JPH03205502A - 微細表面形状計測装置 - Google Patents

微細表面形状計測装置

Info

Publication number
JPH03205502A
JPH03205502A JP2134837A JP13483790A JPH03205502A JP H03205502 A JPH03205502 A JP H03205502A JP 2134837 A JP2134837 A JP 2134837A JP 13483790 A JP13483790 A JP 13483790A JP H03205502 A JPH03205502 A JP H03205502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample
optical system
probe unit
stm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2134837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821005B2 (ja
Inventor
Yasushi Miyamoto
裕史 宮本
Tsugiko Takase
つぎ子 高瀬
Takao Okada
孝夫 岡田
Shuzo Mishima
周三 三島
Hiroko Ota
大田 浩子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2134837A priority Critical patent/JP2821005B2/ja
Priority to US07/589,491 priority patent/US5083022A/en
Priority to DE69017817T priority patent/DE69017817T2/de
Priority to EP90118879A priority patent/EP0421354B1/en
Publication of JPH03205502A publication Critical patent/JPH03205502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821005B2 publication Critical patent/JP2821005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/02Probe holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/02Coarse scanning or positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/02Non-SPM analysing devices, e.g. SEM [Scanning Electron Microscope], spectrometer or optical microscope
    • G01Q30/025Optical microscopes coupled with SPM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/10STM [Scanning Tunnelling Microscopy] or apparatus therefor, e.g. STM probes
    • G01Q60/16Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure
    • Y10S977/868Scanning probe structure with optical means
    • Y10S977/869Optical microscope

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は走査型トンネル顕微鏡、特に試料を光学的に
観察する観察光学系を備える走査型トンネル顕微鏡に関
する。
[従来の技術] 走査型トンネル顕微鏡( Scanning Tunn
eling Microscope: S ’I’ M
 )は、1982年にビニッヒ( Binnig )ら
によって米国特許第4, 343.993号において微
細表面形状計測装置として提案されている。鋭く尖った
探針を試料表面に近づけ、探針と試料との間にバイアス
電圧を印加すると、この探針と試料との間にトンネル電
流が流れる。このトンネル電流は、探針一試料間の距離
が1オングストローム程度変化するとほぼ1桁変化する
ことが知られている。STMは、このトンネル電流の性
質を利用することによって、原子的レベルでの試料表面
の形状計測を可能とするものである。例えば、トンネル
電流の値を一定に保つように圧電体などによって試料一
探針間の距離をサーボ制御しなから探針を試料表面に沿
って走査し、このときのサーボ制御信号電圧を記録する
ことによって、試料表面の凹凸をオングストロームレベ
ルで反映する像が得られるのである。
ところで、STMは分解能が非常に高いので、STMに
よる観察領域を選択するための低倍率での試料観察には
適していない。そこで本出願人占は、先に、S i” 
M測定と同時に試料面を光学的に観察できる観察光学系
