作によって操作者の
希望するソース源で、かつ、希望するモードで音響機器
を制御することができる音響映像機器の制御方法を提供
せんとするにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の音響映像機器の制御方法は前記した目的を達戊
せんとするもので、その手段は、Iっのプリセットキー
に1つのソース源のモード情報、プリアンプのモード情
報およびボリュームの音量情報等を記憶させた複数のプ
リセットキーから1つのプリセットキーを選択して操作
することにより、電源がオン状態になると共に操作され
た前記プリ七ットキーに対応して記憶された前記情報に
より動作するようにしたことを要旨とするものである。
〔作 用〕 前記した如き本発明の音響映像機器の制御方法は、各操
作キーに1つの聴取状態を夫々メモリに記憶することに
より、電源スイッチを操作しなくとも前記操作キーを操
作することにより、各ソース源毎に設定した音質、サラ
ウンドの有無、音量で動作するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の音響映像機器の制御方法を実施するため
の装置について図面と共に説明する。
第1図において、1はメインアンプ等の所望の音響機器
に設けられたメモリスイッチ、21t22はプリセット
キースイッチにして、図示したものには2つのスイッチ
を示したが、この数は2つに限定されるものではなく複
数個設けられるものである。3は後述するソース源を選
択するファンクシゴンスイッチ、41〜4nは音響、映
像機器であるチューナ、テープレコーダ、コンパクトデ
ィスクプレーヤ、ビデオディスクプレーヤ、ビデオテー
プレコーダ等のソース源、5は該ソース源41〜4nよ
りの再生信号が人力されるプリアンプ、6は該プリアン
プ5よりの信号を増幅してスピーカ7を駆動するメイン
アンプである。
8は第2図のフローチャート図に示す如き動作を行う制
御回路、9は該制御回路8よりの各種の情報を記憶する
RAM、10は時刻、モード、およびチャンネル等の表
示を行う表示器である。
そして、各ソース源41〜4nよりのモード情報(例え
ば、ソース源がコンパクトディスクプレーヤの場合には
、ランダムプレーであるのか、リピートプレーであるの
か、何曲目の曲であるのか、サブコード対応のプレーな
のか、残時間表示なのか等の情報であり、また、チュー
ナの場合には、FM放送であるのか、AM放送であるの
か、またはTV放送であるのかの情報と、選択局が何チ
ャンネルであるのかの情報)と、ξユート状態か、オー
トブレンド状態かであり、また、TVの場合には、カラ
ー、チント、ブライト等の度合い情報と、プリアンプ5
よりのモード情報(例えば、音質、サラウンド、音場効
果、ファンクション等の情報)と、メインアンプ6の音
量、出力端子選択情報とは制御回路8に人力されると共
に、このモード情報はRAM9に記憶されるようになっ
ている。また、RAM9よりの情報によって制御回路8
より出力信号が送出されると、各ソース源41〜4n、
プリアンプ5、メインアンプ6のモードは設定されるよ
うになっている。
次に、前記した構威に基づいて動作を第2図のフローチ
ャート図と共に説明する。
先ず、メモリスイッチ1を操作すると(ステップS1)
、制御回路8はt秒(例えば、5秒)経過したか否かを
監視し(ステップS2)、メモリスイッチ1が操作され
てからt秒内に何等の操作も行われない場合には、記憶
動作はその時点で終了する。また、t秒経過するまでは
プリセットキースイッチ21または22の何れかが操作
されオンしたか否かを監視する(ステップS3)。そし
て、プリセットキースイッチ21または22の何れかが
操作されると、制御回路8は音質モードの設定を行うよ
うに指示する(ステップS4)。すなわち、聴取しよう
とする曲またはソースに応じた音質に設定する等である
。次いで、この設定が終了すると、制御回路8はサラウ
ンドモードの設定を行うように指示する(ステップ35
)。すなわち、サラウンドのオン・オフ等である。この
設定が終了すると、制御回路8は音量の設定を行うよう
に指示する(ステップS6)。そこでボリュームを操作
して希望する音量にセットすると、制御回路8はファン
クションの設定を行うように指示するので(ステップS
7)、操作者は希望するソース源41〜4nをファンク
ションスイッチ3によって選択する。
ここで、制御回路8は前記ファンクション設定がコンパ
クトディスクプレーヤを設定したか否かを監視し(ステ
ップS8)、コンパクトディスクプレーヤを選択した場
合には、ランダムプレーか否かを監視し(ステップS9
)、ランダムブレーに設定した場合にはランダムを記憶
する(ステップS10)。また、ランダムプレーを設定
しなかった場合には、ステップ310を飛ばしてステッ
プSllになる。このステップ311においてリピート
ブレーであるか否かを監視し、リピートプレーが設定さ
れた場合にはリビートを記憶して全ての操作は終了する
(ステップ312),一方、リピートブレーが設定され
なかった場合にはステップS12を飛ばして全ての操作
は終了する。
また、前記したステップS8において、ファンクション
の設定がコンパクトディスクプレーヤでなかった場合に
は、制御回路8はチューナが設定されたか否かを監視す
る(ステップS13)。ここで、チューナの設定が行わ
れなかった場合には全ての操作は終了し、また、チュー
ナが設定された場合には、AM,FM,TVの設定を行
うように指示する(ステップS14)。そして、バンド
設定が終了すると制御回路8は、放送局が何チャンネル
かを監視し(ステップS15)、設定されたチャンネル
を記憶して(ステップS16)、全ての操作は終了する
ものである。
なお、前記したコンパクトディスクプレーヤおよびチュ
ーナ以外のソース源をを設定した場合には、前記したス
テップ7に続いてそのソース源をファンクションスイッ
チを操作して設定すれば良い。
次に、lつのプリセットキー21または22を操作して
前記したソース源41〜4nの1つを選択して動作させ
るには、先ず、電源がオン状態になると共に選択された
ソース源41〜4nに対応した各種情報がRAM9より
呼び出されてソース源41〜4nをセットする。さらに
、プリアンプ5・およびメインアンプ6もRAM9に記
憶された状態にセットされ動作するものである。
〔発明の効果〕 本発明は前記したように、各操作キーに1つの聴取状態
を夫々メモリに記憶することにより、電源スイッチを操
作しなくとも前記操作キーを操作することにより、各ソ
ース源毎に設定した音質、サラウンドの有無、音量で動
作するので、従来のように1操作によってソース源に適
したモードによって聴取することができ、従って、操作
性の向上が図れる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同上の動作を説明するフローチャート図である。 1・・・メモリスイッチ、21.22・・・ブリセット
スイッチ、3・・・ファンクシゴンスイッチ、41 ,
42〜4n・・・ソース源、8・・・制御回路、9・・
・RAM.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つのプリセットキーに1つのソース源のモード情報、