を備えた光学顕微鏡一体型S T Mを開発し、出願し
ている。
こ発明が解決しようとする課題] この光学顕微鏡一体型STMの1つに、光学的に透明な
支持部材によって支持された探針を、対物レンズと試料
との間に配置した構造のSTMがある。この光学顕微鏡
一体型STMでは、S T’ Mによる試料観察に先だ
って、光学的な試料観察が行われ、探針によるS i’
 M u察の対象となる位置が、探針の陰として光顕視
野内で確認される。しかしながら、この陰が試料の光学
的観察の邪魔になるという問題があった。
また、STMの第2の問題点として試料へ通電を行うた
めの電極の問題がある。STMにおいて、試料一探針間
にバイアス電圧を印加したり、あるいは試料一探針間に
流れる}・ンネル電流を検出するためには、試料に電極
を設けなければならない。
この電極は試料を交換するたびに付け替える必要がある
が、この作業は非常に手間がかかる。この手間を省くた
め、従来は試料を載置する試料台自体を電極として、バ
イアス電圧の印加などを試料台を介して行っていた。し
かしこのような構成では、電極である試料台の面積が大
きいために、外部の電磁ノイズを拾いやすく、トンネル
電流の検出値にノイズが含まれてしまい、試料の観察面
を反映する正確なSTM像が得られないという問題があ
った。
さらに、STMの第3の問題点として、探針へのリーク
電流の問題がある。S T Mの探針は圧電駆動体によ
って駆動されるのが普通であるが、圧電駆動体の駆動電
極には高電圧が印加されるため、この駆動電極から探針
へ電流がリークし、検出されるトンネル電流のノイズ戊
分となってしまうという問題があった。
そこで、この発明は、探針の陰のない試料面の光学的観
察像を得ることができるとともに、試料との導通が容易
にとれ、かつノイズのないSTM像が得られる走査型ト
ンネル顕微鏡を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明の走査型トンネル顕微鏡は、試料表面を光学的
に観察するための観察光学系と、前記観察光学系の対物
レンズを支持するとともに、この対物レンズを粗く移動
する第1の粗動手段と、光学的に透明な部材によって支
持される探針およびこの探針を走査する圧電駆動体を有
する探針ユニノトと、前記探針ユニットを支持するとと
もに、探針ユニットを粗く移動する第2の粗動手段とを
備える。
また、この発明の別の走査型トンネル顕微鏡は、試料が
載置される絶縁性の試料ステージと、前記試料を押圧し
て前記試料ステージに保持する導電性の保持部材と、こ
の保持部材を所定の位置に固定するとともに、トンネル
電流を検出する手段に電気的に接続される導電性の接続
部材とを備える。
また、この発明の走査型トンネル顕微鏡の探針ユニット
は、複数の圧電体と駆動電極とを有する圧電駆動体と、
前記圧電駆動体と着脱可能に設けられ、探針を支持する
透明部材と、前記駆動電極と探針との間に設けられ、接
地電位にある分離電極とを有する。
こ作用] この発明の走査型トンネル顕微鏡では、探針によるS 
i’ M Ul定に先だって、光学的な試料観察が行わ
れる。光学系のフォーカス調整は、対物レンズを移動す
る第1の粗動手段によって、対物レンズを試料面に垂直
な方向(Z方向)に移動することによって行われる。こ
のとき、探針が光学系の焦点位置に入らないように、第
2の粗動手段によって探針が上下に移動され、光学系の
合焦位置か乙大きくずらされる。この結果、探針の陰を
含まない試料面の光学的観察像が得られる。
また、この発明の別の走査型トンネル顕微鏡では、試料
が導電性の保持部材によって保持されるだけで、例えば
プリアンプなどのトンネル電流検出装置に接続されるよ
う構戊されている。
さらに、走査する探針ユニットは、走査用圧電体に高電
圧を印加する駆動電極からのリーク電流が、分離電極(
ガードリング)によって探針またはトンネル電流検出系
に流れ込まないように構或されている。
[実施例] この発明の第1の実施例について図面を参照しながら説
明する。第l図は、この実施例のSTM装置の全体的な
構戎を説明するための図である。
このST.M装置は大きく分けて、試料を載置し、移動
するステージ系1と試料を光学的にあるいはS ’r 
Mで観察するための試料観察系2の2つの部分に分けら
れる。まずステージ系1について説明してゆく。
このSTMでは、試料をXY平面内で移動するためのX
Yステージ12が設けられている。XYステージ12は
本体底部に固定された基台14を備え、基台14の上に
は紙面に対して垂直な方向に摺動可能に設けられたX位
置設定用スライド板16が設けられている。スライド板
16はX用操作ダイヤル18の回転操作によって紙面に
垂直な方向にスライド移動される。X位置設定用スライ
ド板16の上には、Y位置設定用スライド板20が紙面
の左右方向に摺動可能に設けられている。
X位置設定用スライド板16は、Y位置設定用スライド
板20を移動するためのモーター22を側面に備える。
モーター22には微小移動用のY用操作ダイヤル24が
設けられている。Y位置設定用スライド板20は、操作
ダイヤル24あるいはモーター22の回転動作によって
、送りネジ機構により進退移動される操作棒26により
、Y方向にスライド移動される。
第2図は第1図に示される試料台の構戊を示す図である
。導電性の金属よりなる試料台28はY位置設定用スラ
イド板20の上に載置されている。
試料台28の内側にはプリアンプ30が収容されている
。試料台28の上には絶縁材料からなる試料ステージ3
2が載置され、この試料ステージ32の上に試料34が
載置される。また、試料34を試料ステージ32との間
に挾んで保持する導電性の保持部材36を上端部に備え
た導電性材料からなる取り付け部材38が、絶縁体40
を介して試料台28に固定されている。取り付け部材3
8の下端は試料台28の内部でプリアンプ30とリード
線42によって電気的に接続されている。
次に第1図および第3図を参照して、試料観察系2の構
成について説明する。この実施例のSTMは、図示され
ないリニア●ガイドによってS′FM装置の本体底部よ
り立設された支柱41に対して上下方向(Z方向)に摺
動可能に設けられる光学系固定台座44を備える。この
光学系固定台座44は、STM装置本体上部に設けられ
たモーター46、あるいはモーター46に設けられた操
作ダイヤル47の回動操作によって上下方向に移動され
る。光学系固定台座44には鏡筒48が立設され、鏡筒
48の上部には、光学顕微鏡接眼部50及びビデオカメ
ラ取り付け筒52を備えた試料観察光学系55が設けら
れる。さらに、光学系固定台座44の下方には、上下方
向に移動司能な探針ユニット支持部材54が設けられて
いる。探針ユニット支持部材54は、図示されないリニ
ア・ガイドによって光学系固定台座44に対して上下方
向(Z方向)に摺動可能に設けられており、第3図に示
されるように上端部に設けられるマイクロメーター56
によってZ方向の位置決めが成される。なお、探針ユニ
ット支持部材54及び光学系固定台座44に設けられる
支持ピン58、60に両端が固定されるバネ62は、探
針ユニット支持部材54を滑与かに移動するためのもの
である。
次に探針ユニット68およびその支持機構について説明
する。第4図は探針ユニノト68およびその支持部分の
断面を示す図である。探針ユニット支持部材54は、下
部にリング状突出部64を備える円形開口部66を有す
る。探針ユニット68はリング状支持部72と、上端部
がリング状支持部72に固定される円筒型圧電アクチュ
エータ−74を備える。円筒型圧電アクチュエータ−7
4の下端には、カバーガラスなどの光学的に透明な板か
らなり中心に探針78が立設した探針ホルダー76が取
り付けられる。第5図において、リング状支持部72が
、探針ユニット支持部材54の円形開口部66とネジ8
0で規定される空間に収容されることにより、探針ユニ
ット68は支持される。また、探針ユニット68は、そ
のリング状支持部72を2本のネジ80とバネ82によ
って移動可能に設けられたピン84とで3方向から押圧
されており、このネジ80を調整することによって探針
78と試料観察光学系55の図示されない光軸との位置
決めが威される。
探針ユニノト68の円筒型圧電アクチュエータ−74の
内部には、上部を光学系支持部材44によって支持され
る対物レンズ86が収容される。
第6A図及び第6B図において、対物レンズ86は、上
端部につば部88aを備える支詩部材88に螺合されて
おり、この支持部材88が、光学系固定台座44に設け
られ、下端にリング状突起部44aを有する開口部に収
容されて支持される。
支持部材88を外周するコイルバネ90が、つば部88
aとリング状突起部44aとの間に設けられる。また、
光学系固定台座44は、支持部材88を固定するための
ロックネジ92を備える。対物レンズ86を光学系固定
台座44に固定する際、支持部材88のつば部88aが
、光学系固定台座44に設けられた開口部に、コイルバ
ネ90の力に逆らって押し込まれ、この状態でクックネ
ジ92を締め付けることによって、第6A図に示めされ
るように固定される。対物レンズ86を交換する際、ロ
ソクネジ92をゆるめると、第6B図に示されるように
コイルバネ90の力によって支持部材88が上方に持ち
上げられる。これは、対物レンズ86を交換する際の作
業を容易にする。
次に、上述した構戊によって試料の観察を行う手順につ
いて説明する。
この実施例のSTMにおいては、STM観察に先だって
試料の観察領域の設定を行なったり、STM観察中の探
針の位置を同時進行で確認するために、まず、探針を試
料観察光学系55の光軸位置と一致させるための調整を
する。この調整の手順を第1図および第7A図〜第7F
図を参照しながら説明する。まず、調整時に探針78と
試料34とが接触しないようにするため、第1の粗動機
構であるモーター46により光学系固定台座44を上方
向に移動する。次に第2の粗動機構であるマイクロメー
ター56により探針ユニット68を含む支持部材54を
上下方向に移動し、探針78の先端を対物レンズ86の
焦点に合わせる。この時、探針78と対物レンズ86の
位置関係は第7A図から第7C図の状態となり、試料観
察光学系55て観察される探針像201は非合焦像の第
7B図から合焦像の第7D図のように小さく鮮明となる
。その次に、接眼レンズ50に内蔵されているクロス指
標203に探針78を合わせ込むために、第5図に示し
たネジ80を調整する。これは2本のネジ80を適宜回
動じて行われ、この調整によって探針78と対物レンズ
86の位置関係を第7C図から第7E図の状態となるよ
うにし、これによって光学顕微鏡54で観察される探針
像201は第7F図のようにクロス指標203の中心に
位置決めされる。