    プリアンプのモード情報およびボリュームの音量情報等
    を記憶させた複数のプリセットキーから1つのプリセッ
    トキーを選択して操作することにより、電源がオン状態
    になると共に操作された前記プリセットキーに対応して
    記憶された前記情報により動作するようにしたことを特
    徴とする音響映像機器の制御方法。
JP2000285A 1990-01-05 1990-01-05 音響映像機器の制御方法 Pending JPH03205677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285A JPH03205677A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音響映像機器の制御方法
EP19900122083 EP0436100A3 (en) 1990-01-05 1990-11-19 Method for controlling audio-visual equipment and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285A JPH03205677A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音響映像機器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205677A true JPH03205677A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11469637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285A Pending JPH03205677A (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音響映像機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0436100A3 (ja)
JP (1) JPH03205677A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300695A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fujitsu General Ltd リモコン送信器
JPH01164111A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Fujitsu Ten Ltd 音特性制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617506A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Sony Corp Digital type gain control device
US4405836A (en) * 1982-01-04 1983-09-20 Motorola, Inc. Signal equalization selector
DE8514075U1 (de) * 1985-05-13 1985-06-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Fernsteuereinheit für Geräte der Unterhaltungselektronik
JPS6386907A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Yamaha Corp 利得調整回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300695A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Fujitsu General Ltd リモコン送信器
JPH01164111A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Fujitsu Ten Ltd 音特性制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436100A3 (en) 1992-05-20
EP0436100A2 (en) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1298399C (en) Television receiver incorporating a video cassette recorder and capable of displaying a sub-channel picture within a main-channel picture
US5917557A (en) Audio/video system selector
JPH0667027B2 (ja) 自動音場補正装置
JPH03205677A (ja) 音響映像機器の制御方法
JPH07288874A (ja) 複合av装置
JPH06253222A (ja) テレビモニタ
JPH055704Y2 (ja)
JP3482794B2 (ja) 録画再生機能付テレビジョン受像機
KR100260496B1 (ko) 복합 영상 시스템의 제어방법 및 제어장치
JP2983819B2 (ja) 映像記録装置
KR0147656B1 (ko) 비디오 카세트 레코더와 씨디-플레이어를 내장한 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 라스트 메모리의 동작 방법 및 그 장치
KR100190897B1 (ko) 텔레비전의 시청위반 프로의 녹화 방법
KR0153169B1 (ko) 2-튜너식 텔레비디오의 다중녹화제어장치와 그 방법
KR0153170B1 (ko) 2-튜너식 텔레비디오의 다중녹화제어장치와 그 방법
KR920008624B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 예약 녹음 장치
JPH05165442A (ja) 音響機器及びその操作表示方法
JP2000295130A (ja) 放送受信端末及び放送システム
KR970057272A (ko) 2-튜너식 텔레비전의 영상/음성채널 개별시청제어장치
KR20000004026A (ko) Pip기능을 구비한 tvcr의 주,부화면 동시 녹화방법
JP2001309481A (ja) 音響装置及びオーディオソース切換方法
KR20000003825A (ko) 클럭 타이밍 제어에 의한 영상 및 사운드의 재생속도 제어장치
JPH0795494A (ja) テレビジョン受像機
KR19980052680A (ko) 뮤트중 녹음을 위한 방법 및 장치
KR19980049161U (ko) 텔레비디오에서 강제 리와인드장치
KR19990069885A (ko) Pip기능을 구비한 tvcr의 주,부 화면 절환에 따른 부화면 녹화장치