次に、観察光学系のフォーカス調整について述べる。上
述したように探針78と試料観察光学系ら5の光軸との
位置合わせが行われた後、試料34の光学的な観察が行
われる。光学系のフォーカス調整は光学系固定台座44
を本体上部に設けられたモーター46、あるいは操作ダ
イヤル47の操作によって上下方向に移動して行われる
。このとき、光顕視野内に探針の陰が生じるが、マイク
ロメーター56によって光学系固定台座44に対して探
針78を上昇させ焦点位置からずらすことにより、探針
78は像として認識されなくなり、陰のない光学観察像
を得ることができる。
次に、上記STM装置によって試料表面のSTM測定を
行う様子を説明する。まず、試料台28およびY位置設
定用スライド板20を電気的にグランドレベルにし、探
針78にバイアス電圧を印加する。この状態でマイクロ
メーター56により探針78を試料34に接近させてい
くと、ある地点で試料一探針間にトンネル電流が流れる
。トンネル電流は支持部材36を介してプリアンプ30
に取り込まれて増幅される。ここで不図示のサーボ回路
によりトンネル電流をある一定の値に保つように、円筒
型圧電アクチ二エータ−74へ印加する電圧を制御すれ
ば、探針78は試料表面を正確にトレースI一てゆく。
この印加電圧を試料表面上の各XY座標ごとにモニター
するこどで、従来のSTM同様、STM観察像が得られ
ることになる。
上述したように、この実施例のS ’I’ Mによれば
、STM観察に先だって光学顕微鏡による探針のSTM
観察領域への設定を行なう際、探針の陰のない試料面の
光学的観察像が得られる。また、STM観察中にも、試
料面の光顕観察が可能であり、探針の位置も同時進行で
確認することができる。
さらにこの実施例のSTM装置においては、試料34を
支持部材36によってプリアンプ30と電気的に接続す
るよう構戊したため、試料34とプリアンプ30の接続
が容易になる。すなわち、従来では試料を交換するとき
試料に電極を設けなければならなかったが、このSTM
によれば、保持部材36で保持するだけで試料34との
導通がとれる。また、試料34とプリアンプ30が極め
て近距離に配置されることによって、他の部分にプリア
ンプを設けるより外部ノイズ混入を低減することができ
る。さらに、金属である試料台28を電気的にグランド
レベルにすることで、試料34に装置内部を通って回り
込んでくる電磁ノイズを減少させることができる。すな
わち、試料台28が試料34に対するガードリング(分
離電極)となり、電磁ノイズをカットすることができる
また、グランドレベルにある試料台28およびY位置設
定用スライド板20は、この場合プリアンプ30に対す
るシールド●ケースになり、アンプ部への外部電磁ノイ
ズの侵入を防止できる。
さらに、バイアス電圧を印加し、トンネル電流を検出す
る信号線を、探針側に接続するよう構戊すれば、試料表
面をグランドレベルにすることができ、試料による外部
ノイズの拾い込み、すなわち試料面積が大きいほどトン
ネル電流ノイズが大きくなる現象を防止することができ
る。
なお、第1図の構戊において、X位置設定用スライド板
16の下方に回転機構を設け、XY平面内で試料34を
試料ステージ32ごと回動可能とすれば、観察光学系5
5の光軸と探針78と試料上の観察部位とを一致させた
後に、探針走査のX,Y軸と、試料ステージのX,Y軸
とを一致させることができ、得られるSTM像の方向を
任意に回転調整することができる。
次に、この発明の他の実施例として、前述した第2粗動
機構であるマイクロメーター56を、モーター型マイク
ロメーター56Bと、その制御手段であるZ方向粗動制
御回路とに置き換えた例を示す。
モーター付きマイクロメーター56Bは、第8図に示す
ように、第1実施例のマイクロメーター56と同様に配
置される。また、モーター付きマイクロメーター56B
を駆動するモーターの動きは、後述する駆動回路によっ
て制御されるよう構戊されている。
第9図は、Z方向粗動制御回路の回路構戊を示すブロッ
ク図である。第9図において、第1粗動駆動回路101
は、光学系固定台座5らを移動するためのモーター46
を駆動するための回路、また第2粗動駆動回路102は
、前述したモーター型マイクロメーター56Bを駆動す
るための回路である。これら2つの回路はマイクロコン
ピュータ100からの信号により制御されている。
第10図は、トンネル電流検知回路103の回路構.戎
を示す図である。トンネル電流検知回路103は、コン
パレータ110および基$電圧発生回路111からなり
、プリアンプ30からのトンネル電流電圧変換信号S1
と基準電圧発生回路111によって発生される微小トン
ネル電流基1i1圧Sllとを比較することによってト
ンネル電流が検知されているか、検知されていないかを
示す2値信号であるトンネル電流検知信号S3をマイク
ロコンピュータ100に出力するよう構或されている。
第11図は、Z微動中心電圧検知回路104の回路構或
を示す図である。Z微動中心電圧検知回路104は、コ
ンパレータ116およびZ制御中心電圧発生回路117
からなり、円筒型圧電アクチュエータ−74のZ方向の
伸縮量を制御するZ制御信号S2とZ制御中心電圧発生
回路117によって発生されるZ中心電圧信号S15(
円筒型圧電アクチュエータ−74が基準長L。となると
きの電圧を示す信号)とを比較することによって、円筒
型圧電アクチュエータ−74が基準長LOより長いか、
短いかを示す2値信号であるZ微動中心電圧検知信号S
5をマイクロコンピュータ100に出力するよう構成さ
れている。
第12図は、Z制御回路105の回路構成を示す図であ
る。Z制御回路105は、サーボ回路113、Z中心電
圧発生回路114、Z制御最縮電圧発生回路115、お
よびアナログスイッチ112で構戊されている。サーボ
回路113は、ブリアンプ30からのトンネル電流電圧
変換信号S1を入力とし、これを一定に保つように円筒
型圧電アクチュエータ−74へ印加する電圧を変化させ
、探針78のZ方向の位置を制御するものである。
またZ中心電圧発生回路114は、探針78を支持する
円筒型圧電アクチュエータ−74を基準長L0にする電
圧を発生するものである。さらにZ制御最縮電圧発生回
路115は、探針78を支持する円筒型圧電アクチュエ
ータ−74を最も縮んだ状態、すなわち、探針一試料間
隔が最も長い状態にする電圧を発生するものである。ア
ナログスイッチ112は、マイクロコンピュータ100
からのZ制御切り替え信号S4により、サーボ回路11
3、Z中心電圧発生回路114、Z制御最縮電圧発生回
路115の3つの回路のうちどの回路から信号を出力さ
せるかを選択する働きをする。
次に、このような構或によって試料34にオートフォー
カスするシーケンスを第13図〜第15図、および第1
8図に示したフローチャートを用いて説明する。
第13A図は、予め対物レンズ86の焦点に探針78の
先端が位置決めされ、かつ前述の方法でクロス指標20
3と探針像201が合わせられている状態を示す。この
時には、第13B図のようなクロス指標203と探針像
201が重なった光学像が現れている。(ステップ1)
 この状態から、操作パネル106によってオートフォ
ーカス命令を入力する。オートフォーカス命令が入力さ
れると、第1粗動機構であるモーター46により光学系
固定台座44が下方に移動され、探針ユニット68と対
物レンズ86とが一体的に試料34に近づいてゆく。(
ステップ2) この間、マイクロコンピューター100
はトンネル電流検知回路103から出力されるトンネル
電流検知信号S3をモニターし続け、(ステップ3) 
信号S3が変化したら探針78と試料34の衝突を避け
るため直ちにZ制御切り替え信号S4を出力し、第12
図に示すZ制御回路105内のアナログスイッチ112
がZ最縮電圧信号314を選択するように切り替える(
ステップ4)と同時に、モーター46を停止させる。こ
のとき対物レンズ86の焦点は試料表面に合焦されてお
り、第14A図のような関係となり、第14B図に示す
光学像が得られている。(ステップ5) この状態では
、探針像201が光学観察の妨げとなるので、第2粗動
機構であるモーター型マイクロメーター56により、探
針78先端がデフォーカスされるように探針ユニット支
持部材54を移動し、探針ユニッ1・68を上方に予め
定めた一定距離D0だけ移動させる。この時第15A図
のような位置関係となり、第15B図のように探針78
に妨げられない光学像が得られる。(ステップ6) 以
上のシーケンスにより予め探針78先端に光学焦点を合
わせておけば、目動的に試料表面を合焦状態で観察する
ことができる。また、この状態では、探針78が試料3
4から一定距離D0だけ離されているため、探針78と
試料34とが衝突することなく試料を移動して試料表面
のSTM観察目標部202を探針位置であるクロス指標
203に位置決めすることができる。
次に、上述したモーター型マイクロメーター56Bおよ
び第9図に示したZ方向粗動制御回路によって試料34
のトンネル領域まで探針先端を近付けるオートアプロー
チのシーケンスを第19図に示したフローチャートを参
照して説明する。
第16A図は、上述したオートフォーカスシーケンスに
より観察光学系55が合焦された後、試料ステージ32
を移動してSTM観察目標部202をクロス指標203
に位置決めした状態を示す。
この状態における光学像は、第16B図のように得られ
ている。この時、第9図に示す操作パネル106よりオ
ートアプローチ命令を入力すると、マイクロコンピュー
ター100は、Z制御回路105にZサーボ信号312
を遺択させる信号を出力する。(ステノプ7) 円筒型
アクチュエータ−74はトンネル電流が流れ始めるまで
最伸状態となるので、第2粗動機構であるモーター型マ
イクロメーター56Bにより探針ユニット支持部材54
が下方に移動し、試料に近付いてゆく。(ステップ8)
 その後マイクロコンピューター100は、第11図に
示したZ微動中心電圧検知回路104のZ微動中心電圧
検知信号S5をモニターし続ける。Z微動中心電圧検知
信号S5は、探針一試料間にトンネル電流が流れ始め、
探針ユニット68の移動にともなって円筒型圧電アクチ
ュエータ−74が縮み始め、所定の長さ(基準長L。)
となるときに変化する。(ステップ9) この変化をマ
イクロコンピュータ100が読取り、直ちにモーター型
マイクロメーター56Bを停止させる。(ステップ10
) この結果、円筒型アクチュエーターは基準長Loで
サーボ状態に保たれ、この後STM測定が行われる。
以上のように、この実施例のSTM装置によれば、光学
顕微鏡一体型STMにおける観察光学系のオートフォー
カス、およびオートアプローチを行うことができ、探針
の破損などの心配をなくすことができる。
なお、上述した2つの実施例はさらに種々変形可能であ
る。例えば、第1粗動機構を試料ステージ側に設けたり
、探針ユニットを筐体に固定し、第1粗動機構をステー
ジに、第2粗動機構を光学系に設け、第1粗動と第2粗
動を連動して駆動したり、単独で駆動することにより、
試料表面と対物レンズの距離を変化させることも可能で
ある。
次に、第20図を参照して第4図に示した探針ユニット
68の他の実施例について説明する。なお同図において
、第4図と同一の部材には同一の符号を付してある。
第20図において、74は円筒型圧電アクチュエーター
であり、リング状の絶縁部材91を介してリング状圧電
体支持部材72に接着してある。
このように絶縁部材91を介在させることによって圧電
体支持部材72と圧電アクチュエーターの表面電極94
A,94Bとの間の放電を防いでいる。また円筒型圧電
アクチュエータ−74の先端にはガードリング部材93
(分離電極)を介して金属外枠96が接着してある。金
属外枠96の内周にはネジ29Aが切ってあり、このネ
ジが探針ホルダー76の外周に設け与れたネジ29Bと
螺合しており、これによって探針ホルダー76が金属外
枠96と接続されている。ガードリング部材93は、リ
ング状絶縁部材33の外周中央部に金属膜97がコート
され、この金属膜97は、リード線35を介して試料台
28に接続されており、グランドレベルにある。
このようなガードリング部材93を設けることにより、
円筒型圧電アクチュエータ−74の表面電極94A,9
4Bから探針ホルダー76への漏れ電流のAC戊分およ
びDC成分をともに防ぐことができ、トンネル電流に対
するノイズを減少させることができる。また、探針ホル
ダー76が円筒型圧電アクチュエータ−74と着脱可能
であるため、探針の交換が容易に行なえる。
なお、ガードリング部材93を円筒型圧電アクチュエー
タ−74と別体にするのではなく圧電アクチュエータ−
74の表面にガードリング電極として20図に破線で示
すように金属膜97Aを設けることもできる。このよう
な構成にすれば、ガードリングを設けることによる探針
ユニット全体の剛性の低下の心配がない。
さらに、図20において、金属外枠96の外周とプリア
ンプ30から出ているトンネル電流、バイアス電圧用信
号線31とを接続するよう構戊すれば、ブリアンプと探
針との電気的接続を容易に戎すことができる。この場合
、探針ホルダー76上の探針78と金属外枠96とは、
導電性接着剤98と導電性透明膜99を介して電気的に
接続されることになる。
次に、探針ユニットに探針ホルダーを取り付けるための
治具について説明する。第21図は取り付け治具15を
説明するための図である。図のように取り付け治具15
は、中央に探針保護用の穴21が設けられている円形平
板の外周に案内リング23が設けられており、探針ホル
ダー76側には探針ホルダー76に設けられた小孔27
と係合するガイドピン25が設けられている。
このような構成において探針ユニットに探針ホルダーを
取り付ける場合、探針78が上記取り付け治具15に設
けられた針保護用の穴21に入るように探針ホルダー7
6を支持し、治具15の外周を回すことで探針ホルダー
76と金属外枠96とが螺合する。こうすれば探針78
の先端を損傷することなく、確実に探針ホルダー76を
金属外枠96に取り付けることができる。
[発明の効果] この発明の走査型トンネル顕微鏡によれば、探針の陰の
ない試料面の光学的観察像を得ることができる。また、
試料との導通が容易にとれ、かつノイズのない観察像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の走査型トンネル顕微鏡の全体的な構
戊を説明するための説明図、第2図は第1図に示される
試料台の構成を説明する図、第3図は第1図に示される
探針ユニットを移動するための構造を示す図、第4図は
探針ユニット及びその支持機構を説明する図、第5図は
探針ユニットの位置決め機構の構或を示す図、第6A図
及び第6B図は対物レンズの支持機構を説明する図、第
7図は探針を試料観察光学系の光軸位置に調整する過程
を示す図、第8図は第2図に示した第2粗動機構の他の
実施例を示す図、第9図は観察光学系のZ方向粗動制御
回路を示す図、第10図はトンネル電流検知回路を示す
図、第11図はZ微動中心電圧検知回路を示す図、第1
2図はZ制御回路を示す図、第13図から第15図は観
察光学系のオートフォーカスの過程を説明するための説
明図、第16図および第17図は観察光学系のオートア
プローチの過程を説明するための説明図、第18図は観
察光学系のオートフォーカス動作を説明するためのフロ
ーチャート、第19図は観察光学系のオートアプローチ
動作を説明するためのフローチャート、第20図は探針
ユニットの他の実施例を説明するための説明図、第21
図は探針ホルダーの探針ユニットへの取り付けを行う治
具を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料表面を光学的に観察するための観察光学系と
    、 前記観察光学系の対物レンズを支持するとともに、この
    対物レンズを粗く移動する第1の粗動手段と、 光学的に透明な部材によって支持される探針およびこの
    探針を走査する圧電駆動体を有する探針ユニットと、 前記探針ユニットを支持するとともに、探針ユニットを
    粗く移動する第2の粗動手段とを備えることを特徴とす
    る走査型トンネル顕微鏡。
  2. (2)試料を載置する絶縁性の試料ステージと、前記試
    料を押圧して前記試料ステージに保持する導電性の保持
    部材と、 この保持部材を所定の位置に固定するとともに、トンネ
    ル電流を検出する手段に電気的に接続される導電性の接
    続部材とを備えることを特徴とする走査型トンネル顕微
    鏡。
  3. (3)複数の圧電体と駆動電極とを有する圧電駆動体と
    、 前記圧電駆動体と着脱可能に設けられ、探針を支持する
    透明部材と、 前記駆動電極と探針との間に設けられ、接地電位にある
    分離電極とを有する走査型トンネル顕微鏡の探針ユニッ
    ト。
JP2134837A 1989-10-02 1990-05-24 微細表面形状計測装置 Expired - Lifetime JP2821005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134837A JP2821005B2 (ja) 1989-10-02 1990-05-24 微細表面形状計測装置
US07/589,491 US5083022A (en) 1989-10-02 1990-09-27 Scanning tunneling microscope
DE69017817T DE69017817T2 (de) 1989-10-02 1990-10-02 Raster-Tunnel-Mikroskop.
EP90118879A EP0421354B1 (en) 1989-10-02 1990-10-02 Scanning tunneling microscope

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25752189 1989-10-02
JP1-257521 1989-10-02
JP2134837A JP2821005B2 (ja) 1989-10-02 1990-05-24 微細表面形状計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205502A true JPH03205502A (ja) 1991-09-09
JP2821005B2 JP2821005B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=26468821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134837A Expired - Lifetime JP2821005B2 (ja) 1989-10-02 1990-05-24 微細表面形状計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5083022A (ja)
EP (1) EP0421354B1 (ja)
JP (1) JP2821005B2 (ja)
DE (1) DE69017817T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69030040T2 (de) * 1989-09-07 1997-07-03 Canon Kk Informationsspeicherung, -zugriff und -verarbeitung
JP2815196B2 (ja) * 1989-10-02 1998-10-27 オリンパス光学工業株式会社 微細表面形状計測装置
JPH0483104A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Olympus Optical Co Ltd 走査型トンネル顕微鏡
US5157251A (en) * 1991-03-13 1992-10-20 Park Scientific Instruments Scanning force microscope having aligning and adjusting means
EP0509856B1 (en) * 1991-03-15 1998-08-12 Nikon Corporation Microscope apparatus combining a scanning probe type microscope and an optical microscope
JPH0540009A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Nikon Corp 走査型トンネル顕微鏡
JPH0540034A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Nikon Corp 複合型顕微鏡
US5172002A (en) * 1991-08-22 1992-12-15 Wyko Corporation Optical position sensor for scanning probe microscopes
FR2685789A1 (fr) * 1991-12-31 1993-07-02 Centre Nat Rech Scient Microscope en champ proche fonctionnant par detection tunnel optique.
US5291775A (en) * 1992-03-04 1994-03-08 Topometrix Scanning force microscope with integrated optics and cantilever mount
WO1993018525A1 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Park Scientific Instruments Corp. Scanning probe microscope
US5448399A (en) * 1992-03-13 1995-09-05 Park Scientific Instruments Optical system for scanning microscope
US5376790A (en) * 1992-03-13 1994-12-27 Park Scientific Instruments Scanning probe microscope
EP0567681B1 (en) * 1992-04-30 1997-07-23 Becton, Dickinson and Company Method and apparatus for controlling coordinate displacements of a platform
US5442443A (en) * 1993-04-08 1995-08-15 Polaroid Corporation Stereoscopic photon tunneling microscope
US5426302A (en) * 1993-04-28 1995-06-20 Board Of Regents, University Of Texas Optically guided macroscopic-scan-range/nanometer resolution probing system
US5689063A (en) * 1993-07-15 1997-11-18 Nikon Corporation Atomic force microscope using cantilever attached to optical microscope
US5847387A (en) * 1996-09-10 1998-12-08 Burleigh Instruments, Inc. Support device and stage assembly for a scanned-probe microscope
WO1999010705A2 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Thermomicroscopes Corp. A scanning probe microscope system removably attached to an optical microscope objective
US5952657A (en) * 1997-08-22 1999-09-14 Thermo Microscopes, Corp. Atomic force microscope with integrated optics for attachment to optical microscope
EP1116932A3 (de) * 2000-01-14 2003-04-16 Leica Microsystems Wetzlar GmbH Messgerät und Verfahren zun Vermessen von Strukturen auf einem Substrat
DE10062563A1 (de) * 2000-12-15 2002-06-20 Linde Ag Schutzgas und Verfahren zum Lichtbogenschweißen
US10733840B2 (en) 2002-09-30 2020-08-04 Stanley P. Dabrowski Method and apparatus for integrated customer tracking and browsing
US7341516B2 (en) * 2002-09-30 2008-03-11 Dabrowski Stanley P Method and apparatus for integrated customer tracking and browsing
US8123613B2 (en) * 2002-09-30 2012-02-28 Stanley Dabrowski Method and apparatus for integrated customer tracking and browsing
US10198908B2 (en) 2002-09-30 2019-02-05 Stanley P. Dabrowski Method and apparatus for integrated customer tracking and browsing
US9412231B2 (en) 2002-09-30 2016-08-09 Stanley P. Dabrowski Method and apparatus for integrated customer tracking and browsing
GB0608258D0 (en) 2006-04-26 2006-06-07 Perkinelmer Singapore Pte Ltd Spectroscopy using attenuated total internal reflectance (ATR)
US8143763B2 (en) * 2009-05-29 2012-03-27 Rhk Technology, Inc. Linear piezoelectric nano-positioner
CN102384986A (zh) * 2011-11-01 2012-03-21 浙江大学 具有大范围和高深-宽比测量能力的扫描隧道显微镜
CN103116040B (zh) * 2013-02-07 2014-12-24 浙江大学 基于扫描隧道效应的在位测量装置及扫描探针自动对中方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019705A (en) * 1957-12-13 1962-02-06 American Optical Corp Coarse and fine adjustment mechanism for microscopes
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4676608A (en) * 1985-05-20 1987-06-30 Donald Faubion Measuring microscope assembly
US6127681A (en) * 1987-08-12 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Scanning tunnel microscope
EP0331148B1 (en) * 1988-03-04 1994-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Microscope apparatus
US4999495A (en) * 1988-08-31 1991-03-12 Seiko Instruments Inc. Scanning tunneling microscope
US4992728A (en) * 1989-12-21 1991-02-12 International Business Machines Corporation Electrical probe incorporating scanning proximity microscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421354A2 (en) 1991-04-10
DE69017817D1 (de) 1995-04-20
EP0421354A3 (en) 1991-06-12
DE69017817T2 (de) 1995-11-16
US5083022A (en) 1992-01-21
EP0421354B1 (en) 1995-03-15
JP2821005B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205502A (ja) 微細表面形状計測装置
EP0331148B1 (en) Microscope apparatus
US5448399A (en) Optical system for scanning microscope
US4999495A (en) Scanning tunneling microscope
US5496999A (en) Scanning probe microscope
JP6009862B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US6057547A (en) Scanning probe microscope with scan correction
EP0406413B1 (en) Scanning type tunnel microscope
KR920005446B1 (ko) 현미경 장치
JPH0264401A (ja) 精密3次元形状測定装置
JP2791121B2 (ja) 微細表面形状計測装置
JP3126047B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2003315238A (ja) 測定位置合わせ方法、カンチレバ及び走査形プローブ顕微鏡
JP2001228071A (ja) 表面測定器と組み合わされた走査型プローブ顕微鏡
JP2004108979A (ja) 走査電子顕微鏡を用いた検査方法および装置
JPH09304408A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定方法
JP3325373B2 (ja) プローブ顕微鏡装置の探針接近方法
JPH06180228A (ja) 表面観察装置
JP3325372B2 (ja) プローブ顕微鏡装置の探針接近方法
JP2006023443A (ja) 顕微鏡装置
JP4095942B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH07198730A (ja) 走査型プローブ顕微鏡装置
JPH07190753A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2007218676A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定位置の位置決め方法
JP2000249645A (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12